雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

安物一眼

2021-08-23 00:14:32 | Weblog

 最近あまり写真撮っていないので、たまにはちょっと違うカメラで撮影に行きたいな、なんて引っ張り出してきたのがこんなので。銀塩写真がすっかり特殊な趣味となってしまった昨今、一応使用可能なAFフィルム一眼はオークションやフリマサイトで数百円から入手可能ですが、銀塩写真全盛期の、リコーやチノン、フジカやコニカとかの安物MF一眼も安く買えるかと言うと、機種によってはそれなりの値段がしていたりします。リコーXR-PやフジカAX-5とかは余りタマ数もないので、ちゃんと動作する程度の良いものはそこそこの値段(それでも1万は超えないかな?)なので、今となっては相対的に安物とは言えませんね(私は大分前にかなり安く買っているはず)。半面MF機でもモーター内蔵機はAF機同様ほぼ無価値なので、リコーXR-XはXR-Pにモードラ付けたのと同等以上の機能があるのに、市場価値ははるかに低いです。

 フジカとリコー、この2つを比較すると、どちらも安物は安物ですが、リコーの方が安物なりに巧く造られているかなー、と思います。

XR-Xは内部のギアもほとんどプラで安っぽいですが、流石にチャージモーターのピニオンだけは真鍮ギアだし(ペンタックスMZ-5とかはこれがプラなために、大半が経年劣化で割れて空回りするためにミラーアップでスタックしているでしょうね)、手際よくコストダウンしつつも、当時採用例が少なかった電磁プレビューとか、新技術もそこそこ盛り込んでいるし。ボタン類が押し難いのが問題ですが… 作動音やショックも流石安物ですが、下手に防振用にウレタン系エラストマーを多用されても、旧型EOSみたいに加水分解してシャッター幕に張り付いても困るので、ローコスト機ではまあ正解でしょう。

対するフジカAXは大抵電磁シャッターのソレノイドが不良でシャッター速度が不安定になっていると思います。手持ちの数台は吸着面を清掃して誤魔化していますが、時々ミラーがアップしないままシャッターが走行してしまったり、大事な撮影には間違っても使えないかな? 内部の巻き上げギアとかは多分キヤノンA-1とかより上等なんですが、コストを削る場所を間違っているとしか思えません。フジカXマウント(現在のデジカメの富士フイルムXマウントに非ず)のレンズをどうしても使いたいなら、ライカMや富士Xマウントに変換するアダプターがあるので、それを使ってミラーレス一眼で使った方が良いでしょうね。どうしてもベルビア50で撮りたいとかいう奇特な方じゃなければ…


のこぎり屋根…

2021-08-15 13:40:59 | Weblog

 ウイルス禍だけでなく、後半の止めの豪雨で、今年の盆休みも結局まともに外出できずに終わりそうです。で、少し前のバス旅ネタで、とある山間の繊維産業で栄えた街でも。

 

最寄駅から路線バスの乗り継ぎだけで気楽に…1か所だけ接続がタイトですが、1日乗車券ならリーズナブルに。

あまり変化がないようでも、20年前と比べると、確実に往年の栄華を感じさせる建物は少なくなっています。

 

かつて撚糸で栄えただけあって、旧い工場建築も散見されますが、この前まで機械が動く音が聞こえていたのに…と言う工場も操業を停止してしまった様で。

 

繊維系の工場の象徴的存在だった、のこぎり屋根の工場も、最近まで残っていたはずの物件がホームセンターや駐車場に成り果てていたりして、3棟しか確認できませんでしたが、何れも本来の撚糸工場としては使われていない模様でした。

 

こちらはリフォームされて、他用途に転用されている模様でした。

のこぎり屋根の工場、桐生や尾張一宮あたりが有名ですが、近場では八王子や青梅にも結構あるみたいで、機会を改めて行ってみたいものです。


こんなのも

2021-08-14 20:48:13 | Weblog

 まあ、何ともマニアックな題材です。同人誌ならではのセレクトでしょうか。ちょっと割高な気もしますが、印刷や紙質も上等だし、多分部数も少なそうなので、まあ仕方ないでしょう。

著者の年齢からすると、現車にまともに触れられたのは現存する大夕張セキ1位でしょうから、良くこれだけ調べたものです。残念ながらここでは触れられていませんが、近江鉄道にも2輌が払い下げられ、ホキ1,2になって80年代まで残っていたはずです。常駐場所が彦根でなく五箇荘西武側線だったからか。これまた写真が出てこないんですが…


これはおすすめ

2021-08-14 00:43:16 | Weblog

 こういう状況では、なかなか遠出するの憚られるので、家でおとなしく模型を作るか、読書をするに限ります。その割にはなかなか捗らないですが…

 

機関車や貨車の実車解説も資料的価値は高いのですが、当時の空気を感じられる情景写真が沢山あるのが良いですね。これらの貴重な写真だけでなく、実際に現場と関わり、見てきた白井昭氏の証言を得られるという意味でも、今が世に出す最後のチャンスだったのでしょう。


粉々

2021-08-08 12:51:06 | 国鉄型

 書くネタはぼちぼちあるのですが、書く気力が湧かなくて長期放置ですみません。さて、久し振りにコレクションの電機をチェックしていたら、マイクロエースのED71-4の様子が何か変…

 どうやら動力ユニットのダイキャストシャーシが経年劣化して膨張変形しているようです。早速取り外そうとマイナスドライバーで抉っていたら、結局シャーシ自体がバラバラになってしまいました。触ってみると、全体的にクラックが入って、指先でボロボロに崩せる程、強度を完全に失っていました。とりあえず外せる部品だけ外し、ダイキャストはゴミ箱行きになりました。

 ダイキャストの経年劣化問題、大昔の香港トミーや、近年の中国製品ではあちこちで良く聞きますが、国産品では私が経験した限りでも、KATOのEF58旧製品(3桁品番時代)と、エンドウの9600の2件しかありません。しかも、両方ともモーター端子が当たる場所の膨張クラックだったので、電蝕が原因かも知れません。なので、今回のみたいに10年そこそこで粉砕されるのにはビックリでした。

 QC PASSEDのステッカーが空しい… せめて車体はKATOの2次型の動力に被せられないかな、と思ったのですが、残念ながら車体自体も変形していました。KATOでもTomixでも良いので、マイクロエース以外で1次型やって欲しい…と言うか、KATOは何で数的にメジャーな1次型を差し置いて2次型を出したのかな? 「津軽」とか「はくつる」とかの優等客レは2次型限定運用、とかあったっけ?