あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園の花しょうぶ開花情報2016.5.31現在

2016年05月31日 15時38分34秒 | 相模原公園と麻溝公園
昨日は雨でした。という事は、花も元気に咲いてるんじゃかなろうか?と予想して、鞄にお茶と蒸しパンを詰めて相模原公園の花しょうぶと、麻溝公園の山アジサイの咲き具合を確認に行って来ました。
撮影時刻は2016年5月31日正午近くです。
ともかく画像を貼付けます。
相模原公園のしょうぶ田は3つありまして、トップ画像は一番大きなしょうぶ田です。









トップ画像からここまで6枚が江戸系花しょうぶです。



こちら2枚は肥後系の花しょうぶです、
この花しょうぶ田で一番のボリュームゾーンは伊勢系の花しょうぶですが、こちらはまだつぼみが多くてほとんど咲いてません。
さて、他のしょうぶ田の状況は?

細長いしょうぶ田はこんな感じ。今一。

丸いしょうぶ田はこんな感じ。今一。
今年はどのしょうぶ田にもカルガモの姿はありませんでした。年によるとカルガモの親子の姿も見られるんだけどね。今年は来るかな?
この後、麻溝公園の山アジサイの咲き具合を見に行くと、見ごろの最盛期でした!やっぱ、雨の日の翌日に訪れたのは正解で、とても綺麗です!うっかり撮影枚数増えちゃった!画像は明日紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のどの鞄にも必ず入れてある

2016年05月29日 06時22分31秒 | 健康
「お題」参加3つめです。
カテゴリーの「健康」を見ていただいた方はご存知でしょうが、私脳梗塞発症歴があります。退院後歩きまくったおかげで左手足の麻痺は、外見上ほとんど分からなくなりました。が、現在も日々服薬しないと普通に動けません。
ある日風邪を引きまして風邪薬を飲んで外出したら、酷いめまいで目の前が真っ暗!まさかの通行人にも私の異変を悟られ、救急車を呼ばれそうになりました。
もう何年も前の事です。以来、市販の風邪薬は飲まなくなりました。
でも外出先で意識を失いそうになったのはある種トラウマになりまして、以後、万一倒れた場合、病院に運ばれるだろうから、その時に手荷物を病院関係者がチエックしてもらうと見つけられるように薬局で毎回もらう処方薬の詳細を入れてあります。トップ画像がそれ。まあ、私の心の保険みたいなものですが。投薬を薬局で処方してもらうと、毎回処方薬のコピーがもらえるので、有効活用ですね。私の持つバックには全て入れてあります。ウエストポーチにも防水でビニール袋に処方薬のコピーを入れてます。
そういえば、地震で避難した後で、処方されてるお薬が分からなくて困った!その時はお薬手帳が無双した。というニュースを見た事あるのですが、投薬を受けてる皆さん、とっさの時にお薬手帳を持ち出せますか?私は自信がない。でも結局投薬されてるお薬が分かればいいのならば、薬局で毎回もらうコピーで充分たと思うのよ。コピー紙1枚のことだし、軽いよ~。おススメかもね。

今日はCOMIC.CITY大阪の開催日です。
竹里館出版局も参加します。
サークル配置:6号館B な-20aです。

5月4日スーパーコミックシティの新刊【不思議の国インド写真集】も搬入しています。
大阪のイベントでは初売り。そしておそらく最終になるかと思うので、迷ったらゲット1をおススメします。

【楽々散歩~四ッ谷界隈~】はご好評いただきまして残り5冊になりました。コミックシティ大阪に搬入したぶんが全量です。こちらも迷ったらGETでお願いします。

スペースにはキャサリン梅原こと梅原沙実が入ってます。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧縮袋無双

2016年05月28日 14時51分20秒 | インド旅行記
gooの「お題」に参加してみます。
トップ画像は今年の2月20日の北インドの旅のスケジュールです。
2月20日の北インド、ヴァラナシの最高気温は33℃。最低気温は21℃でした。
対して、帰国日の2月21日、東京の最高気温は13℃・最低気温は11℃でした。

気温差が20℃もあるのですよ。
さて、トップ画像を見直して下さい。
午前にサールナートで観光がありますね。これはヴァラナシから北へ8キロの場所。午前に観光があって、その時は半袖Tシャツで観光しました。
ヴァラナシでランチ。そのままヴァラナシの空港へ移動です。
ヴァラナシの空港でスーツケースを航空会社のカウンターで預けると、次にスーツケースを開けられるのは成田空港となります。ヴァラナシデリー成田と航空機を乗り継ぎますが、スーツケースはそのまま流れるのです。
つまりだね、朝ホテルの部屋でスーツケースを閉じてしまうと、もう中の荷物は出せないのです。
となると、日本に帰国したら10℃過ぎなら、冬服は手荷物で航空機に持ち込むのが無難という事に。
そこで問題なのがエア・インディアの手荷物は2個まで。
観光する時は普通にショルダーバックにデジカメとメモ帳とガイドブックとペッとボトルに水を入れて観光します。となると、小さい街歩き用のリュックサックに冬服を詰めるしかないのですよ。
冬服というのはかさ張りますよね?

そういう時に便利なのかこれ!
100円ショップで購入して旅に持参した圧縮袋です。
この記事を書くために、冬服を圧縮袋に詰めてみました。袋の中の空気を抜くと、小さくなるのだよ。

これはまだあ空気の抜き方が足りませんね。中に入れてあるのが服なので、壊れる心配もない。心ゆくまで袋に入れた後服を踏みつけて、圧縮袋の中の空気を抜けばいいのですよ。
ちなみに、9日間の旅でしたが、スーツケースはMサイズ。北インドで現地の布や紅茶やスナック菓子などかさ張るものを買い過ぎましたが、圧縮袋は複数持参していたので、衣類を詰めたら踏んで踏んで踏みまくり、無事にmサイズのスーツケースに納まりました。
100円ショップの圧縮袋は使用後も使い回し出来る優れもの。おススメですよ~。海外旅行に出かける際にはぜひ持って行く事と便利です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に持って行くと便利なもの

2016年05月27日 19時26分58秒 | インド旅行記
「お題」に参加してみました。
海外旅行に「旅の指差し会話」を持って行く方も多いと思いますが、あれ、地味に不便なんですよ。
不便な訳は、1)咄嗟に見たいページが開けられない。
2)ページを開ける時間で自分は焦るし、話し相手を待たせるので場の空気が悪くなったり会話の流れが止まる。
3)「旅の指差し会話」は本なので、バックに入れると重い。もしくは場所をとる。

こんな所でしょうか?何度か失敗した私はこんな工夫をしました。それがトップヘージです。
これは今年の2月の北インドの旅行で、ショルダーバックに入れて旅の間中持ち歩き、かつメモしまくっていた手帳を撮影しました。
インドの旅でど~しても欲しい自分土産を「旅の指差しヒンドー会話」からカラーコピーして、欲しい所だけ手帳に貼付けてあります。
使い方としてはスーパーでインド人の店員の兄ちゃんを確保する。
指差して「これが欲しい!ので連れてけ」と主張する。
店員にブツまで案内してもらう。でミッションコンプリートです。
ツアー旅行だったので、スーパーでお買い物は時間との勝負です。可能な限り短い時間で自分の欲しい物をゲットするか?がポイントなのですよ。
ちなみに、ショルダーバックに入れる手帳は手のひらサイズより少し大きいこれ。
和綴じの和風ノートです。何年か前の創作同人誌即売会【COMITIA】で購入しました。大事にしまい込んでいたのですが、せっかくの海外旅行なので持参したら、注目度満点でした!あ~、どうして1冊しか買わなかったんだろう…。あの時の自分を殴ってやりたいぜ。という位に使い勝手がいいのです。
ちなみに中はこんな感じ。

和綴じってもっと柔なのかと思いましたが、私の荒っぽい使い方にもかかわらずとても丈夫です。多分これ、表は紙じゃなくて布製な気がする。折れないし。
ついでに、一番目立つ1ページ目は旅立つ日直前のインドルピーのレートを書いてあります。
1インドルピーが日本円だとおいくらなのか?
5000円を両替したら、インドルピーでいくらになるか?
あと、アメリカドルとインドルピーのレートとかですね。
日本人だから買物の際はつい日本円でいくらになるのか?が知りたいんですよね。
この手帳サイズだと、移動のバスの中でガイドさんが話す内容とか、レストランのメニューや飲み物代とか。あと、観光地でガイドさんが話す内容をメモし易いのですよ。私は手帳と、旅の1日ごとにA5サイズのコピー用紙に観光個所をパンフレットの写真を切り抜いたり、観光地の見取図を貼付けたり、見忘れたら後悔する見所を見取図(地図)に書き込んで観光を楽しみつつメモしつつ、写真をとりつつやってます。フットワークは出来るだけ軽くするために、ブラウスは胸ポケットもしくは腰ポケット付きのもので望みます。おススメよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景の棚で桜を探す

2016年05月23日 08時58分38秒 | 相模原・座間・大和市
自転車を八景の棚の駐車場の隅っこへ止めて展望台へ向う。
桜の季節にこの辺りに来たのは始めてで、どこかにいい桜はないかな?

期待して桜を探しましたが、めぼしい桜は見えないね。ここは相模川とその向こうに丹沢山系が見える眺めのいい所ですが、期待する桜はないので早々に移動します。となると、相模川の土手にでも出るつもりです。

これまた下溝の上流から相模川の土手に来たのは始めてで、いまいち道が分からない。え~と?ン~と??
白い花が咲いていたのでそれを目指して自転車を走らせる。これは、ソメイヨシノじゃなくて大島桜ですね。

しかし、撮影しててこの場所の構図取りを間違っていたのに気付きました。相模川に等間隔で座る男の人達。釣りしてるのはわかるけど、何を狙ってるのか?見てる間に釣った人はいませんでした。

これは桃の花ですかね?相模川にせり出して咲いてます。

やがて、堰に到着した。
記憶の中の芝桜はもっと長く派手に花を付けてたんだけどな~??こんなに芝桜の堤って短かかったっけ??

でもまあ一応芝ざくらと桜のコラボ画像は撮影出来たのでよしとしよう!

到着時刻は11時半あたり。土手を下がって桜を見上げたら逆光だったのは予想外。ち・ちくそ~~~っ!!
これでもiPhotoで画像を2段階明るく加工済みです。でも桜の色は出てないのな。芝桜もな。これ以上触ると空が白とびするので諦めた!地図を見て撮影時刻を選べって事でしたね。行き当たりばったりの失敗ですわ。あ~あ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天應院の桜

2016年05月22日 05時38分06秒 | 神社・仏閣
時は2016年4月6日、相模原公園せせらぎ地区の桜を楽しんだ後、この後どうしょう?となりました。最初に散歩のメインを持って来た時にありがちです。とりあえず無量光寺へ行こうかな?と思い自転車を西へ走らせていたらば、もっさりと木々の向こうに桜がありました。自転車を止めて確認に行くと、そこにはお寺があって、桜の大木もありました。

綺麗な桜を撮影したいと思ったのは私だけでなく、園児・お母さん・おばあさんが撮影に訪れてました。
あ。説明板発見:曹洞宗 龍淵山 天應院の縁起
本堂・客殿・庫裡の新築は、平成19年より工事が着工され、平成23年4月に落慶法要を迎えた。(総工費5億円)。
戦国時代に心源院・天應院等が、季雲永嶽大和尚を開山にして、建立したと考えられています。
虚空蔵菩薩を本尊とし、九石七斗のご朱印を賜りました。後に徳川幕府の老中であった青山氏(忠成・忠俊公)の帰依を得て再中興されました。
明治になり行営の二十大区の役所・下溝学校・相模原警察署の前身が当院に置かれました。(説明板が石版だったのですが、反射で風景が写り込んでしまい、読めない場所が続出したので短く縮めてまります)
お金をかけてわざわざ縁起を石版にする意味がどこにあるのか?総工費5億円で予算が余ったからの石版なのか??



自転車を更に西へ。途中で大量のちっちゃい小学生を見かけた。あれ?入学式か?
更に西へ。信号にひっかかる。
待ってる間に、前方の道が急坂で落ちてるのに気付く。これさ、降りたらまた登らなきゃだよね~。
無量光寺は止め!信号を南下することにする。あれ?あそこは確か八景の棚だったよな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の桜の穴場です

2016年05月21日 10時56分43秒 | 桜散歩
昨日、何の気なしに携帯を触っていたら、データーフォルダの容量がやけに多いのに気付きまして、表示してみると、4月6日の桜散歩の画像は70枚以上入ってました!
早よ気付けやって所ですが、今どき2つ折のガラパゴス携帯を使っていて(2015年5月に購入した、まだ新しい携帯です)、携帯の画面が小さいのでマイクロSDカードの方へ画像を移動させ、パソコンに読み込んでみたら綺麗な桜の画像でした。時期外れではありますが、良かったら見てやって下さい。
尚、撮影日は2016年4月6日午前10時過ぎです。
撮影地は、相模原公園のせせらぎ地区です。
ここは去年、相模原公園に編入された場所で、かつてはフィッシングパーク跡地を呼んでいました。

何がおススメって、桜の最盛期なのに見物客が少ない事です。ゆったりと桜を眺めつつ静かにベンチでおやつ出来るんですよ。公園の外に道を挟んである駐車場も、穴場で見物客が少ないので空いてます。静かに桜を楽しみたい方におすすめの桜スポットです。では早速画像紹介です。

上の画像がせせらぎ地区を入ってすぐの場所。奥に見えるのは相模川の段丘の上の部分です。

段丘を一つ下がると細長い池が3つあります。上の画像右手奥に見えるのは公園の外の道。

せっかくなので、もう少し池に近づいて桜堤を見上げてみる。

桜堤と表現しましたが、実際は段丘の上の部分です。角度的に桜堤に見えるように撮影しました。

こんなに綺麗に桜が咲いているのに、散歩してるのは写真好きの人かスケッチに訪れてる人くらいです。それも少人数です。







桜の最盛期にせせらぎ地区を訪れたのは去年に続き2回目です。今までこの場所を私も知りませんでした。穴場でしょ?

こうね。文庫本片手に熱いお茶と甘い和菓子を用意してベンチでじっくり桜を満喫しつつ読書したい気分です。あれから既に一月半。今まで携帯に入ってたと気付かなかった画像ですが、改めて見るととっても素敵です。来年はぜひ朝から文庫本片手に行くつもりです。この素晴らしい春を慌ただしく見てすぐに移動した今年はもったいなかったからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模女子大のしだれ桜

2016年05月19日 05時33分20秒 | 面白い自販機
久々にブログを見返していたら、今年の桜散歩の最後の記事をまだ書いてないのに気付きました。一体いつの事を?でも相模女子大の桜は毎年定点観測のように見に行っているので、来年以降の為に今更であっても書いておかねばなりません。
相模女子大の百年の桜は、知る人ゾ知る桜の名木です。名前でわかるように古い桜です。しかもソメイヨシノなのです。
そちらの方は既に既出記事で紹介済みですので、今日は相模女子大の敷地外から見えるしだれ桜の紹介です。
しだれ桜はソメイヨシノより先に見ごろがあるので、毎年3月31日前後に見物に行ってましたが、今年はアレだ。桜の季節に好天がほとんどなく、晴れた日を待とう~と思ってるうちに時間が経ってしまいました。トップ画像の如く、訪問した2016年4月8日午後は既に桜吹雪の舞うタイミングでした。
さすがに前日の荒天も影響して、桜の花の美しさは大分見ごろ過ぎ。
がっかりしつつも撮り歩いていると?
これさ、桜吹雪を撮影するまたとないタイミングではないのか?
取りあえず挑戦してみる。

う~~~。ムズい。桜の背景が敗因だわ~。桜の花びらがほとんど白色だから、花びらが舞う桜吹雪を撮影するなら、背景は暗い色でなければならない。
花びらが画面に写るのは、木の枝の前に花びらがある場所のみ。という事で、携帯電話ではどないもならずギブアップです。
自転車を止めた場所に戻る。ふと?見慣れない自販機があるのを気付く。
んん~??
これ、アレだ。女子サッカーのノジマステラ相模原の応援自販機だ。
相模原市に男子サッカーのS.C.相模原やラグビーチーム三菱重工相模原ダイナボアーズやアメフトチームのノジマ相模原ライズなどあれこれがあります。気付いたらあれこれ一杯チームがあったけど、70万人も相模原市民がいるのですよ。市民が応援しないとね。
そういえば、相模女子大のそばのロビーシティの所に、SC相模原応援自販機が置いてあったよな。最近ぎをんスタジアムに試合を見に行ってないけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードを取りにいったら

2016年05月18日 11時51分08秒 | 雑記
2016年5月9日、相模原市の南区役所へマイナンバーカードの受取に行きました。
今どきは、受取の日時をWEBで予約出来ます。
今どきは、前日に役所から「明日はマイナンバーカードの受取日です」と、メールが届く。至れり尽くせりです。なのに、肝心のマイナンバーカードが残念過ぎる。
署名用電子証明書暗証番号は、英数字よ英字混在で6文字以上16文字以下が必要です。
4ケタの暗証番号が必要です。ちなみに、暗証番号の有効期限は5年後の自分の誕生日まで。
マイナンバーカードの有効期限は10年です。
すぐに発行受け渡しになりましたので、なんとなく私の担当のお姉さんに
私「持ってマスか?」と質問したらば、まさかの
受付担当者「持ってません」と返答がありました。
ええ~~っ??マイナンバーカードの担当者が持ってないって~??
理由を聞けば、マイナンバーカードは今の所、身分証明書として使える。としか決まってないんだってさ。私の場合、身分証明書は運転免許証がありますし、必要ないんじゃないかな?しかも私のマイナンバーカードの電子証明書の有効期限は2020年5月14日までですわ。これは私の誕生日が5月14日だからなのですが、5年しか有効でないのに、カード受取に5月9日に行った私のカードの有効期間の1年目はたった5日間しかありませんでした。
カードを受け取ったものの、この使えないカードをどこにしまっておけばなくさないだろうか?つーか、紛失前提で「紛失した場合の対応方法を、カード担当者に渡されたコピーの該当箇所に目を通しました。
ちなみに、マイナンバーカードを紛失して再発行する場合、手数料800円(電子証明書の機能をつける場合、1000円)必要です。
なんだかな~?経費ばかりかかってる気がしますが。
カードの更新も有料かもね~?それは渡されたコピーに書いてないけどさ。
知り合いにマイナンバーカード受取の顛末を愚痴った所、Aさん「私はマイナンバーカードの申請してないの」と言ってましたし、Bさん「私、住民基本台帳カードで本人確認が必要な場合使ってるから。それの有効期限が切れる2018年6月まではカードをつくらないつもり」と言ってましたわ。
*マイナンバーカードを作る場合は、住民台帳カードを返納しなければなりません。
本当に使えなさそう~。
そういえば、住民基本台帳カードも私持ってないや。かつてオバが博物館や美術館で入場券を購入する際、60才以上のシルバー優待を受けるために、パスポートを使ってたのを思い出しました。最強だよね。パスポート!
ところで、皆さんはマイナンバーカード作りました?
私、個人番号カード交付のハガキが来た時に、写真貼付けてすぐに申請しちゃったのですよ。有効期限は誕生日起算で10年だと前もって知っていれば、もっと後で申請しただろうし、少なくとも今年の私の誕生日の5月14日超えてからカード受取に行ってましたよ。やっちまった感でかいです。

だいぶん肩を落とし、3階から1階に戻る。相模原市南区役所に、相模原市民になって以来、始めて行きました。
1階ロビーにこんなのがありました。
相模川で毎年5月にやってる凧揚げのタコを展示してあった。
他になでしこJAPANの選手のサイン入りボール。
後、これね。ステラのポスターです。

補完:2017年10月下旬、横須賀の米軍基地歴史ツアーに申込み、抽選の結果当たりました。米軍基地は日本国内ではありません。入る時にパスポートもしくはマイナンバーカードもしくは住民基本台帳カードが必要です。米軍基地のお祭はうちの近所の座間キャンプや横田基地などお祭で時折行きます。その時はパスポートを持参してました。
わ〜い!当たった〜!ダンナに「当選したから!」と浮かれて申告していざ!出発となって、あれ?パスポートの宥有効期限が切れてる〜〜!マズいです。んで!ハッと気付きました。私、マイナンバーカード持ってる!初めてマイナンバーカードが役立ちました。
ちなみに、米軍基地歴史ツアー当日、参加者の中で「運転免許証しか持ってない」と言ったおじさんは、「免許証は使えないとお知らせに書いてましたよ!」と。どこかへ連れてかれました。マイナンバーカードの信頼性に驚きましたよ。

追記:2020.6.1
2020年3月、マイナンバーカードの有効期限更新のお知らせが届いた。おそらく制度が出来て初年にマイナンバーカードを作成した人にはどどいてるハズ。
マイナンバーカードを初所得したのが2016年5月9日、その時に誕生日起算で有効期間があると知る。
私の誕生日って5月14日なのよね。
つまりだ。私のマイナンバーカードの初年度の有効期間はたった5日間で終了するという事実を、受け取ったその場で知りました。
知ってたらば、5月15日に受け取に来たのにぃ〜〜!!!
ちなみに、初所得してからどんな場面でマイナンバーカードを使ったか?思い出してみた。
確定申告時医療費控除の申請で2回使用した。あと、何かあったっけ??
印鑑証明取得の時に使ったかも??父が亡くなってすぐ必要で取得したのですが、あの時は心に余裕がなく記憶も朧げなんだよね。でも使ったような〜?
さて今回は電子証明書の有効期限の通知書であって、マイナンバーカードの有効期限とは別な模様。市役所の出張所が相模原公民館にあるのでそこで3月10日に更新してきた。や、確定申告の時に必要かな?と誤解して早々と手続きしてきました。
ちなみにマイナンバーカードの更新手続きは、有効期限通知書が必要で、スマートホン・パソコン・証明用写真機・郵送で申請可能です。
電子証明書の更新手続きは、住んでる市区町村窓口で行えます。
本人が更新手手続きを行う場合、有効期限通知書と現在持ってるマイナンバーカードを持参して窓口へ→窓口で暗証番号の設定を行います→更新手続き完了。
代理人に更新手続きをお願いする場合、有効期限通知書と本人のマイナンバーカード・代理人のマイナンバーカードもしくは運転免許証など(照会書兼回答書に必要事項を記入し、有効期限通知書とマイナンバーカードとともに代理人に渡す→代理人は自分の本人確認書類(自分のマイナンバーカードや運転免許証)とともに、本人から預かった有効期限通知書と照会書兼回答書と本人のマイナンバーカードを持参し市区町村の窓口へ→持参した回答書に記載された暗証番号を元に、市区町村職員が暗証番号の設定を行う→更新手続き完了。
暗証番号って大切なのね。手続きしてから既に3ヶ月弱。暗証番号なんか忘れちゃったよ〜。マズい〜〜。どこかにメモったっけ?探さないと〜。

探した探した!あったよ〜。
けどさ。暗証番号には4つも種類がありました!
1)署名用電子証明書暗証番号(英数字混在6文字以上16文字以下)
2)利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
3)住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
4)券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
い、いろいろ種類あるのね。
で?今年3月に更新した電子証明書の有効期限って何じゃろか?私が更新したのって何だったのかなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のイベント

2016年05月06日 12時17分36秒 | サークル/在庫情報
5月4日のスーパー・コミック・シティと5月5日のCOMITIAが無事に終わりました。
5月4日は、起きたら大荒れの天候で、早々に傘から雨合羽を着込み、小田急相模原駅に到着したら、改札前に人が溢れていてね。まだ7時過ぎだったんだけどね。何だろか?と思ったら、相模大野~小田急相模原間で倒木があり、小田急が止まってました!
うそや~ん。やって来た上りに乗り込んだものの、そこから先も強風ハプニングは続きまして、とても10時の開催時間に間に合わないっ!と大ピンチだったのですが、開催時間が30分繰り下げになりまして、一安心です。一般参加の皆様、あの強風の中おつかれさまでした。おきゃくさんが、簡易トイレが横倒しになる所を目撃した!と教えてくれて、どんだけの荒天だったのか?と。なんとか最寄駅まで戻った時、商店街で電気自転車に子供椅子を乗せてある自転車がバッタン!と目の前で倒れて壊れる瞬間を目撃してしまいまして。しゃれになりません。

5月5日は一転の晴れ!しかも気温がグングン上がり、会場では半袖になってましたよ。
創作オンリーのコミティアが、3館開催!もうね。熱気が凄いのね。私的にはベルネさんのイラスト展が見れただけで満足しましたが。
以前、コミティアで手作り和綴じノートの小さいのを購入しました。インドの旅で、旅のメモ帳として使っていたら旅仲間からも大好評だったので、ぜひまた買いたいと思ってましたが、3館全て創作サークルともなると、お目当てのサークルさんが見つからず…。か・買えなかった~。無念です。アマゾンで似た様な和綴じのノートを探したのですが、ないんですよ~。散歩の時に鞄に入れてネタを見つけた時や、スタンプ帳としても使いたいから、A7かB7サイズくらいの。手のひらよりちょい大きめの。ない~~~~っ!!こだわる私が悪いのか?それとも以前コミティアで売っていた和綴じノートがあまりに優れものだったから、アレ以下に妥協したくないのか??心残りですわ。8月のコミティアに申込むつもりなので、また探してみます。8月のコミティアは5月に比べたら規模が小さいからね。
そういえば、今回のサークルアンケートに2020年の開催について質問が載ってました。
すなわち、東京オリンピックでビッグサイトが使えなくなるけど、その時の開催は?
代替場所で開催する?
ビッグサイトで規模を縮小して開催する?
ビッグサイトが使えない間は開催を見合わせる?
3択ですね。
2020年はまだ先だけど、どうなるんだろうね?コミティアで質問が出るなら、当然コミケットも大変だよね。

さて、長々と売ってました【釣魚台国賓館に泊る北京の旅】は、無事に完売しました。お買い上げいただきましてありがとうごさいました。

【楽々散歩 赤坂迎賓館参観と四ッ谷界隈】は、5月4日&5日のイベントでほとんどが熟れまして、残りあと5冊!のみ!!
こちらは5月29日のCOMIC・CITY大阪に搬入しますが、大阪での販売はこれが最後になるかと思います。購入を検討下さってる方はぜひこの機会にお買い求め下さい。
今年の春から、赤坂迎賓館の参観方式が変更になりまして、今までの年に一度応募&抽選方式から、迎賓館で行事のない時に限り、1日限定3000名(個人1000名・団体1000名・当日券1000名)の一般公開に変更となりました。
その為赤坂迎賓館参観の機会が一気に増えました。今年からの一般公開なので、まだ情報拡散が少ないのか、今なら予約がとり易い模様です。「赤坂迎賓館 参観 予約」で検索かけて見て下さい。皇居の参観方式と同じく、1ヶ月前に募集がかかるので今がら6月下旬の募集ですね。
そういうセールスポイントに恵まれて、5月4日のイベントで順調に売れてゆき、残りはわずかとなりました。
よろしくお願いします。

あと、5月29日開催のCOMIC・CITY大阪に、5月4日発行の【不思議の国インド写真集&漫画】¥300を搬入します。 B5版・カラー14ページ分の写真・漫画6ページ。

よろしくお願いします。


【ベトナム旅行記】は2015年夏コミ発行です。こちらもどうぞよろしくね。

開催日:2016年5月29日(日曜)
イベント名:COMIC.CITY大阪
開催場所:インテックス大阪
サークル名:竹里館(ちくりかん)出版局 
サークル配置:6号館 B なー20aです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のイベント参加情報

2016年05月03日 18時19分17秒 | サークル/在庫情報
【不思議の国インド写真集】が本日の新刊です。
B5版カラーコピー14ページと漫画6ページ。

販売価格300円です。よろしくお願いします。

● 参加イベント情報 ●

開催日:2016年5月4日
参加イベント名:SUPER COMIC CITY25
開催場所:東京ビッグサイト全館ホール
サークル名:竹里館出版局(ちくりかん)
サークル配置:西1ホール C-59b です。


開催日:2016年5月5日
参加イベント名:COMITIA東京
開催場所:東京ビッグサイト東4・5・6ホール
サークル名:竹里館出版局(ちくりかん)
サークル配置:東4ホール N-28a


*去年の夏コミ合わせで発行した【ベトナム旅行記】もCOMITIA&COMIC CITY東京初売りです。

初売り記念で、夏コミ限定売り(完売済)だった【ベトナム写真集】から、漫画ページのうち4ページを【ベトナム旅行記】購入者様へ各日先着10名様にプレゼントします。
去年の夏コミ限定売だった【ベトナム写真集】に掲載した漫画部分です。

*残りわずか。イベント当日売切り予想の商品は、
中国政府が要人を迎える時に使う国賓館に宿泊する【釣魚台国賓館に泊る北京の旅】と赤坂迎賓館参観漫画の【楽々散歩 四ッ谷界隈】の2冊!これ、既に売切った!と思ったら、関西でイベント参加をしてる梅原宅に在庫が少しあったので搬入します。ご希望の方は最後の機会なのでぜひご利用下さい。

梅原発行商品の【まだやる。さぬきの昼は具ないうどん ななたび!】と【ひこにゃんに会いたい(ひこにゃん生写真付き)】も残りわずかになりました。ご希望の方はお急ぎ下さい。
尚、【ひこにゃん絵本】は、ひこにゃんのパロ漫画になりますので、本日、S.C.SITY東京のみの搬入となります。COMITIAには搬入しません。

*在庫本も搬入します。
中国とベトナムの国境を跨いで流れる幅200メートルの滝と少数民族広西チワン族の村々を訪ねた旅漫画【徳天瀑布と裏桂林】。
ええ、まだ在庫があるの!大量に刷り過ぎました~。誰か助けて~。

*イベント情報を新しく投稿する気力が残ってないので、前回投稿したものを手直しして再利用しました。

北インドの旅のフォトチャンネルです。

記事の更新と共に画像が増え、フォトチャンネルに登録出来る上限の100枚が閲覧出来ます。
スライドショーにすると見るのが楽ですよ~。よかったら見てやって下さいっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模女子大の百年の桜

2016年05月03日 06時07分17秒 | 桜散歩
撮影日時は2016年4月8日、午後14時です。
今年の桜の季節は晴れた日が少なかった。本当は4月6日の満開の時に見たかったんだけど、っ疲れ過ぎて挫折。やっぱ相模川まで降りたのが敗因でした!優先順位考えろよ!体力は有限なんだから。
でも相模女子大の百年の桜はどうしても見たい!何しろここ数年は確実に見てるのですよ。もうね私の中でここの桜が標準木です。と言う事で、筋肉痛に目をつぶりやって来ました!
相模原女子大の敷地には小学部・中学部・高等学部もあるのですよ。ンでもって既に1学期が始まってるのです。毎年は3月末には1度は来てたのですが、今年はついつい【インド旅行記】にかかり切りになってしまいまして。なぜに私は熱中したら他がどうでもよくなるのだろう…?もうダメダメですわ。
さて、学校が始まってるから、いつもの自転車置き場に自転車を預けられない。警備さんに指示されたはじっこに停めて百年の桜を目指します。

こちらは正門側の桜。この木はまだ桜の花が多く残ってたんだけどさ~。
正門から百年の桜まで学校の敷地の対角線。一番遠い所にあります。どうだろうか?まだ咲いててくれよと願いつつ歩く。

ヤ・ヤバいかも??
樹の上より下に花びらが多い現状…。やっちゃったかな?コレ??

昨夜は嵐だったのですよ。だからこれはこれで散り際の美しさがあります。これはこれで。

ご、ごまかせない~~~。アキマせ~~ん!!

桜でなくタンポポで誤魔化す魂胆見え見えの構図ですね。
でも誤魔化されません。本日の目的は百年の桜です。

咲いてるのかな?画像奥に百年の桜があるのですが…。天候が悪いのはもういかんともしがたい。

これが百年の桜です。毎年の定点観測です。
しかし見ごろの最盛期は過ぎてしまいました。

百年の桜は年々樹勢が落ちてまして、枝によると既に花のつかない枝があります。

この角度が百年の桜が一番かっこ好い場所なんだよね。でもまあ、来年も頑張って咲いて欲しい。来年はもう少し早く来よう!と思う。

オレンジ色に誘われて、敷地の端っこへ。二輪草とかハナニラも咲いてました。株は少なかったけどさ。園芸部が畑を作ってるのか?畝が作ってありました。

地面に降り積もる大量の桜の花びらが、もう一つの見所になっていました。

さてと?百年の桜を見に来たならば、もう1本毎年見てる桜があるんだが、そっちはしだれ桜なんだよね。ソメイヨシノより先にしだれ桜の見ごろがあるのが普通です。どうかな?まだ綺麗だと嬉しいけどさぁ~。
ちなみに、百年の桜が見ごろの頃の記事はこちらです。
女子大の百年の桜2015(2015年3月31日)の記事 こちらの記事に青空の時に撮影した百年の桜の画像はあります。

相模女子大の百年の桜(2014年4月2日)の記事 -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにが沢公園の桜

2016年05月02日 05時41分30秒 | 桜散歩
撮影日時は2016年4月6日です。
小田急線で電車と桜のコラボ画像を撮影した後やって来ました!座間市のかにが沢公園です。
去年も桜の季節に訪れたのですが、あの日は今にも雨が落ちて来そうなお天気で、つーか、途中で雨が降って来て慌てて帰宅したのまで思い出したわ。うん。なので、ぜひとも青空の下の桜をここで見て見たかったのです。何しろこの公園の高低差は半端ないからね。桜を上から下から撮影出来るのですよ。では画像貼り付け行ってみよう~!!



何つーの?相模川河川敷と土手の芝ざくらに座間市がお金かけてないの正解かもしれん。だって見物客の数が違うんだもの。

ほらね。斜面の花壇にお花を植えてあり、手入れも万全。桜とのコラボもバッチリよ!



訪問した4月6日は満開ってか。散り始めのタイミングで、風がサア~と吹けば、桜の花びらが舞うという状態でした。これだから日本人は桜を愛でるのよ。

画像奥は更に一段下がってますね。さすがに高低差が大きいのであっちまで行く人はほとんどいません。私も今までに何度もこの公園に来てますが、未だ公園の一番低い場所まで降りたことありませんし。

ちなみに上の段の桜の下ではお花見弁当を広げてる人の姿が。去年はお花見宴会のグループがいたけど、今年は少ないな。やっぱ晴れるタイミングが今年は読めなかったからね。お花見宴会を計画した人はタイミングが測れず気を揉んだことでしょう。
さてと、私もぼちぼちお昼ごはんじゃ!空いてるベンチでパンをぱくついていたら、ワンコを連れた年配のおじさんが「ちょっとシャッター押してくれないか?」と声かけてきた。もちろん!任せろや!ってな事で差し出されたのはスマフォだった!
しかしだね。おじさんと桜だけなら構図もタイミングもドンと来いなんだけどさ。ワンコが私を見てくれない。私の方を見てくれないと、スマフォにワンコの顔が映らない。四苦八苦して撮影に奮闘することに…。
つ・疲れた…。
さて、お腹の落ち着いたので、撮影再開です。

今度は一段下から桜を見上げる事に。

桜は一段下からだとまるで桜堤の風情ですね。朝の調整池もこういう感じで撮影したかったぜ…。

一段下の更に下に降りる道です。実は未だ降りた事ない~。画像左手の最上段の向こうは、かにが沢公園の桜ではなく、上のある自動車学校の敷地内の桜の模様です。借景って奴ですかね?

この画像では分かりにくいのですが、桜に野鳥がやってきて、花から花へ飛び移っています。しかしソメイヨシノに蜜はないと思うんだけどね。
あ!野鳥も気付いた模様。どこかへ飛んでゆきました。

最後の自転車を回収して我が家へ戻ります。時刻は既に13時28分になっていました。
実はこの後、相模大野までチャリンコ漕いで、相模女子大学内の百年の桜を見に行く予定だったのだがね。無理!予定外の相模川の芝ざくら見物を入れたせいで、余計な坂登りで体力使ってしまい、もう相模大野へ行けない~。
次に青空が出る日に繰り延べにしよう…。
そう。ンな思惑通りになる春の天候じゃなかったんですよ。今年は!
まともな桜見物をしたのはこの日だけ。それでもまあ後日相模女子大に桜見物に出かけましたが、時既に遅し!でしたよ。ええ。ああ、体力が欲しい…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急と桜

2016年05月01日 06時17分40秒 | 鉄道のりもの
撮影日時は2016年4月6日です。
座間神社から座間キャンプ前の坂をえっちらおっちら自転車を押して上がりました。次の目的地はかにが沢公園です。ここでお昼ご飯を食べるのです。近道すべく座間キャンプ前の坂道から踏み切りを超えて県谷戸山公園方面へ向い…。
あ!踏み切りが降りてしまった~~。小田急の通過待ちです。
ふと?顔を小田原方面へ向けたら、線路脇の土手に桜並木が見える。そういえば、小田急の車内からこの辺りで桜を見たなあ…。とかつて桜の季節に乗車していた時を思います。
踏み切りが上がった時には既に寄り道を決めてました。
渡った先で線路に沿ってある道は、坂道でした~~。またや。また坂か…。しかし、坂道に足が止まりそうになるのを線路を走り抜けていく小田急が「この先撮影ポイントやでぇ~?」とお誘いしてくれます。悪魔のささやきような電車の音に、気合いで自転車を押していたら、先着の撮り鉄さんの姿を発見しました!
勘に従って来た場所は、確かに桜と小田急の車両をからめて取れる撮影ポイントでした。でもベストポイントは撮り鉄さんが三脚立ててどく気配もなく…。
邪魔しちゃイカンので更に坂道を上がると、小さな公園がありました。自転車を止めて線路沿いへ移動すると?

いけるんじゃないかな~??
しかし、このポイントには一つ大きな欠点があったのです。

ハイ、分かりましたね?
小田急の車両が近づくまで車両の接近を音で判断する他ない。それから携帯電話を構えても、撮影のタイミングが合わないんですわ。ここで数ショット撮影しましたが(小田急はJR相模線と違い、次々に電車が来るので、少々失敗しても、次の電車がすぐ来る)、満足いく画像は撮れませんでした。主に画像中央の鉄筋が敗因です。ここに電車の顔がかかる画像を量産してしまう。掲載したのはこれでもマシな方です。
電車は上り下りあるんだから下りの方面はどうなの?というと…。

間抜けた画面になるんじゃ!しかも桜が邪魔で線路の奥が見えんのじゃ!

アカ~ンわ。人間お腹が減ると我慢が効きません。頭もまともに動かない。
時間を確認したら12時41分になってます。て、撤収じゃ!
自転車を押して、撮り鉄のおじさんの後ろをそ~っと抜けた所で電車の接近音が聞こえてきた。これが最後とシャッターを押したのが本日のトップ画像です。やってきたのは普通の電車じゃなくて、ロマンスカーでした!ラ・ラッキ~
大満足~。さあ、自転車に乗って坂を下ったら、今度こそかにが沢公園でお昼ご飯じゃあ~~

県立谷戸山公園も素敵なのですが、桜の季節はかにが沢公園に軍配が上がる。って事で、谷戸山公園手前の信号で左折したら、学生の姿で一杯!!まだお昼なんだけど、なぜにこんなに子どもがいるのか?
後で分かったのですが、4月6日は相模原市内の学校の入学式だった模様です。そういえば、相模原公園のせせらぎ地区から無量光寺へ行く途中でも学生がJR相模線原当麻駅に向って連なってたわ~。

かにが沢公園は名前の通り「沢」でして、道路から下がった場所にあります。公園の敷地も高低差があります。だから数年前にたまたま訪れるまで、うちの近所にこんな素敵な花が多い公園があるとは知りませんでした。だいふん損してました!
という事で、谷戸の奥の公園へ。自転車置き場…。自転車置き場が自動車置き場になってます!!うわ~、どこに自転車預けたらええんや~。そういや、この公園の駐車場って極狭だったわ~。

でもこんなに素敵なお花で一杯の公園が近所にあったら、そりゃあ人が集まるよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする