3月12日はタイタンの土星面通過が見られる日…
天気予報では夕方から高気圧が仙台上空に来るはずだが…、
う~ん、晴れてはいますが、透明度はあまり良くありません。
土星面を通過するといっても、通過コースはかなり端です。
しかも時間は19時頃から21時頃まで…、その時間は
まだ、土星の高度が低いので撮影条件は良くありません。
屋根の上に土星が見えてきました。準備開始です。
極軸を合わせ、土星を導入して、ToUcamを取り付けて、
ノートパソコンの画面でピントあわせをして…、おや…
土星が写っていません。ゲインやコントラストやフレームレートを
変えてもさっぱりです。はて? ではとりあえず月面でピントを…
おや? 月面も写りません。なぜ? 時間だけが過ぎていきます。
キター!やっと写りました。おっと、まずいまずい、
時間はすでに9時をまわっています。設定は適当にして
とりあえず撮影です。
う~ん、タイタンは通過してしまったかな?

2009年3月12日21時14分 90秒露出 15fps
おっと、かすかに写っています。おわかりでしょうか?
左下にタイタンの影が見えています。タイタン本体は
確認できませんね。それにしても色が変です。
タイタンはすでに通過してしまったようなので
設定をじっくり行って、土星本体の撮影に集中しましょう。
気流は落ち着いてきましたが、透明度は相変わらずです。
10時30分頃まで撮影を続けるが、体が芯まで冷えてきたので
撮影終了! ふう、撮影の後は撤収です。
やっと終了しました。では、RegiStax4の登場です。
ファイルナンバー17の画像が良さそうです。
いまだによく分からない操作方法…、適当です。

2009年3月12日22時19分 120秒露出 20fps
土星のすぐそばにタイタンが見えます。輪の傾きはやや戻ってきた
ようですね。撮影の設定とRegiStax4の処理はさらに改善の余地ありです。
気流の良いときに再度チャレンジしてみましょう。

天気予報では夕方から高気圧が仙台上空に来るはずだが…、
う~ん、晴れてはいますが、透明度はあまり良くありません。
土星面を通過するといっても、通過コースはかなり端です。
しかも時間は19時頃から21時頃まで…、その時間は
まだ、土星の高度が低いので撮影条件は良くありません。
屋根の上に土星が見えてきました。準備開始です。
極軸を合わせ、土星を導入して、ToUcamを取り付けて、
ノートパソコンの画面でピントあわせをして…、おや…
土星が写っていません。ゲインやコントラストやフレームレートを
変えてもさっぱりです。はて? ではとりあえず月面でピントを…
おや? 月面も写りません。なぜ? 時間だけが過ぎていきます。
キター!やっと写りました。おっと、まずいまずい、
時間はすでに9時をまわっています。設定は適当にして
とりあえず撮影です。
う~ん、タイタンは通過してしまったかな?

2009年3月12日21時14分 90秒露出 15fps
おっと、かすかに写っています。おわかりでしょうか?
左下にタイタンの影が見えています。タイタン本体は
確認できませんね。それにしても色が変です。
タイタンはすでに通過してしまったようなので
設定をじっくり行って、土星本体の撮影に集中しましょう。
気流は落ち着いてきましたが、透明度は相変わらずです。
10時30分頃まで撮影を続けるが、体が芯まで冷えてきたので
撮影終了! ふう、撮影の後は撤収です。
やっと終了しました。では、RegiStax4の登場です。
ファイルナンバー17の画像が良さそうです。
いまだによく分からない操作方法…、適当です。

2009年3月12日22時19分 120秒露出 20fps
土星のすぐそばにタイタンが見えます。輪の傾きはやや戻ってきた
ようですね。撮影の設定とRegiStax4の処理はさらに改善の余地ありです。
気流の良いときに再度チャレンジしてみましょう。
