あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

蓮見のデッキはどこにある?

2017年08月28日 10時09分40秒 | 蓮と睡蓮
不忍池は琵琶湖に。弁天島は竹生島に。見立てて江戸の初めに人工の島を作ったとか。弁天堂に参拝して、さて?新しく作られた蓮見の遊歩道とデッキはどこにあるのかな?
手がかりは弁天堂のお賽銭箱のところに飾られていた写真です。

この角度でお堂が映るとすると撮影場所は??

清水観音堂から不忍池に向かい石段がありまして、向かって右手を撮影したのが上の画像です。確か、短い石橋を渡ったところから撮影しました。奥に映る建物は、上野動物園です。写ってる蓮池の奥を、右へ左へと時折人が歩いてます。どうもあのあたりに蓮池を貫く遊歩道があるらしい。なら、どこから入れるのか?
入り口を探し直進する。
入り口は見つけた!でも、頑丈な柵の向こう側にある。あれ?入れないじゃん??仕方ないので、道沿いに向こう側に入れる場所を探し、さらに直進する。と?不忍池の対岸に出ちゃいました〜。そうなのです。柵はね、上野動物園の柵でした。つまり、遊歩道は上野動物園に入らないと使えない!
な、なんてこった〜〜!!
池之端門が目の前に。あれ?なら反対側は??
そっちは不忍門でした〜。有料区画です。
でも待って!あらかじめツィッターで画像を確認したけど、投稿してた人はそんなこと一言も書いてなかったわ。他に蓮見のデッキや遊歩道があるんじゃないの〜??
不忍池は観光地ですから、あちこちに案内図が設置されてます。そこを確認したけれど、蓮見デッキも遊歩道も書かれてない!最近作られたようなので仕方ないなあ〜。と思いつつ、不忍池の円周を探すことに。もうね。上野駅に到着したのが11時40分頃だったのに、12時半超えちゃったよ〜。最高気温が34度とかなのに、何やってんでしょうねえ〜。

でもせめて場所くらい確認したい。

池の周囲には歩道があり日本で最初の駅伝の碑を見つけてしまいました。これ、スタートが京都の三条大橋でゴールが不忍池の3日間の東海道駅伝マラソンですね。
誰が発案したんだろうか?参加者は何チームで、どういうチームがいたんだろう?3日間ということは、宿の場所とか大会運営とか混乱しなかったのかしら?などと、詳しいことを知りたくなるネタ満載の碑ですね。ちょっと疲れた脳みそに喝が入ったわ。

いい画像だと思いませんか?ああ。これでもっと蓮が咲いてたら最高だったのに。さすがに8月24日は遅すぎたわ。
訪問前に現在の開花状況を知りたくて、WEBの海を探したのですが、上野公園・開花情報で検索かけると、桜の開花情報が大量にヒットしてしまい、蓮の現在の開花情報はわからず。7月の最盛期の美しい蓮と弁天堂の画像はたくさん見つけたけども。

あ。マンホール。これは、上野公園限定のマンホールの蓋の模様かな?桜だし。
あ!もしやあそこなんじゃないの〜??

ようやく蓮見のデッキと遊歩道を発見できました!
入り口がわかりにくい〜。そもそも蓮って背が高いんですよ。遊歩道の入口なんか、蓮の葉っぱで隠れてますやん。それでも、蓮の最盛期ならば見物人が多かったと思われ、これでも問題なかったのでしょうが。今、遊歩道を歩いてるのは、私と友人と後カメラを抱えたおじさん一人。

遊歩道の中央にある蓮見デッキから、蓮の花が画面に一番多く収まる場所を探した画像が上のです。

二つ折りのガラパゴス携帯で撮影してます。できるだけビルをトリミングして消して、弁天堂と蓮というイメージで撮影してみた。

撮影時刻は13時ごろ。さすがに蓮の花が閉じてしまってます。
ちなみに、新設された蓮見デッキと遊歩道の所在地は、区立下町風俗資料館と野外ステージ(水上音楽堂)の中間あたりにあります。弁天堂と蓮の花を絡めて撮影したいならば、望遠機能つきのデジカメかスマフォが必要かと?しょぼい私のガラパゴス携帯では無理でした〜。弁天堂が小さすぎ〜。後、踏み台がほしい。蓮の背が高すぎて、弁天堂が半分しか見えんのですよ。画面のバランスが〜。
さてと、とりあえず来年に再訪を期して、上野駅はどっちだ??またまた軽く迷いつつ東京メトロ銀座線の上野駅を探す。本当に上野駅もリニューアルして動線を簡単にしてほしい。

ホームが転落防止の二重ドアになってました。パンダ柄があるのはもしや、上野駅だけ?
次は本日のメイン、「猫休み展」です。最寄駅は、JR浅草橋駅が便利なんだけども。持ってるのは小田急東京メトロ切符なので、末広町から歩きます。多分1、2キロくらい?不忍池でまさかの体力消費なのでちと辛いか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野へ

2017年08月27日 06時30分41秒 | 蓮と睡蓮
日比谷線入谷駅から上野へ移動。日比谷線はほとんど使ったことがなかったので、日比谷線の上野駅から地上に出るのがこんなに大変だと知りませんでした〜。上野は成田空港で電車に乗ったら最初に降りる駅です。多分東京オリンピックまでには改善すると思うけどさ。7番出口を探し回り、ようやく地上に出た。次の目的地は不忍池の蓮の花です。
今年の蓮見は既に3回。蓮の名所をWEBで検索してて今年の上野の蓮は花つきがいい。とWEBの海では素晴らしい画像つきで紹介されてます。しかし訪問日はすでに8月24日なので、まだ花が咲いてるかどうか不安ですが、事前に現在の開花情報を見つけられなかったのでしょうがない。咲き具合も心配だけど、WEBで不忍池の蓮を検索してた時、「蓮見の遊歩道とデッキを新しく設置した」というのを見つけたました。蓮見するならそこだ!でも場所がわからない。どこなんでしょうね?ってか、まずは不忍の池へ行かねばならんのだけど、上野駅から最短のルートは??
あ。サクラテラス?先に昼ごはんを食べてから蓮見に行こうか?友人も同意してくれたので、どの店に入るか?迷う。

迷ったものの、「宮武うどん」を見つけちゃったぜ〜。入るしかねえぜ〜。讃岐生まれだからか、「うどん」を見るとついつい食べたくなる。しかも本日の最高気温が34度とか35度なので食欲が出ない。なら、好きなものが食べたいじゃない〜。
上の画像はかけうどんにナスの天ぷらをトッピング。今年はナスがイマイチ美味しくない!8月の長雨のせいだろうか?うどんの味は〜。これが香川ならば、もうちょいコシがあると思うけども。一般向けだとこうなんでしょうか?宮武うどんはもっと美味しいハズ。出汁は香川のいりこ出汁で、普通に美味しかったけどな。

さて、サクラテラスの屋内エスカレーターで上野の山の上へ。階段を上らずに済むので便利です。エスカレーターを出たら前方にこんなのが見えます。

説明板発見:彰義隊の墓
15代将軍徳川慶喜の一橋藩主時代の側近家来であった小川興郷らは、慶應4年(1888)、大政奉還をして上野寛永寺に蟄居した慶喜の助命嘆願のために同志をつのった。そこには徳川政権を支持する人々が集まり、「彰義隊」と名乗り、やがて上野の山を拠点として新政府軍と対峙した。旧暦5月15日の上野戦争は、武力に勝る新政府軍が半日で彰義隊を壊滅させた。
生き残った小川ら隊士は、明治7年(1874)にようやく新政府の許可を得て、激戦地であった隊士の遺体の火葬場となった当地に彰義隊戦死の墓を建立した。なお、遺骨の一部は南千住円通寺内に合葬されている。以後、120年余りに渡り小川一族によって墓所が守られてきた。現在、歴史的記念碑としてその管理は東京都に移されている。

上野公園は、かつて東叡山寛永寺の敷地でした。歴史的なものがあちこちに残ってます。
さてと?ここから不忍池への最短コースは?清水観音堂の参道の階段を降りるといいと思うんだ?
清水観音堂を、桜並木から見上げて撮影。こう言う角度から見上げると、上野がかつてお山と言われてたのに納得できますね。高低差が結構あるんだわ。でも小野照崎神社さんの説明板に書いてあった「小野篁が上野忍岡からの眺めを気に入り〜」とあるのは、ここから見た不忍池の眺めだったのかも?と。今ではすっかり観光地になっちゃいましたが。

不忍池に到着です。池は一面蓮で埋まってました。でも目的の蓮は既に見頃すぎ〜。残念〜。

蓮にシオカラトンボ。あと、スズメが大きな蓮の葉の裏に隠れて遊んでました。

説明板発見:弁天堂 台東区上野公園2番
寛永2年(1625)天海僧正は、比叡山延暦寺にならい、上野台地に東叡山寛永寺を創建した。不忍の池は、琵琶湖に見立てられ、竹生島にちなんで、常陸(現茨城県)下舘城主水谷勝隆が池中に中之島(弁天島)を築き、さらに竹生島の宝厳寺の大弁財天を勧請し、弁天堂を建立した。
当初、弁天島へは小船で渡っていたが、寛文年間(1661−72)に石橋が架けられて、自由に往来できるようになり、弁天島は弁天堂に参詣する人々や行楽の人々で賑わった。
弁天堂は昭和20年の空襲で焼失し、昭和33年9月に再建された。弁天堂本尊は、慈覚太師の作と伝えられる八ぴの大弁財天、脇士は毘沙門天、大黒天である。
本堂天井には児玉希望画伯による「金竜」の図が画かれている。また本堂前、手水鉢の天井に、天保3年(1832)と銘のある谷文晁による「水墨の竜」を見ることができる。
大祭は9月の巳の日で「巳成金」と言う。
上の画像に今年の巳成金祭りの立て看板がありますね。
平成29年は9月15日(金曜) 朝5時〜夕方5時 当日、年に一度のご本尊の開帳があります。ちなみに、この日金・銀・銭を紙に包んでおけば富むと言う故事に由来します。
まずは参拝。お賽銭箱の向こうに、蓮の花の奥に弁天堂を配した画像が置いてありました。同じ構図で撮影したい〜〜。蓮見デッキを探さないと!

そういえば、蓮のお守りがありました。かわいいお守りですね。

こちら絵馬です。弁天様の持ち物の琵琶の形をしています。よく見ると芸能人の名前が並んでます。弁天様は芸能の神様なので、芸能人が奉納するんだろうなあ。
この後、蓮見デッキと遊歩道を探し、不忍の池をあちこち探すことに!!まさかの事態です。だって、蓮見デッキの場所が、不忍池の案内図に書かれてないんだもん〜〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入谷の鬼子母神

2017年08月26日 06時38分37秒 | 神社・仏閣
小野照崎神社さんから徒歩8分。入谷の鬼子母神に到着しました。何つーの?『恐れ入谷の鬼子母神」というフレーズだけ知ってる場所でした。小野照崎神社さんを調べた時に、「入谷の朝顔まつり」なるものが毎年7月初旬の3日間連続であるというのを知りまして、朝顔が名物なら何かあるかもしれん。と、興味を惹かれての訪問です。
ところがトップ画像をご覧ください。着いてみれば、入谷の鬼子母神は境内が狭くて新しくて、なんか江戸をイメージしてたら全然違う場所でした。

あ。説明板発見:入谷鬼子母神 台東区下谷1−12−16真源寺内
入谷鬼子母神は、日蓮上人の尊像とともにここ真源寺に祀られている。真源寺は、万治2年(1659)日融上人により創建されました。
鬼子母神は、鬼神般し迦の妻で、インド仏教上の女神の一人である。性質凶暴で、子どもを奪い取っては食べてしまう悪神であった。釈迦は鬼子母神の末子を隠し、子を失う悲しみを実感させ、改心させたという。以後「小児の神」として児女を守る善神となり、安産・子育の守護神として信仰されるようになった。
入谷鬼子母神では、子育の善神になったという由来からツノのない「鬼」の字を使っている。
また、7月上旬、境内及び門前の道路沿いは「朝顔市」で賑わう。入谷名物となったのは明治に入ってからで、十数件の植木屋が朝顔を造り鑑賞させたのが始まりと言われている。当時この地は、入谷田んぼと言われ、朝顔や蓮の栽培に適していた。
大正初期、市街化により朝顔市は途絶えたが、昭和25年復活。以後、下町情緒豊かな初夏の行事として親しまれている。

境内に、真新しいお堂がありました。
お賽銭箱にもザクロの柄が。

下町七福神のひとつになってます。
border="0">
福禄寿のお堂の左となりの壁きわに、絵馬が下がっていて、

絵馬の柄も福禄寿が描かれています。鬼子母神になぜに福禄寿なのか?ここは鬼子母神柄の一択だと思うのですが。
上の画像に写っている葉っぱは、朝顔です。

変わり朝顔だと思うのですが、入谷の鬼子母神に滞在したのは11時14分から11時22分。すでに朝顔はしぼんでました。チッ!もうちょっと早く来とけば〜。
ちなみに、朝顔の描かれた浮世絵が何種類か飾ってあって、いい感じです。
境内はせまいと最初に記述しましたが、こんな状態で木を切らない工夫の建物がありました!

木が建物をつらぬてる建物は時々見かけるけども、ど〜やって建てたんでしょうねえ?

日朝上人の像です。この前にザクロの木があったので、絡めて撮影してみた。
「日」融さんが開き、「日」朝さんの像があるならば、当然日蓮宗のお寺かと思ったら、真源寺さんは法華宗本門流のお寺さんでした。よくわからんので、帰宅後「法華宗本門流」で検索かけたら、日蓮を宗祖とし、日隆を宗祖とする、楡蓮門下の一派です」とありまして、宗教のことはよくわからんので、深く考えないことに。
さてと?東京メトロ日比谷線入谷駅に戻ります。

途中でこんなん見つけました。

奥には東京スカイツリーも見えてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士塚がある小野照崎神社

2017年08月25日 15時12分11秒 | 神社・仏閣
6月に文京あじさい祭り開催中の白山神社さんを訪問したら、素敵な富士塚がありました。その後、東京に現存する富士塚を調べてて、小野照崎神社さんを見つけました。保存状態のいい富士塚ってことがわかり、いつか行ってみたいなあ〜。と。小野照崎神社さんを検索してたらば、ここのご祭神がなんと小野篁だったのです!
小野篁(おののたかむら)って知ってます?平安時代の方で昼間は朝廷で官吏を。夜は冥府で閻魔大王の元で裁判の補佐をしていたという伝説のある方でして、物書きの製作意欲を刺激するのですよ。アニメとか漫画とかではよく見かけます。最近では『鬼灯の冷徹』が有名かな?『宇宙皇子』とかでもね〜。
行きたい理由が2つもあるなら、行くしかないねっ!ってなことで、2017年8月24日に友人を誘って参拝に行きました。

説明板発見:小野照崎神社 台東区下谷2−13−14
小野照崎神社の祭神は、平安初期の漢学者・歌人として著名な小野篁である。
創祀の年代は不明だが、次のような伝承がある。篁は上野国司の任期を終え、帰洛の途についた際、上野照崎(忍岡、現在の上野公園付近)の風光を賞した。仁寿2年(852)篁が亡くなった時、その風光を楽しんだ地に彼の霊を奉祀した。
その後、江戸時代を迎え、寛永2年(1625)忍岡に東叡山寛永寺を創建するにあたり、当社を移転することとなり、坂本村の長左衛門稲荷社が鎮座していた現在の地に遷した、というものである。
また一説には、忍岡から孔子聖廟が昌平橋に移った元禄4年(1692)頃に遷座したのではないかともいう。
現在の社殿は慶応2年(1866)の建築で、関東大震災や東京大空襲などを免れた。また、境内には、富士浅間神社・御嶽神社・三峰神社・琴平神社・稲荷神社・織姫神社、さらには庚申塔が現存する。
例大祭は5月19日で、3年に一度、本社の神輿渡御が行われる。

まずは手水舍で手を清め参拝。その後、慶応2年から現存する社殿の彫刻を鑑賞。

目が素敵〜。鉄板の獅子とばくの彫刻が左右にあります。中央には龍と朱雀がある。神社への到着は10時48分でしたが、太陽の位置がイマイチ悪く、撮影に失敗しました。
それから恒例の狛犬チェックです。
 
狛犬が笑顔です。白山神社さんでも見た私の好きなタイプの狛犬です。残念ながら制作年代や奉納者の名前などは裏をチェックしたけど見当たらず。台に刻んであるかもですが、狛犬があるのは狭くてチェックできませんでした〜。

んでこちらが絵馬です。

これも神社さんを訪問したらできるだけチェックしてます。あとチェックするのは、屋根の瓦にある紋とか。ご神木とか。鳥居とか。境内の歴史的なあれこれや塔頭なども。
んで、ここは?というと?
庚申塚があります。

庚申塚なので、「猿」の石彫もありました。これは〜?多分江戸の頃にはあちこちに散らばってたのを集めたんだろうなあ〜。

でもここでの一番人気はこちら。茶トラの猫。
そして、小野照崎神社さんを訪問したそもそもの目的な富士塚です。

入れない〜〜。
調べたら、「毎年、大祓と富士山の山開きに合わせた6月30日と7月1日の2日間、一般に開放している。」とのこと。残念〜。

説明板発見:下谷坂本の富士塚
この塚は模造の富士山で、文政11年(1826)の築造と考えられている。「武江年表」同年の項に。「下谷小野照崎の社地へ、石を畳みて富士山を築く」とある。境内の”富士山建設之誌碑”によると、坂本の住人で東講先達の山本善光が、入りやの住人で東講講元の大坂屋甚助と協議して築造し、富士山浅間神社の祭神を勧請したという。
東講は富士山信仰の集団、いわゆる富士講の一つ。
富士山信仰は室町末期頃に起こり、江戸時代中期には非常に盛んになり、江戸をはじめとして富士講があちこちで結成された。それに伴い、模造富士も多数築かれ、江戸とその近郊の富士塚は50有余を数えるに至った。しかし、今に伝わる塚は少ない。
ここの富士塚は高さ約5メートル。直径約16メートル。塚は富士の溶岩で覆われ、東北側一部が欠損しているものの、原型がよく保存されている。原型保存状態が良好な塚は東京に少ないので、この塚は貴重である。昭和54年5月21日に、国の重要有形民俗文化財に指定された。

画像をよく見れば、富士塚の登山道がわかります。裾から右から左、左から右へ道がある〜。長い年月の間に富士の溶岩がこけとかシダに覆われてます。
以前、訪問して感動した富士塚を紹介。
サプライズな品川神社(2014.1/27)の記事 こちらの記事に品川神社の富士塚が載ってます。品川神社の富士塚は、明治2年(1869)に作られました。映画シン・ゴジラにも登場してた。避難民が富士塚に登ってましたね。
千駄ヶ谷の富士塚(2014.4/14)の記事 こちらの記事に寛政元年(1789)の築造です。ブラタモリにも登場。近所に将棋会館があるので、棋力向上絵馬があります。最近高校生のスーパースター登場で盛上がってる将棋界。ついでに富士塚のぼりも楽しいよ。

境内に残る恋愛と仕事のご利益のある稲荷神社・織姫神社さん。狐のコマ犬が素敵〜。

三峰神社・御嶽神社さん。
最後に社務所にあったスタンプを押したらば、藤沢秀行名誉棋聖記念碑って書いてあったので、見落としがあったようなので、もっペン境内をチェック。

昭和を代表する囲碁棋士、藤原秀行氏の功績を顕彰した記念碑でした。文字は自身が最期に書いた「強烈な努力」が刻んであります。
時刻は11時6分。家を出た時は曇ってたのに、真夏のひざし!たまらんな〜。一応最高気温が34度!とかいうので、できるだけ暑さ対策をした服を着てきたけどさ。
ついでなので、近所の入谷鬼子母神さんも訪問しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山教本庁

2017年08月01日 05時05分57秒 | 神社・仏閣
稲荷山光明院の御門から外へ。墓地ではないけど、何かがそばにある。

説明板発見:ご法聖地
教祖・伊藤六郎兵衛尊師は、丸山の御教えの大元「一分心より万灯開き」の雛形として、明治22年旧2月15日、「ご法塔」を建立し、その証を示さる。
私たちは、ここに丸山の理想とする「日の出に松の御代」の世界が開かれると信じで疑わず、かくて「ご法聖地」此処に定まる。 丸山教4世教主」
つまり、これは、教祖のお墓ってことか?ってか、丸山教って何ぞ??
多分、光明院と道を挟んでお隣だと思うのだけども??入り口って??
駐車場側からは入れず。入り口を探しウロウロ。

あった!でもおかしいなあ〜??ここは幼稚園ではないのかな?奥にあるのが本殿だと思うのだけども、入り口が閉まってるみたいだし〜??

川崎歴史ガイドの説明文発見:丸山教本庁の文学碑:明治初め。富士信仰を元に登戸の伊藤六兵衛が興した丸山教は、農民の心を捉え、世直し宗教として広まった。
境内には白秋・紅緑・惣之助・葦天の文学碑がある。
へえ〜??富士信仰かぁ〜?富士塚あるのかな?
確かめるには境内に入らねばならんのだが。

ん?何か書いてある。「敷地に入る場合は、元どおり鍵をかけてください」
あ。わかった。この柵は立ち入り禁止じゃなく、幼稚園の子供らが自由に出入りしないようにってことじゃないかな?砂場とか遊具が駐車場の隣にあったし。
ってなことで入れそうなので。

柵の外からは遠くて見えなかった配置図です。
ん〜、富士塚はないわぁ〜。

歌碑1です。

大教殿前の狛犬。

大教殿

句碑。

十国柱と御法殿

時刻はすでに午後一時前。さすがに炎天下の日差しは辛いので、もうおうちに帰る〜。ここからだと、小田急線向ケ丘遊園駅が近いなあ〜。
暑すぎました!お昼ご飯は小田急が来るのを待ちながらホームで食べたんですが。帰宅後シャワーを浴びたらもう限界。夕方まで寝込んだ。やっぱ、アスファルトの照り返しが気温を上げるんじゃ〜〜!!絶対、40度超えてた〜〜。

川崎市教育委員会のホームページより
丸山教本庁
明治19年(1886)、登戸村に丸山教本庁がおかれました。
丸山教は、明治3年(1870)登戸村の農民であった伊藤六郎兵衛を教祖として、富士講の一派である丸山講を背景として興っ他、世直し的性格の強い新興宗教です。
幕末から明治維新期には、その政治や社会の変革に伴って全国的に新たな民衆宗教が展開しました。例えば中山みきの「天理教」、黒住宗忠の「黒住教」、金光大神の「金光教」などです。丸山教もこれらと同様、やはり社会不安の中における民衆救済の教義に立ったものでした。
明治13年(1880)には、二子付近の多摩川河原で信者8000年の大祈祷会が催され、同19年には丸山教信者は実に138万人に及んだと言われています。このように飛躍的な発展を遂げた丸山教でしたが、国家的な弾圧などのために明治20年代中頃には、その勢い急速的に衰え始めました。
そこで一方では、当時の報徳社運動と連携して、勤勉・倹約を強調する信仰へと変化をしていつたわけです。現在、丸山教は一時の信者数ほどではありませんが、平和主義を教義に掲げて原水爆禁止運動を信仰の実践として、その活動を続けています。
さて、丸山教三代管長伊藤六郎兵衛(本名は平質)は、布教活動の傍ら、俳句や郷土研究にも意欲的に取り組み大きな足跡を残しています。葦天と号して、俳句に親しみ「とくさ」に加入、同門には佐藤惣之助らがおりました。特に惣之助とは親交が深かったようで、昭和17年に急逝した惣之助のために、惣之助の句を刻んだ碑を本院境内の庭先に建立しました。そして、この碑を「師弟の句碑」と呼んでいます。
この他にも、親交のあった北原白秋が作詞した「多摩川音頭」の詩碑なs度も、本院境内にあります」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする