いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

男の鍋(あるいは海軍魂)

2007年04月27日 | 比べてみよう

 アウトドア料理も日本に根付いたのか、暖かくなってくると新聞や一般雑誌にもバーベキューなどの特集が見られます。でも、気軽に庭でバーベキューやオーブン料理が楽しめる田舎と違い、都会に住む人の多くはまず場所から探さないといけませんので、十分な経験を積むことは難しいでしょうね。

 日頃バーベキューをやらないから、ぶっつけ本番で川原に出掛けて丸焦げや生焼けのバーベキューを作り、まあこんなものかと思う。そんな例をしばしば見るのは残念です。経験が積めないものだから、本当にいい道具もわからず、スーパーやホームセンターにはただ安いだけで使いにくい簡易グリルが毎年並ぶのです。

 道具選びにはベテランの意見を参考にしましょう。日本バーベキュー協会でも、アメリカ製の蓋付きグリルを推奨していますし、ウェーバーのグリルも全部蓋付きです。スーパーさんも、もっといい道具を入れましょう。「アウトドア料理はおいしい」ことが認知されないと、道具も食材も売れませんよ。

 さて、アウトドア料理を楽しむ人の中で、上級者用の道具として認知されているものがあります。ダッチオーブンですね。これが使えればアウトドアの達人!などと扇動調の記事も見ます。ダッチオーブンは基本的には鋳鉄製の厚い鍋で、非常に重いので、クルマが使えないとまず運搬できません。だからアウトドアの達人とは言っても、登山家や探検家のことじゃなくてアウトドア料理の達人ということでしょう。

 確かに、あの重い鍋は男性向きですから、パパが使いこなせれば家族から一目置かれるでしょうね。お洒落な外観で人気のあるル・クルーゼのココットも、実は非常に重いのでパパが扱った方が無理がありません。週末の「男の料理」にはお薦めです。これも応用範囲が広いので、使いこなせれば拍手喝采が期待できます。でも、今日は「ダッチオーブンやル・クルーゼのココット並みに自慢できる日本の鍋」のことを書こうと思います。

 極楽妻の実家である豊川のカーマホームセンターに行くと、大きな古ぼけた鍋の看板が目に付きます。古臭い形の鍋だなあ、ふーん。と通り過ぎるだけだったのですが、ネットでル・クルーゼを探していると、鍋専門店のサイトにどこかで見たような鍋が。あれ、中尾工業って、聞き覚えがあるぞ。もしかして豊川の会社かな。

 まさしくその豊川の中尾工業でした。そのサイトの鍋を見てみると、ずいぶん値段が高い。何だこれはと思ったら、金色に輝く砲金(ほうきん)の鍋でした。砲金!戦時中に大砲の鋳造に使った合金で、精密な鋳造が必要な製品にだけ使われる、高価なものです。主成分は銅。世界的に銅の相場が上がっているので、砲金もずいぶん値上がりしているでしょうね。そんな贅沢な鍋があったとは。

 「天ぷら専門店、一流料亭などで使用される」と書いてありますから、なるほど私が見たことはなかったはずです。元々、この会社がある辺りは室町時代、江戸時代から鋳物を作る職人が多く住んでおり、金物を作る町だから「金屋」と名付けられたようです。その後、ここに海軍の兵器を製造する海軍工廠が建設され、「東洋一の海軍工廠」と呼ばれるようにまでなったのは、室町時代からの伝統と無縁ではないでしょう。

 当然、海軍工廠で作られたのは砲金製の大砲です。殺人兵器と言われればそれまでですが、豊川の鋳造技術が世界でも有数の実力を誇った帝国海軍の火力を支えていたのです。大砲を鋳造した技術者が、戦後何をしたかと言うと…!

 ここで世界でも稀な砲金製の鍋と、戦艦の大砲がぴったり繋がるじゃありませんか!中尾工業の砲金鍋には、大砲の鋳造技術が生きているに違いありません。恐らくは、そのスピリットも。あの戦争を遂行したことに合理的な判断がなかったことは措くとして、製品には最高の物を作ってやろうという職人魂(海軍魂か?)が込められているような気がします。これは天ぷら屋や一流料亭に独占させておくのは惜しいぞ。

 アウトドアや週末料理で家族を喜ばせてやろうと思案中のご同輩、この砲金鍋こそ男の業物(わざもの)だと思いませんか?その歴史の重みを背負って愛用するなら、特徴ある金色の光に加えて、職人の魂が後光を放つに違いありません。少なくとも、「親の代から使い込んだダッチオーブン」や「日本刀の刀匠が鍛えたアウトドアナイフ」と同じ位は自慢できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立つのが嬉しい

2007年04月26日 | 極楽日記

 今までは歩行器に入れておけば間がもった極楽息子(小)ですが、少し嫌がるようになってきました。つかまり立ちするようになって、転んで頭を打つ事故が頻発しています。そろそろ愛車ともお別れでしょうか?

 桜餅を食べていますね。葉っぱは痞(つか)えやすいので注意して出してやらないといけません。

 危ないので取り上げようとしているのですが、手に入れた食べ物は簡単に渡しません。お兄ちゃんの時には見られなかったこの食べ物への執着はなぜでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有朋自遠方来

2007年04月25日 | 極楽日記

 オーストラリアから遠来のお客さんです。極楽妻がキャンベラに留学していた際のホストファミリーのお嬢さんで、歳も同じなので姉妹のように付き合っています。

 最初は人見知りで大泣きしていた極楽息子(小)もすっかり懐いたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10ヶ月

2007年04月24日 | 極楽日記

 お兄ちゃんのやったドリルに丸を付けています。どうしてこんなに嬉しそうなんでしょう。

 大きくなって、ベッドの柵を越えそうになったので、床板を少し下げました。これで当分は安全です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見よ、この逞しさ

2007年04月23日 | 極楽日記

 極楽息子(大)は元国体選手のじいちゃんに水泳を習っています。幼稚園の時は中耳炎などでお友達に遅れを取っていたのですが、指導がいいのか優秀な隔世遺伝なのか、見る見る泳力が向上して、50m続けて泳げるようになりました。実はパパもママも現場を見ていないので、急に泳げるようになったと言われても半信半疑、というのが正直なところです。

 ご褒美に焼いてもらったステーキを、ほとんど1人で食べてしまったから驚きました。いつものぐずぐず食べている極楽息子(大)とは別人のようです。子供の成長は速いので、ちょっと目を離しているだけで驚くことがいっぱいです。

 食べ過ぎて暑くなったのか、シャツまで脱いでしまいました。今度はわんぱく相撲の予選に出場するそうなので、しっかり稽古をしないといけませんね。今度はパパの出番です。今の子は、昔と違って校庭で相撲なんかほとんどしないので、大会までに基本的な体の使い方を覚えておかないと危険ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の交通標識

2007年04月20日 | 極楽日記

 極楽家のダイニングの壁には写真や賞状、カレンダーの他に、いろいろな掲示があります。中にはこんなものも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園らしくなったかな

2007年04月19日 | 極楽日記

 今まで雑草が伸びるに任せていた裏庭(と言うより隣の日照を確保するためのセットバック)を活用するため、寒冷紗を設置してみました。枠を力任せに押し込んだら、丈夫そうなネットを掛けて、風で飛ばされないように固定するだけ。固定用の部品の使い方がよくわからなかったので、細い針金で結び付けてしまいました。

 これで去年のような害虫に食われ放題の惨状からは脱却できるでしょうか?植えっ放しの原始農法から、少しは近代農業に近付いた気がしますが、真面目に考えると家庭菜園ごときでも難しいもので、寒冷紗以外にもマルチの利用や土の作り方、施肥、散水、品種の選定、植え付けや植え替えの時期、収穫、薬剤など、上級者への道は深遠です。動機の薄弱な極楽家はどこまで行けるでしょうか?

 設置の前から土を入れてジャガイモを植え付けてあるのですが、この種芋は怠け者らしくて、なかなか芽が伸びてきません。タンポポが同居しているのはご愛嬌です。

 極楽息子(大)が読んでいる「もったいないばあさん」ではタンポポを食べる話もありますが、詳しい調理法は書いてありません。他の「もったいない」もあまり知らずに書いてるな、という印象を受けます。節約の啓蒙書としては、こんなのより日本が世界に誇る魚柄仁之助さんの本を読むべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春たけなわ

2007年04月18日 | 極楽日記

 今年も極楽家のシンボル、ハナミズキが白い花を着けました。

 花壇では前に住んでいた人が植えたハーブが咲き誇っています。形からするとイングリッシュラベンダーでしょう。

 ガーデニングに詳しくない城主なので、花壇から何が出て来るかわかりません。ホームセンターで買った種や苗を無計画に植え付けるので、今はスイートピーとキャベツが共演しています。巻きが弱くて食欲のわかないキャベツだったのですが、花を見せてくれたのは収穫でした。もちろん、こんなの見たことがありません。

 門のコニファーの足元にも、いつの間にか満開を迎える花があります。名前を知らなくてごめんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国古典から

2007年04月17日 | 極楽日記(読書、各種鑑賞)

 極楽息子(大)の読書日記が続きます。「三国志演義」で有名な諸葛亮(孔明)が、西暦208年の有名な「赤壁の戦い」を前にして計略を用い、10万本の矢を味方にもたらした、という逸話ですが、これは実際には(「演義」で敵役となっている)呉の将軍、周瑜の策であったらしいです。

 魏、呉、蜀の三国時代ということになっていますが、実際には曹操の率いる魏が中華の主要部を統一しており、水軍を擁する呉と四川盆地に逃れた蜀が地方政権として生き永らえたのが真相のようです。「三国志演義」は蜀の立場から書かれた物語なので、劉備は血筋の正しい義人、諸葛亮は人知を超えた万能の政治家兼将軍となっています。

 魏、呉に比べて明らかに劣勢であった蜀が独立国として生き残るためには、尾ひれの付いた「諸葛孔明の伝説」をも最大限に利用したはずであり、何倍もの魏軍を策略で撃退した、という風評が必要だったのでしょう。実際には魏軍が手こずったのは、この水郷地帯を根拠地とする呉の水軍と、この時流行した伝染病であったと言われています。それでも力任せに攻めれば魏が優位だったはずですが、無理をしないでも中華の統一は時間の問題、と判断した曹操の判断で退却となりました。

 この辺は情に流されない曹操の合理主義者の顔が垣間見える感があり、後に関羽の弔い合戦と称して無謀な戦いを仕掛け、有能な将兵を失って蜀の自滅を早めた劉備など及びもつかないところです。魏の立場から見た三国志もさぞ面白かろうと思うのですが、曹操は詩人として名を留めるほどの文人だったにも関わらず、脚色や作られたヒロイズムを嫌う人だったようで、自分の葬式についても徹底して簡素であることを命令しています。英雄譚の主人公としてはそぐわない人なのか、「三国志演義」に対抗する作品は残りませんでした。

 こちらは中国版シンデレラなどと評される「銀のうでわ」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ10ヶ月

2007年04月16日 | 極楽日記

 もうすぐ10ヶ月になる極楽息子(小)は、このつかまり立ちの姿勢がお気に入り。でも何かのはずみで柵を越えそうなので、見ている方は目が離せなくなって冷や冷やしています。

 ピアノの鍵盤を叩きたがるので、ママと連弾することにしました。

 日曜日はじいちゃんとばあちゃんが遊びに来てくれましたが、軽いクループのせいで少しご機嫌斜めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーホの白い馬

2007年04月13日 | 極楽日記(読書、各種鑑賞)

 極楽息子(大)の読書遍歴、今回は名作「スーホの白い馬」です。昔、小学校で読んでもらった時は悲しい話なので好きになれませんでしたが、今になって見返してみると絵が実に味わい深いです。マンガと絵画の違いと言いますか、とにかく絵本という表現形態を見事に使い切っています。絵本らしい絵本、子供に読ませたい絵本の代表と言えましょう。

 「11ぴきのねこ」はもっとマンガに近い構成で、馬場のぼるさんは元々手塚治虫と親交のあった漫画家なので当然です。マンガが子供に悪いとは思いませんので、これも絵本のあり方だと解釈していますが、絵本ならではという作品ではありません。

 続編「11ぴきのねこマラソン大会」がイタリアで最高の賞を受賞されたということですが、日本人は「11ぴきのねこ」シリーズの輪郭線を強調した絵を見ると、「あ、マンガだ」と思うでしょう。画材が一緒なのだから仕方がありません。マンガが普及していなかった当時のイタリアでは新鮮な表現と受け止められたのかも知れませんね。

 長い歴史を持つ「ぐりとぐら」シリーズです。「スーホの白い馬」とはまた違った絵の味わいがあります。

 これも古典として親しまれている「モチモチの木」。ストーリーは単純ですが、絵がそれ以上に雄弁です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済書を読んでみる

2007年04月12日 | 極楽日記(読書、各種鑑賞)

 長久手中央図書館で借りた本です。専門外の本はどれがいいのかよくわかりませんので、ちょっと見て興味の湧いたものを選びました。何回も読まない本を新本で買うのは負担が大きいですし、ブックオフの100円コーナーでは品揃えが貧弱です。無料で借りて試し読みできる図書館は今更ながら重宝します。

 ベッカーさんとポズナーさんの本は、"The Becker-Posner Blog"として今でも続いている人気ブログと新聞などに連載したコラムを基にしたもので、自由主義、グローバリズム経済を支持する人の立場がよくわかります。アメリカの様々な課題に関する2人の学者の意見が、ある場合には一致し、ある場合には反対となるのは、そのプロセスも味わってみると興味深いです。

 森永卓郎さんは、「萌え」ビジネスへの造詣の深さでも有名になってしまった人気経済アナリスト。自由経済主義者のはずなのですが、政治的、経済的に力のない弱い立場の個人に温かい目を向ける異色の経済人です。「年収300万円時代を生き抜く経済学」なんて、今が絶頂の新自由主義者の視点からは絶対に出て来ない着想です。

 大きな経済格差を容認する新自由経済主義者と、軍備拡張や憲法「改正」により戦争ができる国家体制を目指す人がかなりオーバーラップするのは、前線に行く兵士として想定しているのが格差の底辺から上がれないワーキングプアやニートの若者だから、という指摘はもっともです。自分や家族が戦場に行くなら、この陰惨な近代戦の時代に誰が戦争を起こしたがるものですか。経済格差が広がるほど為政者のみならず社会一般の戦争への抵抗がなくなることは、アメリカの実例が示しているのではないでしょうか。

 こちらは、少し変わった本も読んでみたくて借りたもの。まあ、「買わなくて済んで良かった」とだけ論評しましょう。

 今回借りた4冊はページを開いた形跡がほとんどなく、図書館での貸し出しが児童書などに集中していることがよくわかります。これは実にもったいない。大人はなかなか図書館などに行かないのでしょうが、昔と違って広く快適ですし、端末があるので本の検索も簡単です。子供の本を探すついでに、日頃は読まない本を漁ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自滅に突き進む地上デジタル放送

2007年04月11日 | たまには意見表明
 地上デジタルテレビへの全面移行まであと4年ちょっとと法律で決められています。この期限を過ぎるとアナログテレビ放送は停波され、デジタルチューナーを持たないテレビは映らなくなります。またデジタルチューナーを持たないビデオ機器は録画ができなくなります。

 そして何より、デジタル受信用のアンテナやCATVと接続していないと、デジタル対応のテレビでも映らなくなります。地上デジタルチューナーの値段はかなり下がってきましたから、いざとなれば政府がこれに補助金を出してばら撒くことも可能(もちろん税金の無駄遣いです)ですが、アンテナは個々に最適な工事が必要なので、デジタルチューナー単体やデジタルチューナー内蔵テレビ、デジタルチューナー内蔵ビデオの普及に比べると大幅に遅れています。

 極楽家のある名古屋市では、瀬戸のデジタル放送タワーから地上デジタル放送が送信されています。これはアナログUHFの八事送信所とは方角が明らかに違うので、各家庭のUHFアンテナを見れば地上デジタルに対応しているかどうかは一目瞭然です。周りを見てみると、これがほとんど普及していないんです。

 恐らく、他の地方でも似たような状況でしょう。このまま2011年を迎えると、テレビを受信できない世帯が大量に発生することは必定であり、どうしても予定通りにデジタル移行を完了したいのなら、総務省は何が何でも各家庭のデジタル移行へのインセンティブを高め、その障害を取り除くべきです。

 ところが放送業界の圧力で、それと逆の政策が水面下で進んでいることが報道され、記事を読んで唖然としました。

 地上波テレビをアナログからデジタルに移行して、多くの人が不便を指摘しています。その最大のものが視聴者の間では悪名高いコピーワンスシステムです。これは地上デジタルの全番組に採用されており、一度録画した番組をコピーできないため、バックアップや編集に大きな制約があるという強圧的なコピーガードです。

 放送局側のごり押しで、法律にも技術仕様にも明示されていないこのコピーワンスが一方的に導入されたのは、著作権保護のためと説明されています。アナログ時代のように自由にコピーができてしまうと、優良な番組が制作できなくなるのだそうです。

 そんなわかり切った嘘を!と思うのが当然です。

 まず、デジタルコピーを制限したところで、画質を落としてアナログ処理してしまえば幾らでもコピー可能です。"YouTube"を見てもわかるように、面白半分でコピー画像を利用する人は画質なんか二の次ですから、デジタルコピーだけブロックしても効力はありません。粗悪なコピービデオを販売する人も画質なんか重要視していないでしょう。画質劣化コピーを防ぐことは技術的に不可能ですので、これに対してコピーワンスは無力です。

 番組に出演する俳優やアーティストに聞いてみたいですね。番組のデジタルコピーが不法に流通することは確かに損害でしょう。しかし劣化コピーが流通するのに耐えられますか?画質、音質が大幅に劣化したコピーが出回って、「これがXXXのライブか」なんて言われたら平静を保つのは難しいでしょう。それより、デジタル指紋システムなどで違法コピーを追跡して損害賠償を請求できるようにした方が有効なのではないでしょうか?

 それから、家庭内のコピーすらブロックすることが、出演者の利益になるでしょうか?日本と違って放送局より制作側の力が強く、出演者の権利意識も高いアメリカですら、無料の一般放送でコピーガードなど採用していません。ある程度のコピーは著作権者の利益になるからです。

 考えてみて下さい。地上デジタルを最初に導入した人が、親戚や友達にDVDをコピーしてあげて、「見てごらんよ。本当にきれいなんだから!」と広めてくれる。これは出演者のみならず、地上デジタルの最も有効な宣伝になります。出演者に興味を持って、今度はCDを買おうとか、映画を見てみようとか考える人も出てくるでしょう。これまで禁止することが、マーケットの広がりに大きな障害となっていることは明らかです。コンテンツは売れてなんぼ、なんです。囲い込んでも利益にはなりません。

 従って、コンテンツ産業を振興する総務省としてはコピーワンス廃止以外にまともな選択肢はなかったはずです。それなのに今回の委員会の方向は一体何でしょうか?相変わらずコピーに大きな制約を掛けたまま、第一世代とか第二世代とか、しかも第一世代でも何回コピーしたとか、こんな複雑なことを視聴者に押し付けようとしているのでしょうか?

 明言しますが、消費者は難しいものには手を出しません。

 DVDレコーダーの普及が伸び悩んでいる原因は、コピーワンスの他に複雑なディスクの互換性があると言われています。DVD-R, DVD+R, DVD-RAM, DVD-RWとそれぞれ使い方が異なり、しかも単層あり二層あり、ダビング速度も2倍速、4倍速、8倍速、16倍速があり、データ用とビデオ用があり、CPRM対応と未対応あり、録画方式もビデオモードとVRモードありで、一度どれかに決めてしまえば他のフォーマットを試すなんて面倒でやってられません!

 そこに複雑な「著作権保護」システムを押し付けようと言うのですよ。これで地上デジタルの普及が促進されるとか、レコーダーが沢山売れるとか、視聴率が上がるとか馬鹿なことをよもや期待していないでしょうね。

 はっきり言って、コピーワンスやB-CASシステムは著作者や著作権者の利益のためではなく、放送局の利益のためのものです。テレビ広告を収入源とする放送局にとって、視聴者が古い番組を何回も楽しんで見るなんて迷惑そのもの。新しい広告を見てくれなければ、テレビ広告屋としての収入が増えないからです。どんな下らない番組だろうが、手抜きの番組だろうが、新しければ新たな契約が取れるのです。

 そのテレビ広告屋としての独占の地位を脅かすのが、他でもないインターネットですね。ブロードバンドを利用したテレビ放送は世界中で普及が始まっており、中にはバドワイザーで有名なビールメーカー、Anheuser-Buschが自前でネット放送局を始めてしまうなど、既存の放送局離れが着々と進んでいます。

 こうしたネットの攻勢に対して、今回の日本の放送局のごり押しは、視聴者に支持されることのない、いかにも無駄な悪あがきに見えます。幸い、日本の放送局はコンテンツホルダーとしても実績があるのですから、今までのように配信業務を独占して広告料を取るビジネスモデルから、間口をネットなどに広げてコンテンツを販売するビジネスモデルに移行することは可能なはずです。チャンネルが増えれば増えるほど、優良コンテンツは貴重になるはずではないですか。

 それなのに、今のところ放送局がやっているのは、間口を狭くしてスポンサーが他に流れないように抑えているだけ。こんな封建主義ではネットにおける主導権を取れるはずがありません。このままでは隆盛を誇ったテレビ局も、新しい波に乗れずにネットに呑み込まれてしまうのかと思えば感慨もあり、今回の委員会の方向が地上デジタルの普及を阻害し、ひいてはネットという強敵の前で自滅するのが暗示されたように感じて暗澹たる思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初登校

2007年04月11日 | 極楽日記

 さあ初登校です。表情が冴えないのは、早起きでまだ眠いからでしょうか。それとも食べるのが遅くて小言をいっぱいもらったからでしょうか。これからは3年間お世話になった通園バスではなく、徒歩で小学校に通います。

 極楽家から極楽小学校までは700mちょっとです。通学ルートの下見を兼ねて地方選挙に行った時にはばてていましたから、しばらくは通学だけで疲れるかも知れませんね。でもすぐに慣れて体力が余り、帰りは道草を食ってママを悩ませるようになるのは時間の問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の佐奈川

2007年04月10日 | 極楽日記(豊川)

 今年も佐奈川に花見に行きました。花は満開なのですが、残念ながら天気が悪く、この後雨になってしまいました。川原でバーベキューを楽しんでいた皆さんはがっかりですね。

 皆さん、炭のグリルを使っていたようですが、炭は火起こしにも処理にも手間と時間を食われます。大量に焼くのでなければ、イワタニなどから出ているカセットグリルの方が扱いやすくて合理的じゃないでしょうか。グループ用としても、アメリカで普及している大型のガスグリルが日本にほとんどないのは不思議です。そりゃ炭の方が本格的に見えるかも知れませんが、野外では簡便な方がいいでしょう?ほとんどの人が「本格的な炭火焼肉」など望んでいない証拠に、どのグループも安い黒炭を使っていました。

 私の実家ではアメリカ人から譲り受けたDucaneのガスグリルが20年以上も活躍中です。ガスの炎が内蔵したラバーロック(溶岩)を加熱して遠赤外線を放射する仕組みになっており、しっかりした蓋もあるので安定した焼き加減が期待できます。このような製品がそのまま輸入できないのは、ガス器具の規格が違うから。でも業者がローカライズすればいいだけなので、大手スーパーなどが客寄せ企画として売ってみたらどうでしょう。

 現在、日本で売られているガスグリルは少数派です。ちょっと値は張りますが、折りたたみ式でクルマのトランクに積みやすいモデルなど、工夫してあって使いやすそうです。川原でバーベキューが好きなら、買って損はないと思います。

 極楽家はおばあちゃんの家がすぐ傍にあるので、軽装で川原に出発です。

 食物はおにぎりだけ。バーベキューの匂いが漂って来ると、やっぱりいいなと思いますが、極楽家のWeberグリルは大型なので運搬が大変ですし、小型の簡易グリルで丸焦げや生焼けの肉を食べるのは御免です。

 飲み物もお茶だけです。どうせおばあちゃんの家で歓待してくれますので。

 花見の時期はこの道路がよく混んでいます。一般の駐車場はありませんので、花見に行かれる方はサティで買い物して車を置かせてもらいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする