雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

検証

2017-11-26 13:05:57 | 国鉄貨車

 チキ80000専貨の脇役として欲しいタキ21000、パッと見にはタキ1900川崎型とそっくりですが、寸法的にどの程度差があるのか、マイクロエースのタキ1900明星セメントをダシに検証してみました。

まずは実車寸法
(タキ21000)
 台枠長さ 10000mm
 ボギー中心間 6700mm
 タンク体長さ 9050mm
 タンク体鏡板径 2200mm

(タキ1900川崎型 住友、敦賀、明星等)
 台枠長さ 10000mm
 ボギー中心間 6700mm
 タンク体長さ 9100mm
 タンク体鏡板径 2100mm

タキ21000の方が少しだけタンク体が短く太いですが、模型的には誤差の範囲内かな? 一方、台枠は全く同一です。

続いては模型のタキ1900の方、適当にノギスを当てての実測なので参考までに。
 台枠長さ 66.7mm(1/150換算 10005mm)
 ボギー中心間 44.7mm(6705mm)
 タンク体長さ 60.65mm(9097.5mm)
 タンク体鏡板径 14.45mm(2167.5mm)

意外にも?タキ1900川崎型の寸法を忠実にトレースしている様なので、特徴の長い踏み板と手摺を何とかすれば、タキ21000に化かすベースには使えそうです。タキ1900をNで模型化した3社の中でも唯一川崎型準拠の寸法で造られているのに、踏み板を三菱タイプと共用しているのが残念です。(逆にマイクロの三菱車は基本寸法が流用の結果、間違っていることになりますが)

箱絵はちゃんと川崎型の形態になっているんですけどねぇ… この製品自体は今となっては入手困難かも知れませんが、前述の通り同社の三菱セメントと、近年生産された小野田セメントもディテールは違いますが、基本部分は流用なので同様だと思います。因みにKATOと河合商会/ポポンデッタのタキ1900はプロトタイプが異なるので基本寸法も違ってきます。


次の粉ものは…

2017-11-25 00:20:50 | 国鉄貨車

 石灰チキは不満は残りますが何とか形になったので、今度はまた長期熟成品?をちょっと引っ張り出してきてみました。これも10年位前だったっけ? 作り掛けで放置ですが、箱には組みかけの車体と小物鋳造パーツしか入っていません。板が足りない?と思ってゴソゴソやると、ジャンク箱に紛れ込んでいました。これで一応形になるはず…

未着手品も含め、全部でタイプ違い6輌分あります。この類のものは一旦市場から消えると中古で再放出されることも稀なので、あるうちに買うのは鉄則でしょうが、そうやって滞貨の山が高くなるのもまた考え物で。でも、ホキ3500が今後プラ量産品で製品化されるとも考えにくいのでつい…一時はいくつかのサークルから結構マニアックな私有貨車や物適貨車のキットが市場を賑わしていましたが、すっかり影を潜めてしまいましたよね。


いよいよ寒くなってきました

2017-11-23 20:38:04 | 撮り鉄日記

 水面下ではちょっとずつ動いてはいますが、ブログは相変わらず放置気味で失礼。そろそろ各地の除雪車の冬支度の話題が伝わってきていますが、恒例の?石川ED201貸切撮影会に行ってから一月近く経ってしまいました。早いですね。

昨年はドン曇りだったので、今年こそは…と思ったのですが、やはり同じような天気でした。一応バックには少し冠雪した白山で。カマは少し変化がありましたが、それは後程。

 

昨年とあまり変わり映えしないか… 同じような場所だし。

 

1往復本線走行後は例によって鶴来での撮影会。因みに今シーズン初めて動かしたそうで、試運転を兼ねて、と言う感じです。まあ運転を捕捉する難易度が極めて高い形式を動く姿を見られて、貸切料金も破格の安値なので全く文句なしです。

鶴来の古い駅舎と、鉄道線では今や希少になったスパンワイヤー式架線吊りと。車庫線では結構派手にトロリースパークを散らして走っていたので、最近の高度に電子制御化された電車だと不具合が多発しそうです。抵抗制御万歳?

  

昨シーズン終了後に検査入場したので、綺麗になりました。因みに昨シーズンの排雪出動は0回! つまり試運転と貸切で走ったのみ、だそうです。近年は初電前にモーターカーを動かしておしまい、程度の積雪しか無いことが多いようで。

ちょっと気になったのがここ、野町方運転台の側窓がHゴム固定化されています。周りの側板はボルト留めなので、点検時の便宜を図って取り外せるようにしたのかな? 昨年はまだこうなっていなかったので、今回の入場時に改造された模様です。因みに反対側は原形のままです。

(2017年10月28日)


石灰の香りが...?

2017-11-12 12:55:53 | 国鉄貨車

 チキ80000、何とかデカールと特注インレタの貼り付けも終え、クリヤーコート仕上げしても、いまいち雰囲気が出ません。基本的には綺麗な状態の車輛が好きな私ですが、この種の車輛は石灰で真っ白になっていなければ、カタログ写真みたいで、コレジャナイ感が漂うので、今回はエアブラシとタミヤのウェザリングマスターで白っぽくしてみました。実車通りのレベルだと模型的にはやりすぎになることは目に見えているので、控え目を心掛けましたが…やっぱりやりすぎか?

実車写真を見ると、扉がある側(リブの多い側)の妻板は真っ白になっているけど、反対側はあまり汚れていません。扉側を下にしてコンテナをダンプして荷卸しするためみたいです。

足回りもウェザリングマスターのラストで軽く錆び汚れを。石灰の香りが漂ってきそうなシーンが再現できたかな??

国鉄線内はEF13とか15、EF65PFとかでも良いですが、やはり東武のカマも欲しいですね。あと緩急車や、チキ編成に数輌帯同することも多かったタキ21000形ドロマイト専用車も...で、とりあえず東武ED5060と5080の鉄コレをシンナープールに…


うーん

2017-11-03 10:14:52 | 国鉄貨車

 チキ80000と組むマイクロエースのホキ34200の車番変更作業中、全塗装するのも大変なので、車番は黒インレタで目隠しして上から貼る方式にしましたが、それだったら黒デカールに白文字を一度転写してから貼れば良かったかと後で思いました。マックスラボはクロマティックより腰があるので、思ったよりは貼り易かったですが。

上からオリジナル、黒インレタでマスク、白文字転写の順番で。文字はもう少し小さめでも良かったかな。あと、オリジナルでは「奥多摩-水江町間専用車」の限定運用表示が片サイドしか印刷されていませんが、資料によると両サイドに表示されているのが正解のようなので、これも追加しておきますが、元の印刷とフォントや大きさが違っちゃいました。

ホキは八王子貨車区に交検入場で来ていたのを良く見た記憶がありますが、チキは箱を乗せて運用されていた姿を見ることは遂に叶いませんでした。そう言えば神奈臨水江線も道路建設のため廃止されてしまいましたね。