雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

ん...?!

2023-05-28 12:20:25 | 撮り鉄日記

 一応現車の現役時代を知っているし、代表も少しだけ面識がある方なので、少しだけ協力させて頂いたクラウドファンディングの返礼に参加してきました。

クハ851の履いている台車、会員の方(実はご近所の某模型店の常連だったので、私の顔を憶えて下さっていてビックリ、世間は狭いものですね)に伺ったところ、とある解体屋に転がっていたものを譲り受けたものがちょうど良いや、と履かせたそうですが、何か変… エアサス改造じゃん! ということはこの台車の正体は西武501系(2代目)のTR25Aでしょうね。現車が姿を消してかなり経っているのに、まさかこれが残っているとは思いませんでした。出所は想像は付きますが敢えて触れません… クハなのに主電動機(MT30)も付いたままですが、外すのは大変なので、主電動機がどうしても欲しい!!という人が現れない限りそのまま、だそうで。

因みにこれが小田急1800本来のDT13改、似ていますが、枕ばねがコイルバネなのと、ブレーキシリンダが台車装架です。


車窓から発見

2023-05-07 19:46:55 | Weblog

 身延線某駅にて、こんなのまだ残っているんだ。どっちみちこの電車は途中までしか行かないんだから、途中下車すればよかった、と思っても、気付いたのは既に発車後で後の祭り。

  

取り敢えず終点まで。それにしても何も無いところだな。

こんなローカル線なのにフェンスが厳重ですね。走らせる以上は必要な投資はきちんと行い、最低限求められる安全性及びサービスレベルは維持する、という会社の方針の表れなんでしょうね。某西の方の会社みたいに、消極策に徹して自ら旅客の逸走を招くような施策を永年続けておきながら、ここに来て今後の運行の見直しを、と言われてもねぇ。

  

この会社は功、罪共にとかく2代目社長の事ばかり言われるような気もしますが、その礎を造ったのは初代の須田寛氏他ならないと思いますし、彼が目指したのは、国鉄が本来あるべき姿の具現化なのかなぁ、と。

駅前のバス停は3本立っていても、見事に全部自治体運行管理のコミュニティバス、民間事業者の路線は一つも無し。勿論休日は全運休で旅行者には優しくありません。


ああもう終わりか

2023-05-06 20:09:43 | Weblog

 世間には9連休なんてところも多いようですが、私は大体カレンダー通り。なのでピークを少し外して空いた電車で快適に、何てことは不可能なので、結局ほとんど家に籠りっ放しでした。真ん中の二日の通勤電車はガラ空きかな?と少し期待したら、案外いつもと大差なし、通勤より通学の比率が多い路線じゃダメか。行楽帰りらしき格好の人たちで平日より混んでいる土曜の夕方、よりは腹立たんけど。

 

一日もどこにも行かないのも精神衛生上も良くないので、さてどこか行こうか、ハードな撮り鉄をする気分でもなく、気軽な乗り鉄くらいが良いな、と考えた時、そう言えば身延線ってまともに乗ったことないな、以前、甲府倉庫の加藤6.5t保存機を見に行くために甲府→南甲府で乗っただけじゃん、ということで、それに決定。この電車も先が見えてきた気がしますが、先行の大月行きがクロス車、だったのに、甲府行きはロング車、松本行とかでもロング車の場合も多いので、特に運用上の区別は無さそうです。

 

燃えるとか、六価クロムが、とか散々言われながらも、着実に各地で増殖する中華電気バス。シャーシでもVVVFインバータでも、各要素での技術力では日本メーカーが勝っていても、慎重過ぎる姿勢が、取り敢えず作りながら考えれば良い、と言う中国メーカーの後塵を拝す結果になってしまいました。最初から完璧なものを出さなくてはならない、と言う強迫観念の様なものに囚われていると、不完全だろうと実際に手を動かし続けて製品を世に問い続けた側に負ける、と言う事でしょう。

 

駅前にあって何だろう、と長い間思っていた建物もちょっと見てきました。レトロっぽいデザインで新しく造ったのかな、と思ったら本物の移築物件でした。

 

身延線は相変わらず、安定のネオ国鉄デザインな電車たち。373系なんて久しく乗っていないな…

  

本日のお昼はこれ。甲府駅の売店だとこれと「元気甲斐」は入荷数が少ない様なので、確実に食べたければ小淵沢まで行った方が良さそう。次の鰍沢口行は幸いクロス車だったし、空いていたので優雅な?ランチタイムを過ごせそうです。