goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

真夏でもサボテンの花は咲く

2025年08月16日 16時29分53秒 | 多肉植物・サボテン
灼熱の日照りから連日の雨が降る。うちの温室は21年春に亡くなった義父が作ったお手製でして、雨が降ると気温調節で全開のビニールに雨が溜まって自動的にビニールが降りてくる。となると、雨が上がると温室の中は50度に迫るのだ。それが怖いので雨上がりには必ず温室のビニールの確認をしている。
と?あれ??何か咲いてる!
今が見頃の満開の花が私を待っていた。
上の画像は右奥が温室の外が映ってまして、ここに垂れ下がるビニールをあげたら花を見つけたのです。
満開の全開で撮影出来て嬉しいです。数時間後には花は閉じてしまう。それがサボテンの花なんだな。
さて、ここまでが連日の雨が終わった時のこと。
13日に始まった盆入り。16日の今日が盆明け。盆参りを実家や義姉が来たり行ったりして、今日は里の母が盆参りに来た。母も自分ちの温室でサボテンを育てている。で、先日投稿したダイソー多肉の花の記事を見せたところ、「帰る前に●●(私の名前)のサボテンが見たい」というので、温室に案内したところ初めて咲いてるところを見た。
ピンボケでごめんなさい。まさかこれに花が咲くとは!
確か、去年の5月のフラワーフェスティバル高松のカクタスクラブ香川のブースで購入したやつ。レマーニー錦という品種です。
これさ、成長してデロンデロンになったので、先っぽはちょん切って挿して育ててまして。長く伸びた先っぽを切るものだから、花が咲くのを知らなかったのね。
今は灼熱の35度。温室は50度なので軒下に避難させていたら徒長してしまいました。か、枯れるよりマシだけども。徒長した株が多くて夏が終わる頃が怖いような。楽しみなような。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の種の命は短くて

2025年08月13日 13時22分49秒 | リアル農業育成ゲーム
2023年に庭の花を植える区画にミニひまわりを植えました。
これ。なんか、ミイラのようにちょっとだけ咲いたけど感動する間もなく葉っぱが茶色くなってションボリでした。
去年、リベンジだ!と2024年5月20日に育苗して植え付けたのですが、またしても一昨年の二の舞で花がショボいしすぐ枯れてしまいました。
今年、種袋を見たら種の有効期限は2023年10月と書いてあるのを見てしまい、残った種を畑のじゃがいもを収穫した跡地に2025.6.5に植えました。
そしたら咲きました!
6粒残ってた種は4株になったのですが、見事に咲きました。
こうね。種袋の表面に似た感じになって感動です。
下の方まで葉っぱが緑色でしょ?そんで真夏には適さない黒色マルチに植えたというのに、40度に迫る猛暑をものともせず咲きました。
実は今日からお盆に入るので玄関の花に使うつもりだったんだよね。でもさ、こんなに綺麗に咲いてるのに切るのはもったいないな?と思いまして、玄関には久留米鶏頭とジニアを混ぜて飾ってます。
何が去年と一昨年と違うのか?
こちら種袋の裏面です。
あれ!?
画像右下に赤色でパッケージの写真はイメージです。って書いてある!こうはならないってことか??でも今年の咲きようは真上から撮影したらパッケージと似た感じになると思う。
え〜と?前回との差だったね。考えてみる。
おそらく違いは「水やり」です。
ひまわりは水切れがNGと今年どこかで知ったので、朝・夕に欠かさず植え穴というか、黒マルチの穴に水をドボドボ注ぎ入れ続けたのが勝因ではなかろうか?水を注ぎ入れたら根元に根っこが見えて来てたので、土寄せしても水を注ぎ続けたのが良かったのだと思います。
あ。野菜を育てる時は大概追肥をするのですが、ひまわりは苗を育苗ポットから定植する時に植え穴にマガンプを数粒一緒に入れたくらいです。たまには「私の勝ち」で種袋に勝利するのもいいよな。今まで私の負けが多かったのでとても嬉しい。
ちなみに、私は冷蔵庫を一つ種や球根用に使ってます。冷蔵庫は年中一定温度を保ってるし、扉を閉めたら暗いので種や球根の保管には最適だと思う。
おかげさまで未だに使用期限平成●年のものも使えてます。例えば冬先にレタスの種をもう流石に発芽成績が悪くなってるだろう?と多めに種まきして後悔しました。だって全部発芽しやがったんだもの。慌てて植える場所を用意しましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道代が16555円!

2025年08月10日 10時39分23秒 | リアル農業育成ゲーム
私が暮らす四国は香川県の西讃地方の今年の梅雨は、6月8日から26日まででした。
梅雨明け直後より最高気温は35度超えの日々が続き更に小雨も続いた結果。水道代がとんでもない金額になりました。

畑も庭も水やりせねば作物も花も枯れていくのですよ。
上の画像は乾燥と高温に強いハズのさつまいもです。もうくったり。
考えて考えて。結果、さつまいもの株元にも水やりを開始。ダメもとでPK(リン酸&カリウム)の化成肥料も上から振り撒いてみた。これで収穫まで漕ぎ着けたらいいけどもどうだろうか?
早朝5時過ぎに水やり。夕方6時過ぎに水やり。各々30〜1時間はかかってしまう。
朝はあんまりたっぷり水やりすると、夕方までに乾き切ってしまうし、途中で水がお湯になる時間帯が出来てしまう。となると、苗は温度に耐えられない。7月に種まきして育てていた丹波黒大豆が枯れてしまった〜。おそらく植え付けた半分も残らない気配。
頑張っても結果に結びつかない水やりですが、やらないと枯れてしまうのでやる他ない
トップ画像には6月9日から8月9日までの水道の使用量が75立方メートルで請求金額が16555円という意味です。我が家は2人暮らしなので、ほとんど野菜と庭木への水やりです。あ。水浴びのシャワーやお風呂代も今の時期多いかも?
それがですね。猛暑から一転、一昨日から雨が降りまして。朝夕の水やりの日々から解放中です。あ〜、ようやく雑草抜きが出来る。
うちの畑に生える雑草にタチの悪い「やがら」というのがあります。やがらは土の深い部分に球根がありまして。土が柔らかくないと球根が取れないのだ。ってなことで、やがらだけは雑草抜きをしたら持参したバケツに入れて自宅へ持ち帰ります。ごみ袋に突っ込んで処分します。球根からつるみたいに地中に根っこを伸ばし、伸ばした先で新しい球根を作り増殖する嫌な雑草です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵はカラスのハズ

2025年08月09日 15時02分57秒 | リアル農業育成ゲーム
畑の作物が荒らされた。
トップ画像は落花生です。ある日の夕方、水やりに向かったところ、中心が薄くなってた。
あれ〜??
見れば落花生の実が散らばっていた。
奴が今年も来たのだ。
翌朝、まだ早朝という時間に防鳥ネットをかけた。
こちらは落花生の別品種。どうせならということで合わせて防鳥ネットをかけた。
目が醒めてすぐ畑に向かったのがよかったようで。作業後に水やりを済ませて帰宅しようとしたらば、昨日落花生を荒らした犯人らしきカラスを畑と脇の道路の境のコンクリートの上で見つけた。気のせいか、「今日のオレの獲物が〜!」と黄昏てたようみ見えた。私の勝ち。
先日投稿した記事に出てきた画像です。大玉スイカの金色羅皇をスイカに穴を開けられたもの。
実は食べました!
本当は衛生的とかあるのでしょうが。割れ口を基準にスイカを割ってスイカが突いた箇所を包丁で切り除いて食べます。
1回獲物を発見されてしまうと、次も来る。それがカラスです。最初はお試しで。次は本格的に襲ってくる。それがカラスなのだ。守らなけばならんのです。
基本防鳥ネットをかけてるのですが、防鳥ネットからはみ出る場所で結実してしまったスイカがまず襲われます。
対応1)収穫用のカゴを伏せてスイカを守る。
対応2)寒冷紗をかけて守る。
けど寒冷紗作戦は失敗しました。
これ、寒冷紗を剥いでカラスに突かれてしまったスイカです。私の負け。
画像ではわかりにくいのですが、上の画像はスイカの真上は遮光ネットで守られてます。このまま無事に育てばいいのですが。カラスは賢いからね。歩いて遮光ネットの下に侵入してスイカを襲う可能性がある。
ってなことで、金色羅皇の収穫目安の積算温度1200度にはまだ間があるのですが、少々早めだろうと金色羅皇ならばそこそこ美味しく食べられるハズなので早獲りしようと思います。
ところでですね。私が暮らす四国は香川県西讃地方では一昨日からようやくの雨が降りまして。けど豪雨になれ!とは思ってなかったのよ。人間は身勝手ですが。
この区画の小玉スイカはピノ・ガールというのですが、甘いスイカですが皮が薄く割れやすい欠点がありまして。
今朝見に行ったら3個割れてました〜。
カラスは憎いが豪雨も憎い。昨日まではなんともなかったのに。今回割れたのは、7月20日ごろに受粉した玉たち。積算温度はまだ500度〜650度くらいのハズなんだけどな。ピノ・ガールの収穫目安の積算温度は800〜900度なのに割れるという理不尽。も〜!!ピノ・ガールを作ったナント種苗さんに意見しようかしら?来年は皮の厚い小玉スイカを作ろうと思います。もうね、1日1個スイカ生活は辛いんじゃ!最初はご機嫌で1日1個スイカ生活だったハズなんだけども〜。2週間、いや20日くらい連日でスイカ(小玉と大玉)とムーンライトのメロン生活が続くともう罰ゲームのよう。〜〜!!早獲りだけども、割れてないスイカを最近友人や親戚に配ってます。まだ配ってない友人や親戚にも電話しようかな〜??もうね。私一人で処分出来る限界を超えそうなのだ。だってさ、ダンナはスイカもメロンもナスもきゅうりも嫌いで食べてくれないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー多肉が咲きました!

2025年08月06日 11時39分54秒 | 多肉植物・サボテン
100円ショップのダイソーは多肉植物も売ってます。
春先に2個購入。したのはいいのですが、これが、全く大きくならない。まるでお着物のよう。
だったのですが、先月末に突然やる気に芽生えた模様。
とはいえ、連日38度超えの灼熱の猛暑にとても温室に入りたくはなく。たまに水やりに入るくらいでした。
数日前、温室に置いてる化成肥料を取りに行ったらばまさかのでっかい白い花が咲いてました。慌てて携帯を取りに家に戻る。
可憐な花です。
茎はびっくりするほどに大きい。球の大きさに比べて3倍の高さです。
ダイソー多肉なので品種名は適当で「エキノプシス」と書かれてました。
これ、いくらだっけ?330円か110円の二択。購入後、土替えをして、後は表面の鹿沼土が乾いたら水やりを続けていただけ。ズボラさんにはうってつけの植物です。

ところで、花が咲けば品種名を探しやすくなる。
おそらくエキノプシス短毛丸(たんげまる)だと思われます。
ちなみに、朝に温室にゆき咲いてるのを見つけたのですが、翌朝には咲き終わりになっていた。サボテンの花の命は短いですねえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする