あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

山あじさい黒姫が満開です

2020年05月31日 05時50分04秒 | アジサイ散歩
2020/5/29午後、相模原市の麻溝公園に3月以来行ってみた。
麻溝公園にはクレマチス(230種・8000株)とあじさい(200種・7400株)が植栽されました。毎年何度も見物。4月末に左足指を骨折し、巣ごもり生活してましたが、非情事態宣言も解除されたし、リハビリを兼ねて出かけてみたら、既に山あじさいが見頃になっていた。昨日に続きあじさいの開花状況を紹介します。
紅花ヤマ:装飾花は白から薄い紅色。一重ガク咲き。両性花は白。葉はひし形で小型。花弁先ややとがる。
咲き始めなので紅色の発色はほとんどありません。

深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ):装飾花は濃い青色の八重でヤマアジサイの中でも名花と言われる。京都府の美山町堀越峠で発見。

七段花(シチダンカ):装飾花は八重で咲きが細く星型をしている。江戸時代から知られていたが昭和34年六甲山で発見されるまで幻のあじさいと言われていた。(山アジサイ)

クレナイ:装飾花は一重ガク咲き。咲き始め白く、日光に当たることで赤みを増し、真紅になりアジサイの中では一番赤いとされる。長野県飯田で発見。
この花もまだ装飾花は白。やがて赤く染まる。株により差があるけど、赤いのは本当に赤くなる。楽しみ〜。

大虹(オオニジ):装飾花は紅紫底青で円弁一重、ガク片は虹より大きく、大輪のガク咲き。ガク片のグラデーションが虹のように見える。愛媛県で発見。

コガクウツギ:装飾花は白、一重ガク咲き。葉は日当たりでは光沢のある紫紺色を帯びることからコンテリギの名もある。開花は比較的早く5月中旬には楽しめる。

大甘茶(オオアマチャ):装飾花はうす青色一重ガク咲き。葉も大きく薬用の甘茶に利用される。

黒姫:花色は濃紫。一重のガク咲き。花期が早い。若枝が黒く見える。
今一押しの山アジサイです。地面にはドクダミが満開で、いい感じにコラボしてます。
トップ画像も黒姫をチョイス。

沢山撮影したので、いい感じのをチョイスして貼っておこう。

白甘茶:花色は白。ガク咲き。ガク片の形は四角っぽい。

白花甘茶(シロバナアマチャ):装飾花は白。一重のガク咲き。円弁の先端が急に尖る四角っぽい。両性花は青色。
白甘茶と白花甘茶が並んで植栽されている。樹形も似てる。

あれっ!?
うわ〜〜〜!!ツルアジサイが枯れたんかぁ〜〜!!
ツルアジサイ:装飾花・両性花ともに白。ガク咲き。ツル性で木や岩に這い上がり定着する。日本各地の山のほか、樺太・朝鮮・台湾にも分布する。
隣の木にはイワカガミが巻きついていて、両方がほぼ同じタイミングで咲く。毎年楽しみだったのに〜〜!!ざ、残念すぎる。

ちなみにこちらがイワカガミ。
北鎌倉の東慶寺の岩かべに咲くイワカガミが有名です。

ツルあじさいとイワカガミを並べて撮影出来るポイントから撮影してみた。

おまけ:
去年のつるあじさいイワガラミが並び立ち咲いてる画像を貼り付けておきます。こんな感じだったのよ。もう見れないのかなあ?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のあじさい2020/5/29午後

2020年05月30日 14時02分57秒 | 相模原公園と麻溝公園
4月末に左足指を骨折。物理でステイホームしてた私。けどさすがに骨折して一月経ったので、試しに歩いてみることにした。
昨日の午後3時、相模原市麻溝公園に到着。まずは水道みちを西へ歩いてみた。
水道みち入り口の坂にわさ〜っと大量のアナベルが植栽されていて、見頃になると花色が緑から真っ白に変化する大きな紫陽花は素敵です。けど見頃になるのは6月下旬。今はどれくらいの花芽が上がってきてるか確認する時期ですね。
カシワバアジサイ系も早くも花が色づき始めてます。
れはバックポーチかな?バックポーチは花色が白からピンクに変化する品種なので、咲き進むのも楽しみな紫陽花です。
おそらく柏葉アジサイだと思う。咲き始めなので、額は白くなってるけど、花はまだ蕾です。
何じゃろか?西洋アジサイかな〜?けど咲き始めで色づき始めたところなのでよくわからない。けども額の輪郭と色分けなのかもしれん。これまた咲き進むのが楽しみです。
イワガラミ。実は撮影したのは根元あたりでして、この木は20メートルはある。木に巻きついて大きく成長しました。既にてっぺんまで開花してて、まさに見頃です。
イワガラミのそばにあったコナラ?もしくはくぬぎですが、黒く見えるのは樹液です。これは甲虫を引き寄せる木です。丹念に確認しましたが、今はまだ見つからなかったよ。今年の夏は楽しみだっ!すんません。昆虫観察も大好きなんです。
水道みちから樹林広場方面を撮影。まさかの!!山あじさいが既に見頃になってます!マジか〜。今年は3月に早咲き桜を見物に来て以来麻溝公園に来てなかったんですが、3月はここには何もなかったの。だってアジサイは落葉樹だもの。季節はこんなに早く変わるのか。植物ってすごいよ。
手前にあった既に見頃を迎えてる山アジサイを撮影。特徴的は額の形をしてるけど品名はわからんなあ。
ポージィブーケミミ:装飾花は明るい青から赤紫に変化。八重ガク咲き。
日本で育種されたポージイブーケシリーズ。園芸種。
説明プレートを発見。これがあると分かりやすいのですが、全部のアジサイに設置してないんだよね。残念〜。
ホルスタイン:装飾花は一重テマリ咲きで花弁に浅いノコギリ歯がある。葉は淡い黄緑色で大きなノコギリ歯がある。西洋あじさい」
水道みちから樹木広場の方へ移動。散策路沿い、駐車場そばのアジサイのうち咲いてるのはまだ3種類だけでした。次はいよいよ麻溝公園のあじさいの中で、一番見所の樹木広場の山あじさいを紹介。去年の秋の台風で倒木が発生。山あじあいにはとても大事な日陰が相当減ってしまい心配してたんだよね。どうなってるかな〜?(明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風疹の抗体検査と予防接種の有効期間が1年延長されました。

2020年05月26日 05時14分51秒 | 健康
基礎疾患持ちの私は、ひと月に一度血液検査と診察とお薬をいただきに内科にかよってます。
さて先日、内科を受診しましたらトップ画像が張り出してありました。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性へ。
風疹抗体検査及び風疹予防接種のお願い。
風疹って何だろか?
WEBで検索したところ、風疹とは? 風疹ウイルスを原因とし、発熱や発疹、リンパ節の腫れを主症状とする感染症です。(風疹感染者の無症状者は15〜30%)
別名三日はしかの名前でも知られていますが、この俗称は、風疹がはしか(麻疹)に類似する症状をみせ、麻疹より短い期間で治癒することを意味しています。
合併症の伴わない風疹は、麻疹より軽い症状で経過します。(潜伏期間:14−21日)
感染経路:飛沫感染。(発症約1週間前〜発疹出現後1週間程度感染力がある)
しかし、妊婦さんが風疹に感染すると、赤ちゃんに「先天性風疹症候群」という重篤な合併症が生じることが知られています。先天性風疹症候群の予防のため、妊娠可能年齢の女性だけではなく成人男性の風疹ワクチン接種の促進を目指し、公的機関による啓発活動が行われています。
先天性風疹症候群とは?風疹に対して免疫のない妊婦さんが妊娠初期に風疹ウイルスに感染すると、赤ちゃんに障害が起きる。
先天性風疹症候群にかかると、心臓や白内障、難聴が三大症状。他に網膜症、糖尿病。発育遅滞、精神発達遅滞など多岐にわたり重篤な合併症を発症する危険があります。詳しくは厚生労働省健康局の資料を参照。

対象者は昭和37年から昭和54年生まれの男性。
換算してみる。
昭和54年は1979年生まれで41歳。昭和37年は1962年生まれで58歳。
あなたの旦那さんやお父さんが対象者かもしれない。

なんで??年齢が限定した男性の風疹予防接種は必要なの??
実はこの年齢の風疹発症者が増えてるのだ。ってか流行中なのです。調べたら2018年の累計患者数は2917人。前に流行(2012〜2013)は1万6730人が風疹を発症し、45例の先天性風疹症候群が確認されているようです。周りに妊婦さんがいると危険だよ?まさに娘や嫁が妊娠中だと悲劇になる。ちなみに風疹のワクチンは妊婦には注射できません。

で、そもそもなぜに41歳から58歳の男性が風疹を発症してるかというと?
実はこの年齢の男性(57歳以上の女性も)は、ワクチンの定期予防接種制度の手ぬかりで、一度も風疹ワクチンの予防注射を受けてないんですってよ!だから風疹の免疫が獲得できてないんだって。マジか〜。
風疹の症状は三日ばしかという別名があるので、風疹を発症した本人は自覚すらないかもしれん。けどもその間に妊婦を接しているかもしれんのです。知らない間に自分をウイルス運搬しばら撒いてるのですよ。なんて恐ろしい。
で、行政もこれはいけない!と無料クーポンを配ってる。クーポンの有効期間は約3年。で、令和元年度のクーポン券は有効期間が1年延長になりました。がトップ画像の張り紙のキモです。ってか、有効期間云々いうより、このクーポンが来るということは「あなたは風疹の予防接種を受けてない」と同義語。風疹を発症して周りにウイルスをばら撒く未来を回避するために、早い事風疹の抗体検査・予防接種を受けることをオススメします。
あ、ちなみに、クーポンの有効期間延長は相模原市のみかもしれんので、自分の市町村に問い合わせしてね。
今はウイルスには世界中が敏感になってるからね。気をつけれることはやれることはやらないと!

余談ですが、コロナに感染することを恐れ、赤ちゃんの時に接種せねばならん定期接種の接種がここ数ヶ月急激に減ってるという報道をみました。
いいですかお母さん、予防接種は伝染のおそれがある病気の発生および蔓延を予防するために受けるものなのです。予防接種をして赤ちゃんに抗体をつけてあげるのです。予防接種には定期予防接種という期間が設定されていて、生後2ヶ月からというものもあるのですよ。決してコロナが恐ろしいからといって、パスしていいというものではありません。予防接種は対象の病気が違うため、何度も赤ちゃんに接種させねばならんので、ぶっちゃけ面倒なこともわかりますが、子供の将来のためには必要なんですよ。お母さんが我が子の健康に責任持てるのが自宅で育ててる間だけ。集団生活が始まる幼稚園や小学校に上がると、同年代の子供と接する機会が激増します。一度園内で伝染病が発生したとして、赤ちゃんの時に予防接種を受けてない子供は抗体を持ってないと掛かると重症化しちゃいます。子供が伝染病に感染すると保育園にも幼稚園にも小学校へもいかせられません。となると、伝染病を発症させた子供は治るまで基本家庭で生活させねばなりません。病気の小さい子供を一人で家においておけません。面倒を見るのはお母さんあなたです。大変です。
もっと言おうか?
コロナを恐れて予防接種を受けさせないのと、コロナ以外の伝染病の感染リスクを高めるのとどっちが怖い?
赤ちゃんの伝染予防の定期接種の予防注射を受けるタイミングを計ってるんだ!という方もいるでしょう。でも定期予防接種には接種期間があるようなので気をつけてくださいね。
ちなみに対象となる伝染病は、ジフテリア・百日ぜき・急性灰白髄炎(ポリオ)・破傷風・麻しん・風しん・日本脳炎・結核(BCG)・Hib感染症・小児の肺炎球菌感染症・ヒトパピローマウイルス感染症・痘そう・水痘・B型肝炎(ここまでA類疾病)とたくさんあります。

あ。そうだ。全然関係ないんだけどね。この時受診した私の血液検査結果はボロボロです。ずっとステイホームして巣篭もり生活が続いてるから運動不足になってます。しかも4月末に左足指を骨折した私はちょっとした体操も無理なんだよね。来月の検査結果も更に悪化したらお薬が増えるかもしれん。それは嫌〜〜!!!
あとね。内科は病院でクラスターが発生してるから、患者さんが敬遠しがちなようで空いてました。もうびっくり!私は現行の制度ではお薬が最大30日分しか出してもらえんので、嫌でもひと月に一度通わねばならんのですよ。
幸い、処方箋持参で薬局にいかずとも済むようになるらしい。
これに通院してる病院が対応するかどうかはまた別なんですが。薬局でコロナウイルス感染する危険は回避出来るかも?
ちなみに、薬局にはこんな注意書きも張り出してありました。

おまけ:スーパーに客が少ない時間帯
スーパーの立地場所によるかもしれませんが、うちの近所はこんな感じらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜にさくらんぼは出来ない

2020年05月25日 10時36分17秒 | 桜散歩
2020/5/25、いつものスーパーに買い出しに行く時にふと、座間さくら百華の道のさくらんぼはどうなってるかな?と少し遠回りで行ってみた。
トップ画像は修善寺寒桜(しゅぜんじかんざくら)のさくらんぼです。説明プレートにには「修善寺寒桜:花は中輪、一重咲きで紅紫色。開花期は3月下旬。
伊豆の修善寺境内に原木があるさくらで、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。早咲きの桜の中では大きくなります」とある。
黒く熟れてそうな実を1個食べてみた。
甘くない。渋さはある。む〜ん。アメリカンチェリーを想像して食べるからいかんのであって、他に何もなければ食べられなくもない味です。
座間市のさくら百華の道は総延長1、6kmありまして、この日は端から端まで見物してみた。
散策路には色んな植物が植栽されてます。早くもあじさいに色がつき始めてます。
そして派手な赤色が目に入ってきた。説明プレート発見。
カリステモン:常緑樹。花は枝先に密な穂状に集まり、花弁はなく、多数の長い雄しべがよくめだち、花穂がブラシ状になります。(フトモモ科)
私はこの木をブラシの木って呼んでた。
枝垂山桜:花は中輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
山桜系の枝垂品種で、別名:仙台枝垂とも呼ばれています。各地で栽培されており古くからある品種といわれています。」
実はこの桜のさくらんぼは食べてない。運の悪いことにさくらの管理をするNPO法人が桜の木の消毒をやっていたのだ。田舎の人には想像しやすかろ?脇に抱えてシュポシュポ噴霧するあれです。さすがに消毒直後のさくらんぼは食べれん。
陽光:花な大輪。一重咲きで紅色。開花期は3月下旬。
天城吉野と寒緋桜を交配して作られた栽培品種です。染井吉野に先魁て咲き、花の紅色が濃く、大きいのが特徴です」
陽光はたっぷり花が咲く桜です。けど、さくらんぼはチョボチョボしか出来てない。しかもさくらんぼが固そうだ。味見はしたいと思ったけど、消毒の臭いがするのでパスです。
こちらも陽光。別の木です。
お!ヤマボウシ(山法師)です。
ヤマボウシ:山地にはえる落葉高木。花序の基部に花弁状の白い総苞片が4枚あります。果実は赤く熟し、食べられます。 ミズキ科」
食べられるかどうかを書いてある!説明プレートわかってるね。楽しみ〜。
大寒桜:花は中輪。一重咲きで淡紅色。開花期は3月下旬。
埼玉県の安行にあった桜で安行寒桜とも呼ばれます。染井吉野より1週間程早く咲く美しい桜です。花弁の先が細く切れ込みます」
クンクンクンクン。消毒の臭いはしないね。
では実食。
む〜ン??こんなに美味しそうなのに美味しくない!詐欺だ〜〜。美味しいハズなのに。はっ!?もしかして養分が不足してる??けどさ、こんだけ大量にさくらんぼがついてるのだからさ、養分が足りてないなんてことは〜??

大漁桜:花は中輪。一重咲きで淡紅色。旗弁が出ます。開花期は3月上旬。
熱海市で角田春彦氏が作出した品種で、桜鯛の色と漁の時期にちなんでこの名がつきました。潮風に強い品種です。
人が来たので食べるのを諦めた。

あじさいの花芽が大きくなりつつありますね。その奥の桜に赤いさくらんぼがいっぱい。
ヤマアジサイでしょうか?
昨日はスカッと五月晴れだったので、花芽が出たばかりの株は花芽がしおれてました。
ちなみに、64品種のさくらが次々咲く散策路ですが、八重桜にはなぜかさくらんぼが見当たらない。さくらんぼがついてるのは、早咲き品種ばかりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール便が届かない

2020年05月24日 10時16分28秒 | 雑記
緊急事態宣言がいよいよ解除されそうですね。4月末に左足指を骨折した私は、強制的にステイホームせざるを得ず。軒並み休業中だった駅ビルや大型の店も徐々に営業が始まりそうです。ところで、緊急事態宣言中のお買い物はネット通販だった!という方も多いハズ。となると配送業者は大忙しになる訳です。最近は置き配という受け取り法が増加してるとか?ステイホーム中はお家の中にいるので受け取りも簡単だった。けども、出かけるようになるとうまく受け取れない荷物の受け取りどうしょう?そんな方に置き配をしませんか?『置き配とは、あらかじめご指定いただいた場所(玄関前・置き配バック・宅配ボックス・車庫・物置など)に非対面で荷物などをお届けするサービスです』という受け取り方法が最近出始めました。けどさ、受け取る側からすると便利に思えるサービスですが、実のところ配送業者が楽するためのサービスな訳。だってこれ、大前提に宅配業者が置き配した荷物は、ちゃんと届け先が受け取れるという保証がないと無理な仕組みですよ。宅配ボックスはともかく、受け取り指定場所を気軽に玄関前にして、悪者にパチられたらどうするの?実際のところ最近トラブル多いみたいですね。

さて、今日の記事は私が1月に経験したメール便トラブルについてお話します。
1月のある日、楽天市場でお買い物。支払いはクレジットカードの一括支払い。商品は準備が整い次第ヤマト運輸のメール便で配送します。
というものでした。
1月10日、注文品の発送完了を知らせるメールが届く。
ヤマト運輸からも荷物お届けのお知らせが届く。
1月11日(土曜)にポストへ投函予定です。
ほうほうほう。明日届くのね。
そして1月11日夕方に届いたメールがこちら。
1月11日15時12分にポストに投函しました。
これを見て1階のポストに取りに行ったのですが。
ないっ!入ってないっ!!
取り敢えずヤマト運輸に問い合わせが、営業時間が過ぎていた。
念のため発送元の店にも「メール便が届いてない」と一報する。

翌朝、「届いてません」とヤマト運輸に連絡した。
ことが起こったのは1月ですので、細かい部分はうろ覚えですが、確かクロネコヤマトのサービスセンターに連絡。
「投函完了メールが送信されてますが荷物は届いてません」とクレームを入れたところ「担当のヤマト運輸直営店より折り返し連絡します」との答え。
数時間後、ヤマト運輸の直営店より電話がきた。
「投函完了メールが来ましたが届いてません」と再度私。
「担当ドライバーに確認したところ、間ちがいなく投函したと言ってます」とクロネコ。
届いてないものは届いてないんだよっ!こちとらパクってなんかないよっ!
「当方はマンションです。1階にポストが並んでまして、201/202/203/205/206と、204はないので、205号室の荷物を間違えて203か205に投函した可能性はありませんか?」とドライバーさんに再度確認してください」
と要望を伝えたものの、担当ドライバーは外回り中ですぐには聞けないとのこと。
「待ちます!確認してお電話ください」と私。
なんか、パクっただろ?と疑ってる気配だ。ヤバイ気がする。
やがて電話がきた。
「ドライバーに確認したところ、間ちがいなく投函したと。担当は普段からそちらのマンションを担当してるので間ちがいないと言ってます」だってさ。
「届いてないんだよ!それが事実なんだ!」
いけません。これはいよいよ私がパクったことになってしまう。しかも支払いはクレカなので、届いてもない商品に金を払う?冗談ではない。
で、マナー違反だと知りつつも、1階に並ぶポストへ向かう。郵便物の投入口を上から覗いたら見えるんじゃないか?と思ったのだ。
まずは403号室の郵便受けをチェック。ない。
続いて406号室の郵便受けをチェック。
ん!?
なんか、大きめの白い封筒が見える!これが当たりではないのか?
落ち着こう!一旦帰宅。すぐに手土産を持参して406号室に突撃する。
「すみません〜、隣のものですが、実はクロネコヤマトとトラブってまして」
説明する。
「つきましては、申し訳ないのですが、ポストを確認していただけませんか?」
と。
「あ。これ田舎から送ってきたみかんです。甘くてとても美味しいので食べてみてください」と。
さあ!クロネコヤマトよ!お隣のポストにメール便入ってたら謝れよっ!
ここで説明.406号室は長年のお隣さんで面識はあるからこそ突撃できた。これが反対側の403号室だったら無理だった。だって403号室は日本人じゃないダンナさんが出てくる可能性があるのだ。英語がまともに話せない私にはハードルが高すぎる。
エレベーターは1階に到着。いざオープン!
あった!うちのお隣の406号室の郵便受けに!!
さて、ここで問題です。悪いのは誰だ?

後日楽天のお店からメール便不着問い合わせの返事がきた。
むっか〜〜!!!
「当日の投函は間違えましたが、次の日に改めて⚫︎⚫︎(私ン家)のポストに投函しました」だってさ。
おかしいでしょ!?頭働いてる?
「当日の投函は間違えました」はあり得ないでしょ?普通郵便ポストに一旦投函したメール便を、どうやって「次の日に改めて⚫︎⚫︎(私ン家)のポストに投函」できるのか!?それを信じる発送元。バカじゃないの!!
そりゃあそうだよね。だってさ、商品代金はクレジットカードで支払いなんだからさ。発送元は痛くもかゆくもないよね。
ムカついたので一応経緯を書いてメールした。
という訳で、便利なメール便ですが、一旦トラブルと大変です。
今回のトラブルは一番悪いのは「間ちがいなく405号室のポストに投函した」とヤマト運輸の直営店に回答したドライバーです。
が、それが正しいかどうか確認しないヤマト運輸の直営店もダメ。
ヤマト運輸に子供でも間ちがいがわかりそうな「当日の投函は間違えましたが、次の日に改めて⚫︎⚫︎(私ン家)のポストに投函した」との回答を鵜呑みにして荷物不着問い合わせの急ぎメールを送った客に、数日後メールを返す店もダメダメ。
無事にメール便が私の手元に届いたのは、私が頑張ったからです。
さて、このトラブルを記事にする気は正直なかったのですが。
宅配業者は繁忙を極め、素人の主婦バイトやらも動員して荷物を捌く昨今、置き配が増えてるようですね。玄関前に指定したのに荷物が届かないというニュースを複数見ましたので、記事にしとこうか?と彼方に去ってた記憶を再び引き寄せ記事にしました。
いいですか?消費者のみなさん。置き配やメール便はとても便利なのは間ちがいない。けどもトラブった時を十分考えて対処してくださいね。自分で解決するのは大変ですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の見所後半

2020年05月22日 04時54分44秒 | 歴史散歩
2020年3月21日訪問。
大泉水の淵を通ろうと思ったら工事中で迂回。円月橋を渡り大泉水へ戻ろうとして松原に出た。梅林と稲田に隣接する場所だ。奥に何か小さな小屋がある。九八屋です。
九八屋:江戸時代の風流な酒亭の様子を具した。この名の由来は『酒を飲むには、昼は九分、夜は八分にすべし』と酒飲みならず、万事控えるを良しとする。との教訓による」と説明板。
けども最近巨木巡りにハマってる私は、松原にある松の木に目が止まる。
なぜにこんなに斜めってるのだろう??
そもそも小石川後楽園は、水戸徳川家の祖頼房と2代光圀が作った大名庭園です。確か隣にある稲田は、光圀がわざわざ作ったのではなかったかな?となると、松原の松はそもそも斜めに伸びるように植えたハズだ。
ふと、松原の向こうの大泉水に浮かぶ蓬莱島が目に入った。
分かりづらいけども。大泉水が池で上の画像中央が蓬莱島。亀の形に整えてある。中国の神仙思想で、蓬莱には仙人は住む山のこと。霊亀の背中の上に存在すると言われている。それを模して作ってる。手前に石灯篭が見えますね。かつては船を浮かべて上陸してたのかな?
む!?大泉水を進み船着場のそばにあった大きなケヤキ。これまた斜めってます。巨木です。画像では分かり難いけど、胸高周囲3メートル以上あると巨木に認定されます。この木は回遊路から外れて立ってるので、計測出来ませんが。
別角度から。たぶんこの木も大泉水を作った時に、育つと斜めに池に突き出すように植えたと思う。姿が鏡面になるし。訪問したのは3月21日だから葉がないけども、夏には緑の葉が。秋には紅葉は美しいのがケヤキなのだ。
大泉水の東。竹生島と名付けた岩が水面の奥に見えてます。で、手前が鳴門という程。そこに斜めに突き出たのはカヤの木です。巨木です。
カヤは直立するのが普通。斜めなのはそもそも斜めになるように植えたとしか思えない。意図はわからんなあ。けどカヤは常緑樹なんだよね。もしかしたら、大泉水内庭の庭の境に立っていた唐門が大泉水側から見ていい感じに見えるように斜めにしたのかも?わからんが。
ハイこちら。実は写真です。説明パネルを撮影しました。
実は内庭前にあった唐門を復元する模様。工事は着々と進んでいて、完成は今年7月31日(予定)となってます。おそらくオリンピックに間に合うように工事を進めてたんじゃないかしら?オリンピックの観戦の合間に日本庭園を観光する来日客へのおもてなしの一環として。コロナ感染症でオリンピックが延期になったからね。工事も予定通り進んでるかわからんけどね。完成したら見物したいね。


内庭の南の高台に藤田東湖先生遺蹟がある。
藤田東湖は水戸藩士。天保年間には側用人として藩政改革にあたり、藩主斉昭らの絶大な信用を得た。弘化元年 (1844)斉昭が隠居謹慎処分をうけると失脚。小石川後楽園のある水戸藩邸上屋敷に幽閉された。幽閉中に多くの著作を書き、幕末の志士たちに深い影響を与えた。嘉永5年 (1852)に蟄居処分を解かれる。よく嘉永6年(1853)にペリーが浦賀に来航し、東湖も江戸藩邸に召し出され、安政元年(1854)には再び斉昭の側用人に復帰。しかし安政2年10月2日(1855)に発生した安政の大地震に遭い死去。藩邸跡に建立された記念碑は道路拡張の際に小石川後楽園へと移されている。(記念碑は後楽園の北側の梅林にある)
さて、内庭から大泉水へ戻る。一部通行止めにつき迂回。この辺りは大名の憧れの日本の名所に見立てた木曽川の寝覚めの滝やらがあるけど唐門工事で本来の園路が通れなくなっていた。
大泉水を1周し小石川後楽園を後に。この日はさくら見物で忙しかったのだ。
現在の出入り口は西門のみ。奥がサービスセンター(切符売り場)です。向かう道に立つのも根元から分岐するケヤキの巨木だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の見所前半

2020年05月21日 16時28分56秒 | 歴史散歩
2020年3月21日、小石川後楽園のしだれ桜見物に行きました。
この時は六義園のしだれ桜→小石川後楽園のしだれ桜→汐入公園の陽光桜→乃木神社のしだれ桜と、1日で多くのしだれ桜を見物したので、投稿記事も増えてしまい、後楽園のさくら以外の紹介をパスしました。や、まさかその後の染井吉野のお花見散歩が出来なくなるとはこの時は予想もしてなかったんだよね。
で、先日、座間・さくら百華の道の早咲き桜の画像をさがして写真を検索したら小石川後楽園の見所の紹介をパスしたのも思い出しました。今日は小石川後楽園を紹介します。
まずは小石川後楽園についてから。
大前提が大名庭園ということ。
大名庭園とは、江戸幕府の政権下で、大名が江戸や地元に築造した庭園のことです。
大名は参勤交代で藩主は2年ごとに江戸に参勤し、1年経ったら自分の領地へ交代します。つまり、大名は江戸と地元を行き来せねばなりません。ぶっちゃけ江戸に来て滞在し、お金を使って経済を回すのがお仕事です。となると、大名は江戸にある藩邸の庭をいじりたくなるわけで。他の大名に自慢すべく造園技術を注ぎ込み、庭の工夫を凝らすわけですよ。ってな事で、小石川後楽園も大名の夢が目一杯注ぎ込まれてます。
wikiによりますと、江戸自体初期、寛永6年(1629)に水戸徳川家の祖頼房が、水戸藩中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもの。2代藩主の光圀の代に完成した築山泉水回遊式日本庭園です。後楽園の名前も光圀が命名。
ふまえて、桜は投稿済みの記事をご覧いただくとして紹介しますね。
まずはこちら。説明版によりますと「西湖の堤:この石堤は中国の名勝地西湖を模して造られたもので、後楽園以後の大名庭園の「西湖の堤」の先駆けとなった」とある。
光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見を取り入れ、中国の文人たちが好んで歌った西湖や廬山を庭に取り入れたとか。
つまりだね。上の画像の石の堤を見た大名は羨ましく思い、自分の庭にも取り入れたのですよ。
「大堰川(おおいがわ):京都の嵐山の下を流れる大堰川にちなんだもので、3代将軍家光がしばしば来園し、大泉水の設計と共に様々助言を与えたものと言われている。西岸には蛇篭を伏せ、神田上水の水を暗渠により引き入れた。江戸時代には清き流れで園景を引き立てていた」
西岸は上の画像に左側です。
屏風岩:屏風のようにまっすぐに屹立していることから屏風岩と呼ばれる。3代将軍家光がしばしば訪れた際に、この近くの松の枝に手ぬぐいを掛け、河原の石に腰をおろしたといわれる」
坂道を上がる。かつて清水観音堂が立っていた高台から、しだれ桜を見物。
清水観音堂は現存してません。基礎礎石だけがあります。
回遊式庭園なので、本来この先へ進むには通天橋と沢渡りの2つがあります。
けども現在通天橋は補修工事中でした。
これね。なので、沢渡りの道をゆくべく高台から降りる。
石が楽しい。詳しい人は面白いかも?
で、一旦降りて石を渡ったらまた登り。そこに廬山に見立てた展望台がある。庭を一望出来ます。訪れた時はしだれ桜を見下ろせて素敵でした。
得仁堂(とくじんどう):2代藩主光圀が建てた園内で最古の建物で、光圀が感銘を受けた「伯夷・叔斉」の木像を安置した。堂の名は論語の「仁を求めて仁を得たり」による。」
伯夷と叔斉について解説版がありました。
わかりづらいなあ。なぜに光圀が「伯夷・叔斉」に心を寄せたかと言いますと、自分に重ね合う部分があるからです。
光圀は水戸徳川家藩主頼房の3男として寛永5年(1628)生まれます。頼房はこの時まだ正室を迎えておらず、正式な側室でもありませんでした。更に母を同じくする兄もある状態。けども寛永10年(1633)に世子に決定。寛永13(1636)に元服し、将軍家光から偏諱を与えられ光圀となる。
兄は頼重といい、讃岐国高松藩初代藩主となった。ちなみに、頼重・光圀共に父頼房に堕胎を命じられてたが、二人とも秘密裏に出産し、頼房に隠したまま京で育てられ、寛永14(1637)まで、父頼房に会ってない。
つまりですね。頼房は頼重の存在を知らなかったので光圀に後継を決めてたのですよ。
あ。ちなみに、頼房の次男は頼重・光圀兄弟と母の違う側室の子として生まれていますが、3歳、光圀が生まれた年に死去してます。
で、儒教を厚く信仰する光圀としては心のしこりができる訳だ。その象徴が得仁堂ですね。
ちなみに、光圀はやがて兄頼重の子を養子とし水戸徳川家の家督を継がせています。そして頼重は光圀の実子頼常を養子に迎え、高松松平家の家督を譲っています。
頼重と光圀の心は平穏になったかもしれんが、子供らの心は大荒れになったかも?知らんが。TBSの時代劇『水戸黄門』でしばしば黄門様の旅先が高松だったり、金毘羅さんだったりする訳はここにあります。
得仁堂正面。
得仁堂の高台を降りる。大泉水沿いを進むつもりが、工事中だったので、迂回。
円月橋:水面に映る形が満月のように見えることからつけられた名称。明の儒学者朱舜水による設計といわれており、得仁堂とともに当時の姿を留める貴重な建造物です」
この角度からだと円形に見えるかな?
ってな事で今日はここまで。明日の後半に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40羽を超えるカラスの群れがっ!

2020年05月20日 02時05分41秒 | 雑記
2020年5月9日朝、カラスの鳴き声で目を覚ます。
鳴き声が多い。どうした?
ベランダへ出てた電線に多くのカラスが止まって鳴き交わしている。

数えてみた。1羽2羽〜〜まさかの40羽超え!
そうか〜、繁殖シーズンが来ちゃったのね。
けどこの近所は諦めてくれ。無駄だから。他へ移動してほしい。と、カラスと睨み合い。
朝の主婦は忙しい。中へ戻る。
しばらくしたら鳴き声が聞こえなくなった。
ところで無駄と言ったのは一昨年、商店街にカラスが巣をかけたことがあった。
とても対処が早かったのだ。カラスは賢いから、2回も巣を撤去されたらここに巣をかけても無駄だと学習したことだろう。
でも今度来たカラスの群れは、あの時のカラスと同じかな?もう来ないでほしいんだけど。
「カラス 寿命」で検索。
wikiによりますと「野生下ではカラスの寿命は約10年」と書いてあったけど、別の記事ではカラスの寿命は環境下で変わる。野生のカラスの平均寿命は10年〜15年とあった。飼育下の場合はカラスの平均寿命は約20〜30年だとか。思ったより長生きするな。びっくりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白自販機

2020年05月18日 05時27分19秒 | 面白い自販機
今日は久々に面白自販機を紹介します。カテゴリー面白自販機は、大概自販機本体のラッピングが面白くて紹介していたのですが、今回は自販機の中身が面白かったのよ。
場所は小田急相模原駅北口。マンションの側の駐車場の一角です。自販機はなんとこれだけ!

売ってるのは2種類のみ。
1本700円!高いっ!
あれ?ペットボトルの中に何か入ってますね。
拡大してみた。中に入ってるのは魚っぽい。
え〜とね。キャップの色が商品を区別する。
上段は焼きあご昆布入り。下段は宗田節昆布入り。
自販機には「Do not drink. This is a soup stock。とある。
訳『飲まないで下さい。 これはスープストックです』
スープストックとは?牛・鶏・魚の肉や骨、野菜などからとった煮だし汁のこと。
だそうです。
しかし1本700円のペットボトル入りの出しをが買うのだろうか?と長らく思ってたのですがね。先日、購入してるオバさんを目撃。彼女は1本づつ購入してました。
美味しいんだろうか?気になるう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜のさくらんぼを食べてみた

2020年05月17日 06時09分38秒 | 桜散歩
2020年5月12日朝、ギオンスタジアムで次亜塩素酸水をもらってきて帰宅したら、ゆうパックの不在通知が入っていた。む〜ん。タイミング悪いなあ。ほとんどステイホームしてるというのに。受け取りに行かねば。けどまだ配達員さんが郵便局に戻ってないだろうから午後に行こう!
けど、午後に受け取りに行ったらまだ持ち出し中で局に荷物が戻っていなかった!明日午前の再配をお願いして郵便局を後に。で、せっかく出てきたのでスーパーで買い物して戻ることに。つきましては、座間・さくら百華の道の散策路を久々に歩いてみることに。骨折で強制的にステイホームしている間に既に桜は全て散ってしまってる。そんなことはわかってますよ。既に見物してる人もない。のんびりさくら百華の道を南へ向かいます。
あれ??何かがあった!確認してみる。
トップ画像は寒桜のさくらんぼです。
そうだ!さくらの花が終わったら、さくらんぼが出来るよね?
うっかり〜。さくらんぼのような高価過ぎるフルーツは私の中でもとから存在してないんだよね。
え〜と?さくらんぼってどんな桜の品種の実なんだろか?
調べてみた。アメリカンチェリー・月山錦・香夏錦・佐藤錦・正光錦・大将錦・高砂・ナポレオンなどなど。うん、1個も座間・さくら百華の道には植栽されていないね。や、高砂さけは植栽されてるか?ちなみに、「さくらんぼ 花 画像」で検索かけると、白色の桜がヒットしました。
ちなみに、トップ画像の寒桜の解説プレートには、花は中輪。一重咲きで淡紅色。あまり大きくなりません。開花期は3月上旬。
暖地では1月中旬から花が咲き出す桜で熱海桜とも呼ばれます。寒緋桜と山桜の雑種と推定されます。」となっている。
え〜と?今年はいつごろ咲いてたっけなあ?少し画像を探してみた。
2020年3月5日の開花画像
こんな桜でした。え〜と?さくらんぼの撮影が5月12日なので、さくらんぼが出来て赤くなるまで2月もかかるのか〜。
では実食。
し、渋い。美味しくない。なんとなく悔しかったので、葉桜の裏にさくらんぼがないか探しつつ歩き出した。と、これが結構見つかるんだよね。
寒緋桜のさくらんぼ。寒緋桜は花は中輪。一重咲きで濃紅紫色。開花期は3月中旬。
中国から台湾に自生しており、台湾緋桜、緋寒桜とも呼ばれます。花は釣鐘状の形で平開せず、独特の雰囲気を持つ桜です。」
2020年3月16日の寒緋桜の花の画像。
こいつが寒緋桜だったか。では実食。
し、ししししししぶ〜〜いっ!こんなに黒く熟れてるのに〜。渋さはですね。茱萸(ぐみ)って知ってる?あの渋さです。
次行ってみよう!
河津桜:花は大輪。一重咲きで淡紫色。開花期は3月上旬。
伊豆半島の河津町で発見された早咲きの桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。」
たくさんの実が出来てます。河津桜って、小田急線沿い小田急相模原駅が最寄りのうちからだと、新松田駅近くの松田山ハーブガーデンの河津桜が有名で、複数回見物に行ってます。皆さんも馴染みのある桜ではないでしょうか?
え〜と、花の画像を検索。たぶんこの花が河津桜だ。2020年3月3日の桜散歩で撮影しました。
河津桜はいそいそと見学に行くのに、さくらんぼを食べるのは初めてだなあ。
では実食。
美味しくない。けど酸っぱいけど、寒緋桜のような渋さはないな。
次行ってみよう!なんかワクワクしてきたぞ?
これまた熟すと黒くなるタイプなのね。品種は大漁桜です。
大漁桜:花は中輪、一重咲きで淡紅色。旗弁が出ます。開花期は3月上旬。
熱海市で角田春彦氏が作出した品種で、桜鯛の色と漁の時期にちなんでこの名が付きました。潮風に強い品種です。
実食。酸っぱい。けど凄く酸っぱい訳ではないな。だんだん舌がバカになってきてるから、細かい違いがわからんな。
2020年3月5日の大漁桜
次行ってみよう!
オカメ桜:花は小輪。一重咲きで紅紫色。開花期は3月下旬。
イギリスの桜愛好家イングラムにより作られた桜。大きくならないため小さな庭でも楽しめます。寒緋桜と豆桜の交配によって作出されました。
画像検索。
2020年3月3日相模原公園のオカメ桜
2020年3月5日のオカメ桜
では実食。
ん?味がない!あれ〜〜??甘くも酸っぱくも渋くもない。美味しくはない。感想もない。期待しただけに残念なだけ。
では次!
修善寺寒桜(しゅぜんじかんざくら):花は中輪。一重咲きで紅紫色。開花期は3月下旬。
伊豆の修善寺境内に原木がある桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されます。早咲きの桜の中では大きくなります。

2020年3月5日撮影画像。
記憶の中の修善寺寒桜より紅色が強い花色だった。もう2月すぎたのか〜。
では実食。
うげっ!渋いっ!寒緋桜より渋くないけどもさ〜。黒いさくらんぼは甘いというイメージはアメリカンチェリーと比べてるからだね。いや〜残念です。
では移動です。
ん?もしかして熟れてはないけどさくらんぼはあるな。
駿河台匂(するがだいにおい):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸駿河台の一庭園にあったため、この名がつけられたといわれます。芳香は非常に強い品種です。
さすがに開花期が4月下旬では色づくのはまだ先ですね。
え〜と?花の画像は?
2020年4月8日の駿河台匂の画像

続きましては。
御座の間匂のさくらんぼ。赤みがかってる実もありますが、まだ熟れてません。これはまだ食べられんなあ。待とう。
ちなみに、御座の間匂は「花は大輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。」
2020年4月2日の御座の間匂


微妙だ。青いさんらんぼはあったけど、数が少な過ぎる。これ、どんな桜かな?
陽光:花は大輪。一重咲きで紅色。開花期は3月下旬。
天城吉野と寒緋桜を交配して作られた栽培品種です。染井吉野に先魁て咲き、花の紅色が濃く、大きいのが特徴です。
咲いてる画像を検索する。
2020年3月21日荒川区南千住の土手に植栽された陽光。都立汐入公園
2020年3月18日撮影。
ってなことで、まさかのさくらんぼの紹介で座間市のさくら百華の道の桜の紹介は最終回です。アルバム作成を久々にしようかな?とは思うけども、今回咲いてる画像を探すのがすごく大変だったので、挑戦したけどダメでした〜となるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナの丘でカレーをテイクアウト

2020年05月16日 06時29分26秒 | 相模原・座間・大和市
モナの丘は相模原市南区下溝にある農業体験施設です。でも私は有機野菜とカレーのお店として認識してる。ここのお野菜はうまいのだ。
ギオンスタジアムで無料配布してる次亜塩素酸水をいただいた足でモナの丘へ。
本当ならば、麻溝公園や相模原公園でお花を愛でながら散歩したいところですが、今左足を骨折中なのだ。まだ痛くてあんまり歩けない。思いの外ギオンスタジアムですぐに次亜塩素酸水をいただけたので、ちょっとだけ遠回りに帰宅することにして、ついでにおいしい有機野菜も食べたいな〜と。
自転車置き場のそばにあった小屋が撤去されていた。自転車置き場から見える庭にはカモミールが一面に咲いていた。いい香り。マスク越しでもカモミールは精油に利用されるだけある強い香りだ。去年はこの時期に自分で摘み取りが出来たんだけどね。今年はやってるのかなあ?
ちなみに私はカモミールのお茶が好きです。ハーブティーとしては代表的だよな。
あ!苺だ!今はスーパーで年中売られてる苺。特に12月のクリスマスシーズンになると大量に並び始めますが、実は露地ものは5月なんだよね。昔は大好きないちごだったのに、ある日アレルギー科で検査したら、私は苺アレルギーでした。以後、生のイチゴは買ってません。食べてません。ジャムにしたら食べれるけどさ。切ないイチゴです。
モナの丘のカレーレストランへ。
いい感じに屋外でも食べれます。
ね。いい感じでしょう?
あれ?カレーレストランから入って有機野菜を購入するつもりだった。ドアにテイクアウトメニューのご案内が貼り出してある。ここのカレーレストランはインドのシェフが作ってて本格的なんだよね。え〜と?テイクアウトだといくらくらいなんだろか?
テイクアウト用カレーライス各種600円(税別)
旬菜カレー・チキンカレー・マトンカレー・キーマカレー。他にもテイクアウトメニューはあったけど、私が食べたいな〜?と思ったのがチキンカレーかキーマカレーでした。
お昼ご飯にちょうどいいや!と有機野菜でなくカレーのテイクアウトをしよう!

結論。注文できませんでした〜。原因はまだ開店前だったから!
いや〜、まさかの!ギオンスタジアムで次亜塩素酸水の無料配布に1時間並ぶつもりで10時過ぎに到着したら、数分で終了したからね。この時点で時刻は10時半でした。待てばいいじゃん!と思うよね〜。今左足指骨折中につき、たった30分が待てなかったんだよ〜。次はちゃんと開店時間の11時を超えてから来よう。
で、本来の来店目的の有機野菜ですが、ちょうどいい感じの野菜がなかった!いや、ルバーブとか西洋かぼちゃのバターナッツとかお得な価格で並んでたのですが、珍し過ぎてどうやって料理すればいいかわからないのでパスしちゃいました。バターナッツはだいぶん迷ったけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次亜塩素酸水が無料配布中なので行ってきた

2020年05月15日 15時39分23秒 | 健康
相模原市では4月28日より次亜塩素酸水の無料配布が始まった。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続くなか、アルコール消毒液が入手困難なので、感染予防のため、除菌効果が期待できる次亜塩素酸水を無料配布するそうだ。
始まるのは知ってたけど、おそらく行列に並ばねばならんのに、左足指が骨折してる私。せめて1時間くらいは並べるようになってからと5月12日に行ってきました。
受付時間は午前10時から午後2時まで(4時間)。時間内に受付した方に配布するとのこと。ってなことで9時45分に相模原ギオンスタジアムを目指して自転車で出発。ギオンスタジアムは麻溝公園に隣接する相模美術大学の西にある。ふだんならば麻溝公園に自転車を預けるのだけども、現在は麻溝公園の駐車場は閉鎖されている。なので直接ギオンスタジアムに行ってみた。
こんな感じ。上の画像奥がギオンスタジアムの駐車場。隣接の駐輪場から撮影しました。到着時刻は10時10分過ぎ。
あれ??
予想外に行列が見当たらない。
あれ〜〜?
受付発見。受付プレートを持ってるおじさんが、コーンは2メートル置きに立ててあるので、2メートル開けて並んでほしいと案内してる。けどまあ。人がいない。
こんな感じの配布場所。
次亜塩素酸水がほしい人は、配布場所に500mlのベットボトルを持参する。次亜塩素酸水は日光に当たると除菌効果が低下するため、受け取った後は紙袋などに入れ、直射日光に当たらないように持ち帰ること。
ぶっちゃけ大事なのは上の赤字のみ。
私は持参したペットボトルをテーブルにセットしてある丸い筒にセット。テーブル向こうの係りの人が500ml分の次亜塩素酸水をじょうごを使ってペットボトルに入れてくれる。その後、リュックサックに入れて持ち帰りました。たぶん駐輪場に到着してから次亜塩素酸水をもらい終えるまで数分しかかかりませんでした。
ちなみに、トップ画像にあるように相模原市では9箇所で配布しています。
そして配布予定が貼り出してました。ぶっちゃけ5月末までは日曜以外の毎日配布してる模様です。
既にあちこちで次亜塩素酸水を配布してるのですが念のため。
次亜塩素酸水の使い方のポスターも掲載しますね。
重要なのは、汚れを除去してから散布すること。
除菌効果は一月程度しか持たないので、充填容器に「次亜塩素酸水」と明記して日付を記入すること。
日光に当てると除菌効果は低下するので、直射日光の当たらない涼しい場所で保存すること。

一応次亜塩素酸水とは?のポスターも載せておきます。
帰宅後、100円ショップで購入してきた霧吹きに一部を移し、残りはペットボトルに「次亜塩素酸水」と書いたシールを貼って冷蔵庫に保存。
さっそく玄関の取っ手に吹きかけて除菌した。思ったより簡単に次亜塩素酸水をもらえたので、相模原市民は試してみて。
神奈川県は昨日、5月14日の陽性者が32人と多かった。まだまだ緊急事態宣言の解除は遠そうだ。新型コロナ感染症に罹患することなく終息まで健康に乗り切りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/24午前

2020年05月14日 09時59分44秒 | 桜散歩
今年の春、咲き始めの3月始めの河津桜から4月の終わりの八重桜まで眺めて歩いた座間市のさくら百華の道の紹介も最後となりました。今日は4月24日の桜の様子を紹介します。
トップ画像は楊貴妃です。
楊貴妃:花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。

普賢象:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたといわれています。
花付きのいい品種ですね。

御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。

御衣黄はこれ以上色の変化は望めないのかなあ?地味だ。周りの桜が派手なだけに、咲き始めからずっと地味なまま。ってか、雑木林にいけばこういう花のつく木が普通にあると思うんだよね。なぜにこれをありがたがって栽培し続けてきたんだろう?

須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名にちなんで名付けられました。
2020年4月15日の須磨浦普賢象。
咲き始めの須磨浦普賢象をご覧いただきたく、画像を遡ってみた。こんなに花色が変わるんですねえ。


よく見れば、花色はピンクが強くなってますが、葉っぱは逆に赤みを帯びてるものが次第に緑に変化してます。同じ品種だと知って追いかけないと、別の木だと思うよねえ。

紅華(こうか):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

松月(しょうげつ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラレーションが美しく、桜愛好者の中でも人気がある品種です。

蘭々(らんらん):花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月下旬。
松前固有品種の白蘭(はくらん)に雨宿を交配して、浅利政俊によって作出された品種です。上野動物園のパンダ蘭々の死を悼み1980年5月5日の子供の日に命名されました。


泰山府君(たいざんふくん):花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
中世に桜町中納言が桜の短命を嘆いて、泰山府君を祭って花の期間が延びたという故事からきたものです。

妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市、平野神社境内にあります。一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。

兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら):花は大輪。菊咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
原木は兼六園(石川県金沢市)にありましたが枯死し、現在は接ぎ木増殖したものが公園内に植えられています。
咲き始めはショボかったのに、いっぱい咲くと可愛いね。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじずゅずかけさくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。

さて、開花してる桜の画像はこれまで。この先にはもう咲いてる桜はないよな〜?と自転車を走らせてたらば?
さくらんぼを見つけてしまった!桜の実はさくらんぼになるんだった!
ちなみに、上の画像は河津桜です。
河津桜:花は大輪。一重咲きで淡紫色。開花期は3月上旬。
伊豆半島の河津町で発見された早咲きの桜で、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されています。

大漁桜(たいりょうさくら):花は中輪、一重咲きで淡紅色。旗弁が出ます。開花期は3月上旬。
熱海市で角田春彦氏が作出した品種で、桜鯛の色と漁の時期にちなんでこの名がつきました。潮風に強い品種です。

寒桜(かんざくら):花は中輪、一重咲きで淡紅色。あまり大きくはなりません。開花期は3月上旬。
暖地では1月中旬から花が咲き出す桜で熱海桜とも呼ばれます。寒緋桜と山桜の雑種と推定されます。

この日の座間・さくら百華の道のさくら見物はここまで。
引き続き、さくら百華の道のさくらが終わるまで見物する気でしたが、この日の散歩、4月24日から数日後に、左足指を骨折してしまいまして実現できませんでした〜。
5月中旬に郵便局に荷物を取りに行った帰り、ふと散策路に行ってみたら、さくらんぼが赤くなってたので撮影した画像があるので、それを紹介して今年の座間・さくら百華の道の桜画像の紹介は終わります。
おまけ:ここはどこでしょうか?
答え:東海大相模高校の5月1日午後のグラウンド。
東海大相模といえば、甲子園の常連校で、今年の春の選抜に選出されてました。グラウンドからはいつも練習してる生徒の声やバットの音があったのですが。今年は高校生の姿は全くありません。高校が臨時休校になってるからね。このままでは夏の甲子園も中止になるのかな?予選も出来そうにないし。甲子園までの行き帰りのバス。甲子園でさ滞在するホテル。そして試合会場。全てで3密を回避するのは無理だし。となると、今年の高校3年生は、甲子園もインターハイもないのか。文系だって、あれもこれも中止になるんだろうなあ。早くコロナ感染症が終息してほしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転売ヤー!滅べばいいのにっ!!

2020年05月11日 04時25分15秒 | 雑記
ある日、amazonからメールが来てた。トップ画像です。
amazonにはカスタマーQ&Aというシステムがあり、閲覧ページではわからないことを購入者に質問すると、購入者が回答する仕組みです。通販は実物を手に持てないので、これは嬉しい仕組みです。私もちょいちょい利用してるので、回答できることなら答えるようにしてます。けども?ンン??今回の質問はこれ。
内容は「藤沢和服樟脳のお値段ですが、これは一箱分ですか?」
どゆこと??何が聞きたいの??
よくわからなかったので、amazonの該当ページを出してみた。
左上に購入回数5回目とありますね。私はこの商品のヘビーユーザーなのだ。ちなみに前回購入したのは去年、2019年9月3日。増税前に2020年用の和服防虫剤を購入したのですね。
けども。価格を見てびっくり!!
藤沢樟脳 和服しょうのう 140g(7g×20包)が3580円!
ええ?まさか?もしかして正規のamazonのページじゃない??私騙されてる??
突然の心臓バクバクです。
念のため、去年の購入履歴を閲覧してみた。
2019年9月には、同じ商品の販売価格は587円でした。
つまりだね。閲覧したamazonのページが正規のものならば、現在は同じ商品が6倍の3580円になってるのですよっ!!
購入履歴ページには販売:アマゾンジャパン合同会社とある。確か、送料を払いたくないからamazon.co.jpが発送する商品と抱き合わせで購入して、配送料が無料になる2000円以上にして購入したんだった。いや、そんなことはどうでもいい。amazonのメールに返信だ。
「閲覧履歴を確認したところ、2019/9に一箱587円で購入しています。
原材料がなんらかの理由で高騰したと考えられなくもないですが、別のストアでの購入をオススメします」と書いて送信。
すぐに再度メールがきた。
「そうですよね。私もそれくらいで購入したように思います」的な内容でした。
けども、気になる。
私はこの藤沢樟脳和服しょうのうのヘビーユーザーなのだ。今年の分はあるけど、来年の分はない。つまり、質問者と同じ問題にぶつかるのだ。
ってなことで、amazonと双璧を貼る楽天市場で検索してみた。
をいっ!!楽天市場で検索したら、藤沢樟脳 和服しょうのうは一箱6079円で販売していた。
同じ製品ですよ?間違いないですよ??
ならば!とyahoo!で「和服しょうのう」で検索してみた。
ななななな〜〜〜!!
同じ製品なのに、価格が違い過ぎる。
4116円 4367円 4953円 4395円と、酷い数字が並んでいる。amazonの一箱3580円はまだマシだったのだ!なぜにこんなことになったんだ〜??
ここで、記事2つ目の左上に購入履歴5回目とある画像(amazon)をもう一度見直してみた。
価格の3つ下に新品の出品:5¥3580よりとある。
つまり、すでにこの製品はamazonじゃないんじゃないの?と気づき、下へスクロール。
と?類似商品と比較するの場所に、この商品の販売者はAmazon.co.jpではありませんでした〜!つまりだね。転売ヤーの出品なんである。
いい商品なんだ。カスタマー評価が星4つなのも正当な評価である。
けどもけどもけども〜〜!!
購入者の立場になってみて!2019年9月に一箱587円で購入出来た商品が、現在一箱3580円になっても同じ星4つの評価は正しいのか?ってことだ。
違うよね。正気ならば、類似品を探すハズ。ってかもう「藤沢樟脳 和服しょうのう」を以前と同じ価格で購入するのは無理ですよっ!突っ込んでなぜ転売ヤーが跋扈してるのか理由も調べたらば。藤沢樟脳 和服しょうのうは生産終了になってました。この商品を愛用していた着物所有者は多いと思うんだよね。困るわ〜。
ともかく、転売ヤー、滅べよ!オマエら、どうせ着物を一枚も持ってないんだろ?だからこんなボッタクリ価格を付けたんだろ?最高値の楽天市場で検索したやつなんか、元値の10倍超えだぜ?悪者でないとつけれない値段だよ。
ってなことで、amazonは1ポチをすれば我が家まで届くとても便利な通販ですが、悪者も出店してるので、くれぐれも販売価格を確認して買ってね〜。悪者に儲けさせちゃダメだ!転売ヤーが儲けれるから調子に乗って10倍とかで売っちゃうんだよ。新手の押し売りかっ!あ〜〜、腹の立つ〜〜!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/21午後

2020年05月10日 07時25分25秒 | 桜散歩
座間・さくら百華の道は1、6kmに64品種のさくらが季節を追って咲きます。フィナーレは八重桜。今年は咲き始めが早かったから、早くも佳境に入ってきました。
前の記事では4月21日午前の外出の帰りにさくら百華の道の北端、小田急線の北側に咲くさくらを紹介しましたが、今日は午後、スーパーの買い出しに行く時に、小田急線の南側のさくら百華の道を歩きました。その時きれいだったさくらをチョイスして撮影。さすがに見頃の過ぎた品種が増えてきました。美しいと思ったさくらはどんな品種でしょうか?
まずはトップ画像。須磨浦普賢象:花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名にちなんで名付けられました。
須磨浦普賢象は咲き出しは説明プレートに書いてあるように黄緑色ですが、咲き進むと花色が変化します。訪問時、桜の下から見上げると上の画像のように花色が変わってました。
木の全景はこんな感じ。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。
桜っぽくない。特に蕾の時はショボすぎて干からびてるように見えたのに、あれからこんなに大きな花に変化するとは!!しかもわさっとまとまって咲いてる。全体で見れば、花数は少ない品種のようですが、変化を楽しめる品種です。

兼六園菊桜:花は大輪。菊咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
原木は兼六園(石川県金沢市)にありましたが枯死し、現在は接ぎ木増殖したものが公園内に植えられています。
これまた桜っぽくない品種ですね。咲き始めの頃はスルーするほどショボかったのに、最盛期はとても可憐になりました。けど、驚く程に見頃が短かかったなあ。去年はさくら百華の道を歩く回数が少なかったから、最盛期を見てなかったの。思ったより花数が多かったんだ〜。びっくり。

泰山府君(たいざんふくん):花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
中世に桜町中納言が桜の短命を嘆いて、泰山府君を祀って花の期間が延びたという故事からきたものです。
この品種も咲き出しはショボかったんですね。さくら百華の道には確か場所を違えて2本植栽してあったような?で、2本とも横に枝張りすることなく、縦にすくっと伸びてました。咲いてる時は可愛くて綺麗な品種です。が、これまた見頃が短かったなあ。

蘭々(らんらん):花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月下旬。
松前固有品種の白蘭(はくらん)に雨宿を交配して、浅利政俊によって作出された品種です。
上野動物園のパンダ蘭々の死を悼み1980年5月5日の子供の日に命名されました。

豪華な品種です。てか、松月に似てる。特に花の中央に緑の突起があるところが。
こちらが松月(しょうげつ)です。
松月:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラデーションが美しく、さくら愛好者の中でも人気がある品種です。

楊貴妃(ようきひ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られるさくらで、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。
見た目にも派手で花付きが良い。座間・さくら百華の道には数箇所に数本植栽してあります。辺りの八重桜で一番派手なのが楊貴妃なのだ。

さくら百華の道は全長1、6km。さすがに毎回端から端まで歩かない。ってか歩けないので、ショートカットしてるのですが、この日は南端まで歩きました。途中でまさかの!藤が見頃になってるのを見つけびっくり!!いや〜、今年はさくらの開花も記録的な速さでしたが、藤も開花が早かったようです。冬の間に藤の見物コースも作成してあったのに!行けなかったけどな。藤沢市の藤ロードを歩くつもりだったんだけどな〜。ら、来年こそ!!

福禄寿(ふくろくじゅ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

まるで薄紙を重ねて作る造花みたいです。
さて、4月21日午後に撮影したさくらはここまで。
実はさくら百華の道に咲く桜を最後まで追いかけるつもりでしたが、4月24日に散策した画像の紹介が最後です。なぜって、左足指を骨折してしまったから!散策路に咲く桜を追いかけつつ撮影できなかったのだ。4月24日の桜の様子は、後日紹介しますので楽しみにしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする