雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

案の定

2020-09-30 23:38:46 | Weblog

 外科のドクターがMRI画像を見て、何か異常があるのは確実だけど、それが何か判らんから、追加で検査する前に内科の方で診て貰って、と言う事で行ったら、速攻でもっと詳しく診たいから入院いい?と。まあ、ここが怪しいと言う話になった時に、何れこうなるのは予想通りだったのですが(最初に紹介で外科に行ったときに即入院にならなかった方がむしろ意外)、何分生涯初めての事なので色々不安だったり。

と言う事で、しばらくお休みになると思います。やはり、いつ何が起きても良い様に?キットは早く作るべきだな、とつくづく実感します。


木造校舎に

2020-09-27 22:15:11 | 撮り鉄日記

さて、とりあえず生存確認を兼ねて。

上田まで来たからには、別所温泉近所の高校の校庭に移設された丸窓電車、ついでに見に行ってきました。

 

所在地の最寄りは八木沢でも舞田でも距離はほぼ同じ程度ですが、舞田の方が道は分かりやすいかな? 因みに別所温泉駅からも2㎞ちょっと、普通に歩いても30分程度です。

懐かしの木造校舎の向こうに、ひょっこりと顔を覗かせる丸窓電車。

  

移設当時から手は加えられていないようです。3輌共別々の場所で保存されているのは喜ばしいのですが、同じ形式ばかり3輌より、1輌位は別の形式を保存して欲しかったと言うのは贅沢なんでしょうね。外様より、地元生え抜きと言うのはやはり特別な存在なんでしょうね。

UKKがイタリック体じゃないのに違和感を感じますが、別所温泉駅前の5252も同じだし…上田丸子の社章復活ならもっと嬉しいですが、屋上の小物の色とかも含め、今度塗り替えが必要になった時にはご検討願いたいものです。クラウドファンディングとかあれば少しは協力します…

   

新設の私立高校にしては異常に施設がレトロですが、新築移転した公立小学校の旧校舎を再利用したものです。曲がりなりにも本来の目的で利用されている木造校舎も、流石にほとんど見なくなりました。


これも期間限定

2020-09-23 17:57:54 | 撮り鉄日記

 今回はこれを手に入れることも主目的の一つ、あれ、城下って元々無人駅じゃなかったっけ? そう、バス代行期間中、暫定的に駅員が配置され、それの為にわざわざ城下発の常備券が入場券含め用意されています。しかし、そもそも通常需要があまり期待できそうにないので、上田行以外は準片でまとめて(あの近江が全滅したので、準片復活はそれはそれで熱い、ですが)口座数を極力減らすか、車補で代用しても構わないのでは?と思いましたけど、全口座コンプリートすると4000円以上になるので、マニア需要も狙ってのことかも知れません。最近の地方私鉄も商売上手になってきましたから。


目的はこれを…

2020-09-23 17:26:39 | 撮り鉄日記

 今日病院に行ってきて、生涯初めて招待状、もとい紹介状を貰う羽目になってしまいました。もしこのブログがずーーっと放置状態になっていたら、死んだか再起不能になったと思って、と言っても普段から半年放置当たり前だから説得力ゼロですね。と言う事で、しばらくいつも以上に?更新ペースが遅くらると思います。

休みの最後の日には、これを見てきました。

   

昨年の台風で千曲川の橋梁が落ちて不通になったの逆手に取り、

 

仮の終着駅となった城下のその間使われない線路に、下之郷の主を展示しよう、と言う企画が、9月27日までなので、この機会に、と言う事で。

 

車内は倉庫のまま、床下機器も撤去されスカスカですが、上田入線時にTc化され撤去されていたパンタも元に戻され、ステンレス地肌も綺麗に磨き上げられました。相棒がいないのが寂しいですが、連結面もこれはこれで味があります。

(2020年9月22日 上田電鉄別所線 城下駅)


半年ぶりに密な新幹線乗った

2020-09-23 00:00:18 | 撮り鉄日記

 コロナ禍で9割減になって、ほら言わんこっちゃない、だから観光に依存するなんて、何て嘯いていた人たちには、今の状況を見てどう思っているのか。産業としての観光は、短期的には世界情勢に影響されやすく不安定に見えるけど、長期的には一貫して安定成長していると以前から言われていなかったかな。通勤通学輸送は、先ずこれから先人口自体が減っていくのだから、それだけでもジリ貧になる運命にあるし、更に長時間満員電車に揺られて通勤する合理性自体が問われているのだから、ここで減った通勤通学客はほぼ戻ってこないと思います。そもそもブルーカラー労働者は以前より職住近接志向で、長距離電車通勤すること自体が少ないであろうし、ホワイトカラー労働のかなりの部分はテレワークで良いんじゃないか?となってきているのが昨今ですし。一方、未知なるものを知りたい、見たいと言う人間の欲望がある限り、観光の需要は無くなることは無いと思います。

対策を模索しつつ、ある程度のリスクは許容せざるを得ない、と言う方向になって行くんでしょうね。トラベルはトラブルだ、と昔から言われるように、旅行にはリスクは常に付いて回るものですし…


ED19も再生産されることだし

2020-09-21 22:53:59 | 国鉄型

 そのお供には旧伊那電のED2611も欠かせないと、密かに進行中ですが、ここのところ急激に視力が落ちてしまった影響で、なかなか前に進みません…

11号と12号では、パンタがPS13か14か、だけでなく、避雷器の形式と位置、台車の砂箱、乗務員室側窓の庇、デッキの標識灯ケース、ワイパーの形式と取付位置、と細部が結構違います。

屋上で意外に目立つパンタ間の高圧引き通し線も、現存する類型機(ED11)の写真も参考にしながらそれらしく真鍮線と帯板で。碍子は絶版ですが銀河のPS16/22用を利用。前照灯もBONAかやえもんデザインのLP403ロスト製にしたかったところですが、近所で入手出来なかったので、手持ちの銀河250W挽き物で我慢。

キットの説明書では、そのままでは曲線通過が厳しいので、デッキのステップを切り取れと指示がありますが、個人的には我慢ならん処理なので、ステップに当たる台車枠の端を切欠きます(要は鉄コレED14と同じ処理ですね)。エアタンクも車体側にマウントすると曲線が曲がれなくなるので、台車側にマウントと、如何にもKATOのEF58旧製品とかに親しんだ旧い人間の考えそうなことですね。どうせならステップも台車枠と一緒に首を振らせちゃえば良かったかな? 速度検出器は、ケーブル一体ロストのワールド工芸のです。あと、晩年の姿では、台車の中心側にATS車上子が付きますが、さて、これをどう取り付けようか。

端梁の切り欠きを少しヤスリで拡大し、カプラー取付ベースを真鍮片で作成、マグネマチック#1015を取り付けられるように準備工事。いつもだったら安易に接着で済ませるところですが、M1.2でタップを切ってねじ留め出来るようにしておきます。

もうちょっとカプラーを引っ込めたいところですが、動力台車のギアケースに干渉するので、カプラーケースの凸部が端梁内側に当たって止まる位置で固定するようにしました。


当たり前にあったものも

2020-09-20 11:36:43 | 撮り鉄日記

 最近体調が優れないこともあり、更新が滞って申し訳ございません。

 ついさっきまで当たり前にあった情景も、次の瞬間にはもう無いかも知れない。こういったものも出来るだけ記録しておかなくては、とは思うのですが、この手の駅ビルスタイルの民衆駅も、見廻してみると、この新潟と、米子の消滅で、日本海側からは全滅だったかな?

このスタイルで大規模なバスターミナルが駅前にあるのは珍しかったけど、これも運命を共にするようです。

少し前に来た時にはキハ40系だらけだったのに、歳月が流れるのは早いですね。それにしても、近年のJR東の車種分類記号が論理的で無いと思ってしまうのですが。GV=電気式気動車、Gの意味は、旧い人間だとガソリン動車かな?なんて(多分発電機=Generater、の意なんでしょうが、そうするとディーゼルハイブリッド動車HBとの整合性が...それならトロリ集電だろうと、ディーゼル発電だろうとモーターで動くものは電車=モハ、と解釈した東海の方が潔いような。それでも九州のYC1とかよりはマシなんでしょうが、と思う理系人間…)まあ別に、現場の人間が識別できればそれで良いんでしょうが。


久々の

2020-09-05 19:08:25 | 国鉄型

 KATOのED19が約6年ぶりに再生産がアナウンス、今回は前面小窓+省型鎧戸エアフィルタの4号機相当だそうで。前回の6号機の側面コマを2号機のに差し替えるのでしょうか? 再生産の度に違うプロトタイプで出すつもりなのでしょうか。次は1号機かな? 
 同時に前回はED19セット限定だったタキ10600も2輌セット設定されましたが、牽引機はED19やED62だけじゃなく、EF81やEF62やED78やDD51でも良い訳だし、待望の単品化でしょう。もともと所有者や形態的バリエーションはありませんが、車番は違うので、1セットだけでも買っておこうかな。伯備線セットのホキ7000も日鉄鉱業で単品設定されないかな?

今回久々に引っ張り出して気付いたのですが、先輪が省標準型より大きめなんですね。ということで、先日発売になったばかりの8620と同じかな?と思って見比べたら、スポークの本数が違うんですね。