雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

塗ってみたけど>ダイコン

2023-11-22 18:12:04 | 専用線

 一旦塗って、足回りの組付けに入ったけど。。。

 

フロントデッキ回り、調整中に主台枠への取り付け部を折ってしまい、結局シンナードボンで塗り直す羽目に。この部分と先台車取り付け部、スライドバーの根元は折れやすいので、たっぷり半田を盛って補強しておいた方が良いでしょう。

 

クロスヘッドが第一動輪のメインロッドピンに引っ掛かり気味だったので、スライドバー根元を少し段付きに加工し、外側に拡げておきます。これでモーター無しで軽く転がるようになりました。

あと、9200は旧製品とリニューアル品では、ドローバーピンのオス/メスが逆転していますので、旧キットに新型フレームをコンバートしたならエンジン側かテンダー側のどちらかを要加工です。旧製品ではエンジン側オス、テンダー側メスでしたが、新ではエンジン側メス、テンダー側オスで、ピンの上下も逆転しています。

あと、真谷地もぼちぼち組み付けしなくては。


上芦別

2023-11-10 00:15:15 | 専用線

 水面下ではいろいろ少しずつ進めてはいるのですが、なかなか記事を書く気力がなくて放置状態です。最近北モノが多いですな…

  

さて、20年近く前に買ったワールドの9200、勿論旧製品ですが、足回りはリニューアル品に組み替えて、調整が容易なようにします。ディテールではエンジン側は前照灯を銀河のLP42ロスト製に、汽笛は8100用のに交換、コンプレッサにチリコシ追加、発電機の排気管とキャブ側窓にバタフライスクリーン、キャブ下の配管をそれらしく、フロントデッキ上にブレーキ管を追加しました。

テンダーは前照灯をやえもんデザインの9600二灯型用のひさし付きのに交換、前位側の妻面にブレーキハンドルを追加。実車資料を見ると、台枠側梁に配管が這っているので(大夕張時代は無かったので、ブレーキ関係では無さそう。凍結防止用の蒸気管かな?)これも追加しておきます。

ここで残念なお知らせ。ワールドの東大宮サービスセンターでの部品分売が先月で終了したとのこと。紛失や破損、欠品の対応は今まで通りだけど(まあ当然ですが)、汎用性の高いパーツも多いだけに非常に残念です。今回は滑り込みセーフでしたけど、貨車用のブレーキシリンダとか使用頻度が高いのに他に無いからどうしようか…


謎解き

2021-05-04 14:53:10 | 専用線

 40年前の鉄道ファン誌、岩堀春夫氏の連載で正体不明と記述されていた、大和紡益田で撮影されたとされる、「世界の鉄道’70」に掲載された小さな写真、取りあえずこれが撮影されたのが益田でないという事だけ判明しただけでも、これを買う価値がある方も極少数いるのではないでしょうか? これでも機関車自体の正体については全く言及されていないので、謎はまだ残されたままですが。

鋳鋼台枠のTGEなる陽刻から、いすゞや日野自動車等の源流となる「東京瓦斯電気工業」製らしいというまでは云われていましたけど…


やっと何とか>三池20t

2009-04-16 22:58:01 | 専用線

 三池の20t電車と電源車、何とか形にまとめ上げました。まだ走りがもう一つなので再調整した方が良いですが…2個のスパーギアを1個のウォームで駆動するメカはクリアランス調整が困難ですし、ギアフレームがペラペラなのも不安です。決して安くないキットなんだから、一考して欲しいところです。

 今でも健在な宮浦の三井東圧構内用No.9をかつてのZパンタ仕様で。電源車との連結方向が逆だ…

 蓄電池箱を満載した電源車デ1。無電区間での電源はこれが供給し、電機本体はパンタを畳んだまま走るシュールな光景が見られます(今風に言うと架線/バッテリー式ハイブリッドロコ?)。蓄電池式になる前、かつては電源コンセントからコードで電源供給するリールコード式電源車リル型なる、何とも酔狂な車輛がありました。

 現在は大牟田市の所有となり、三井化学構内に保管されているシーメンス製No.1。本機はシールドビーム2燈化されています。45tBB全機と、20tBのNo.1,2,5,31で実施されていましたが、これはどうやら本線貨物の本務機と、客車牽引用のカマが選ばれていたようです。比較的高速の本線列車仕業での踏切事故対策でしょうか。

 テーブル上にミニカーブレールを敷いて遊ぶには最適でしょうか。もうちょっと安心感のある走りならもっと良いんだけど…


「走るんです」パンタ

2009-04-15 21:46:32 | 専用線

 昨日、電鉄倶楽部さんのニュースを見て驚きました。近鉄100%子会社の伊賀鉄道に今年度から東急1000系が入り、2年間で現在の860系を置き換えるそうで。確かに現在の近鉄には21m級4扉通勤車しか無く、適当な代替車が捻出できないのも納得できますが…東急=東横車輛電設は過去に遡って見ても、名鉄に大量の3700系を筆頭に、当時対立関係にあった西武系の近江鉄道にまで中古車を売り込んでいるから、グループ外やライバル企業への営業はお手の物なんでしょうが。860系リバイバルカラー早く撮りに行かなければ・・・

 最初から思いっきり脱線してしまいましたが、三池20tの1号機の方に載っているパンタ、JR東日本の新系列電車に使われているPS28Bを1本シューにして青く塗っただけですが、案外らしく見える?蒲原とか地方私鉄の電車にも応用できそうです。 東の209やE231とかには個人的には全く興味は湧きませんが、ちょっと視点を変えると、部品レベルでは色々使えるかも知れません。


んーダメか…

2009-04-11 19:30:30 | 専用線

 やっと塗装まで行きました。メーカ完成品やキットの説明書通りのレシピ(GM京急+クレオス原色赤)だと、ただの赤になってしまいますが、塗りたてはもっと深みのあるマルーンなんだけどね。クレオスのあずき色(要は赤2号)をベースに試行錯誤しての結果ですが、ちょっと色合いが暗かったかな?これなら近鉄電車のマルーンをそのまま使っても良かったかも・・・

 太目だと思っていたマスターピースのZパンタ、明るい水色に塗ると、余計太さが際立ってダメじゃん…もう少しマシなのを何とか探さなくては…


Zパンタ

2009-04-04 00:22:57 | 専用線

 ちょっとでも変化を付けてみたかったので、電源車用の方は以前のZパンタ仕様にすることに。現存機は全機普通の菱形パンタに振替えられていますが、交換した機体はパンタの櫓が1段なので、すぐ識別できます。現在容易に入手可能なマスターピースのSUSエッチング品をちょっと加工して載せてみましたが、やや太めでトイライクだし、畳めないのが不満です。(実車も架線の無い区間では、畳んだ状態で走行します)

 取り敢えずゴム系ボンドで仮固定に留めておくつもりです。MODEMOの嵐電用Zパンタ、単体で取り寄せられるかな…


やっとここまで

2009-03-29 22:19:40 | 専用線

 今日は三池20tの続きと並行して、電源車デ1形を作ってみました。2軸車で8500円は高いなーと思ったけど、作ってみると部品点数がかなり多く、それなりに作り応えがあります。電池箱が嫌になるほど沢山ありますが…20tBと違い、シビアな部分は少なく、順調に形になっていきます。

 20tBの車体と台枠を半田付けしてしまって後、ウエイトがボンネットに入れられないことに気付いて愕然、それを剥がすのに手間取ったりしてまた遅延したけど、今度の週末には塗装まで漕ぎ着けたいな…こいつ等のお伴のタキ3900にも着手したいしね。

 あと「S鐵新線」専用電車もストック品の中から何か…


少しづつ進行中…

2009-03-26 00:19:24 | 専用線

 三池の20tBですが、帰宅後夜な夜な少しずつ進めています。この不況で仕事が少ないので早く帰宅することが多く、その分捗るかと思いきや、モノが小さい割にはディテールが多く、ハコモノとは比べ物にならない程シビアなため進行速度もスロー…板厚も極薄だから、こっちに鏝を当てたら、あっという間に熱が回って他の部分が外れる、はたまた押さえている指に熱が回ってアッチッチ!!!と言った具合なので。

 ただこのキット、残念なことが二つ程、一つは実車の側面窓の高さが左右で異なっている所を見落としていること(これはシーメンス、三菱、三池製全てに共通)、もう一つはシーメンス製と三菱製のディテールを混同している事(側面窓はシーメンス製の識別点である縁取り有なのに対し、ボンネットのリベットの打ち方は明らかに三菱あるいは三池製、端梁の大きさもシーメンスと三菱の中間位) 決して安いとは言えないモデルなんだから、そこまでリサーチして欲しい所ですが、取り敢えず立体にすれば雰囲気は上々…