あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

東御苑 平川門

2013年02月28日 05時38分17秒 | お城&御所
梅林坂を右手の進むと平川門があります。
説明板発見:「平川門は、竹橋門より侵入した敵を撃退できるよう平川濠に伸びた細長い城郭(帯曲輪)を持つのが特徴です。
また城内で罪人や死人が出るとこの門から出されたので、不浄門とも呼ばれました」だって。
なんかね。昨日紹介した松の廊下で刃傷の及んだ浅野内匠頭は、その日のうちに平川門から退出したんだって。
退出といっても既に詮議も終わり当面の身の預け先も芝愛宕下の田村邸って決まってましたので、既に罪人扱いです。しかも浅野内匠頭の処分は護送中に決定されてます。
ま~な。時の将軍が生類憐れみの令を出した五代綱吉だからさもあらん…。
ちなみに、浅野内匠頭は預け先の田村邸の到着した当日に赤穂藩の改易・切腹を命じられています。
ええそうなのです。赤穂藩の殿は、松の廊下で刃傷に及んだ当日には切腹してるのね。大石内蔵助を始めとした四十七士が仇討ちに成功してなかったら、現代まで語り継がれる事もなく、単なるバカ殿で片付けられただろうな。だって、生類憐れみの令を発令する将軍と重鎮ならば、浅野内匠頭の事件は「なかった事」として削除対象にすることだろうし。
他に平川門といえば、確か大奥の側室や女中の通用門でもあります。
確かね、門限がとても厳しくて、あの春日局であっても門限に遅れた時は、門前で一夜を明かしたと云われています。まあ一説には、春日局閉め出し事件は、門限厳守のデモンストレーションだったのでは?という説もあるようです。まああの春日の局でさえ門限厳守でないと閉め出されるとあっては、遊びたい盛りの大奥の女性であっても、歌舞伎見物を切り上げてでも城へ戻るよな。
ちなみに不浄門を生きてくぐったのは、浅野内匠頭と絵島の2人だけだとか。や。不名誉な記録だな。

さて、平川門の先には大手濠にかかる橋がかかっています。
上の画像がそれ。
わざわざあっこさんをここへ案内したのは、平川橋の欄干をみて欲しかったから。



う~む。判読出来るでしょうか?欄干には慶長年間・寛永年間の銘が刻まれているのです。
現存する平川橋は、『昭和37年2月に千代田区が建立。昭和57年3月再建。平成20年3月補修』の説明碑が橋の袂にありました。
ん?
橋の補修ってもしかしてこれのこと?
 
大工の技が光りますね。
うなってたらあっこさんが「池上本門寺の石段の補修を思い出すわ」って。
確かに。池上本門寺へ(2012年2月19日)の記事 この記事で切り貼りの石段の画像を確認出来ます。
さて平川門。
トップ画像を解説すると、画像手前の左右にあるのが高麗門。奥に見えるのが渡櫓門の構造。
ちなみに不浄門はどこにあるか?というと。

上の画像の右奥にある。でも近づけません。これ竹橋の方に行く帯曲輪の…。え~と下の上空からの画像を見て欲しい。大手濠と平川濠を分けるように伸びてるの。ここが不浄門なのだね。
平川門の構造は結構複雑です。

上空からだとこんなに複雑。何が変って、平川橋を渡った先にある高麗門が、橋に対し90度回転して門があるんだよね。しかも、トップ画像をもう一度確認して欲しい。華奢な高麗門に鉄板をバッチリ巻き付けてあります。あ。ちなみに、トップ画像の方の高麗門は御三家の登城口でもあります。
ウ~ム。混乱する書き方になってしまった!それもこれも平川門が複雑なのがイカン。しかも奥へいかれないなんて。
あ。違いますね。私の記述力が未熟なのもイカンな。
さて、次は二の丸庭園でお昼ご飯~。
や。思いの外東御苑の散策に時間がかかってしまい、葛西臨海公園で水仙の花畑と見ながらお昼ご飯~が出来なくなっちゃった!あっこさん、ごめ~ん。計画の見通しが甘かったよ…。
お城・史跡 ブログランキングへ
今朝は昨日までの寒さが嘘のように気温が上昇してます。これはもう杉花粉サマが暴れ放題になってしまうな。と。
部屋の中の対策を始めました。
つまり。居間のこたつを片付け、こたつ布団も洗濯して押し入れに収納。床のラグは撤去はまだ早いが、極力小さく折り畳みました。それもこれも花粉がくっつかない為の対策です。
空は青空。お出かけ日和ですが、急に上昇する天気というのがイカンな。
環境省の花粉観測の数値を日に何度も確認してしまうこのごろ。既に数度お出かけ取りやめちゃったよ~。
あ。
花粉対策ですがね、結構帽子は有効ですよ。髪は静電気を帯び、浮遊する花粉を引き寄せちゃうので、それを防止する為にもツルツル素材の帽子に花粉防止スプレーアレルクリンをシュシュと振りかけて出かけるのがおススメ。特にまだ花粉症発生してないお子さんの発症時期を数年でも遅らせるために有効です。
花粉症患者の嘆きはな~。花粉症は発症してからじゃ遅いんや。発症しないことが肝心なんや。
花粉症程後の祭り感たっぷりの残念な病もあんまりないと思う。発症してない人には分からない嘆きや…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑梅林坂

2013年02月27日 05時09分29秒 | 梅散歩
東御苑の本丸広場へやってきた。観光ポイントが多い蓮池濠側を富士見櫓から天守跡へ向かって歩く。
見逃せないポイントは赤穂藩のお殿様、浅野内匠頭が乱心して吉良上野介に斬り掛かったと言われる松の廊下跡
「これだけ?」「そうこれだけ」
あっこさん、がっかりです。
そうなのね。これで石碑がなかったら、ここが松の廊下跡を言われても想像出来ないの。だって、本丸広場には江戸の表・中奥・大奥を想像させる建物は全く残ってないもの。
かろうじて残っているのが、天守のあった場所にある石垣。
ここが江戸城内で今も一番高い場所じゃないかな?天守台跡から北の丸公園を見下ろす事が出来ます。武道館の屋根の上の金のタマネギも見えるもんね。
天守台からかつての大奥・中奥・表を望みます。江戸の昔、前方の空間にはびっしりと建物が立ち並んでいました。もう想像も出来ないけどね。つーか、CGで再現した絵とか天守近くにあるといいのに…。
さて、いざ東御苑の目的地梅林坂を目指します。
ここで私は痛恨のミスをしちゃった。うっかりいつものコースの汐見坂を降りてしまいました。

ここの石垣も素敵だよっ。
って違うわっ!!梅林坂じゃっ!!

ハイ。梅林坂に到着です。
説明板発見:「梅林坂は、本丸と二の丸を結ぶ坂です。
文明10年(1478)太田道灌が天神社をまつり、数百株の梅を植えたので梅林坂の名が付いたといわれています。
現在は約50本の紅白の梅が植えられており、12月末から2月まで花が楽しめます。」だって。
今年は例年に比べ梅の開花は2週間-3週間遅れ(現状)ですそれでも早咲きの梅は見頃を向かえてました。
 
こんな感じですね。
梅林坂を上って振り返ってみた。

時刻は正午近く。見事な逆光~。ごめ~ん。
この場所の梅の特徴はなんといっても梅の背後に石垣がある!なかなかないシュチュエーションっ!!素敵でしょ?
ちなみに、白梅は冬至という早咲きの品種です。
せっかくなので、日なたで記念写真を…。

充分見頃になっています。

上の画像は、平川門から梅林坂を望む構図で撮影してみた。ここからの構図も残念無念の逆光気味ですが…。
明日は平川門を紹介します。
お城・史跡 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑歴史散歩

2013年02月26日 05時02分02秒 | お城&御所
大手門をくぐったら、年配のご婦人がある木の周りに集まってました。
何かしら??

冬桜でした。十月桜って札が下がってます。何気に花の少ない時期はつい花数が少なくとも眺めてしまう花だよな。
冬桜の向こうで間もなく見頃を向かえそうなのは紅梅です。トップ画像がそれ。トップ画像の背景にある建物は、三の丸尚蔵館です。現在公開中なのは「明治12年 明治天皇御下命『人物写真帖』」です。これは明治天皇が明治12年に大号令をかけ、時の皇族・軍人・明治政府成立で奔走した人々の4500名の写真を納めた写真帖です。
撮影時期が明治12年のピンポイントなので、私たちが見知ってる有名人の写真とパッと見同一人物と思えない若々しい姿の方もちらほらほら。
若かりし日の東郷平八郎とか、髪の毛ふさふさの乃木希典とか、イケメンの勝海舟とか。板垣退助や伊藤博文などの肖像写真は共にお札に印刷されてる人と同一人物とは思えない~。何気に楽しい催しでした。
今年のNHK大河ドラマ『八重の桜』で最近毎週苦悩してる会津藩の殿・松平容保の肖像もありました。
松平容保の肖像はピンでの展示でなく、高須4兄弟の一人という形で紹介されてました。つーか、幕末から維新にかけて激動の人生を、兄弟4人とも生き抜いてたのですね。いつか、NHK大河で高須4兄弟を主人公にした話が出来るといいな。の前に、誰か原作書いてくれないかしら?
今、NHKBSプレミアムで『篤姫』。NHK総合で『八重の桜』。幕末から維新を駆け抜けた女性の人生ドラマを放送中です。ま。ボチボチ『篤姫』の方は最終回が近いのですが、徳川慶喜の扱いがどっちも酷くて笑える~。や、話が逸れた。

さて。
2月21日に皇居東御苑を訪問した目的はぼちぼち見頃を迎える梅林坂の梅ですが、同行のあっこさんが東御苑初見参とあっては、ぜひとも松の廊下跡と天守台を見物しとかないと!
せっかくなら私も楽しもう!と、まだ回った事のない道順で本丸へ上がることにしました。まずは南西へ向かいます。何度も紹介してる建築物は今回はスルーして、まだ紹介してなかったのがこれ。
大番所
そんで大番所の左手にある坂を上がると。
なんか綺麗な色が目に飛び込んで来た。
シナマンサクの黄色い花色でした。
今年は寒い冬。梅の花もなかなか咲いてくれない。そんな折りに飛び込んできた黄色はたちまちテンションアップです。

背後にある石垣は、中雀門跡を構成する石垣の一部。
振り返るとこんな感じ。

道なりに上って行くと、かつての中雀門跡が。

どうにも太陽の位置が悪く、逆光での撮影になってしまいました。
さすがに日本一の江戸城。何もかもが大きいな。
本丸の南西隅に富士見櫓があります。

皇居に現存する江戸時代の構造物では富士見櫓が一番大きいかな?
実は、皇居=旧江戸城には天守閣がありません。や、かつて、江戸時代初期にはあったんですよ。でも江戸初期の大火、明暦の大火のもらい火で焼け落ちてしまいました。
なんか気になるのでいつものWIKIで検索かけた。
江戸城の天守閣は、慶長年間(1607)・元和年間(1623)・寛永年間(1638)の3度築かれています。
最後の寛永につくられた天守閣は、寛永13年(1636)から翌年にかけ作られ、わずか20年後の1657年に焼失しています。
再建話も出てましたが、徳川三代将軍家光の異母兄弟保科正之が「江戸市街の復興を優先する」と天守の再建を中止。以降、富士見櫓が江戸城の天守の代用となりました。時の将軍様は、富士見櫓に上って、隅田川の花火を楽しんでたそうです。
ちなみに、富士見櫓が一番美しい姿は下から見上げた場所からの撮影ですが、この角度から撮影するには皇居参観の申し込む必要があります
ちなみにその画像はこちらの記事で確認出来ます。
富士見櫓(2009年6月16日)の記事
さて次のポイントは、松の廊下跡です。
お城・史跡 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居外苑 和田倉噴水公園

2013年02月25日 05時45分06秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
昨日は東京マラソンでした。いいお天気で良かったですね。
さて、東京駅を観光した後向かったのは、皇居東御苑です。移動手段は徒歩。大手門に向かって歩いてると、運悪く信号待ちになってしまいました。これがトップ画像。
ふと、右手のお濠に時代がかった素敵な木橋がかかってるのに気づきました。
「あそこって渡れるのかな~?」
気になるっ!!

信号を渡った先に、何やら石のモニュメントなどもあったのですが、この時私の関心は木の橋に向かってたので、石の構造物の正体・歴史は丸っとスルーしてしまい、由来名称などはわかりません。たぶん東京駅もしくは皇居の附属装飾の一環だと思うんだけどね。
さて。木橋に向かって歩いていると、前方の観光客が木橋を渡り始めました。
「あ。渡れるんだっ」
わ~いっ。とウキウキ気分で寄って行きました。

なぜにか、ここのお濠の周りの街路樹は、今どき珍しい柳ですよ。もし上の画像中央にそびえるパレスホテルがなければ、充分江戸テイスト。
さて木橋に到着です。

この木橋、幅が広いのね。
あ。説明板発見:「和田倉橋 この橋を、和田倉橋といいます。ここには、かつて江戸城の守衛の為に築かれた内廓門の一つ和田倉門がありました。橋を渡った皇居外苑側には枡形石垣があり、橋と一体で門を構成していました。
慶長7年(1602)頃といわれる「別本慶長江戸図」には橋が描かれ、「蔵の御門と云う。士衆通行の橋」と記述があります。また「御府内備考」には、橋の由来が「慶長12年の頃の図に、ここに和田蔵と称せし大なる御蔵2棟を図せり。これ御門の名の起こる処なり」と記され、蔵があったため門が名付けられたとしています。なお、徳川家康が江戸に入った時、この辺は和田倉という村落であったという説もあります。
和田倉門には、鉄砲10丁、弓5張・長柄槍10筋・持筒2挺・持弓一組が常備されています。警備は、譜代大名で二万石から三万石の者が担当していました。
この橋は、昔そのままに復興されたものですが、江戸城の門と橋を偲ぶのにふさわしい景観をみせています」だって。
なるほどっ!!かつては武士が登城したり護衛したりする為の橋だったのね。
実は枡形石垣を抜けた先は、現代的な噴水とレストランがあります。しか~しっ!!訪問した2月21日は折悪しく噴水の清掃の為、水は水路から干上がってるし、当然水も出てないっ!!ちっ!残念。
さて、和田倉噴水公園の先に、お城の櫓や門が見えました。ここからだと江戸テイストの建築物が複数見えていい感じの構図ですね。

なので予定を変えてここで道を渡りました。

桔梗濠越しに遠く桔梗門と富士見櫓を望みます。
あっ!!
皇居見学に申し込みますと、画像奥の桔梗門前が集合場所になります。時間が来ると参観申し込みした観光客が列を作ってるのを見かけます。
道に沿って右手へ行くと、大手門が見えて来ました。

ここから東御苑に入れます。
あっ!!大手門の渡り櫓の白壁が修理されてるっ!!

やっぱ大手門はこうでないとっ!!
何を浮かれてるのかというと、大手門の渡り櫓は先の東日本大震災の折りの強烈な揺れでしっくいの壁が破損しちゃったのですよ。
確か画像撮影したよな。
皇居東御苑の紅葉(2011年12月21日)の画像この記事に哀れな大手門の画像があります。
お城・史跡 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅改札外歴史案内

2013年02月24日 05時21分12秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
や。東京駅歴史巡りをしよう!とガイドブックを眺めてたら、ど~しても改札内でないと回れないポイントがあったので、この日の待ち合わせは5・6番ホームにしたのですよ。んで、改札内は全部見たので、今度は改札の外へ出ます。
まず向かったのは丸の内南口です。改札出てすぐのドームの下に首相盗難現場(原敬)のプレートが壁に貼付けてあります。
プレートには大正10年11月4日 午後7時20分、内閣総理大臣原敬は、京都で開かれる政友会京都支部大会におもむくため、丸の内南口の改札口に向かっていた。そのとき、一人の青年が飛び出してきて案内にあたっていた高橋善一駅長(初代)の肩をかすめ、いきなり刃渡り5寸の短刀で原首相の右胸部を刺した、
原首相はその場に倒れ、駅長室で手当を受けたが、すでに絶命していた。
犯人は、原首相の率いる政友会内閣の強引な施策に不満を抱いて凶行におよんだと供述し、背後関係は不明であった。
とあります。
刃渡り5寸ということは、1寸が約30.303mmなので5寸は約151.515ミリ。つーか約15センチ。これの一差しで即死って、犯人はどんだけいい腕してたのか??
そんな事が気になっていた私にあっこさんが「東京駅で襲われまくり…」だって。そうだね。まるで映画のやうだね。
ちなみに、頭の上ばかり気にしてしまい、足元にある視察現場の色の違うプレートつーかタイルの画像を写しそびってしまいました…。
暗殺現場云々の丸の内南口のある場所はドームの真下です。
トップ画像です。
これを見上げると素敵な八角形。

これね。
や~、私のショボい携帯電話ではあんまり拡大出来ない。
頑張ってこんなの。

え~と、一応解説しときますね。
1個上の天井の見える画像。八角形の角に羽ばたいてるのはハトではありません。鷲のレリーフです。んで、中央にある丸いの。その外側にある白い縁は、これ花飾りレリーフとなってます。画像がショボ過ぎて、花の形もデザインも全く目視出来ませんが。
や~、東京駅を堪能するには、望遠鏡か200ミリくらいのカメラレンズ持参がおススメ。
んで上の画像ですが、東京駅の3階部分が写ってます。
緑の窓は3階の部屋でして、窓と窓の間の角度がついてる場所にあるレリーフは、鳳凰のレリーフです。
んで、窓の上の半円を描くアーチの一番高い所についてるレリーフは、秀吉の兜型のキーストーンです。
ついでにまず視認出来ないでしょうが、秀吉の兜のすぐ下の半円部分の両脇には、剣型のレリーフがあります。
最後に半円と半円のアートの間にあって角度がついてる逆三角形の形の壁の中央に緑の円がありますね。緑の中は干支のレリーフがついてます。っといっても、ドームは八角形なので、円も8つ。なんで干支がいくつか抜けてる事になります。どの干支が抜けてるのか、目を皿のようにして見上げてたのですが、上を向き過ぎてくらっときそうになったので特定するのは挫折しました。
ところでレリーフのチョイスの仕方が赤坂迎賓館に似てるって思いませんか?
あ。過去記事はこちら。迎賓館本館内、晩餐の間って(2010年9月17日)の記事迎賓館は毎年夏に一般公開されてます。しか~しっ!!内部の撮影は禁止の為、あんまり装飾の意匠の画像が掲載出来てないのが無念ですが。
んで、いつものWIKIで検索かけてみた。
赤坂迎賓館は1909年(明治42年)に東宮御所として片山東熊の設計で建てられた。
ちなみに東京駅を設計したのは、辰野金吾です。工事が1908年(明治41年)から本格化。落成が1914年(大正3年)12月なので建設時期が近いのですね。つー事は、設計者が同じなんじゃなくこの時期の日本の一大歴史イベント、日露戦争に勝利(1905年9月)した事が装飾意匠のテイストが揃った要因かも?や。これは私の当て図っぽなんだが。
さて東京駅です。
オリジナルのドーム部分は戦災で焼失しちゃったんだそうですよ。それをこの度の復原工事で創建当時の姿を再現したんだって!凄いよね。よくデザインとか色とか残ってたよなあ。
あれ?カラー写真って歴史的にいつ頃出現したんだっけ?つーか、昔のカラー写真って退色したよな。なら色は数字と文字で記録してあったのか??う~ん、気になるう~~~。
なんでいつものWIKIで調べた。世界的には1935年にコダックのカラーフィルムが。日本では1940年にさくらカラーフィルムが登場してました。
ところで!今回記事を書くにあたり画像をiPhotoで見てて気づいたんですが、画像中央部のアーチ部分だけなんか緑色なんだよね。これって、何か意味あるの?予想ではホテルの高い部屋のある場所なんだが…。
あ。常識なんであえて書いてませんでしたが、東京駅ってホテルでもあるんだよね。

ね。一度くらいここに宿泊してみたいもんだが。
ので調べてみた。ドームの所はドームサイドという部屋だった。
肝心の宿泊料金がよくわからん。たぶん2名で30000円ー40000円くらいと思う。なぜか宿泊ブラン別になってて、お部屋別の値段が分からなかった!どっちにしても結構なお値段だわ。
話が逸れまくったので、東京駅歴史案内に戻ります。

丸の内中央口前にある東京駅の石碑です。かつてはこの石碑を囲むように、正面玄関の「御車寄せ」があったのかな?ちなみに、画像の背後に東京駅の入口らしきものが写ってるのですが、ここはかつて皇族専用出入り口でした。
東京駅の石碑の周囲には東京駅トリビアのプレートがいくつも設置されてます。

東京駅は関東大震災を持ちこたえました。損傷なし!です。凄いよね。
でも今回、免震にも注意を払い、対策したようですね。

これ、復原前に比べて、明らかに違うのは、復原前は2階立て。復原後は3階建て。ってのか一番大きな変化かな?あとドーム屋根。ああ、こんな事なら復原前に写真を一杯撮影しとけばよかった!!
こうなると、復原前の画像と比べたい所ですが、私が真面目にブログを書き出したのって2008年半ばからなんだよね。それ以前はgooブログではなく、infoseekでホームページを作ってて、こちらで日記を作成してました。んで、今回の記事を書くにあたり、以前東京駅の記事を書いた記憶があるのでそれの記事を検索かけてブログに記事を書いてなかったのが判明しました。あ~、確かに書いたハズだったのに…。確か…。長野オリンピックの旗が翻ってるのを見て撮影したような…。
ちっ。infoseekは既になくなってしまったので、過去のホームページも消滅してしまい画像比較が出来ない~。
さて次なるポイントは…。
RTOレリーフです。
もとは進駐軍鉄道司令官のため設けられた待合室の壁に設置していた石膏レリーフを、京葉線コンコースに展示してある。
って、今どきの若者に「進駐軍」って言って理解出来るのかな?不安なので念の為解説しておくと、進駐軍とは第二次世界大戦後日本に進駐した連合国の俗称のことです。ちなみに、以前紹介した明治生命館は進駐軍の最高司令部が置かれてました。
んで、ガイドブックに乗ってるポイントはあと一つ。B1地下コンコース階の改札外に動輪の広場があります。んがっ!!ここを見るのを忘れてる事に気づいたのは、帰宅途中の小田急の中でしたっ!(爆っ)痛恨の失敗です。こりゃあいけないな。あと一つでコンプリートってのがイカン。仕方ないので、後日、丸の内を訪問した時にでもコンプリートして紹介しますね。あ~あ…。

さて、せっかくなので、東京駅丸の内駅舎の外観も紹介します。



はい。一つ上の画像に比べて高さがあります。実は丸ビルのショッピングエリアの5階です。外部に出られる展望スペースが設けられているのですよ。おススメです。(開放時間午前11時-午後8時)

幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
昨夜BSTBSで「突入せよ 浅間山荘」の放映があった。
あれ?
浅間山荘事件っていつの事だっけ??
いつものWIKIで検索かけた。したら1972年2月のことだった。
ついでにWIKIの記事を読んでたら、浅間山荘は現在中国企業の所有になってました!
う~ん。こういうのそのうちワッとニュースになるんだろうな。
今年の1月中旬まで、PM2.5って聞いて正体を即答出来る日本人など1%にもならんかったと思うけど、それから一月、あちこちで報道され今やPM2.5を知らない人の方が珍しい。これは日本のマスコミの特徴でもあって、報道する時は全部のマスコミ媒体が一斉に報道するようになる。だからそのうち日本全国で中国人が買い漁ってるあれこれもニュースになるんだろうな。
だって、中国本土のあの公害汚染具合から、逃げる中国人の金持ちが多いだろうなって誰でも気づいてるよな。呼吸するだけで死にそうな場所ならまず脱出するだろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅構内歴史案内

2013年02月23日 06時00分22秒 | 歴史散歩
去年秋、埼玉県日高市にある巾着田に彼岸花の群生を見に行きました。あまりに遠くてへこたれてしまったのですよ。んで帰り道行きと道順を変えてJR武蔵野線新秋津駅でJRに乗りました。新秋津駅には東京駅丸の内駅舎保存・復原観光ガイドを配布してたのよ。そう!まさに長々と復原工事をしていた東京駅がまもなく終わろうというタイミングでゲットしたガイドブックは優れものでした。
綺麗になった東京駅を楽しむ観光客もボチボチ減ったかも?と。訪問するタイミングを狙ってたのです。
そんで、一昨日2013年2月21日にあっこさんを誘ってお出かけしました。
待ち合わせは東京駅5・6番線(山手線、京浜東北線品川・横浜方面)ホームの北の端っこに午前10時集合。
…これ、北か南か?随分迷ったのですけどね。結論として南の端っこにしとけば良かった~。なぜなら、5・6番線ホームの南端には、5・6番線ホームを待ち合わせ場所に選んだ理由の、東京駅開業当時大正3年(1914)当時のホーム支柱が現存してるのです。
それがトップ画像なの。
てっきりメモリアル的に戒行当時の支柱を1本だけ残してあるのだ!!と思い込んでたのだけどね。
これがもう大間違い!!
トップ画像のように分かり易く緑色にしてあるのが計4本。緑に塗ってないのも数本見つけちゃいました!つーか、地味だけどもしかしたらこのホームもレトロ建築物やもしれん…。
くそっ!私コアな鉄ファンじゃないのでその辺りの知識もなければ調べようも知らんっ。
なんつーか、東京駅の歴史ポイント巡りが本日の主眼だったので、どこに支柱があるのか?とホームの屋根を見上げて歩いてて気づいた!

なんと!!東京駅の5・6番ホームは、木造のホームだった!!
ええ~~~っ!!だよね。
や。だって東京駅の開業は大正3年(1914)だよ??その頃の歴史イベントっていや、確か辛亥革命が1911年だったよな??その頃から使われてるホーム&ホームの建物っ!!凄過ぎる…。つーか、物持ち良過ぎです。
トップ画像では角度的に殆ど写ってないのですが、緑の支柱の上部に伸びてる白い部分。そこにもレトロなレリーフがあります。なんか植物のつぼみだかドングリみたいな~奴!や。デコラティブな時代だったのね。
情報元は「東京駅「丸の内駅舎保存・復原観光ガイド」ブックより。優れもののガイドブックには歴史案内図ページがあって紹介されてる場所全部回るつもりで東京駅の構内で待ち合わせしたのだよ。
**あれ?確か、丸の内駅舎の3階立てが2階立てになったのって、空襲で焼け落ちたからだったよな。って事は、もしかして、支柱はオリジナルでも駅舎は戦後建てたやつかも??それでもぼちぼち70年物の木造建築物か?

2つめの歴史ポイントはこれ。

0キロ標識(ゼロキロポスト)です。こちらは東京駅1・2番(中央線)ホームにあるのはガイドブックでわかったんだが…。
東京駅の1・2番線ホームってね。長いエスカレーターを上がった所にあるんだよね~。んで探してもなかなかなかなか見つからない。
あっ!!駅員さん発見!!すかさず「すみません、0キロ標識はどこにありますか?」って教えてもらったら…。
0キロ標識は、1・2番線ホームの線路にありましたっ!!たぶんね。2番線の端っこ!たぶん南口側。や。ウロウロし過ぎて南だったか北だったかがあやふやです。すんません。
や。1・2番線ホームから見る丸の内駅舎の屋根は綺麗だよ。

屋根の黒いの、これってスレート瓦なんだよね。
スレートって聞いた事はあるけど、実物が石だって知ってた?しかもこれ日本製っ!や。ほぼ日本製。
なぜにほぼなのか?というと東日本大震災が原因なんだな。これ、宮城県雄勝町産スレートなのだ。これは創建当時と同じ天然スレート。あ、ちなみに宮城県雄勝町産天然スレートを使ってるのは、中央部の屋根。南北ドームは戦後の改修時に葺かれた登米産のスレートなんだって。んでね。震災で発注先の会社が被災して、全量を納める事が出来なくなった!といっても工期は決まってるので、不足したスレートはスペイン産でまかなったという…。これまた新しい歴史が生まれてますね。
3つ目のポイントは…。

1階コンコースに戻りました。仲間の像です。ガイドブックによりますと「広島県出身の彫刻家・圓鍔勝三氏の木彫で仲良しの彫刻家3人組」だそうで。東京駅1階コンコース階中央通路にあります。
3つ目と4つ目はすぐ近くにあります。

分かりにくいかもしれんが上の画像の左端の柱に注目!ここは浜口雄幸首相遭難現場です。ガイドブックによりますと「昭和5年11月14日、岡山で行われる陸軍特別大演習参観のため、特急燕に向かってホームを歩いているところを狙撃されました」とあります。え~プレートにはもう少し詳しく出てた。
昭和5年11月14日、午前8時58分、内閣総理大臣浜田雄幸は、岡山県下の陸軍特別大演習参観のため、午前9時発の特急「つばめ」号の1等車に向かってプラットホームを歩いていた。このとき、一発の銃声がおこり浜口首相は腹部をおさえてうずくまった。かけつけた医師の手によって応急手当が加えたれ、東京帝国大学医学部附属病院で手術を受け、一時は快方に向かったが翌昭和6年8月26日死去した。犯人は、立憲民政党の浜口内閣が、ロンドン条約批准問題などで軍部の圧力に抵抗したことに不満を抱き、凶行におよんだものといわれている。とありました。
さすがJRにあるプレートだからかな?時刻は正確だっ。
ちなみに、以前からこの場所になぜに段差があるのかしら??と不思議だったんだ。昔の名残なん??
さて構内に残るポイントは残り1つ。
地下一階コンコースにあるのは…。

待ち合わせポイントとして有名な銀の鈴です。
や。これ、何気に地味だと思わん~?
探して、あ!あった!!ってようやく気づいた。つーか、地下1階にあったのか。これ。私的には殆ど都市伝説でした。名前は知ってるけど、見た事ないっと。
ちなみに、由来が銀の鈴の横に書かれてました。曰く「神社で鈴をつけた紐を揺すってから拝むのは神様を呼ぶためのものだそうです。
古来、鈴は神様だけでなく、人を呼び、注意を促す道具として使われており、待ち合わせ場所のシンボルとして鈴が製作されました。」だそうで。
ちなみに現在は4代目。そもそもは、「昭和39年の東海道新幹線開業以降、お客様が増えたことをきっかっけに、東京駅社員による考案で「銀の鈴」待ち合わせ場所が1階の東海道新幹線乗り換え改札前に誕生しました。
第1代目は手製の張り子で、竹で鈴の型をつくり、銀紙で装飾したものでした。
1年半後、鋳銅製で製作され、昭和53年3月まで鈴の音を流していました。
現在地に移転したのは、平成6年8月の長野新幹線(平成9年開業)乗り入れ整備に伴うもの。」だからなのね。見つけにくかったのはっ!!
長くなったので、改札外の歴史ポイントは明日紹介します。
日本史 ブログランキングへ
昨夜から鼻水がサラッサラ~になった。
やって来ました。杉花粉サマの本格飛散シーズンがっ。
なので、今朝からアレルギー科でもらって来たアレグラ飲み始めました。
天気予報の1週間予想では、来週の水曜あたりから気温が上がります。現在の最高気温は9度前後なんだけど、来週の水曜以降は最高気温が15度くらいになる予想とありました。
や~、花粉薬は飲むタイミングが大切なのね。なぜって持続的に効き始めるのって、飲み始めて数日後からだから。予定では毎時観測発表される杉花粉の飛散量が30個以上/㎠になったら飲むつもりだったんだけどね。症状の方が先に出始めたので諦めて本日朝から服用開始しました。
けっ!!
花粉薬に鼻炎スプレーに花粉用目薬に花粉用マスク。毎年の事だけど結構な出費になるんだよなぁ~。
ま。花粉症患者になってしまったからには仕方がない。せいぜい症状が重症化しないように今年も花粉シーズンを乗り切ろうっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今見頃の花は?

2013年02月22日 08時45分16秒 | 花見散歩
昨日、東京駅ー皇居東御苑ー葛西臨海公園を散歩してきました。
お花もそろそろ見頃。春の足音を感じられる画像をアップしますので、週末にお出かけ先を迷ってる方、参考にして下さい。
まずトップ画像は皇居東御苑の梅林の画像。
こちらの特徴ななんといってもこれ。

梅の背景に石垣があるのです。
パッと見、3-4割咲きといった所。でも早咲きの梅は既に満開です。遅咲きの梅はまだ咲いてません。来週辺り見頃かな?でも既に充分楽しめますよ
周辺には見頃の木がまだまだありまして…。

これはシナマンサク。大番所から富士見櫓の方へ坂を上って行くと、ただ今満開です。ここも背後に石垣があります。
東御苑の諏訪茶屋があって、こちらの梅も奥のは既に見頃ですが、画像には写ってないのだけれど、手前の門の更に手前にある梅はまだつぼみです。ここからだと絵になるんだよね~。

最後に紹介する東御苑の見頃の花はこちら。

ロウバイです。背後に写ってるのは、旧皇居正門の橋に設置されていた燈籠です。これを目標に行くと見えます。
あ。ちなみに…。

今週末は東京マラソンが実施されます。上の画像背景に見えてるのは旧江戸城の和田倉。ここだけ江戸の風情が残ってるんだよね~。
さて、皇居東御苑から東京駅に戻って来ました。

丸の内ビルディングの5階外部テラスから撮影しました。
実はここ、朝10時に東京駅5・6番ホームにあっこさんと待ち合わせして、東京駅の歴史ポイント巡りをした後に上がろうと思ったら、丸の内ビルディングの営業は11時から!でして、会えなく後回しにしちゃったのです。

さてお次は…。
東京駅から京葉線で移動。各駅停車で約15分ちょっとで葛西臨海公園駅へ。

場所は今一わからんままに、大観覧車を目指して歩いていくと…。
水仙が見頃でした。ここ、10000球を植えてあるんだって。
んでもね。何がどう作用したのか、水仙の見頃は場所によって差がありました。場所によってはなんかまばらにしか芽が出てない場所もある。おそらく今が見頃。増えてもせいぜいあと花が2割くらいだろな~。でも東京駅とセットで廻るのは移動時間があまりかからないのでおススメです。
ちなみに、私は東京駅ー皇居東御苑ー葛西臨海公園を散歩しただけで体力の限界を迎えてしまったのですが、もしまだ余力があるようでしたら、葛西臨海公園駅の隣駅、新木場駅に移動して、夢の島の温室&第五福竜丸もしくは東京ゲートブリッジ散歩を楽しむ事も出来ます。結構いいセレクトだと思うんだよね。東京ゲートブリッジの上から眺める景色は、冬のスッキリ見晴らせる今の時期一番楽しめるよな。
あ。この散歩の詳しい記事は明日から連載しますので、お楽しみに~。
関東旅行 ブログランキングへ
昨夜のNHKの「クローズアップ現代」で学校給食とアレルギー対策について放送してました。その中で、ある学校の栄養士が、「アレルギー食品を他の食品に差し替えることでアレルギーの子でも安全に食べれるメニューにしています」って笑顔で言ってたのね。
それはまあ良い事だけど…。アレルギー食品を他の食品に差し替えて…。の部分に引っかかったのだ。
したら栄養士は言うのは「アレルギー食品の小麦粉を米粉に替え、牛乳を豆乳に変えて作ってます」って答えてた。
私はええっ!!!ってなりましたよ。
だって私のアレルギー食品は豆乳ですもん。牛乳を豆乳に差し替えたら食えん…。
ちなみに、食物アレルギーには個人差があるのだよ。
牛乳・卵・チーズ・小麦・そば粉なんかがメジャーですけど、果物アレルギーの人もいるし(つーか私もバラ科の果物はアレルギーが出る事がある)、アレルギー食品はどんどん増えてるのだ。や。こういうのって、検査してアレルギー反応が出る人やアレルギー症状の重さがわかって始めてアレルギー食品に認定されるから当たり前なんだが。
実際、私はアレルギー科に通ってますが、先生に聞いたら「出回る時期が短い食品の検査はなかなか進んでない」そうですよ?果物なんか、短ければ数日から数週間しか出回らない種類多いからな。こういうのはアレルギー症状が出て、アレルギー科に駆け込んで来る患者さん待ちなんだ。
私が過去心当たりあるので尋ねたのが「熟した柿ってアレルギー食品ですか?」ってアレルギー科の先生に質問したことがあるんだけど、先生は「可能性はある。でも出回る期間が短いから検査されてない」とか言ってました。や。私の通ってる病院のアレルギー科は在籍してる先生が20人くらいいて、アレルギー科の先生の勉強場所みたいになってるので、私の担当医がまだ未熟っていう可能性はあるんだが。
ともかくっ!!
牛乳がダメなら見た目が近い豆乳で代用でいう安易な考えは捨てて欲しいです。
禄な結果にならん。つーか、またどっかで豆乳アレルギーの子どもが死ぬんでしょうね。なんだかな~…。
思い込みはイカンと思った!栄養士なんだから、最新のアレルギー食品くらい調べて献立立てて欲しいよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5000枚分…

2013年02月17日 16時19分08秒 | 雑記
先日来、延々携帯電話の撮影済画像をチェックしてました。
ん~と??
いつ以来、携帯電話の画像をプリントアウトせずに放置していたか?といえば…。なんと、去年2012年2月3日の日本橋で撮影したのが最後。今日のトップ画像は去年2月3日夕方の日本橋の画像を選びました。
今日が2013年2月17日ですので、ほぼ1年分の撮影済み画像を放置してたのです。
アホかっ!!
や~、もうね。プリントする気はほぼなかったんだよね~。だって、今どきデジタル画像なんかパソコンに取り込んでおけばほぼ問題ないだろ??
と。
それが…。
2012年12月のこと。その時に撮影済みの携帯電話に保存していた画像を丸っと全件削除しちまったんですよ。
ええ。もう取り返しつかない失敗だよね。
お散歩にすると2回分。世田谷散歩(静嘉堂文庫ー次大夫堀公園ー喜多見界隈)鎌倉紅葉散歩(妙本寺ー瑞泉寺ー天園ハイキングコースー建長寺半僧坊)。特に鎌倉紅葉散歩などパソコンにも取り込んでない。つーか、撮影画像を見る前に削除したという…。悔やんでも悔やみきれないミスですわ。
んで、今月に入ってからせっせとチェック開始しました。私の携帯電話の記録媒体はSDカードMicro2GBですので、1枚当たり1000枚強撮影出来ます。それが5枚分。だから合計5000枚少し撮影済み画像がありました。
MacBook Airに入っているiPhotoを使用してチェックして、プリントする画像とプリントしない画像を選り分けました。
それにかかったのが約10日。
そんで、今朝、朝10時の写真屋さんの開店時間と共に飛び来んで、SDカードの5枚分の注文するだけで4時間かかった…。なんと、プリント注文数だけで836枚あった!!
注文途中、何度も集中力が切れそうになってしまい、画面のクリックする場所を間違えて、「1枚目」に戻ってしまったり、注文途中なのにクリックする場所を間違えて「注文画面」に進んでしまったりもうヘロヘロ~。
悪戦苦闘する私に、写真屋さんは熱いお茶と最中を出してもらった!
あ。ありえん…。
そんなこんなで注文を終えたのが14時。プリントが出来るのが1時間後とのことで(私が悪戦苦闘してる途中にも、SDカード5枚分のうち3枚は既にプリント済み)待つ間に、さすがに写真を整理するためのアルバムを無印良品に買いに行ってきました。
さすがに計5時間もかかるともなると、お昼ご飯は食べれず…。ダンナに「帰宅は15時過ぎになる」と電話して…。さすがにくったくたになったので、帰りに伊勢丹でランチに出来るパンを買い込んで帰宅しました。
したらば、ダンナはお出かけしてて留守だった!
さもあらん…。こんなに時間がかかるとは予想外だったのよ~。ごめ~ん。
ってな訳で、伊勢丹で買って来たおもしろパンは夕飯にスライドした。
私「や~、写真を注文するだけで4時間もかかると思わなかったんだよ~」
ダンナ「SDカード5枚だろ?かかるよ!」
私「だって、プリントするコマは全部チェック済みだったんだよ? や~。日曜日はプリント料が10%OFFでさ。今日じゃないとダメだったんだもん。お昼には終わると思ったんだもんっ!!」
ダンナ「そりゃ、おつかれさま」
私「本当に疲れたよっ。でもさ~、私が行ってる相模大野の写真屋さんはL判サイズは枚数が増えると割引でさ。1-29枚だと30円。 30-99枚だと28円。 100-299枚だと24円。 300-499枚だと20円。 500枚以上で16円。なんだよね。 前から一辺に500枚以上注文する奴なんかいねえよっ!って思ってたんだけど、まさかの自分だった…。凹む」
ぼやきましたれば、「ぶはっ!」ダンナに大受けした…。 酷いっ。こんなに頑張ってヘロヘロになってるのに。つーか、笑いどころはどこじゃっ!!

さあっ!!明日からプリントした写真と格闘が始まります。
何、ソレ??って思いました?
撮影した場所&日付が基本。それに撮影物の解説をシールで貼付けておかないと、後々訳の分からん写真が大量になってしまうからな。
Lサイズの写真も836枚ともなると、積み上げると21センチもあるんですよ…。 重さを測ったら、836枚のLサイズは2キロオーバーでした…。
写真屋さんなんか、写真を手提げの紙袋に詰めて渡してくれたよ…。
手提げ袋入りの写真…。もらったことある~??へ・凹むぜっ!!
明日から雨模様なんで、がんばるぞ~!おーーっ!!

んで、2013年1月23日の横浜みなとみらい散歩の最後の画像です。この間5000枚も携帯電話で撮影してたのか~…。我ながら凄いよ…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタが尽きた

2013年02月14日 05時58分28秒 | 看板&ポスター&旗
や。最近お出かけせずにあれこれしてたら、遂にネタが尽きてしまいました。
や。これはイカン状況ですが、杉花粉サマが目覚めてしまった現状、しかも例年より飛散が多い今年はこれからもあんまり出歩けない春になるの確実です。
なんで、きっぱり日々の投稿は諦めましょう~!!
って楽しみにして下さってる方々、すみませんっ。花粉症なんです。ヘタレなんです。杉花粉サマには戦っても勝てません。
そういや…。
最近テレビCMに「アレグラ薬発売開始!(久光製薬)」というのがありますね。
このお薬は絶対おススメです。というのも、私が通院してるアレルギー科で処方されるお薬と同じ名前なんだよね~。遂に市販薬になったかっ!!と。いちいち病院へ行くのを諦めてた花粉症患者には朗報なんだよね。
気になるのは販売価格だわ。私は1ヶ月分の処方薬を既に購入済みなんだが、病院でもらって来たお薬より安かったら凹むぞっ。

今後はネタをゲットした時に記事投稿となります。
いや~。行きたい所は一杯あるんだけどね。例えば…。
1)東京駅ー東御苑の梅園ー葛西臨海公園のスイセン畑
2)高輪のレトロ建築と歴史巡り(品川の薩摩藩高輪藩邸跡(西郷と勝の第一回話し合い現場)ー武田邸(グランドプリンスホテル高輪和館)ー東漸寺(東漸寺事件の現場)ー高輪教会ー高野山別院ー高輪消防署(日本榎出張所のレトロ建築)ー承教寺(件の石像)ー細川家下屋敷跡(高松宮邸)ー正山寺(大石良重の位牌がある)ー正覚寺(福島正則の墓)とかとか、まだ詰めてないけど、高輪は歴史ポイントとレトロ建築が沢山なんだよね~。
3)浦賀維新巡り(浦賀ドックー西叶神社ー東福寺ー為朝神社ー浦賀奉行跡ー燈明堂ー陸軍桟橋ー浦賀の渡しー東叶神社ー東耀稲荷
4)吾妻山で菜の花越しの富士山ー大磯明治の別荘群跡巡り
 とか現在保留中です。これらは先日の連休に行くつもりで調べてたんですけど、3日とも町田~ダイソ~とか。田舎の父のバレンタインの品&プレゼント~っとかやってしまい、どっこへも行かなかったんだよね。
ん~と…。ダンナかあっこさん誘って近いうちどれかのコースに出かけてみるか…。
ってな事でネタ待ち。しばらくお別れ~。
人気ブログランキングへ

あ。書き忘れてたけど、トップ画像は高尾山へ行く時に見かけた、東京都知事選挙の選挙ポスターです。
東京都のトップを決める選挙の顔がAKBって、これ見た時、日本終了のお知らせの間違いかと思ったの。面白ポスターで紹介しようとストックしてた画像です。こういう記事にも出来ん画像はまだまだ溜め込んでるんですけど、記事にも出来んから放置しちゃってます。画像が溜まったら紹介するつもり。

先日来、2012年度に撮影した携帯電話写真の画像を整理し続けてます。
や。昨年末、携帯電話の操作を誤って、その時携帯に入ってたMicro SDカードの画像を全件削除してしまったのがショックでして、これに懲りて二度と削除しないっ!!と宣言しても疲れてたらボケてやりかねない~。それが私~~。
ってな訳で、丸っと削除してしまったことはもう取り返しがつかないんだが、プリントアウトはしておくべきか、と画像チェックを開始しました。んで、現在ようやく12月まで追いついた!こっから残りは500-600枚なんだけど……。実はな、残りの金沢八景。横浜三渓園。相模原公園。の3カ所分のiPhotoの読み込みを失敗してしまい、データーが重複したのが大量にあってね。データーをあれこれチェックしつつやんなきゃなんだよね~。もう大変。でも今週中には終わらせたい。んで来週からはスッキリと2013年度のお散歩を始めたいんだな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯綱権現堂

2013年02月13日 08時10分12秒 | 神社・仏閣
いか~~んっ!!
予約投稿で記事を書くのほったらかしにしてたら、今日の分はまだ書いてなかった!ので慌てて書いてます。
さて、高尾山薬王院の大本堂の左脇にある長い階段を上がると、飯綱権現堂があります。
紅葉のハイシーズンのこと。たとえ平日であっても観光客は多いのです。そんで場所柄あんまり平地の確保が出来ないので、境内は坂だらけです。だからして、観光客の密度も高く、画像のようにじっくり天狗を堪能出来ません。もうね。切れ間を縫うようにして画像だけは写してみた。
 
実は権現堂の建物の彫刻も楽しいんだけどね。携帯電話では拡大してもショボいまま。細部まではとてもとても写せない。

でも建物に色がつくだけで華やかさが随分アップするよね~。中国を旅すると、華やかと通り越してケバケバしい程に色のついたお寺は多いんですけど、日本ではあんまり見かけません。
思い出してみる。
あ。
あそこ。 根津神社根津神社特別公開(2010年12月19日)の記事 根津権現(2009年11月16日)の記事。 神田明神 神田明神(2012年3月31日)の記事 。とかが社に色ついてたかなあ~??
ちなみに、飯綱権現堂と同じ高さの境内には他に福徳稲荷社もあります。
これね。
小さいながら極彩色の立派な建物。商売繁盛の神様で、キツネの置物や像があちこちにあります。

飯綱権現堂への階段を上がりきった所に赤い鳥居がありまして、「あれ?お寺に鳥居??」とか思ったりする方もいます?これは同じ高さに飯綱権現堂とお稲荷さんが並んでるからですね。つーか、江戸時代の神仏習合の名残です。
この場所にもこんなん売られてます。

ところで…。アヤカシ(妖)とか日本昔話とかのお話好きですか?私は好きです。
天狗と言えば結構なメジャー所でして、飯綱天狗といえば、中でもヒーローです。
なんで、飯綱権現をいつものWIKIで検索してみた。曰く「飯綱権現とは、信濃の国上水内郡の飯綱山に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である」だそうで。
あれ?山岳信仰はともかく、神仏習合って飯綱権現自体がそうなの??なんか誤解してたかも?
んで、WIKIには続きがあって、曰く「多くの場合、白狐に乗った剣と索を持つ烏天狗の形で表され、五体、あるいは白狐には蛇が巻き付くことがある。
一般に戦勝の神として信仰され、足利義満・上杉謙信・武田信玄など中世の武将が盛んに信仰した。」ですって!
うむ。武家の頭領の加護があったなら、高尾山薬王院が立派なのは当然か。
ついでに高尾山薬王院もWIKIで検索かけてみた。
薬王院の本尊は、薬師如来と飯綱権現だった。ちなみに宗派は真言宗智山派。
さて。飯綱権現堂の建物の右脇を抜けると、更に上に奥の院がある。
奥の院(東京都有形文化財)不動明王立像を安置。
人の流れは奥の院の建物の右奥へ流れていく。私はてっきりそっちに仏舎利塔があるんだと思ってついてったんだけどね。
いや。ホラ、そもそも高尾山へは朝急に思い立って出かけたから、下調べもなければ地図も持たずに来ちゃったので、仏舎利塔があるのは知ってたのですが、場所が分からなかったんだよね~。だから観光客についてけば間違いない!と思ったのですが、観光客が目指していたのは仏舎利じゃなかったのです。ならば!!大量の観光客が何を目指していたかというと…。
高尾山の山頂でした。天候がよければ、山頂側の見晴し台からは富士山が見える!のだよ。そりゃあ、観光客は目指すってものよ…。この日高尾山登頂する気がなかったのに、私もうっかり登頂しちゃいました。その記事はこちら。
高尾山山頂から富士山(2012年12月10日)の記事
ちなみに、目当てだった仏舎利は下山途中に立ち寄りました。 静かな仏舎利の紅葉(2012年12月11日)の記事
ってな事で、高尾山薬王院の紹介はこれにて!

神社・お寺巡り ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山薬師院大本堂

2013年02月12日 05時50分52秒 | 神社・仏閣
紅葉シーズンの高尾山は参拝客も多いのだ!

まずは、仁王門を抜けた所にある大本堂のある境内周辺を紹介しますね。
始めは本堂右手にある鐘楼堂&愛染堂
続いて大師堂
江戸中期の建物で、修行中の弘法大師像を祀っています。お堂の周りは八十八大師のミニ霊場となってます。

せっかくなので、うちの近所の札所の大師像を探して廻ってみた!

さて、参拝客は減ったか?

減ってない~。
ともかくも参拝して、本堂左右に掲げてある天狗像を見る。



本堂は薬王院の中心となるお堂で、開山本尊・薬師如来と中興本尊・飯綱大権現をまつり、明治34年(1901)、地元、八王子の光量によって建てられた。
そもそもは天平16年(744)聖武天皇の勅令により行基が開山。後に飯綱大権現が本尊となり、戦国武将や徳川幕府の保護を受けました。
ちなみに、画像スルーして撮影し忘れた仁王門ですが、中に鎮座してる阿吽の像は撮影しました。

仁王門は江戸中期に建立された門ですが、昭和43年に復元されました。あ。だからか~。新しい門だなと見切ってしまったから撮影しなかったんだな。おそらく。
さて、大本堂の後はまたまた階段が登場します。しかも、今回の階段は長いっ。
うう~~~~。う???
あ。あ~あ。
実はですね。今回の記事を書くにあたりまるっとスルーした事があります。私が訪問したのは、2012年11月27日でした。小春日和で観光にはもってこいでしたが…。もうね。紅葉狩りに訪れた参拝客が殺到してて、混雑してたのね。んで、ケーブルの高尾山駅から参道を歩いてる間に何台もの緊急車両やら緊急バイクに追い抜かれたのです。これがもう旅の情緒台無しだったのですが、どんな緊急事態が起こったのか??と疑問だったのですが…。大本堂脇の階段を大騒ぎで降りて来るのは…。

どうやら、上で倒れた急病人があったようです。せっかく観光に来て倒れてしまった方は御愁傷様ですが、無理はいけません。第一倒れたのが行楽シーズンの高尾山だったから救急対応してくれたのです。ラッキーです。最近山ガールとか、ハイキングが流行ってますが、たとえ東京近郊の山であっても、すぐに救急搬送出来る環境は稀なんですよ~。無理はいけません。自分の身体が信用ならん私。ここは他人のふりを見て自分の心身も律ぜねばと思いました。
階段を一つ上がった所に、こんなものがありました。

わかります~?
斜面に、大師像かな?不動像かな?なんか大量に立像があるのですが、なんか目だたないんだよな~。

斜面を見上げる場所に、狛犬が一対。

角つきね。ここで息を整えて上の段を目指す。
高尾山薬師院の境内は高低差が一杯なんだな…。
明日は上の段。飯綱権現堂です。

神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山薬王院の境内は?

2013年02月11日 05時58分15秒 | 面白い自販機
杉並木を抜けると、高尾山薬王院へ到着です。
まずは山門(四天王門)を抜けます。四天王門がトップ画像。これは門を抜けて振り返った所。この画像を見てピンと来た人は勘がいい。そうなのね。薬王院の境内には高低差があるんだよ~。あ~。ケーブル駅からの参道にはあんまり高低差がなくて楽チンだったのに、まさか境内に高低差があるとはっ!!
なので。今日は下の段、上段にある仁王門までにあるあれこれを紹介しますね。
まずは…。トップ画像から視界を左へ90度転回しますと、大量の石碑群が建ってます。

神社・仏閣にはありがちの石碑ですが、こんだけ大量にあるとげっそり~。おそらく一つ一ついわれがあるのでしょうか、とても詳しく見られる環境ではありません。なにしろ、ケーブルに乗車するだけで1時間待ちの紅葉シーズンの高尾山です。参拝客が辺りには溢れてるんですよ。

ほらね。
でもっ!!四天王像だけは撮影しました。
 
半分だけ。
参拝客が盛んに記念撮影してる像かこちら。

高尾山の大天狗・小天狗像です。私は並んで記念撮影出来なかったけど、天狗像のベストショットを押さえられたので満足です。
あ。ちなみにベストショットはこちらの記事のトップ画像になります。 高尾山薬王院の紅葉(2012年12月9日)の記事
ちなみに体験型の大人気物件はこちら。
願叶輪潜
2010年9月に出来たばかりの一品。願いをかけながら中央の輪をくぐり、住所と名前を唱えて大錫杖を鳴らす。
錫杖は上の画像右奥のやつね。
ちなみに、この周辺には土産屋・お札・薬王院グッズを売るお店が立ち並んでます。お土産等はここで買い求めるのをおススメします。帰りに買う!のはもちろん出来ますが、薬王院を奥の院まで登り、更に先にある山頂へつづく1号路を行きますと、帰路は薬王院の境内を迂回するコース(こっちが早道)を抜ける道があります。

私的には天狗グッズが欲しかったんだけどね。購入したのはこっち。
自販機で販売されてる天狗力茶です。
あ。ちなみにこの時購入した天狗力茶は、ダンナへのお土産になりました。あんまり喜んでくれなかったのが悲しい~。重かったのに…。
さて。この段の境内は満喫したので、次は階段の上にある大本堂へ向かいます。

撮影し忘れたけどね。上の画像の上段に写っている赤いの。これが仁王門。実は東京都の有形文化財でした。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山薬王院へ

2013年02月10日 05時05分35秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
や。昨日は結局町田へ行けなかった。細々とあれこれしてるうちに3時近くになってしまい…それでも相模大野までは行ったんだけどね。途中にあったBook-offで体力回復測ってるうちにうっかり立ち読みにふけってしまい、町田まで行けませんでした。何やってるんだかな~。
んでね。ハッと気づけば、記事の予約投稿分が底をついてまして、あわてて当日朝に記事を書いてます。や。ほんまに記事のストックが尽きてるだなよ~。それもこれもうっかり去年の暮に携帯の画像を全件消去してしまったから!!あ~もうっ!!何でせめてパソコンに画像取り込みしておかなかったのか…。あの時の自分が許せない。殴ってやりたいっ!!
んで、ふと気づいたのが、紅葉散歩優先にして後回しにしてしまった物件です。ってな訳で今日は昨年の11月下旬に訪問した高尾山薬王院の紹介です。ここ既に紅葉散歩として紹介済。まずはこちらの記事を先にご覧いただいてから今日の記事で補完すると楽しいと思う。高尾山ケーブルカー(2012年12月8日)の記事 高尾山薬王院の紅葉(2012年12月9日)の記事
この時は紅葉散歩に特化して記事を書いたので、薬王院についてはスルーしてます。そもそも薬王院の天狗像を見たかったのにそれはあまりにももったいないよな。ってな事でまず本日の記事はケーブルカーの終点、高尾山駅から薬王院への参道で見たあれこれを紹介しますね。

まずはトップ画像。これ何~んだっ??

答え:タコ杉
ケーブルの高尾山駅から約1260年前に開山したと言われる古刹・薬王院へ向かう参道は別名1号路。高尾山にはハイキングコースが何本もありますが、この1号路が一番メジャーな道です。1号路は参道でもありますので、途中には何本もの大木や杉並木があります。その中でも形が面白く人気あるのが上のタコ杉です。
樹齢450年を超えたこの杉は、その昔、参道開削の折り、道の邪魔になるからと切られそうになった根を、一夜でぐにゃりと曲げたという言い伝えがあるんだって。んで、曲がった根の見た目がタコの口そっくりだとタコ杉と命名されました。

トップ画像は背景がタコ杉。んで参拝客はタコ杉の隣に設置されたタコの置物の頭を撫で来るのがお決まりとなっています。
さて。タコ杉を見た後に登場するのがこれ。
高尾自然動植物園
さる園と野草園があります。ンでも、紅葉時期に野草園を見ても花は咲いてないと思うのでパス。ここのおススメはやっぱ夏のレンゲショウマが咲いてる時期だと思うんだけどね。どうだろう?
浄心門。
ここをくぐると薬王院の山域に入ったことになります。

参道はきちんと整備されていて、地面はきちんと石畳が引かれてて歩き易いです。つーか、こんなに歩き易いハイキングコースってここだけやもしれん…。
参道の両側には、赤い灯篭が並んでいて、情緒が楽しめます。
しばらくすると、道が2つに別れてます。

上の画像は分かれ道の中央に立ってる石柱。「南無飯綱大権現と書かれてますね。右へ行くと上りが緩やかな女坂。左へ行けば登りが急で階段がある男坂です。もう迷う事無く女坂を選択です。

ちなみにこっちが男坂。帰りは男坂を下りました。急坂でしょ?

やがて男坂と女坂は合流し、杉並木が現れます。杉並木は行った事ある中では箱根や、大雄山最乗寺の方が見応えありますが、高尾山の参道にある杉にはいわれある木があるのだよ。それがこれ。

でか過ぎてフレームに納まらない…。
この木は別名天狗の願掛け杉という樹齢700年以上の立派な大木です。名前の由来は、高尾山の精霊ともいうべき天狗が、大杉の高みの枝に腰掛けて、高尾山を訪れる参拝者を見守っていると伝わっています。
う~ん??見上げてみるけど、頂はどうかな~?あ。首が痛くなってきた!

こんな感じで、楽に参道を歩けて杉並木が見えるのは嬉しいや。

さて。薬王院に到着です。
あ~、今日の画像は、以前紹介した画像を除いて紹介してますので、ぜひとも以前の記事も参照にしてみて下さい。楽しさが増します。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の偉人の仲間入り

2013年02月09日 06時00分05秒 | 展覧会&観光施設&能楽
カップラーメンミュージアムはミュージアムですから、クリエイティブなものも展示されてます。
トップ画像は20世紀の世界の偉人です。どれだけわかる~??
あ。せっかくなので、偉人の中に混じってみた!

ンふっ。これで私も世界の偉人の仲間入り!
あ。正解は…。左からヘレン・ケラー。本田宗一郎。湯川秀樹。ベーブ・ルース。ライト兄弟。アルバート・アインシュタイン。安藤百福。松下幸之助。なぜか時代が違うけど、クリストファー・コロンブス。キュリー夫人。ヘンリー・フォード。トーマス。エジソン。チャールズ・チャップリン。野口英世。またまた時代が違う、ガリレオ・ガリレイ。アルフレッド・ノーベル。更に時代が違う、ルードヴィッヒ・ベートーベン。アンリ・ファーブル。…選出基準は分からんけど、みんな偉人ですね。



クリエイティブの他に…。

安藤百福さんの所信表明。

これ、毎年、お正月の書き初めなんだって。そういや…。
確か安藤さんってお正月の2日にゴルフして。3日に会社で年頭挨拶をして、4日に調子を崩して夜には亡くなったとか。
いい人生だよなあ~。そんな風な最後に皆憧れるよ…。
そういや、上の画像の所信表明ですが、右の中段に宇宙世紀とあるでしょ?ガンダム以外で普通にこれを使えるって凄いよな。
これ、私は知らなんだのですが、安藤百福さんは、1958年に「チキンラーメン」を発明。1971年に「カップラーメン:を発明。その後2005年に「スペース・ラム」を発明してます。

スペース・ラムというのはね、宇宙食なんですよ。無重力状態で食べる宇宙食ラーメン!!どんだけ先を生きてるんだっ!安藤百福凄過ぎるっ!!
実際、宇宙食ラーメンは無重力でもラーメンの汁が飛び散らない工夫がされてるんだって。人間が宇宙に進出した時、スペース・ラムが宇宙標準になるのでしょうか?夢がある発明品って凄いやっ。
そして…。カップラーメンにはこんな利用法もあるんだと私たちに気づかせてくれた。

これは阪神淡路大震災の時、大活躍したキッチンカーです。
確かに、東日本大震災後、計画停電が唐突に始まり、しかも発表になったグループ分けが当初はまちがいだらけでいきなり停電とかあったものだから、混乱時にカップラーメンは常識になりました。つーか、今も台所のストックにカップラーメンは数食分確保してあります。
災害時の常識にもカップラーメンがなるって凄いよ。
思いきり楽しんだ後は、1階の売店を覗きました。
 
なんだか楽しいラインナップです。個人的には漆塗りのカップラーメンのカップが欲しかったです。や。今回売店では買い物はナシでした。だって、マイカップラーメンを作ったんだも~~ん。

さて。ぼちぼち家路に向かう時間。冬の日没は早いなあ~。はや、海を渡る風が冷たくなってきました。桜木町駅で今日友人を呼び出した目的の讃岐土産を手渡して本日はここまでっ!!
あ。ちなみにね。最後の画像のポイントは…。
木に上ってる人間が二人。これ、実は本物の植木屋さんでして、人形じゃないんだな。ただ今、街路樹の手入れ中。場所柄、人形でもなんら違和感がないのが凄い。
人気ブログランキングへ
安倍首相が年頭にインフレ誘導します。と宣言してしばらく。あちこちで他人のせいに出来るいい口実をもらった!!と小躍りした企業やお役所が、続々と値上げに踏み切りつつあります。
や~、収入が全く増えてないのに、物の価格だけが上がるというおおかたの人の懸念通りの事態が起こり始めました。
実感としては…。
まずおとといだったかな?「相模原市は上下水道を4月より価格変更します」の紙が1・2月分の上下水道の請求票と共にやって来た!うちの市の上下水道はもともと高いぞ。更に上げるのか??上げるんだな。
一応今回の名目は安倍さんのせいのみならず、「相模原市は市町村合併に伴い、未だ下水道の整備が済んでない緑区の下水道化の推進のため」みたいな文章が添えてありました。そんなん市町村合併前からわかっていたことですよね。政令指定都市になりたいばっかりに、人数増加に走ったんですけど、南区に住んでる私には全くいいことがないんだもん。
んで。これは小さな事だけど、毎回となると地味に腹立つな~な。今週始めよりイトーヨーカドーのレジ袋が有料化されました。これ、すでに実施が始まってます。
今までイトーヨーカドーでは、レジ袋は無料。エコバック持参すると2円引いてくれてたのですが、2月4日より、レジ袋1枚2円有料となりました。私はエコバック持参派だったので、レジ袋はそもそも辞退して2円引きで小さな幸せを満喫してたのですが、これがなくなってしまった~。スーパーはしょっちゅう行く場所なので、1回に2円でも一月、一年となるとちりも積もれば山となるのだよ。なにげにがっくりじゃ~。
最後は…。
これは安倍さんに直接関係ないやもしれんが…。町田の巨大100円ショップダイソーの入ってるビルは来月半ばより解体立て直しに入るので、町田のダイソーが3月17日で閉店になってしまいます。
うん。安倍さんのせいじゃないけどね。ど~みても消費税が上がる前に建て替えちゃえ作戦だよな~。
町田のダイソーはね、かつてダイエーが入っていたビルで、現在1階を除く2・3・4・5階のビル全部が100円ショップという凄い場所なんだよね。先日お茶濃しパックが残り僅かになったので、久々に買いに行って「ビル建て替えの為3月17日で閉店」の張り紙を見つけてびっくらこいたのですよ。
あ~~。便利だったのにィイ~~。
や。100円ショップは他にもあちこちにあるよ。んでもビルの2・3・4・5階全部が100円ショップだよ?品揃えが全く違うんだ。品数が多いから選べるだよ。
う~む。相模原は台地の上にあるから、町田に行くには坂を下らないとならんのだが。だから体調の良い時にたまに行く場所なんだが、これは3月17日までに。あ。や。花粉の本格飛散が始まる前にもっぺん町田のダイソーに買い出しに行かないといかんな~。
A4ファイルとハガキファイルと写真アルバムと血圧帳用のノートとホワイトと。あ。や。文具だけじゃなくて…。台所のあれこれとか。お風呂のバスマットとかスポンジとか消耗品は確保しておかんとならんっ!!
…結構品揃えが減る前に駆けつけないとヤバいんじゃないか??…え~と??今日はお天気どうだったっけ??気温低かったか?風は強いか??あ。焦ってきたや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメンが生まれた場所

2013年02月08日 05時21分55秒 | 展覧会&観光施設&能楽
古今東西~東西~っで始まる口上がありますが、昨日の記事の大量のインスタントラーメン展示の部屋の隣に、百福シアターがあります。ここは映像でインスタントラーメンの歴史を遡り、世界的発明を成し遂げた安藤百福さんの生涯を見せてくれます。
シアターですから、映像の上映中は場内が暗いのです。映像が終わると、スクリーンの左正面にある扉がオープン。
扉の奥は明るく、扉の奥には安藤百福が1年の間、寝食を忘れて研鑽した研究小屋がありました。それがトップ画像です。
 

 


安藤百福さんはインスタントラーメンを発明するまで、料理などしたことがない。全くの素人さんだったそうです。
知らないから挑戦出来たのでしょうか?
最後に残ったのは麺を乾燥させる方法。
実は、ある日奥さんが天ぷらを揚げるのを見て、これだっ!!と閃いたんだって!
ここが凡人と発明品を生み出す人の違いだよな~。
研究小屋の側の壁には、安藤百福さんの思考力が描かれてました。

よ・読める~??これは読めないと、安藤百福さんの頭の中がわからんのであえてかく。
1)まだ無いものを見つける
2)なんでもヒントにする
3)アイデアを育てる
4)タテ・ヨコ・ナナメから見る
5)常識にとらわれない
6)諦めない

なんか、人生の座右の銘になりそうなことだよね。取り立てて凄くはないことなんだけど、実行・実現出来るかどうかが凡人と発明者の分かれ道~。
凄いよ百福さん。

ちなみに、安藤百福さんの生没年は1910-2007です。ほんの数年前まで私と同じ時代に生きてた方です。(てっきり随分前に亡くなってる感覚でした。失礼しました)

インスタントラーメンのチキンラーメンを発明して…。
何が驚いたって、チキンラーメンは1958年の発明当初から目指していたのは世界標準。なんと!!日本に販売開始する前に海外へ販売開始したんだって!!(どんだけ無謀なんや~)
んで、もちろんカップラーメンだって発明した1971年当初から世界標準。
なにしろ、カップラーメンはお湯を注ぐだけで食べれるからね。
アメリカへ視察した安藤百福さんは、アメリカ人がチキンラーメンを小さく割ってカップに入れて、お湯を注いでフォークで食べ始めたのを見てカップラーメンを思いついたそうです。

…そういや、食事の時、お箸を使うのって、日本人・韓国人・中国人といったアジアの一部の人だけですよね。世界標準ならば、食習慣の壁だって越えなきゃならない。でもカップラーメンは軽々と壁を突破していったんだよ~。
まだ無いものを見つけ、アイデアを育てて形にする。安藤百福の凄い所。
だから…。

安藤百福さんが亡くなった時、アメリカのニューヨーク・タイムスに載った記事にはMr.Noodleと紹介されたのです。

人気ブログランキングへ
今週一杯、去年撮影した携帯電話の画像のプリントする画像チェックをしています。
もうね、ちょっと前までプリントせずに放置する気満々だったのですが、去年の暮に撮影済のお散歩2回分をまるごと消去してしまったポカを教訓に精鋭の画像をピックアップしてプリントする事に決めたんですけど…。
毎日数百枚をチェックし続けてるというのに、まだ夏のチェックしてるんだよ…。溜め過ぎだ~~。
もうキ~~~~ッ1!って投げ出してはしばらく放置してまたチェックの繰り返しです。ついでなので、いらん画像の消去も兼ね出してから時間がかかるかかる。
や。もう予約投稿分の記事のストックが底をつきてるんで、いいかげん携帯画像のチェックを中断して記事を書かなきゃイカンのですが…。今中断したら、心折れそう~。つーか、こんなに画像チェックするの大変だとは…。世のデジカメ愛好家の皆さんはどのように画像管理をしてるのだろうか?ここらでIPhotoの正しい使い方を学ばないと、ぼちぼちMac Book Airのメモリが不安だ…。や。それはまた画像チェックとは別問題なんだが…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする