2017年見たい天体現象の第2弾は「来年見える細~い有明の月」です。
月齢28.4 輝面比0.02 撮影高度4°

2016.1.9 6:13:40 BORG60 Powermate2× ISO800 1/5
有明の月の細さは月齢だけでは測れないので、今回も輝面比で調べることにしましょう。
データは下記のとおりです。
新月時刻 仙台・日出 前日の日出月齢 高度 輝面比
1月28日 09時07分 (日出06時43分) 28.6 8.081° 0.01
2月26日 23時58分 (日出06時11分) 27.9 9.934° 0.03
3月28日 11時57分 (日出05時27分) 28.2 4.592° 0.02
4月26日 21時16分 (日出04時45分) 27.7 6.764° 0.04
5月26日 04時44分 (日出04時16分) 28.3 2.791° 0.02
6月24日 11時31分 (日出04時12分) 28.0 8.179° 0.03
7月23日 18時46分 (日出04時29分) 27.7 14.954° 0.04
8月22日 03時30分 (日出04時55分 28.4 9.374° 0.01
9月20日 14時30分 (日出05時21分) 28.1 14.982° 0.02
10月20日 04時12分 (日出05時48分 28.6 9.653° 0.01
11月18日 20時42分 (日出06時19分) 28.1 16.260° 0.02
12月18日 15時30分 (日出06時46分) 28.4 12.378° 0.02
以上のことから、
1月27日(金)は、新月28時間16分前の月(月出時)
8月21日(月)は、新月23時間32分前の月(月出時)
10月30日(日)は、新月23時間39分前の月(月出時)
…となります。
〈撮影計画メモ〉
1月27日〈金)06時20分 高度4.2° 方位297.7° 日の出24分前
8月21日(月)04時25分 高度4.1° 方位254.1° 日の出29分前
10月19日(木)05時17分 高度4.1° 方位276.4° 日の出30分前
さ~て、これまで輝面比0.01の有明の月は一度も撮影したことがないのでぜひ撮影したいところですね。
2017年は3回ほどチャンスがありますが、条件としてはどれも似たり寄ったりです。撮影成功の鍵は天候+撮影日を忘れないことです。カウントダウンメーカーを活用して撮影に望むことにしましょう。

月齢28.4 輝面比0.02 撮影高度4°

2016.1.9 6:13:40 BORG60 Powermate2× ISO800 1/5
有明の月の細さは月齢だけでは測れないので、今回も輝面比で調べることにしましょう。
データは下記のとおりです。
新月時刻 仙台・日出 前日の日出月齢 高度 輝面比
1月28日 09時07分 (日出06時43分) 28.6 8.081° 0.01

2月26日 23時58分 (日出06時11分) 27.9 9.934° 0.03
3月28日 11時57分 (日出05時27分) 28.2 4.592° 0.02
4月26日 21時16分 (日出04時45分) 27.7 6.764° 0.04
5月26日 04時44分 (日出04時16分) 28.3 2.791° 0.02
6月24日 11時31分 (日出04時12分) 28.0 8.179° 0.03
7月23日 18時46分 (日出04時29分) 27.7 14.954° 0.04
8月22日 03時30分 (日出04時55分 28.4 9.374° 0.01

9月20日 14時30分 (日出05時21分) 28.1 14.982° 0.02
10月20日 04時12分 (日出05時48分 28.6 9.653° 0.01

11月18日 20時42分 (日出06時19分) 28.1 16.260° 0.02
12月18日 15時30分 (日出06時46分) 28.4 12.378° 0.02
以上のことから、
1月27日(金)は、新月28時間16分前の月(月出時)
8月21日(月)は、新月23時間32分前の月(月出時)
10月30日(日)は、新月23時間39分前の月(月出時)
…となります。
〈撮影計画メモ〉
1月27日〈金)06時20分 高度4.2° 方位297.7° 日の出24分前
8月21日(月)04時25分 高度4.1° 方位254.1° 日の出29分前
10月19日(木)05時17分 高度4.1° 方位276.4° 日の出30分前
さ~て、これまで輝面比0.01の有明の月は一度も撮影したことがないのでぜひ撮影したいところですね。
2017年は3回ほどチャンスがありますが、条件としてはどれも似たり寄ったりです。撮影成功の鍵は天候+撮影日を忘れないことです。カウントダウンメーカーを活用して撮影に望むことにしましょう。