あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園のハロウィン

2020年10月31日 06時00分46秒 | 犬&狛犬シリーズ
2020/10/21訪問。ハロウィンは10月31日だそうで。相模原公園もハロウィン飾りが毎年ある。どうせなら公園も撮影したいので、サカタノタネグリーンハウスへ。
あれ?今年はトルコギキョウとハロウィンイベント中止じゃなかったの?
サカタノタネグリーンハウスでは年に何度か花のイベントがあります。この時期は毎年トルコギキョウでグリーンハウス1階は飾られていたのですが。今年はてっきり中止だと思ってたのですが、花の展示は規模を縮小してでもやってたのでしょうか?見そびれたのは確か。残念です。
少しだけ展示してあった。2階の展望室へ。

こちらも例年ならば、ハロウィンの仮装グッズの貸し出しと。花とハロウィンのお化け達と記念撮影が出来るように仕立ててあるのですが。さすがに今年は中止になってました。
見下ろす。まだメタセコイア並木は紅葉前。見頃は12月の第1週。その頃にはレンガ色になります。
1階へ移動。太陽が出るのを待って再度撮影〜。あれ?
賑やかなグループがやってきた。
わんこ。全部コリー。そしてハロウィンの仮装。
*2021/10/11訂正。
ブログ閲覧者様からの指摘で、これらのワンコ達はコリーではなくシェルティーという犬種が正解。
え?シェルティーってどんなワンコなの?
調べた。
wikiによりますとシェットランド・シープドッグ。スコットランドのシェトランド諸島を原産地とする犬の品種。ラフ・コリーとよく似た外観を持つが、より小型である。シェルティーの愛称で呼ばれる。」とありました。
へえ〜へえ〜へえ〜!ということは、撮影画像のワンコ達はみんな成犬なのかな?
ご指摘ありがとうございました。
多いわ。全部コリー。
わんこはなかなか飼い主の思い通りのポーズを決めてくれないよいうで大変です。
しばらく見物しちゃいました。
移動。あ!赤とんぼ!停まったのは植え込みの奥。わかります〜。上の画像一番上(奥)の左手に赤い胴体が見えてます。もうちょい手前で停まって欲しかった〜。
素敵な秋空の下、お昼ご飯をぱくつく。(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ公が幸せだった頃

2019年03月20日 05時49分31秒 | 犬&狛犬シリーズ
2019.3.9東京メトロ1日券で行く巨木探訪。東大前駅1番出口の直近は農学部になります。正門から入ると左手を見ればハチ公と上野栄三郎博士の像があります。モデルはハチ公はもちろん渋谷駅でご主人を10年待ったハチで、上野栄三郎博士はハチのご主人です。日本人なら大概知ってるワンコの大スターですが、ワンコ好きにはハチの人生が幸せだったとはとても思えず。必ず一度は涙してるハズ。もうね、フランダースの犬と双璧を張れる位悲しいワンコのお話ですよね。
でもハチにも幸せな時代があったんですよ。ご主人とハチが出会ったのは、1924年(大正13年)の1月、ハチの生後50日目。ご主人の上野博士とハチは、1925年(大正14年)5月21日に博士が大学で急死するまでは幸せだったハズ。ならば見てみたい!と思った東大の誰かが発起人だったのかな?募金を集めて2015年3月8日、上野博士の仕事場だったキャンパス内に像が設置されました。

ハチ公物語で悲しい思いをしたワンコ好きの皆さんはぜひとも幸せな二人の姿を見るべきだ。





ハチが笑ってる〜。ホンワカ出来た!
実はこの像を知ったのは東大内に巨木があるらしいと先達の巨樹のwebで知りました。しかも目指す巨木は4本。それってどこにあるんだろうか?と探し始めてハチ公の像を見つけたのです。寄る!もう即決!!
実はハチ公は剥製になって上野の科学博物館に展示されてます。
ハチ公は上野の科学博物館にいる(2013年1月31日)の記事 こちらの記事に剥製になったハチの画像があります。
ついでに上野博士のお墓は青山霊園にありまして、記念碑扱いで、博士のそばに「ハチ公の碑」が設置されてます。
ぶらり青山霊園(2011年4月3日)の記事 こちらの記事にハチ公の碑の画像があります。
さてと、ついでに資料館もみていこう。
実はですね。資料館にはハチの内臓が展示されてます。やはり学徒としては〜ということらしい。ハチが死亡したのは3月8日の午前2時。その日のうちに解剖が行われ、内臓は保存された模様。一応私は見てきましたが、ワンコ好きならここはパスしていいと思います。ちなみに、明日はその資料館で展示されてたハチ公の画像などの記事になりますので、みたくない!方は明日の記事を読まないでね〜。そういう方の為に記事を分けたんだ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社さんの素敵な狛犬

2019年03月07日 06時17分35秒 | 犬&狛犬シリーズ
2019.2.24東京メトロパスで巨木散歩。西日暮里駅から谷根千エリアの巨木巡りです。前々日の金曜に、24日が天皇陛下在位30年慶祝記念事業で、都内30箇所の公園や美術館などの入園が無料になると知り、既に組み上がっていた計画に無理無理に浜離宮を押し込んだので、時間が押してます。西日暮里駅到着時で既に午後2時半!先を急ぐべく諏訪通りの神社仏閣はスルーするつもりでした。
出来ませんでした〜。というのも、通りから狛犬の目が白いのが見えたから!私、カテゴリーに「犬&狛犬シリーズ」を作成する程度には狛犬チェックを楽しんでます。参道を探して諏訪神社さんにお邪魔する。
ところで、気づいたのですが、谷根千エリアってやたら寺院が多い。それは気づいてた。でも神社は結構レアかもしれん。思い出そうとしても根津神社さんくらいしか思いつかないし。

お神輿が納めらている「神輿庫」の脇に一対の狛犬が。



狛犬が主役で撮影したので分かりにくいけど、角のある狛犬の脇の木は大きい。
丸い目が珍しいんだな。あと朱色の鼻の穴と口の中。ひょうきんに見えちゃうな。
さて、撮影させていただいたのでお礼のお参りをせねばならん。足に疲れも溜まりつつあるけども。本殿に登りの石段が見えてるけども。境内がとっても広いけども〜〜。
な、なななな何じゃこれ〜〜〜!!

バージョン違いの楽しい狛犬が本殿を守ってらっしゃいます。

笑いたいっ!笑っちゃイカンけども笑いたいっ!!でもさっ。この狛犬さん、笑ってるよね。「よっ!」とか声かけてきそ〜〜。

背後が更にかわいい。なかなかの造形です。
ちなみに、境内には大きなイチョウの木がありました。堪能するには時間がなさすぎ。先を目指そう。
うお〜〜っ!!急いでるのにぃ〜〜。
説明板発見:源為朝公の山車
この人形は山車にしつらえ御輿と共に巡行したもので、平安時代末期武勇に猛けた「源為朝」鎮西八郎為朝公を擬してある。制作年は安政(1854−1860)とあるが作者は現在不明」
説明板はあるけど為朝の山車は見えない。たぶんお祭りの時だけ使うんじゃないかな〜。見たかった〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並さんぽ10-3 妙本寺の建物

2018年06月18日 05時56分51秒 | 犬&狛犬シリーズ
杉並区堀之内にある妙本寺さん、ジョサイア・コンドル設計の国の重要文化財の鉄門・都の有形文化財の仁王門と祖師堂と記事を投稿済みです。妙本寺さんには素敵な建物が他にも複数ありまして、今日はまとめて紹介します。
まずトップ画像ですが、二十三夜堂です。素敵な建物でしょ?背後に土蔵ぽいものがくっついてて。
更にお気に入りは狛犬です。

背中に子どもを背負ってます。

こっちはいたずらっ子の頭にガン!と足を乗せてお仕置きしてる風情の父犬っぽい。カテゴリーに「犬&狛犬シリーズ」を作ってるくらいで、神社仏閣を訪問すると、大概チェックしてますが、背中に子供を背負ってるのは初見かもしれん。
二十三夜堂とは:二十三夜信仰は、当山18世日観上人の頃から始まった月待ち信仰です。23日を縁日としており、正月以外は毎月23日しか開帳されません。
縁結びを主としており、眷属とされる白蛇は、財運を運ぶといわれています」パンフレットより

二十三夜堂のそばの浄行さま
説明板発見:浄行さまの由来
浄行さまは、霊験あらたかな菩薩の一つとして全国各地の老若男女の信仰を集めています。それは人間生活の中で一番大切な健康の守護神であるからです。
日蓮上人も天上天下の大菩薩の中に、四大菩薩がおられると申されております。それは菩薩がおられると申されております。それは
上行 無辺行 浄行 安立行 です。
この四大菩薩は、釈迦 夛宝 十方分身の仏様とともに全人類が最も信頼して頼りとするものであるとおっしゃっています
当山のここに安置し奉る菩薩は浄行菩薩であり、水で心身を清め諸病を退散させる功徳をもつ菩薩さまです
ご祈願なされば 所願成就 身体健全 が得られます」
うむ!諸病退散か!それは私に最適な仏様。
ってなことで、脳梗塞発症しちゃってる頭と、痛くてどうもならん右足に水をかけて撫でた。もう本気で痛いのだけはどうにか止んで欲しいのだっ!頼むっ!お願いっ!!どうにかして〜〜っ!

説明板発見:本堂「三軌堂」
当本堂には、釈迦如来、宗祖日蓮上人を安置し、三軌堂とも称しています。
「三軌」とは如来の 衣・座・室 と言い、法華経を信じ説く人の持つべき次の3つの心がけを指しています。
1)穏やかで柔和な心を持ち、困難に耐え忍ぶ如来の衣を着ること
2)こだわりのない安らかな心で、真実の教えを説く如来の座にすわること
3)すべてのものに大慈悲を注ぐ如来の室に入ること
正面の金文字三軌堂の大額は身延山第74世吉川日鑑法主の筆跡である」

書院奥の建物のそばを歩いてたら、目の端に半蔀が飛び込んできた。
半蔀か〜。お能とか源氏物語とかに出てくる奴。いわゆる日本の昔の戸なのですが、上半分を外側へ吊り上げる。下半分ははめ込み式で動かない。戸です。明かり調整とか。雨よけとか。とかとか。本で名詞として知ってはいたが、ここで見るなんて〜。つい感動しちゃいました。

説明板発見:日朝堂
このお堂は身延山第11世行学院日朝上人の御尊像を奉安してあります。
日朝上人は日蓮宗の代表的数学者として宗門内外に高名であった。
勉学に精進を傾けられ、そのため眼病を患った。
快復の後、眼病の人々を救わんと大願を立てられた由縁から、眼病平癒の信仰をかけられる聖者と崇められ、又 稀世の学匠として高名であったから学業増進、入学成就志望の受験生の参詣が増加しております。
眼病平癒・学業増進・入学祈願

この先は墓地です。立ち止まる。「墓地を突っ切ってけば、駅への近道になるかも?問題は出口があるかどうか??」です。

門の先を眺めてたら、カップルが「ここのあじさい綺麗なんだよね」と門をくぐっていった。
そうなの?みたい!

まだ早かった。菖蒲田にもまだ花しょうぶは咲いてなかった(訪問は2018年5月20日)です。
にしても、もう墓地まで来ちゃったので、奥に出口があるならこっちが近道なんだ!!
行ってみた。
出口はなかった。
引き返す。もう〜〜っ!

最後は享保10年名梵鐘 一口 付 鐘楼 一棟
説明柱発見:享保10年(1725)6月銘の良寛にあふれる円筒型の梵鐘で、竜頭・撞座は精巧に作られ、鐘身は袈裟襷文を表す。池の間各区および縦帯に刻まれた銘文によると、五世自得院日性を願折る時として、江戸神田在住の鋳物師粉川安健⚪︎本鐘は、宮内在来寺院唯一の江戸期の梵鐘⚪︎寺の伽藍にかかわる現存物としては最も鋳造技術に優れ、各部の比例もよく、江戸⚪︎的に伝える作品としても貴重である」
ちっ!二つ折り携帯で撮影してるのですが、説明柱の下が切れてて判読できませんでした。うっすら由来がわかればもういいや。
疲れた。時刻はすでに16時46分、なんかみっちり内容のつまった杉並初さんぽだったなあ〜。
ヘトヘトになって歩いてると。ダンナが「今25000歩超えました」とか。そりゃあ疲れるはずだわ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜散歩3白笹稲荷神社

2018年04月22日 05時52分11秒 | 犬&狛犬シリーズ
2018.3.31参拝。9:39かながわ名木100選のソメイヨシノ南小学校→9:46関東三大稲荷白笹稲荷神社着。桜見物ではないですが、次の桜ポイントはだの桜みちの道すがら立寄りました。初参拝。

まず赤い大鳥居をくぐっての印象はやたら駐車場が広い。あれだ。かつては雑木林か竹やぶだったのを、お手入れ大変だから整備して駐車場にしたんじゃない?想像ですが、はずしてない気がする。
参道脇にいわくありそうな銅像発見:栗原宣太郎翁
栗原宣太郎は、白笹稲荷神社宮司の長男として、元治元年に生まれる。のちに第3代宮司となる。
幼少より学問に優れ、日本大学で政治、経済を学び、秦野で初めての学士となり後に横田直助や小笠原東陽に師事する。第3代南秦野村長。神奈川県議会議長、衆議院議員を3期歴任し、明治41年5月に政界を引退する。
その後は、白笹稲荷神社の御神威発揚に努め、崇敬者の講組織等を始め、神社の振興に尽力された。
また、書家で号を秦堂と称し、後に帝展(日展)の審査員となる。
多岐分野での功績により、勲4等旭日章を受賞する。 
昭和18年12月8日逝去。享年79歳」郷土の有名人なのですね。ちなみに、ウォーキングする方には、こちらに公衆トイレがあります。便利です。

社務所の門から大山が見えました。素晴らしい眺望だね。

関東三大稲荷 白笹稲荷神社
御祭神:字迦御魂命 大宮売命 猿田彦命
創建:創建当初は「白篠稲荷」と称する小祠であったといい、年代は詳らかではありません。秦野は古代大和豪族・秦氏にゆかりの地であるといい、『風土記』によれば稲荷信仰を広めたのも秦氏で、秦公が山城国に「伊那利」を祭祀したことに始まるといわれています。
ちなみに、上の画像の竹製の手洗い場?給水所?は白笹の湧水です。自然の湧き水だとか。
鳥居の左右に狛犬ならぬお狐さんの像がありました。

なかなか個性的。珍しいなあ。と思ったので、今日の記事のカテゴリーは「犬・狛犬シリーズ」にしました。



参拝後、境内チェック。

その1)説明板発見「弥栄銀杏:銀杏の木は、昔から子孫繁栄や良縁ご縁をととのえるとともに、安産のご利益があります。
雌雄揃った銀杏ですので夫婦円満や子宝の恵みが受けられます。
銀杏は樹根を拝むと母乳の出がよくなるという言い伝えがあります」
その2)絵馬

萌え絵馬がありました。ちとびっくり。

その3)本堂裏に続く道へ。西祠へ続く道

その4)説明板発見「秦野市保存樹木(平成23年4月11日指定) カゴノキ(クスノキ)
常緑の高木で南国の暖地に自生する、木肌が鹿の子模様とよく似ているのが特徴である。
秦野地方では珍しく稀少な樹木である。樹齢約200年

鹿の子模様の木肌です。面白い。隣にもう1本。

タブノキ
10:00白笹稲荷神社出発。駐車場へ戻らず、笹の藪の細い道を南へ抜けた。だって、いい感じの道だったもの。おそらくこっちがそもそもの参道だったんじゃないかなあ〜?
10:08白笹稲荷入り口交差点到着。

みちの左右に桜並木が続く県道62号線は、別名をはだの桜みちといい約6、2キロに渡りソメイヨシノが約540本あります。しばらく西へはだの桜みちを歩こうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺

2016年10月09日 18時00分24秒 | 犬&狛犬シリーズ
代々木公園のナマステインディアの会場から移動。東京メトロ築地駅にやってきた。降りたら目の前に築地本願寺があります。

狛犬?にしてはなんか、グリフォンみたいなんだけど〜?
あ。説明板発見
国指定重要文化財
築地本願寺本堂一棟・附 正門、北門、南門、大谷石積塀
所有者:浄土真宗本願寺派築地本願寺
年代:昭和9年(1934)
構造:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
設計者:伊藤忠太
施工者:松井組
指定年月日:平成26年12月10日
指定基準:(一)意匠的に優秀なもの (二)技術的に優秀なもの

ああ!伊東忠太さんの作品か〜。って事は…。記事のカテゴリーを【神社・仏閣】よりも【レトロ建築】にした方がいいかもしれん…。悩み所です。一つの記事で二つカテゴリー指定出来ればいいのに…。

説明板がもう一つ。
「浄土真宗本願寺派(京都西本願寺)の直轄寺院・築地本願寺は、江戸時代初期の元和3年(1617)、浅草近くの横山町に創建されました。
江戸浅草御坊と称された当寺院は、明暦3年(1657)の大火で焼失した後、現在地に移転・再建されました。特に本堂の大屋根は、江戸湊に入る船の目印であり、江戸庶民によく知られた名所の一つでした。
江戸時代から明治期にかけて何度か再建された木造の本堂は、大正12年(1923)の関東大震災で焼失した後、昭和9年(1934)に現在の本堂(鉄骨鉄筋コンクリート造、地上2階・地下1階)となりました。
西本願寺22世宗主・大谷光瑞の依頼を受けた、設計者の建築家、伊東忠太(1867〜1954)は、日本の伝統的な寺院様式ではなく、仏教の発祥地であるインドの建築様式を独自の解釈で外観に取り入れ、特異な雰囲気をもつ伽藍を創出しました。
花崗岩が用いられた建物中央と左右の入口には独特の曲線による破風を設けています。
内部は伝統的な浄土真宗寺院の本堂形式でありながら、外観各部にはインド風の建築手法が見られ、入口の破風・柱頭飾り・屋根上の尖塔、さらに細部の装飾が一体となり、全体として調和のある外観を作り出しています。
当寺院本堂は、建築家・伊東忠太が最新の技術を用いて東洋的な建築を追求した典型例であるとともに、秀逸な建築デザインを保持する震災復興期の貴重な建造物といえます。また、本堂とほぼ同時期に建築された外周の石積塀や石造柱門(正門・北門・南門)も共通のデザインを踏襲しており、本堂と一体をなす貴重な建造物となっています。
これらの建造物は、平成26年に重要文化財として指定されました。」
な〜る程!
あ…。何か、記憶が刺激されたわ〜。確か、大谷光瑞って、大谷探検隊で中国西域へ冒険に出かけたんじゃなかったっけ?んで、旅先で伊東忠太と会って、築地本願寺の設計を依頼したんだったような…?
以前、中国・遼寧省大連市郊外の旅順を旅した折り、大谷光瑞の邸宅を訪問した事があります。
大谷光瑞住居跡(2010年8月31日)の記事
日露戦争後、旅順は40年間日本の領地でした。中国に返還後、旅順は中国の軍港となりまして、おかげで明治の建物がまだまだ現存してまして…。でも私が訪問した時は大谷光瑞の邸宅は、改造中でしたが…。確か、記事立てもしたような…?そういえば、旅順博物館で、幻の大谷コレクションを見た!旅順博物館(2010年8月15日)の記事
あれがこれにつながるのか…。へえ〜へえ〜へえ〜!!
ってな事をふまえて!築地本願寺見学開始!





階段を上がると?

また狛犬がいた。ってかおそらく狛犬じゃないわ〜。



なんだかインドっぽい。伊東忠太がインド建築をフユーチャーしたと言われ納得。
入ると動物がいる。

こんな。あれ?この牛!ヒンドゥー教で神様の牛であるコブ牛じゃん!あれ?あれ?あれ〜??

こんな。…ライオン…。昭和初期の建物にライオン。あ。三越にもライオンいたな…。

こんな〜。…ハヌマーンじゃなかろうな??

あ。ガネーシャ?
あ。違った!牙が両方あるし…。それにここはヒンドゥー寺院じゃなかったわ。でもな…。なんか似てるし〜?伊東忠太先生!何を表現したかったんですか!!
階段を降りてしまったので、1階を見学する。2階に上がると?本堂で読経中でした!

椅子に座り読経を聞いてたら、お坊さん達がおもむろに楽器を取り出した!
え!?驚いてると、そのまま楽器を奏でてるし…。

ええ〜??浄土真宗って親鸞だよね?ってか??楽器〜??あれ、雅楽用の笙ですよね?でも横笛とか太鼓とか??あ。能楽と同じか??あれ〜??
混乱してるうちに僧侶達が退場してゆきました。どうも法要かな?の最後の部分だったようです。ってか、これ法要だったのでしょうか??よく分かりません。なにしろ1階から上がって本堂に右脇に直接出ちゃったからね。



鉄骨鉄筋コンクリート造りなのに、柱のデザインが木製の柱のようです。違和感がない!しかも天井は、折上げ天井造りです。格式高い日本の部屋と同じ造りです。もう、何がなんだか…??またしても混乱中!!

あ!!動物の所在地看板発見!
え〜と?まだ見てないのは…。
四神が見つからない〜〜!!天井にはどこにもいないんですけど〜??
はっ!もしや!!

いたわ〜。柱の上じゃなくて根元の四面にいるんじゃん!

しかし、残念ながら帰宅後撮影画像を確認した所、ちゃんと撮影出来てたのは朱雀のみ。
 
他はぼけぼけでした〜。がっくり。
あ。法要中は参拝客が多かったけども、だいぶん減ったので私もお詣りしよう!まずは列に並んで…。

浄土真宗寺院の参拝の間違い!お焼香の作法です。神社の参拝の作法と違うのですよ。(当たり前)拍手はナシで!
え〜と?まだ見てない動物は…。

鳥発見!
あとは…。1階か!

中に入ってと。

なんか、どこゾの博物館か大学に来たみたいだわ〜。あ!動物発見!

これ、何だろか?しかも木製っぽい。ってか、木製の動物ってこれだけやもしれん…。
もう一度本堂2階へ戻る。まだ紹介してなかったけども、お寺でまさかこれを見るとは…。

はい!パイプオルガンです。教会なら分かるんだけども…。サントリーホールとか、音楽会場ならわかるんだけども。
ん?解説がある。仏教音楽を奏でるパイプオルガン。昭和45年、仏教伝道会によって寄進されたものです。旧西ドイツのワルカー製で、3メートルから1センチまで大小2000本のパイプ(笛)で構成されています。
へ・へえ〜??
毎月最終金曜日、12:20−12:50ランチタイムコンサート(入場無料)
…。素朴な疑問が…。このパイプオルガンも僧侶が演奏するんだろか…。浄土真宗って確か大谷光瑞が海外伝道にも力を入れて、海外に浄土真宗の寺を造りまくった時代があったハズ。もちろん旅順にも浄土真宗の寺を作ったとか。と。旅順に行った時に歴史好きの添乗員から聞いた覚えが…。あの時からフットワークの軽い宗派だなあ〜と思ってましたが、自由度がここまであるのね。久々に驚いた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒不動の狛犬達

2016年09月05日 11時29分47秒 | 犬&狛犬シリーズ
等救援船散歩。九品寺さんを後に移動。次なる目的地は目黒不動尊です。実は初訪問。今一所在が分からなかったんだけどさ。
これ!道の街灯が参道の証!
目黒不動尊に入る直前、なんか見つけた!

【権八・小紫の悲話伝える比翼塚】だって。
説明板発見:処刑された愛人●●権八と、彼の墓前で自害した遊女小紫。その悲話は”後追い心中”として歌舞伎などで有名だが、この比翼塚は、二人の来世での幸せを祈り建てられたという」
権八!何やった!!説明板は一部痛んでて判読出来ませんでした。

さて、目黒不動尊到着です。
いや、嘗めてた!思いの外、目黒不動尊が大きい!いやね。東京都内、区内だもの。一部の寺社仏閣を除いたら、ちっさいのしか残ってないと思ってたの!
あ。境内図発見。これを見て!

でっかいでしょ?江戸のにぎわいを彷彿とさせる不動尊。寺域が現存してる一因は、境内に高低差があるからだとは思うが。
あ。説明板発見:瀧泉寺りゅうせんじ(目黒不動尊)
天台宗泰叡山瀧泉寺は、大同3年(808古っ!)に慈覚大師が開創したと言われ、不動明王を本尊とし、通称「目黒不動尊」と呼び親しまれています。江戸時代には3代将軍徳川家光の帰依により堂塔伽藍の造営が行われ、以降幕府の厚い保護を受けました。また、五色不動(目黒・目白・目赤・目黄・目青)の一つとして広く人々の信仰を集め、江戸近郊における有名な行楽地になり、門前町とともに大いににぎわいました。さらに江戸時代後期には富くじが行われるようになり、湯島天神と谷中の感応寺と並んで「江戸の三富」と称されました。
境内の古い建物は、戦災でその大半が焼失しましたが、「前不動堂」と「勢至堂」は災厄を免れ、江戸時代の仏像建築の貴重な姿を今日に伝えています。
その他、境内には「銅造役の行者倚像(いぞう)」、「銅造大日如来座像」があり、仁王門左手の池近くには「山手七福神」の一つ恵比寿が祀られています。
裏山一帯は、縄文時代から弥生時代までの遺跡が確認され、墓地には甘藷先生として知られる青木昆陽の墓があります。
へえ〜へえ〜へえ〜。ってか、物見遊山的な行楽地だったから、あれこれ満載なんですねっ。これでも江戸時代に比べると小ぶりになってるとか。凄いわ。何はともあれ見てこうか?

狛犬発見〜。私的チェックポイントの一つ。続いてまた狛犬。

更に狛犬。

そして狛犬。

ん?これは狛犬じゃなくてお稲荷様か?

こっちが対のお稲荷様。でもよく見たらたれ耳だからやっぱりモデルは犬かもしれん。

水掛け不動です。

水掛け不動の立つ水場は、独鈷の瀧って命名されてます。

…謎の動物。なぜここにいるのか?カエルなのは「いつかカエル」にかけてあるのかな?

説明板発見:鷹居(たかすえ)の松
江戸幕府3代将軍徳川家光が寛永(1624−1644)の頃、目黒不動尊の近くで狩猟中に愛鷹が行方不明になりました。家光が目黒不動別当の実栄という僧に祈らせた所。鷹はたちまち境内の大きな松の枝に飛び戻ったといわれています。
これ以後、家光は不動尊を深く信仰するようになり、火災によって焼失していた目黒不動尊の堂塔を次々と再建させ、寛永11年(1634)には諸堂末寺を合わせ50余棟に及ぶ壮大な堂塔伽藍が完成したといいます。
幕府の保護を受けて以来、歴代将軍が目黒不動尊へ参詣するようになると、江戸庶民にも不動信仰が広がり、目黒不動尊は江戸近郊の有名な行楽地の一つとなり、大変にぎあいました。
尚。現在の松は「鷹居の松」の話から何代か後のものになります。
徳川歴代将軍の参詣か。そりゃあにぎわう訳だしいろいろあるのも納得だね。この先階段。ありがちな急階段と緩い階段がある。もちろん緩い方を上ります。

あ。これ、何かの漫画で見た事あるわ。本物見たの初めてだけどさ。

なぜにここで役の小角??あ。説明板発見:銅造役の行者倚像
役の行者(役小角ともいう)は、奈良時代の山岳修行者で、修験道の祖として崇拝されている人物です。この像は寛政8年(1796)の作で、総高142.2センチ、坐高92.7センチです。やややせ形の神秘的な面相、均整のとれた体躯や手足の表現、法衣や袈裟の衣文のしわなどもとても巧みで江戸時代の銅造彫刻として優れた遺品の一つです。
表面は黒光りしており、これは鋳工の間でカラス銅と称される銅色です。
頭巾を山高にかぶり、木の葉の肩衣をかけ、右手には錫杖を、左手には巻子を持っています。
また像の腹部、胸部、腕部などに刻銘があり、そこから願主の名や、神田に住んでいた鋳工太田駿河守藤原正義の制作であることがわかります。
う〜む。誰がモデルだったんだろうね?

階段途中のあれこれを見ていると、階段辛い〜とかぼやく間もなく上の段に到着しました。

あ。ここにも狛犬。目黒不動尊って狛犬が多いなあ〜。奉納品だと思うけど。狛犬画像が多いから、今日の記事のカテゴリーは「犬・狛犬シリーズ」に入れておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の科学博物館にはジロもいた

2013年02月01日 05時48分09秒 | 犬&狛犬シリーズ
昨日のハチ公の記事を書きながら、私が始めに友達になったうちの犬を思い出しウルウルしてしまった。久々に思い出したぜ。私が物心ついてから結婚して家を出るまで今までに4頭が世代交代したけど、犬は私達人間の友達だ。
ハチ公の剥製の右手後ろにも犬の剥製があった。それがトップ画像です。
これね。ハチ公と張る位有名な犬です。「南極物語」で知られるタロとジロ。そのジロなんですよっ!!こ・こんな所にジロ!ハチの方はここにいる!と知って来たけど、ジロはなぜここにっ!??
なのでまたまたWIKIで検索かけてみた。
てっきり南極に置き去りにされ、厳冬期を乗り越えて生き残ったのだから、(つーか、映画やドラマではここでお話は終わる。)当然日本に連れ帰ったと思ったんだけど…。知ってました?タロもジロもそのまま南極で暮らしたんですよっ。しかもジロは南極の昭和基地で感動の再会を果たした1年半後、病死してるんですよっ。つまり、ジロは生きて二度と日本に戻ってなかったの!!
し・知らなきゃよかったぜ…。んでもって、ジロは死後日本に連れ帰り、剥製になって上野の科学博物館に展示されているのです。
ち~な~み~に~。
兄弟犬のタロの方は、ジロの亡骸と共に生きて日本に帰国。帰国後は北海道大学の植物園で飼育され、1970年に老衰で死亡してます。ついでにいえば、老衰の大往生だったのにタロも剥製になって、北海道大学で展示されてるんだって。
う…わぁ~。これまた知らなきゃよかったトリビアだわ。WIKIには何でも落ちてるなあ…。
おまけ。
タロとジロの仲間?(2009年4月28日)の記事東京タワーの足元にタロとジロの仲間の像があります。
そういえば…。
数日前、今年の南極観測に向かった観測船しらせは、南極の氷に阻まれて、接岸出来なかったというニュースが流れたな…。
あ~なんか、記事を書いていたら思い出したよ。以前、タロとジロの観測隊に参加した観測員さんの講演を聞いた事がある。確か、旅行会社のイベントだったんだけど…。調べてみたら、確かにタロとジロの樺太犬が南極へ行った時の観測隊に同行した人だった。随分前の出来事だと思い込んでたけど、あれは今からほんの50年程昔の出来事だったのね。
ジロの剥製を眺めつつ、ジロはここでいつまで剥製で保存されてるのだろうか?と黄昏ちゃったよ。たぶん、この先のいつか私が死んで火葬場で肉体が焼かれて灰になった後もジロはこの場所で剥製のまま保存されてるんだろうな。
なんだか切ない。
いかんな~。この所、感傷的になりすぎっ!!
さて。ついでなので、上野の科学博物館の日本館の建物も紹介しますね。

2階の中央吹き抜けから天井を撮影。でか過ぎて全体が入らない。でも窓ガラスがステンドグラスになってるのわかるかな?
んでふと気づくと、日本館の建物も重要文化財に指定されてました。指定されたのはつい最近の2008年6月のことだそうで。へえ~へえ~へえ~。

調べたら、日本館が竣工になったのは、1931年(昭和6年)でした。ついでにいえば、1945年には軍に徴用され、軍の司令部として使用されてたそうです。建物にも歴史ありですよね。
1/1サイズのシロナガスクジラのフィギュア。
博物館の建物から出てこれを見たら、さあ帰ろうって気分になるよな。
あ。科学博物館に到着したのが確か12時頃で、チョコレート展を見物。地球館を見ただけでもう頭が爆発するほどあれこれ情報を詰め込んでいっぱいいっぱい。日本館は北2フロアだけしか見えなかった!ここを初訪問する方は、まる一日滞在する位時間をかける覚悟が必要かも?つ・疲れた…。
人気ブログランキングへ
 
本日、5月のCOMITIA5/5とS.COMIC.CITY東京5/3のサークル申し込みをしました。
一応所信表明じゃないけど、5月のイベントには何か出したいです。っと、それらしいカット絵にしてみました。これをやるとちゃんと新刊出来る気がするのだ。や。が・頑張りますっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ公は上野の科学博物館にいる

2013年01月31日 05時45分41秒 | 犬&狛犬シリーズ
チョコレート博にチョコで成形した動物か展示してあった。
中にハチ公がいた。これね。
んでチョコのハチ公の側に、「科学博物館の中にハチ公の剥製を展示してます」と張り紙があったのです。
ハチ公ってあのハチ公だよね??
あれ?
青山霊園にお墓あったハズ!! ぶらり青山霊園(2012年4月3日)の記事これね。
WIKIで調べた!青山霊園にあるのはハチ公の墓。しかも後ろにあるのがハチ公の飼い主の先生のお墓なんだって。んで、上野の科学博物館にある剥製も本物のハチ公の剥製だった!!マジ~~??
なら見たいっ!!
どこにあるのかわからんので、職員さんに尋ねることに。
「ハチ公の剥製はどこにありますか?」
「日本館2階北フロアにあります」とのこと。早速移動です。
それがトップ画像です。
あれ?でもハチ公ってこんなだった??
なんかイメージが違う。
ハチ公って片耳垂れたよね??
んでWIKIでもっぺん調べたら、ハチ公の耳は確かに垂れていた。でもこれは後天的な皮膚病になった為耳が垂れたらしい。
んでもって、一番気になったのはハチ公が小さい。んでもって若い。
………。剥製って満11歳で死亡してるのですね。…これって大型犬にしたら長生きだよね?もう老犬だったハズ。
WIKIによると、ちなみにハチ公は死後病理解剖されてました。んでもって、解剖したのはハチ公の飼い主だった先生の勤務先。しかも!!ハチ公の内蔵は保存されてて、しかも東京大学能楽資料館(弥生キャンバス農正門入ってすぐ右)に展示されてるんだって!
う~む。ハチ公の事知ってるようで全然知らなかったのね。映画とか本とかにもなってて。日本でも有名な犬なのに。
さ~ら~に~。
ハチ公の生前に録音した鳴き声をバウリンガルにかけた!とか。2011年にハチ公の保存された内臓う使って死因の再検査を行ったとか。
犬の有名になると色々大変なのねっ!!
渋谷の犬の像ならこれを外す訳にはイカン(2008年11月22日)の記事
デコハチ公(2009年9月23日)の記事
ハチ公の剥製を展示してあるのは、日本人の暮らしや共に暮らす動物展示のフロアです。
縄文の日本人。弥生の日本人。その人形の隣に犬が寄り添っている。昔から日本人は犬と友達だったね。
でもハチを見てると何か悲しいなぁ~。
私の父は犬好きで、結婚するまで私の隣にはいつも犬がいました。覚えてる最初の犬はシェパード。次もシェパード。一番始めの犬は私の子守り犬でした。その犬のお腹を枕に寝たようにも思う。
その始めの犬が死んで、父は死骸を裏の河原側に埋めた。今は違法だろうけど、40年前はありがちだったのかな?どうだったんだろう??
埋めた当時は葛や雑草に覆われた薮だったのに。その周辺は殆どそうだったのに。でも何年か建ってそこには公共の建物が建った。でもあそこは私にとって未だにお墓です。もちろん最初の犬の名前だって覚えてるし、最初の友人です。
もしあの犬が日本一有名な犬だったとしても、剥製にしたくないし、内臓も保存したくない。ハチ公はなぜにここで剥製にして展示されてるんだろう…。色々複雑だな…。犬飼いのみなさん、ハチ公をどう思います?

2019年3月11日画像と文章を追加しました。
長らくこちらの記事はアクセス数が多くとても嬉しいです。しかし内容はイマイチ!で、2019年3月9日に東京メトロ1日券でいく巨木探訪に出かけたついでに本郷の東大農学部に展示されてる上野先生とハチ公の像を見物に行ってきました。

どうです?この嬉しそうなハチ公の顔っ!悲しくなったら必見ですよ。
あ、ちなみに、銅像から約50メートル離れたところに農大資料館がありまして、そこにはハチの心臓やらが展示してあります。ハチの死因を医学的に調べたんですって。後日(2019.3.11現在)、ハチ公のご主人の上野先生とハチ公の記事を投稿します。お楽しみに〜。
2019年3月21日下の記事をリンクしました。
ハチ公が幸せだった頃(2019年3月20日)の記事 こちらの記事にハチ公と上野博士の再会の像の画像があります。
人気ブログランキングへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横田基地日米友好祭’12

2012年09月22日 05時43分49秒 | 犬&狛犬シリーズ
今日から、8月18日(土曜)・19日(日曜)に開催された横田基地日米友好祭’12の記事の連載開始です。
既に1月前のことなので、記憶が曖昧になってるのですが…、どうぞおつきあい下さい。
まず、横田基地ってどこにあるのか、ご存知です?
私も今回、初めて訪問するので最寄り駅の検索をかけてしまいました。
朝、7時過ぎの小田急線に乗り、登戸でJRに乗り換え。立川経由でJR青梅線「牛浜駅」に8時40分頃到着。
更に徒歩10分で横田基地第五ゲートに到着
します。ちなみに、「拝島」駅へ徒歩約20分。「福生」駅へ徒歩約25分の位置になります。
んで、またも開催開始時刻に到着するように家を出発。「牛浜」駅に8時45分頃到着しましたらば、ホームから人が溢れそうな程の人出でした!マジが~!?
トップ画像は第五ゲート前の交差点です。画像奥がゲートです。何気に警察が沢山出動しています。行きはなぜにこないに大量に警察がいるの?と思いましたが、帰りに納得!しました。もう…。アホ程人が道に溢れてるのですよ。私、帰りも「牛浜」駅から帰るつもりだったのですが、あまりに大勢が押し寄せてくるので、思わず「福生」駅へ向かってしまいました。だって、歩道がないんですもん。や。あるんですよ。歩道は道の両側にちゃんと設置してあります。でも進行方向からどんどん人がやって来るので、逆行して駅へ行けないんです。あり得ません。なぜにこないに人が多いんだろうか…。
やや。友好祭のことを書きましょうね。

第五ゲートから入場すると、道なりに進みます。途中で手荷物検査があります。
が!!
あまりに人が多いので、手荷物検査は殆どすることなくスルーしています。たま~に、大きな荷物を持った男性を選んで検査を実施してました。ちなみに、ダンナが引っかかってしまいました。
あ。
一応、WEBページに、手荷物検査の折りに、身分証明書を閲覧するとあったので、パスポートを持参してました。まー、ノーチェックだったのですけど。
そんなこんなで混雑するゲートを抜けると、道幅が広いアメリカ~って感じになります。

これはどの基地へ行っても同じなのだね。つーても、私が行ったことのあるアメリカの基地は、他に座間キャンプと厚木基地・横須賀基地しか知らないんだけれども。
やがて、見えて来ました。

これ、何~んだ?
答え:K-9。
や、知らない?警察犬と共に捜査する人用の車です。

警察犬のデモンストレーションもあるみたい。
私、以前座間キャンプで軍用警察犬のデモンストレーションを見た事あるんだよね。軍用犬(2010年10月13日)の記事
とっても賢くで驚きました。
時刻はまだ9時過ぎなので、先を急ぎましょう。

横田基地日米友好祭は、飛行機の地上展示・横田基地所属機の飛行展示・音楽バンドのステージ演奏・食べ物やグッズ・ゲームの露店などが楽しめます。
食べ物屋はとても気になるのですが、今は先に。先にある飛行機の地上展示が見たいんだっ!!!
いや~、数年前までこんなに苦労しなくとも近所の厚木基地でアメリカ軍の飛行機の地上展示も飛行パフォーマンスもしてくれてたんですけどね。住民の反対に会い、厚木基地では飛行機の地上展示も飛行パフォーマンスも廃止されてしまいました…。
思えばあの頃は、のんびり~と楽しめたんだけどな…。まあ、相模原に住んでいると、日常的に飛行機は飛んでるんだけどね。

あっ!!
11:00-からの飛行展示がキャンセルになってるう~~。
んで、11時45分からUH-1の飛行展示。え~と、確かUH-1ってヘリだよな。
んで、12時30分からU-2か。確かU-2って真っ黒いシュッとした輸送機だったよな。
……。どうせなら戦闘機の飛行展示が見たいのにな。がっかり~。
飛行展示の時刻を確認したら、地上展示の見物に向かいます。   人気ブログランキングへ
ああ~、『アクセルワールド』の放送が終わってしまった~。これ、何だかんだで第一話から昨夜の最終話まで全話見てしまいました。
来いっ!第二期!!!
2クール使用して、ようやく面白そうになってきたのに。まだまだ伏線回収が終わってないのに。2クールで終了するのは残念だ。
早く2期製作して下さい。
対して…。
2クール放送と条件は同じなのに、まったく内容がとっちらかったままなのが『エウレカセブンAO』ですわ。
これ、『エウレカセブン』と同じタイトルの良作があるからいつか面白くなるんじゃないか?と期待してついつい見てしまったダケの作品。
もう誰得?のアニメ。内容が全く分からないまま2クールも終盤に入っているのに、謎ばっかが増えて、謎の解明は全くないんである。あんまり視聴者を放置してると、もう見ないからねっ!!あ~、ストレスが溜まるう~~。

ついでに高血圧ネタ。
今朝の起き抜けの血圧は…。最高血圧・最低血圧の順で、197/116でした。
や~、昨日も数値があんまり高いので、諦めて病院へ行こうとしたら、突然雨が降ってきたの。それもどしゃぶり!
んで、様子見してる間に、朝飲んだ降圧剤がそこそこ効いてきたので、病院へ行くの取りやめにしました。
んでも、197もある血圧でお出かけしていいものなのか?今日はビッグサイトに『旅博』見に行くつもりだったのだけど…。チケットも既にゲットしてるんだけど…。
どうすっかな~??
あ。新しい現象も発見した!
なんと、肩から首筋にかけ、せっせとアンメルツヨコヨコを乗り続けると血圧が下がる。
肩こり怖い・肩こり怖い・肩こり怖い~~
肩こりでどんだけ血管を圧迫してるんやねんっ!!
その状態で就寝したのに、朝起きたら血圧が197って…。寝る体勢って、人間の骨格にそぐわないの?それとも私の寝相の問題??
やや。昨日1日、刺激ななくなる度にアンメルツ塗り続けたので、さすがに足りなくなると思い、サロンパスのローションを新しく購入した。アンメルツとサロンパスとの比較。それもまた楽し。

あ。もう一つ。
昨日、市役所からメールが来た。これは去年の震災の時に登録してあって、防災、安全・安心メールが送信されるようにしてあるのだ。
んで、昨日の内容は熊出没メールだった。
あえてもっぺん言おう!熊出没メールだった!!
我が相模原市は、市町村合併により、元の相模原市に加え、津久井郡・藤野町・相模湖町も相模原市になった。結果、市の西北部は、山梨県と隣接する地域となった。緑多い地域なだら、そこらは新たに「緑区」と呼ばれるようになった。だからって、熊っ!!
う~~む。市町村合併…。とても熊が闊歩してる場所と同じ市民意識は持てない。数を求めて市町村がくっついたんだけど、行政的にはどうなんだろうなあ~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘沙門天の節分は?

2012年03月16日 05時56分08秒 | 犬&狛犬シリーズ
12時56分、神楽坂の毘沙門天到着です。ここをチョイスした理由は2つ。
連れのあっこさんに珍しい狛犬ならぬ狛虎を見せたかったから。虎は毘沙門天にはつきものです。
そして神楽坂の毘沙門天(善国寺)が「Let's エンジョイ東京」の東京のおすすめ節分会・豆まきイベントにピックアッップされてたからです。
でも今日のお散歩のメインは1)節分限定猫地蔵開帳 2)徳川家所縁の伝通院 3)日本橋界隈散歩
です。2月3日にお散歩するからには、東京の豆まきを見てみたいから、Let'sエンジョイ東京にピックアップされた神社・仏閣に立ち寄れば、どこかで見物出来るだろうと高をくくっていたのですが…。今日は何かと運が悪い。だ、大丈夫かなあ?
これが狛犬ならぬ狛虎です。
でもなあっ!まさか参拝出来ないとはなっ!!つーか、節分の豆まきの舞台を本殿に設えてるから、お参り出来ないのだ。あ…ありか?こんな~。や。ここは境内が狭いからね、仕方ないんだけどね。
気分がダダ下がりになって、退散する。
ちなみに、善国寺の由緒の説明
宗派:日蓮宗
創建:文禄4年(1595)
由緒:池上本門寺の末寺で、鎮護山善国寺称される。開基は徳川家康
度々火災に見舞われる、寛政5年(1793)に現在地に移転。本尊の毘沙門天は江戸時代より神楽坂の毘沙門様として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれた。現在は山手七福神の一つ。
ちなみに東京の縁日発祥の地。
さて、お腹がすいた!場所は神楽坂。少しお高いですが、おしゃれな飲食店は目白押しです。
 
ランチをいただきました。私には塩分摂取1日6グラムまでの制限があるので、みそ汁と漬け物はパスします。それでも東京の味付けは濃過ぎるけどね。
さて神楽坂通りを下り、不二家でペコちゃん人形焼きをお土産に購入。神楽坂には和菓子屋も多くて誘惑が一杯。おいしそうなパン屋もみかけて後ろ髪を引かれつつ先へ進む。
次は…。
飯田橋駅です。ええ。あの巨大乗り継駅。都営地下鉄大江戸線の乗り口はどこだ?
あ。なんか発見!


人気ブログランキングへ
一昨日ぼやいていた田舎の母が生卵を宅配で送った件ですが、昨夜荷物が到着しましたので、結果をお知らせします。
なんとっ!!
生卵は割れずに到着しました。ええ、1個も割れてませんでした。
運が良かったのか?
それともクロネコヤマトが凄いのか!?(ありがとうっ!クロネコっ!!見直したよっ)
なぜに母が生卵なんぞを娘に送ろうと思ったのか?理由は到着した卵を見てだいたい分かりました。
特別な卵だったんです。
1個が7センチもある卵って始めて見ましたよ。これはホンマに鶏の卵なのか?それとも別の鳥の卵なのか??
疑って割ってみた。
2個黄身が入っていた!!
念の為もう1個割ってみた。
またも卵1個に2個の黄身が入っていた!!
感動である。
これはブログ記事1個書くだけの話題だわ~。
うちの田舎ってタマに無謀なことを普通にやる人いるんだよね。なぜにこういう卵を作ろうと思ったのだろう…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙波東照宮の狛犬

2011年06月22日 04時36分26秒 | 犬&狛犬シリーズ
仙波東照宮到着です。こちらは重要文化財&建造物です。
立て看板には『徳川家康をまつる東照宮は、家康の没後その遺骨を久能山から日光に移葬した元和3年(1617)3月、喜多院に4日間逗留して供養したので、天海僧正が寛永10年(1633)1月この地に創建した。その後寛永15年(1638)正月の川越大火で延焼したが、堀田加賀守正盛を造営奉行とし、同年6月起工、同17年完成した。当初から独立した社格をもたず、喜多院の一角に造営されたもので、日光・久能山とともに三大東照宮といわれている。社の規模は表門(隋神門)・鳥居・拝幣殿・中門(平唐門)・瑞垣・本殿からなっている。本殿の前には歴代城主奉献の石灯籠がある。なお拝殿には岩佐又兵衛勝以筆の三十六歌仙額と幣殿には岩槻城主阿部対馬守重次が奉納した12聡の鷹絵額がある』とありました。

由来も歴史も一級です。が。なぜに今日の記事のカテゴリーが<犬&狛犬シリーズ>なのかと言うと、こちらの狛犬が珍しかったからです。
トップ画像をよ~く見て下さい。
わかりませんか?ならばこれ。

更にアップ!ど~んっ!!

ね。狛犬が地面にじか置きなんですよ。
なぜに~…。コレって有りなんですかね?こちら久能山と日光とこの仙波東照宮の三大東照宮の1つなんですよ。
東照宮…。ってアレ???
久能山にも日光にも行ったことないけど、東照宮って他にもあるよね?
上野にも東照宮。上野東照宮の参道(2009年4月6日)の記事この記事を読んでたら、東照宮がかつて全国に500寺もあったことがわかりました。
府中の大国魂神社にも東照宮って。大国魂神社(2011年4月19日)の記事大国魂神社の境内配置図を掲載してます。
なぜじゃろか??
や。話がソレた。
仙波東照宮さんは、毎週日曜・祝日の午前10時から午後4時に観覧出来るんですが、なぜにか私が訪問した時には入口が閉まってました。時刻は9時58分…って!!もしやっ!あと2分待てば、中に入れたんか?そうなんか~~っ!?
今、記事を書いてて気づいた…。アホだ。私…。…ダンナには内緒で。知らない方が幸せだもの…。

東照宮の手前には鳥居がありました。この手前に隋身門がありますが、門の両側に普通は隋身の像が安置してあるものなんですが、こちらの門は隋身は不在でした。…三大東照宮なのに、大事にされてないなあ…。それともどっかの博物館に納まってるのか?
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁天様

2011年05月10日 05時58分57秒 | 犬&狛犬シリーズ
井の頭公園を井の頭線の井の頭公園駅から徒歩でやってきて、見えてきたのは赤いお社…。
何じゃろか?

いつもの狛犬チェック!

なんだか楽しそうだ。ここの狛犬達は笑っています。

いろんな動物発見!
え~と…。鳳凰に龍に獅子の象。いや、貘かもしれん。

井の頭公園にある弁天様のお社の背後に、銭洗い場がありました。…これって、鎌倉の銭洗弁天と同じ理屈だよね。ってなことでお財布を出す。
500円玉と100円玉があった。片方をダンナへ。もう一方を私が。コインをざるに入れてひしゃくで水をかける。倍になるといいなあ…。

あれ?ここの絵馬って白ヘビの絵が描かれてるんですね。
ん~?ならお社についてるのは龍じゃなくて蛇なのか?…見えない…。
人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国魂神社の狛ちゃん達

2011年04月20日 04時33分38秒 | 犬&狛犬シリーズ
大国魂神社訪問前に、大鳥居の並びにある府中市観光情報センターを訪れて資料をゲットしました。
大国魂神社の観光パンフもゲット。訪問前に開いてみると、トップ画像の狛犬が掲載してある~。
はい。私のブログを以前から見ていただいてる方はご存知ですね。私、狛犬チェックは大概やってます。左のバーのカテゴリーにも「犬&狛犬シリーズ」として独立枠を作ってある程。
重文指定される程の狛ちゃんならば、ぜひぜひお会いした~いっ!!
早速拝殿横にあるお守り売り場へ。
あれ??誰もいない…。休憩中なのか??
仕方なく、拝殿の周囲に点在する小さな神社を巡ってみました。そこで狛犬を採取したので紹介します。
  
こちらの一対は東照宮を護るお仕事犬。
 
こちらの一対は巽神社を護るお仕事犬。

苔がついてる狛犬は拝殿の手前中雀門の前にあった狛犬。コレ以外に参道の大鳥居前や住吉神社にも狛犬はありました。画像撮影したら逆光でフレアが出てしまい没写真に。
でも肝心の重文に指定された狛ちゃんがいないな。見落としたか?
一周して元に戻ってたらお守り売り場に巫女装束の女性の姿を発見。いそいそと聞きにいく。
「ちょっとお尋ねしますが…。パンフレットに紹介されてるこの狛犬はどこにあるんですか?」
すると巫女さんが申訳なさそうに「そちらは宝物殿に置かれています」
「あ。そうなんですか」お礼を言って、神社の配置図を取り出す私に、「宝物殿は日曜と祝日だけ開館してまして…」
何っ!!ということは…。
「もしやして、今日は見られない…」とつぶやきましたらば。「はい」とお返事が。
くううううっ~~。ざ、残念無念…。次回の機会があれば必ずお会いしたいですね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコットあれこれ

2011年03月07日 04時44分22秒 | 犬&狛犬シリーズ
トップ画像はソフトバンクの店舗前に飾ってあったおとうさんグッズ。
そう言えば、マスコット画像のストックが…。

横浜の三渓園へ行った時、JR根岸駅から歩いた途中で採取。
これ、かわいいですね。立体化して更にかわいい~。

二宮町の国道1号線で採取。
目立ってナンボの道路工事中のこれ。以前にもどこかで見かけました。これって他の地方でも別バージョンを見たことが…。

神奈川県にある寒川神社の門前の店で採取。
団子屋さんのマスコットです。いい味出してますっ

朝、雨音で目が醒めました。午前5時頃かな?それが、さっき気づいたら雨がボタン雪に変ってました。
え~と…。私、9時にヘアーカットを予約してるんだけど…。杉花粉大量飛散に合わせ、6センチ位切るつもりだったんだけど~。
………。髪を切ると風邪を引き易くなるって言うから、首筋保護を目指してマフラー持参で行こうかな~。
撮影時間3月7日午前10時18分。
ってな事で髪を思いっきりカットして帰宅しました。
カット後に町田へおでかけするつもりでしたが、こんな小田急相模原駅でしたので、スゴスゴと戻ってきた。つーか、予約してたOさんってばお休み~。ピンチヒッターの兄ちゃんが丁寧に切ってくれたんで満足です。今日の天候はこんなでしたが、明日晴れたらやっぱり花粉飛ぶかもしれんので、思いっきり切っちゃいました。

さて、明日からは2月15日におでかけした川崎市立日本民家園の雪景色の記事を始めます。ここなにげにそこそこの日本の古民家がありまして、特に信越の合掌造りは見応えたっぷりでした。お楽しみに~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする