レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

NHK-FMの番組

2019-12-21 14:48:58 | 雑記
「NHKラジオ らじるらじる」
 私がこの数か月、ラジオをきくようになったことは前にも書いたし、読まされて面白いとも思わんけど、不快になる人もあまりいないだろうから書く。
 ほとんど音楽番組、多くはクラシック。
・一番好きなのは「弾き語りフォーユー」、ピアニストの小原孝さんがリクエストに応じていろいろな曲を弾く。月曜から木曜の昼前11時から20分、翌朝5時に再放送。火曜日は1限からなので4時に起きてお弁当作り等して、5時にはスマホでこれを聞きながら朝食にしている。  欲を言えば、どちらかといえば夜のリラックスタイムにききたいタイプである。 平日は、これのために早起きしているような感じになっている。(いや、5時起き原則はまえからだけど)
・ 月曜~金曜朝6時台の「古楽の楽しみ」、中世~バロックの音楽。
・ 土曜朝6時台の「ビバ!合唱」
・ 日曜朝の「吹奏楽の響き」
・ 火曜の午後に本放送、8日後の午前に再放送する「クラシック・カフェ」
どういう曲目かで、ぜひききたい!か、どっちでもいいかに分かれる。
・日曜午後に本放送、翌日午前に再訪する「きらクラ!」  曲を流すほかに、イントロクイズや、小説の一節に適切なBGMをつけようという企画等がある。
・ 「オペラ・ファンタスティカ」 
金曜の午後。4時間もあるので全部はたいていきけない。演目によるけど。
・「アニソン・アカデミー」
 土曜の午後。これのHP、曲目がまえもってHPに書かれていないのはなんとかならんものかな。知っているものはほぼないんだけど、部屋にいるならばつけている。
・「世界の快適音楽セレクション」
 土曜の午前。ジャンルはいろいろ。
・ 「歌謡スクランブル」
月曜~土曜の午後。演歌ならパスだけど。きいたことのある歌だけどなにか知らなかったものの名前がわかるのは多少嬉しい。中学生くらいの時に、「とんでとんでとんで~~まわってまわってまわってまわる~~」という歌が流行っていたが、『夢想花』by円広志と初めて知った、だからなんだというのでもないけどね。
(「クラシックカフェ」で、『ぶらぶら美術・博物館』のOPで流れるのは、コダーイの組曲『ハーリ・ヤーノシュ』の一部だと知った)
・ 「音楽遊覧紀行」
月曜~木曜の9:20(40分)に本放送、翌週の午後に再放送。映画音楽、童謡、世界の民族音楽等。
 
  音楽ではないけど、『青春アドベンチャー』というラジオドラマの番組で、『紺碧のアルカディア』という西洋史もの、ビザンツが舞台の話を半分ほどきいて、なんだか切なさを感じた。再放送されてほしい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年末年始に向けて図書館で延... | トップ | ブラックナイトパレード 七... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶらぶら美術「KING&QUEEN展」 (サラ)
2021-02-24 22:58:34
どこにコメントするか迷ったのですが、検索で直近で出てきた「ぶらぶら美術」の単語がある記事なのでここで。

ぶらぶら美術・博物館「KING&QUEEN展」の回を拝見しました。内容はざっくりしたものでしたが、お馴染みの絵画を画面越しとはいえ見ることができて楽しかったです。

ヘンリー8世を擁護したくないですが、無茶振り離婚の原因を「他の女を好きになった」「協会財産を没収したかった」の二点で説明するのはやや公正に欠けると思いました。「何がなんでも跡取り男子が欲しかった」からなのに。そこまで説明すると長くなるから?

チャールズ2世の説明では、子のない王妃(妻)を大事にしてたことを述べててるのに。

擁護というほどでもないですが (レーヌス)
2021-03-01 12:36:59
 身分のある男ならば、個人的な好悪だけで離婚再婚なんてするものではないので、政治的理由のほうがわかりやすいのですけどね。--跡取り息子に執着するのも共感はできませんけどね。

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事