いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

4月末

2014年04月30日 | 極楽日記(園芸)

 ハナミズキが満開です。この後ろに鯉幟が翻ると初夏らしいのですが、4月の末になって天気が悪いので、設置する機会を失っています。鯉幟自体の損傷も年々ひどくなるし、息子たちも大きくなったので、無理に出さなくても、という感覚もあります。

 主役のハナミズキの足元で、地味なツルニチニチソウも満開を迎えています。

 こちらも地味ですが可憐な花が美しいブルーベリー。成長はゆっくりです。カラスノエンドウがたくさん絡み付いていたので処理しました。

 木は小さいですが花の勢いはありますね。今年はいい収穫が期待できそうです。

 毎年アゲハに丸坊主にされて成長が止まっていたスダチ。今年は今までで一番元気そうなので、成長が期待できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の侵略者

2014年04月28日 | 極楽日記(園芸)

 ポリ袋で発芽させた黒豆です。期待したほど成長が速くないので、時間があるうちに定植してしまいましょう。ポリ袋の苗床は、どこに蒔いたかわからなくなるのを防ぐには有効でした。黒豆(大豆)には便利でしたが、他の種は温度と水管理を改良する余地があるかな。

 あと、ポリ袋なら鳥や小動物の食害からもガードできます。これは袋から定植して痛感したことで、水遣りを兼ねて見回りに行く度にダンゴムシがたかっていました。かなり駆除したつもりなのに、どこから出てくるんでしょうね。

 サラダ菜もナメクジの被害が広がっており、間引きした苗も1/3ぐらいは這った跡があったので廃棄。大きいのを駆除しても、繁殖期らしく小さいのが次々に出てくるので、サラダになるまでにかなり歩留まりが悪くなります。去年もそうでしたが、こうなったら動物との根競べです。ダンゴムシもナメクジも夜行性なので、こちらも夜の侵略者に随時対応できるようにしないと収穫は期待できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きは難しい

2014年04月25日 | 極楽日記(園芸)

 夏野菜の種を少しずつ蒔いているんですが、温度や水分が条件を満たさないのか、教科書通りにはなかなか出てこないものです。これは広げたつもりでもまとまって発芽してしまいました。

 こちらは同じように蒔いたのに、水切れしやすい浅いプランターのためこんな寂しい姿。こうした不確定要素を避けるためにポリ袋の利用などを考えてみたのですが、これはこれで不都合があるようです。大豆は発芽しており、見るからに鳥に食べられにくいのは明らかな利点ですが、ミニトマト、ゴーヤ、コリアンダーはまだ発芽を確認できず。温度管理などに問題があるのでしょうが、発芽から育苗はやっぱり難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと先の雪に備えて

2014年04月24日 | 自動車

 昼間は汗ばむような日もあるこの頃、名古屋ではあと9ヶ月ほど雪を気にすることはありませんが、この時期にスタッドレスが手に入りました。

 ディーラーや専門店任せなら何も考えなくていいのですが、自分で選ぶとタイヤもホイールも規格がたくさんあるので調べることが一杯。せっかく勉強したので自分のための覚え書きを残しておきます。まずタイヤサイズは215/60R16で、これはウィンダムの指定と同じ。ある程度の違いは許容されるみたいで、同じ車種でもグレードによって違った大きさのタイヤが指定されている場合はよくあります。ガリットG4はオーツタイヤの製品で、クルミの殻を混入した特殊ゴムで凍結路に食い付いてくれるそうです。能書きはともかく、選ぶなら信頼の日本製。

 末尾の4213は、2013年の42週製造を示します。タイヤは減らなくても経年変化で劣化し、特にスタッドレスは古くなるとグリップが大幅に低下するためできるだけ早期更新を、と言われています。でもどの程度なら大丈夫?とYouTubeで「スタッドレス 中古」を検索してみると、ちゃんと実験映像を公開してくれています。太平タイヤの実験によれば、新品より5年物、10年物と性能は低下していきますが、例え15年物であっても夏タイヤよりは格段に性能が上なので、まあ10年ぐらいは使えるのではないでしょうか。昔、親の代から物置にあった、コンパウンドの硬化したスパイクタイヤ(まだ禁止されてなかった)でスキーに行って危ない思いをしたことがあるのですが、現在のコンパウンドなら10年ぐらいは実用に耐えるはずです。

 これがノーマルタイヤとは異次元の雪上、氷上グリップを生み出すトレッド面。パターンが細かいのですぐに冬用とわかります。ブロックが小さくコンパウンドが軟らかいため、かつてのスタッドレスはぐにゃぐにゃした感触が強くて、無雪路では非常に性能が低かったのですが、それもメーカーの開発研究により年々改良されているそうです。

 ホイールはトヨタ純正ではなく社外品。Strangerは安売りアルミホイールでちょくちょく見られる製品名です。リム幅は6.5インチでウィンダムの指定通り。ただインセット(オフセット)が38mmで、ウィンダム指定の50mmと少し違います。現在の自動車のホイールは自転車やクラシックカーと違って、ハブと結合する面がホイールの中心ではなく、外側にずれています。もし昔のスポークホイールみたいに中心で固定することになると、作業性が悪くなったり駆動系のレイアウトに余裕がなくなったりすると思われます。この「ずらし」がインセットで、「50mmずらせよ」というハブに38mmしかずれてないホイールを取り付けると、12mmだけ指定よりホイールが外に出てしまいます。普通はこの程度なら許容範囲で、わざとホイールをフェンダーぎりぎりまで出すのを「ツライチ(面一)」と喜んでいる人もいます。ちなみにフェンダーからはみ出すと整備不良と見做されますが、違法改造車ではむしろ露骨にはみ出したタイヤを見せ付けてますね。

 ボルト穴は5個で、穴と穴の距離を反映するPCDは114.3mm。これが違うと取り付けできません。ボルトとナットにも規格があり、ボルト径は12mm。ねじ山のピッチも各社で同じではなく、トヨタはP1.5です。もっとも、ホイールには穴が開いているだけなので、これは車体のボルトに合わせてナットを用意すればいいだけです。ややこしいのがこのナットで、ナットの下面、つまりホイールの穴に接する面の形状が3種類。トヨタ純正ホイールはワッシャ付きの平面ナットで締め付けますが、Strangerのような社外ホイールはワッシャなしのテーパーナットと言って、接触面が斜面になっています。互換性はありませんので一般的な社外ホイール用ナットを用意するしかありません。また鉄ホイールは接触面が球面になっていてこれも違います。ウィンダム純正のナットは平面座ですが、スペアの鉄ホイールも使えるように二段式の複雑な形状になっています。

 国産車ではいずれも車体側がボルト、ホイール側がナットなので、車体に合ったナットを手に入れれば何とかなるのですが、輸入車では車体側がナット、ホイール側がボルトのやつが多く、指定のボルト径も異なることがあります。このため国産車より選択肢が狭く、値段も高くなります。加えて問題が作業性です。国産車のようにホイールを引っ掛けておいて適当にナットを締めれば装着できるのと違い、穴の位置をきちんと合わせないとボルトが入らないため、かなり敷居が高いです。輸入車のタイヤ交換はプロにお任せが無難ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロを弾いてみる

2014年04月23日 | 極楽日記

 極楽息子(小)が同級生に触発されてチェロを始めたようです。と言っても演奏家を目指すわけではなくて、いろいろお試しで習い事をやっているうちの一つなんですが、どれが続くでしょうかね。何事も始めるより続けるのがずっと難しいのですが、始めなければ続けられないので、とりあえず始めてみるのは大事なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子犬と遊ぼう

2014年04月22日 | 極楽日記

 イオンのペットショップで子犬を抱かせてもらいました。極楽息子(大)が犬アレルギーで、家の中にもハムスターとザリガニが暮らしてるので、実際に犬を飼うのは難しいんですけどね。昔は実家で番犬代わりに雑種犬を飼っていましたが、当時は庭に犬小屋を設置するのが普通でした。今は「犬 外飼い」で検索すると、いきなり「虐待」とか出てきちゃうので時代は変わったものですね。ネットでは極端な意見が広がりやすいのでこれが一般的とは言えないでしょうが、少なくとも都会では室内飼いが多数のような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ畑の草むしり

2014年04月21日 | 極楽日記(園芸)

 暖かくなって、裏庭のイチゴが急成長してきました。冬の間はひっそりしていた地面に、広がった葉と白い花が見えます。今年も期待できるかな?

 問題は平行して急に増えた雑草。スギナを筆頭に、カラスノエンドウやホトケノザなどが繁茂しています。これだけ日光を遮られては成長できません。

 離れてみるとこんな感じで、イチゴが雑草に埋もれています。実を付けるまでは短期勝負なので、もはや放置できません。

 頑張って雑草を毟り上げて見ると、いつの間にかイチゴがこんなに広がっています。大戦果でしたが、腰を痛めてしまいました。イチゴを傷付けないように全部手で抜かないといけません。農業は楽じゃないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の花壇

2014年04月18日 | 極楽日記(園芸)

 水仙が終わった後はチューリップが満開になりました。斑入りの花はアクセントになってきれいです。

 パンジーやビオラも花期が長くて、いろいろな種類のが次々に咲いています。

 一緒になるとこんな感じでとても賑やか。

 番外編のヤマモモです。とっても地味な花ですが宝石のような実が楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捻挫はしたけれど

2014年04月17日 | 極楽日記

 いつものニューバンチャで。後ろに松葉杖が置いてあります。学校で遊んでいて捻挫してしまったのですが、食欲は旺盛。これなら治りも早いでしょう。

 COOCOOでも同様。親から見ると怪我は心配ですが、本人はたいして気にしていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津から揚げもり山

2014年04月16日 | 極楽日記(お店紹介)

 暮れに九州北部に行って以来、特に極楽息子(大)がファンになった中津から揚げの店が、名古屋にもあります。もり山さんの本店はもちろん中津ですが、名古屋にも2店舗が営業しています。東区代官町と中区大須ですから、名東区の極楽家からはかなり不便なのが難点ですね。もっと近くにあれば熱々が味わえるのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗放農業の苗床

2014年04月15日 | 極楽日記(園芸)

 極楽家みたいな粗放農業でも、種類を選べば結構何とかなるものですが、本当に困るのは種蒔きから苗の時期です。適当に蒔いて忘れる、とか水を切らして全滅とか、蒔いたはずなのに行方不明、みたいなパターンが多くていかにも非効率。水遣りができずに枯れるなら、多少の乾燥に耐える豆類ならいいだろうと思えば、仕事に行ってる間に小鳥に見つかって全滅した(と推定される)残念な事例もあり、本当に何とかしたいと思っていました。種じゃなくて苗を買えばいいんですが、値段が高くなるのですべて苗で買うわけにもいかないですね。

 そこで考えたのがこれ。ポリ袋の苗床です。密封状態なので温度が上がりやすいし、乾燥しにくいので毎日の水遣りは不要。雑草の侵入を完全に防げますし、小鳥に襲われる心配も(多分)ありません。土を崩しやすいので、定植の際にも根を傷めにくく、作業が楽なんじゃないでしょうか。粗放農業にはぴったりの苗床に思えましたが、机上の空論でしょうか?ともかく実験することにしました。

 実験台はミニトマト(種が小さく乾燥に弱い。雑草に埋もれやすい。)とゴーヤ(高温が適する)、黒大豆(鳥に狙われやすい)、コリアンダー(ハーブ類は雑草と紛れやすい)の4種。いずれも計算通りならご利益があるはずですが、さてどうなることでしょう。おっと、コリアンダーは最初に種を割っておくのか。これは知識不足でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥機NH-D400を修理する

2014年04月14日 | 極楽日記(DIY)

 新しいベルトが届きました。定価750円と、あとは木工ボンドみたいに見えるシリコングリースと送料。代金振込みの手数料も入れると千円ちょっとでした。これで直るんなら試さない手はない!

 ベルト交換そのものはプーリーに掛けるだけなので非常に簡単。

 ここに簡単なリテーナーがあって、ここには滑るようにシリコングリースを塗る必要があります。この部品がないと振動が大きくなるんじゃないですかね。

 シリコン系は手で触ると落ちにくいので、マイナスドライバーの先っちょで塗っておきます。なるべくベルトとプーリーの接触面には付かないように。

 裏蓋を取り付けたら、ラックの上まで抱え上げてボルトで固定します。電源とドレーンパイプを元に戻すのを忘れないように。いずれも簡単な作業です。

 完成!動作確認もできました。これでまた何年かは活躍してくれると期待します。修理できなかった場合を考えて、次期洗濯乾燥機の候補(日立のビッグドラム。モデルによって違うが幅あるいは奥行きを詰めてあり、極楽家の洗面所に搬入できそう。省エネも充実。)まで絞ってありましたが、買うのはまた次の新製品になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川の夏みかんムースになる

2014年04月11日 | 極楽日記

 いつものCOOCOOさんです。食べ飽きないパンと新鮮な野菜がたっぷりで、子供が野菜を食べてくれるため、お昼の依存度が高くなってしまいます。

 この日もよく食べていました。

 デザートのムースは、豊川の夏みかんを使って頂いたもの。皮の苦味は子供には敬遠されそうですが、さっぱりといい味わいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥機NH-D400のベルト切れ

2014年04月10日 | 極楽日記(DIY)

 乾燥機の故障原因がどうやらベルト切れらしいとの情報で、ここは何としても自分の目で確かめたくなりました。20kgちょっとある重量も何のその。ラックには4本のねじで簡単に留めてあるだけなので、あとは電源とドレーンチューブを抜けば抱えて降ろすだけです。

 簡単に掃除して、それでは裏蓋を外しましょう。これも力が掛かる部位ではないため、小さなねじで留めてあるだけです。

 ついに掴んだ動かぬ証拠。これじゃ動かないよね。メーカーが本気で耐久性のある物を作ろうと思えば、ここは薄型モーターのダイレクトドライブになるのでしょうか。扇風機が20年も30年も使えてしまうのは、ベルトなどを介さないダイレクトドライブだから。昔のカセットテープレコーダーでも、ベルトを多用する1モーターのやつは寿命が短く、3モーターでダイレクトドライブのは古くなっても動作が安定していました。家電を買うときには少し考慮してもいい点です。

 これが動力源のモーター。ベルトでドラムを回転させ、ヒーターで暖めるという単純な構造です。モーター軸受けの潤滑やブラシの調整、交換も必要なのでしょうが、部品も入手困難でしょうし、当面動いてくれればいいや、という応急処置なのであまり考えないことにします。マキタの電動工具などは古くなってもカーボンブラシが手に入るんですけどね。

 切れた丸ベルト。長さは実測100.0cmです。乾燥機のベルト切れはメーカーを問わずけっこう多いようで、互換部品が簡単に手に入ります。互換ベルトは純正品より品質がいいことを謳っているので、やはり乾燥機の構造には「大人の事情」があるのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉賀池湿地近くのムベ

2014年04月09日 | 極楽日記

 駐車場から吉賀池に行く途中で、こんな和歌が飾ってありました。「吹くからに 秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐と言ふらむ」確か百人一首で見たことがある、と探してみたら、六歌仙の一人文屋康秀の作。今は春なので季節外れですね。「なるほど、秋に山の風が吹くと草木がしおれていくのは、山と風をくっつけて嵐と言うだけのことはあるわい」という戯れ歌で、作られた当時はこんな技巧的な歌もそれなりに評価されたようです。百人一首が編纂された頃にはこの種の歌は低く見られていたので、紀貫之による評価もかなり厳しいのですが、有名な歌人の代表作ということで選ばれたのでしょう。

 これが「宜(むべ)なり」の語源になったムベだそうです。植物はともかく、背景が汚いなあ。ムベはアケビの親戚で小ぶりの実を付けますが、アケビと違って実が弾けません。ムベの実には不老長寿の薬効があると信じられていたらしく、それが「宜なり」になったそうなので、よほど効いたのでしょうね。下痢止めの「ゲンノショウコ」を連想します。

 すぐ近くにあったヒメオドリコソウの群落。ホトケノザと類縁のシソ科で、一般には雑草として扱われています。

 白いタンポポの変種。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする