雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

地鉄味わい駅舎紀行 UN-01 稲荷町駅

2016-05-13 00:20:25 | 撮り鉄日記

 本線なのにUNとは如何なものか? まあそのうちに「黒部宇奈月ライン」とか愛称が付けられそうな気もしますし、「小田急小田原線」なのに、駅ナンバリングは「OH-**」(小田急箱根線?そんな呼称はどこにも使っていないだろ?)なんて例もあるし。で、本線の最初は地鉄の運行上の要である稲荷町駅から行きます。

 

地鉄にとって重要な駅なのに、かなり凄い状態のまま放置されてきた?駅でもありますが、それじゃいかん、と言う事になったからなのでしょうか、駅舎だけでも綺麗にしようか、でも立派なのを新築するおカネはどこにも無いし、プレハブじゃ情けないし、で、結果こうなりました。モノを大事にする精神は大いに結構ですが、この橙色の瓦はうーん…。

立派な電照看板が付いたけど、車寄せの庇の下の旧来の小さな駅名板はそのまま残されています。外板を全面的にサイディング貼りに改修しているから、多分一旦外した物をわざわざ付け直しているんですよね…。電鉄魚津新駅舎に旧駅舎の木製ベンチが流用されたり、単にケチと言うより、何か狙ってやっているんじゃないかと思いたくなります。

 

利用者にしてみれば、新築だろうとリフォームだろうと、使いやすく快適であれば何の問題も無いでしょうが。

でも駅舎以外は相変わらずの様で、如何にも年代物の本線ホーム上屋も、

田舎の小さな無人駅ならともかく、この規模の駅で木製ホームが見られるのって、もう他には無いんじゃないのかな?

    

昼でも薄暗い地下通路も、やっぱりそのまま、夜間に利用するのはちょっと怖いかも? でも昭和40年代位までは、大都市近郊の郊外電車(死語ですが)でも良く見られたような情景じゃないでしょうか? 流石に今は南海汐見橋線や今宮戎とかあたり、後は鶴見線くらいしかこんな薄暗さを体験できる所は無いでしょうが。昔の近郊私鉄情景に興味のある方は、全体的に綺麗になる前に観察しておくことをお勧めします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。