雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

だから早く作れと

2015-06-30 00:17:20 | 地方私鉄(中国・四国)

 来週はJNMA、年々面白くなくなるのに有料化ねえ…

台所のリストに今回は間に合わないよ、と言う所に例によって謎の数字の羅列。これを読み解くのがいつもの楽しみ?

1030、1035、1050、1061、1070、1080…奈良電からの流れから類推すると、これは宮島かな?
241…その流れだと、これは永平寺?だったら最低6輌は欲しいぞ。
230、65、67、750、860…これは長尾志度しか無いじゃん!

さて困ったぞ。230と67と750が組み立て中のターミナルのと被っているじゃん! 屋根Rの表現とかいまいち気に入らないのですが、ここまで進んでいるし、買い直すのもどうかと…750は幸い実車が2輌あるので、片方はファンタゴンレッドの750、もう一方は茶色の760とかにするのも手ですが、67と230は一形式一輌だしなぁ…67は個人的に好きな電車だし、そこは模型なので、一方はファンタゴンレッド、弓形イコライザBW台車の現役末期、一方は茶色、川崎台車のさよなら運転時仕様、とでもするか?


しなくても良い、と言われると

2015-06-10 00:33:54 | 地方私鉄(中国・四国)

 やってみたくなっちゃうのは困ったものです。アオリ戸に貼り重ねる帯金、一応パーツは入れておくけど、使うか否かはユーザーに任せる、と言うメーカーサイドのスタンスですが、入っていれば労力に見合った効果が得られるかはさておいて、とりあえず使ってみたくなります。塗装しちゃえばあまり目立たなくなるんだろうなーと思いつつも… 本当はアオリ戸の内側分も入っているのですが、それは流石に懲りました。

相変わらず半田が多すぎるぐたぐたな出来です。キャブが極端に小さくて鏝が中に入らないし、台所さんの素材の中ではトップクラスに入る?難易度だと思います。自走させることは極めて困難だし、精々車庫セクションに転がしておくだけの存在なのですが、仏生山に遊びに行ったことのある方なら、手間は覚悟で是非欲しくなる題材ではないかな?

30形の元になった赤い電車は、その保存車のオーナーでもある某メーカーがプラ量産品をやるみたいですが、繊細な窓周りはどの程度再現出来るのか見ものです。それは置いといて、旧富士身延のりつりん号、1201+1202もついでに着手。入線時既に車齢30年以上を経過し、姥桜と揶揄されましたが、観光電車としての活用は、純然たるローカル輸送に用いられた弘南や長鉄より当初の設計思想に見合った使われ方なんでしょうね。1202には近鉄12000のスナックコーナーみたいな売店カウンターが設置されていたのが、今の琴平線の事情からは想像がつきません。連結面の妻板は2種類入っていますが、乏しい資料を漁った結論が、当初から窓は埋められていた模様なので、窓の無い方を使うのが正解です。

1202の連結面側の客扉は、1201同様、ロングシート化された晩年はステップレス化されているのですが、この素材ではステップ付きの時代(1970年代初頭位)で、ドアの形態も異なります(末期は下の1201と同形態)。直すのは手間なので、今回はスルーしようかな? それともこの製品では省略されているドア下の張り出しステップを付ければ、直した痕跡を適当に処理しても目立たないかな?とも考え中… あと1201の後位側戸袋窓は、両サイドとも晩年には横桟が無くなっているのを確認できるので、横桟は切り取っておきました(前位側はそのまま)。


唐破風電車

2015-04-29 11:22:40 | 地方私鉄(中国・四国)

 ことでん30におでこを半田盛りしたついでに、最近追加した銘わぁくすの唐破風電車、10+90も箱組みして、同じように盛りました。

戸袋窓の内貼り部分が抜けてないので、エラー?と思ったら、

窓枠を一度切り離すのに、この部分を摘んで折り取れば窓枠を曲損せずに簡単に外せます、と言うことみたいです。勿論この部分は用済み後切り離しやすい様になっています。アルミ色に塗装して車体塗装後に組み付けるので、勿論切り離しておきます。

ちょっとRが強いかな、と感じるのと、このメーカーにしては前面の合いがイマイチの様に思いました。やっぱり見れば見るほど変な電車ですね。実車は琴平線に阪神大型が投入され、それに押し出された20形や5000形などにさらに押し出され、昭和55-58年と比較的早く姿を消しているので、資料が余りないのが難点です。旧院電鋼体化の610も同じ頃に姿を消していますが、同じ簡易鋼体化グループでも旧宮城の67と230がそれより15年以上長生きしたのは奇跡的です。


酸の海に沈めてみた

2013-11-06 00:16:56 | 地方私鉄(中国・四国)

 で、早速酸の海、もとい硫酸水素Na水溶液に一晩漬け込み。これで緑青も綺麗さっぱりに…

…やっぱり痘痕が残った。まあ浸食されたのは大半が裏側だから良いか。さて、牽かせるカマはどうしようか…ニフは青くなって70年代まで残ったのでDD13でも良いですが、フハはやっぱり蒸機、それもC13をC56から何とかして…と言うのはとてつもなく大変そうなので、C11で我慢しておくか。


神の啓示

2013-11-02 00:06:10 | 地方私鉄(中国・四国)

 友人Y氏から、「もう作ることも無いだろうから」ということで、こんなモノが私の許に送られてきました。早速開けてみると…

なんか様子が変だぞ…

エッチング車体を保護するウレタンスポンジを除去すると、何やらえらいことになっています。

 

確かこれが発売されたのって、私が小学生になるより前だよな…三十数年の歳月を経て熟成されたwウレタンは完全に当初の弾力を失っており、触ると粉状にボロボロ崩壊してきます。永年に亘り湿気を吸い続けてウレタン結合の加水分解が進み、遊離したアミン類などが接触している金属の腐食を促進したのでしょうか?ヤフオクとかで出ている中村精密のC51とかこんな状態になっているのを時々見かけますが、古いキットを積んだままにしている人は要注意!それより前に、キットは腐る前に早く作れという神の啓示? さて、とりあえず酸の海に沈めてみるか…

 遅くなりましたが、大変貴重なキットを御提供頂いたYさん、本当に有難う御座います。ご依頼の淡路交通は早めに再開しますので、暫くの間お待ちください。


とりあえず箱にしてみた・・・

2012-04-14 20:50:25 | 地方私鉄(中国・四国)

 作り掛けで放置中の他の琴電と合流させるため、先日手に入れたばかりの琴電30を箱組みに。明朗で繊細な印象の30形は、やはりブラスモデルの良さが生きる題材ですね。

 話は一転して、今年の連休は置き換えが迫る福鉄200とかでも、と思いつつ、旧塗色の203Fが検査入場したと言う報にがっかりしていたら、琴電が旧型の久々の長尾線入りあり、23号単行もありと色々やってくれるようなので、久し振りに四国入りに決定かな。琴平線での旧型の走りもまだ撮った事無いし、模型製作のモチベーションUPも…

http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/event/retoro2012/index0504.htm
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/event/retoro2012/index0505.htm

 


やっぱりこれが無いと

2012-04-11 00:27:06 | 地方私鉄(中国・四国)

 旧型晩年の琴電長尾・志度線で、、これが来ると「ハズレ」扱いだった30形ですが、やはり無いとちょっと寂しい気がします。最初はプラキットで安直に済まそうかと思っていたのですが、あのキットの造型に納得がいかないので、いい加減止めとけば良いのに、結局これを探してきました。

 「美しい」と言う意味では非貫通型に軍配が上がりますが、琴電らしさを追求するなら貫通型の方かな。この電車は長尾線より、海辺の志度線の方が良く似合う感じがしますね。


新兵器も過信すると

2012-03-04 22:09:58 | 地方私鉄(中国・四国)

 重い腰を上げて琴電のディテール工作、今回は新兵器αモデルのペンシルドリルを使ってみました。厄介なホワイトメタルへの小径穴開けも快適で楽勝、と調子に乗っていたら、φ0.4のルーマ型ドリルをへし折ってしまいました。これその辺のホームセンターや東急ハンズとかじゃ売っていないんだよな…止めに温度制御ハンダゴテのステーションがプツンと言う音と共に突然飛んで電源入らなくなってしまい、工作意欲が一気に萎縮orz…

 電子化された機器は便利だけど、たまに突然死するのは頂けないと言うか、シンプルな昔ながらの道具の方が強いですね…故障原因も特定しやすいし…


ありゃっ・・・

2012-02-20 00:15:41 | 地方私鉄(中国・四国)

 重い腰を上げてオデコの成形を、ついでにやめときゃ良いのに750型の隅Rを修正…と思ったら案の定削り過ぎて裾から割れてしまいました。気を取り直して裏からもう一度半田を盛って再成型、このような場合はやはり裏打ちはすべきと反省…

 67と230は木造車時代の名残で、オデコがかなり直線的な独特のカーブを描いているので、削って直しておきます。プアなモールドの230の円筒形ベンチレータは削り落して、孔を開け直しKitcheNのパーツを付ける予定。このメーカーの製品は屋根を浅目にデフォルメする傾向があるようですが、個人的にはもう少し深めの方が好きかな。重量の事もあるし、そんなこと言うなら最初からプラで自作すれば良かったかな?と思いつつも、ここまでやってしまったら後の祭り…


とりあえずここまで…

2012-02-13 22:48:24 | 地方私鉄(中国・四国)

 ターミナルの琴電は車体隅を削り出して整形するところまで進行。750はもう少しRが大きい方がらしい気がしますが、イモ付けでこれ以上削ると強度上不安だし、隅柱が細いので角材で裏打ちする余地も少なく、まあこれ位で良しとしておくかな。メタル屋根は半田で点付け固定し、オデコ部分の隙間には半田を盛っておき、整形は後日に。簡易鋼体車67と230も同じ様にしますが、元々角張った車体なので、隅は軽くヤスって角を落とす程度で完了。