雪うさぎのJunk Yard

へタレ地方私鉄モデラーの独り言と撮り鉄日記

オールドアメリカンズ

2023-11-27 23:43:15 | 地方私鉄(北海道)

 北の大地のボールドウイン、取り敢えず形にまとまりました。動力周りとか、まだまだ手を入れたい部分はありますが。

  

寿都8105、これはリニューアル品なので、ほぼ素組みです。これは比較的すんなり上がりました。走りはまあこんなもんかな…最新のKATOの蒸機並みとはいきません。テンダーの石炭は本物の微粉炭をクリヤラッカーで固着しました。

 

北炭真谷地5051、旧製品をリニューアル品の足回りに組み替え。走りは少し引っかかるかなー、あと、先台車が直ぐ浮き上がって脱線する癖があるので、まだまだ要調整ですね…

 

三菱芦別9201、これも旧製品の足回りを組み換え。8100はTomixミニカーブのR177位までは行けそうですが、9200は4軸固定なのでR280以上推奨かな。因みにR177だと何とか走りますが動輪が浮き上がります。これの仕上げは単なる黒でなく、クレオスのグラファイトブラックとフラットブラックを1:1で割った、ガンメタっぽい仕上げにしてみました。

それぞれに合わせた客車も一応用意してみました。まあこんな車種までキットがあるとは、昭和の時代からすると考えられないことですね。

電車っぽいデザインの三菱芦別ホハ2は一応簡単にインテリアも付けてみました。扉間は2連窓×5なので、勝手に思い込みで真ん中3組分はボックス席×3組、扉の脇1組ずつはロングシートにしちゃいましたが、後で車内写真を見るとボックス席は4組だったようです。モケット色までは不明ですが、取り敢えずポピュラーな青にしておきました。三菱芦別にはこの形の鋼製ボギー客車はホハ1と2の2輌いましたが、実際の運用では木造ボギー車と組んでいたことが多く、同型2輌で組んでいたことは少なかった様です。塗色は落成時は関西急電風のツートンだった模様ですが、大夕張から9200が転入後の姿と言う事で単色塗りで、これの色味も良く分からないので、大夕張や美唄と同じだろうという仮定の下、ぶどう色2号より赤みの強い茶色、と言う事でクレオスの艦底色に塗ってみました。

上芦別も真谷地も客車1輌ずつじゃ物足りない…とゴソゴソ探していたら、出てきました、今度は大夕張の客車の仕掛かり長期熟成品、スハニ6、オハ1、ナハフ1、あとナハ5もあった記憶もあるのですが出てきませんでした。まあ例によって忘れたころに出てくるんだろうな… 美唄は4110をトレインショップとマイクロのを持っているけど、大夕張のカマは持っていないし、スハニ6はこの姿だとDL化以降になるんだけど、模型なら美唄の4110や芦別の9200に牽かせても良いよね?と言う事で。


結局こっちも

2023-11-23 23:45:57 | 国鉄貨車

 ワフ21000、こちらのばね釣り表現は1段リンクなのか2段リンクなのか微妙な中途半端な表現でしたが、結局こちらも黄帯を巻いてロワフ121000にしてしまいました。さて、これでワフは一段落、と思ったら、またワフ22000のキットが手付かずでもう1輌分出てきちゃいました。今度は黒1色で仕上げようかしら。

こんなのも見つけたのでやっています。M社からプラで出る、様ですが、部品流用のため一部実車と異なります、と云う決まり文句、多分ワキ1の足回り流用、と言う事で短くデフォルメ、でしょうか。さてこのキット、台車が河合のワムフ100からTR24を流用、と指定されていますが、そんなの今更あったっけ...無ければモデルアイコンのTR20でも履かせておこう(実車にもTR20に振り替えた例があり。例えば吹田のワキ701)、と考えつつゴソゴソ探し物していたら、3輌出てきました。


塗ってみたけど>ダイコン

2023-11-22 18:12:04 | 専用線

 一旦塗って、足回りの組付けに入ったけど。。。

 

フロントデッキ回り、調整中に主台枠への取り付け部を折ってしまい、結局シンナードボンで塗り直す羽目に。この部分と先台車取り付け部、スライドバーの根元は折れやすいので、たっぷり半田を盛って補強しておいた方が良いでしょう。

 

クロスヘッドが第一動輪のメインロッドピンに引っ掛かり気味だったので、スライドバー根元を少し段付きに加工し、外側に拡げておきます。これでモーター無しで軽く転がるようになりました。

あと、9200は旧製品とリニューアル品では、ドローバーピンのオス/メスが逆転していますので、旧キットに新型フレームをコンバートしたならエンジン側かテンダー側のどちらかを要加工です。旧製品ではエンジン側オス、テンダー側メスでしたが、新ではエンジン側メス、テンダー側オスで、ピンの上下も逆転しています。

あと、真谷地もぼちぼち組み付けしなくては。


近畿日本鉄道

2023-11-13 00:00:26 | Weblog

 養老線とか伊賀線とかやろうかな、と思い続けて何年経つのやら。最近相次いでこんな本が出ていたり。模型にどれだけフィードバックされるのかは?ですが、ビスタコーチのお尻がどうなっていたのかな、とか、

長年正体が判らずにいたこいつの形式名だけでも判明しただけでも収穫ですが。


これも20年物

2023-11-11 23:38:04 | 国鉄貨車

 これも多分手を付けて、途中で飽きて放り出してそのまま...と言った案件。手を付けたときはまだ学生だったかも... ワフ22000の方はワールドの多分2代目の製品かな?ほぼ生地完状態だったので、少し修正して、ロストのばね釣り表現が1段リンクなのを好都合とばかりに、黄帯巻いてロワフ122000に仕立てるまでは速攻でした。一番手間取ったのはインレタの貼り付けかな。

ワフ21000の方は軸受けがホワイトメタルなので更に古い初代製品だと思います。屋根は2枚重ねで厚みを表現する方式で、この辺を綺麗に仕上げるのは少々難儀ですし、軸受は幅が狭くて付属の車輪だと車軸が長すぎて組み込むのが難しく、かといってKATOの短軸スポークだと緩くて直ぐ抜けてしまいます。帳尻合わせと転がり性能の向上を兼ねて、アルモデルの軸受メタルを組み込んで...今度は転がりが非常に悪い! 良く見たらKATOの車輪だとフランジが高すぎて床板に接触して擦っていました。新しいワフ22000の方は床板に予めフランジの逃げ穴を作ってあるので大丈夫です。プラ完成品も腰高にして逃げている非常に旧い製品を除けば、床板に逃げの凹みを作ってありますね。なのでこいつも同様に床板に穴をあけて逃げました。

さて仕上げにブレーキシリンダを取り付けて、と思ったら、先に仕上げたワフ122000の方の取り付け位置が左右逆になっているのが発覚してしまいました。元から開いている取付穴に何も考えずに取り付けてしまった様です。しっかり半田付けされているので、直すには塗装を剝がさないといけません。まあ気が向いた時に倒すことにしましょう。


上芦別

2023-11-10 00:15:15 | 専用線

 水面下ではいろいろ少しずつ進めてはいるのですが、なかなか記事を書く気力がなくて放置状態です。最近北モノが多いですな…

  

さて、20年近く前に買ったワールドの9200、勿論旧製品ですが、足回りはリニューアル品に組み替えて、調整が容易なようにします。ディテールではエンジン側は前照灯を銀河のLP42ロスト製に、汽笛は8100用のに交換、コンプレッサにチリコシ追加、発電機の排気管とキャブ側窓にバタフライスクリーン、キャブ下の配管をそれらしく、フロントデッキ上にブレーキ管を追加しました。

テンダーは前照灯をやえもんデザインの9600二灯型用のひさし付きのに交換、前位側の妻面にブレーキハンドルを追加。実車資料を見ると、台枠側梁に配管が這っているので(大夕張時代は無かったので、ブレーキ関係では無さそう。凍結防止用の蒸気管かな?)これも追加しておきます。

ここで残念なお知らせ。ワールドの東大宮サービスセンターでの部品分売が先月で終了したとのこと。紛失や破損、欠品の対応は今まで通りだけど(まあ当然ですが)、汎用性の高いパーツも多いだけに非常に残念です。今回は滑り込みセーフでしたけど、貨車用のブレーキシリンダとか使用頻度が高いのに他に無いからどうしようか…