あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

大坊市へ行ってきた

2022年11月30日 07時15分06秒 | 香川県三豊市観音寺市
四国のJR予讃線にはかつて「さぬきだいぼう」という駅があった。独身時代、毎日JRで高松まで通っていた私です。結婚して神奈川在住になってから帰省すると「さぬきだいぼう」駅は「みの」駅に名前が変わっていた。すんごく不思議だったのですが、みの駅から徒歩1分の場所にある寺で4日間に渡り「大坊市」が3年ぶりに開催されると三豊観光交流局のWEBページのインスタグラムで紹介されてまして。ならば23日の祝日に行く気満々だったのですが、あいにく23日は1日雨降り。結局翌日の24日に大坊市へ出かけたので紹介しますね。
駐車場は数カ所あったのですが、混むと嫌だからと一番遠くの駐車場へ。
と?側の川が秋模様で素敵。トップ画像です。
駐車場から一旦坂、堤を上り川を眺めてから参道を見下ろす。
あれ?あそこに出店があるから多分あそこで合ってると思うのだけど、人がまばらだねえ?
と、取りあえず行ってみようか?
参道の両側に塔頭が数か寺。しかも何気に立派そうな木だなあ?
見物してみた。
道路側に山門があった。
あ、縁起発見:本門寺縁起
当山は日蓮正宗高永山(本山)本門寺と称し、宗祖は日蓮大聖人で、駿河国の大日蓮華山富士大石寺が総本山である。
正中2年(1325)法嫡第二祖白蓮阿闍梨日興上人の本弟子の内上蓮坊(百貫坊)日仙上人によって開削された。開基大壇那は当讃岐高瀬郷の地頭秋山孫次郎源の泰忠(本源院殿日高)である。
秋山氏は甲斐源氏の一族であり、弘安年申に高瀬郷の領主として大聖人の仏法を弘道した。泰忠は祖父秋山光季(阿願入道)より当領地を相続し、元亨元年甲斐の国に於いて日興上人より大御本尊を拝受し、甲斐の同族小笠原氏出身の日仙承認を招請して来讃の準備を整えた。
元亨三年泰忠は高瀬郷に入り強盛なる法華経信仰の総領として地域を治め、安国土実現の為法華折伏破権門理を実践したのである。
日仙上人は泰忠の絶大な外護を得て弟子の養成を計り、翌正中元年西国三十三カ国最初の法華経弘通の頭領寺院為る可く本門寺の工を起こした翌正中二年に完成して以来、末寺三箇寺、塔頭八箇坊を擁する屈指の大法城を誇る名刹本山本門寺万代の礎がここに築かれたのである。
説明板発見:町指定文化財 本門寺開山堂
創建:元禄10年(1697)
本尊:十界互具一念三千の御本尊 日仙上人像
開山堂は高永山本門寺を開基した日仙承認をまつった御堂である。日仙上人は宗祖日蓮聖人直弟子日興上人門下の高弟で、師の命により来讃し、正中2年(1325)本門寺を建立し日蓮聖人弘通の基を築いた。
開山堂建立時の棟札が現存し「奉造立元祖上人御影堂元禄丁丑暦上棟六月十五日也」と記されている。本門寺山門から真正面に大楠に覆われた御堂は荘厳優美でよく均整が取れ、自然と宗教心がそそがれる。正に十七世紀の仏堂を代表する優れた建物である。
案内図によりますと。
こちらが客殿な模様。で、あれが大楠か。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブル続きの冬至カボチャです

2022年11月18日 07時03分40秒 | リアル農業育成ゲーム
坊っちゃんカボチャは美味しく出来、調子に乗って食べ過ぎた。残り少なくなった?と思い始めた頃スーパーで売る種袋に「冬至カボチャ」を見つけたのが確か9月の半ばです。種袋の裏を見ればまだ播種時期にかかってたので購入して、畝作りを開始。このあたりは確か投稿済みの記事で紹介した気がする。え〜と?
あったけども〜。
トップ画像は9月30日、苗を植え付けた時のものです。どこに植えるか?でさつまいもの跡地を選択したものの、雑草が手強く戦ってる間にすっかり植えるのが遅くなってしまい、その間に苗はスクスクと育っちゃいまして。
ボキッ!となってしまったのだ。

ボキッとなったのが10月12日。で一旦やる気が失せてしまいまして、うっかり目を離してしまいました。
がしかし!カボチャは強かった。スクスク育ち花を咲かせました。
こちら10月20日撮影です。画像に黄色が見えてるのですが、わかります?黄色いのがカボチャの花です。
アップで。黄色の花の根本が丸いのがついてるのですが分かりますか?この花は雌花です。雌花に雄花の花粉を受粉成立するとカボチャの実になります。
ヤバい!雄花がないっ!
人工授粉する気満々でハサミを持って来たのに、受粉に使う雄花がまだ咲いてないっ!そんなことある〜?
しかもですよ!私が花が咲いてるのに気づいたのが10月20日でしたが、既に数輪咲いた雌花がチラホラあるのです。これ、無事に受粉出来てるのかな〜?かなり懐疑的。
で、ふとあたりを見回せば、夏に収穫した坊っちゃんカボチャの名残の雄花があるではないか!
実は数個まだ坊っちゃんカボチャが育ってて、収穫できるサイズになるのを待ってたの。で、坊っちゃんカボチャには雄花が咲いてる。
もちろん異種交配はプロ農家さんなら問題あるのでしょうが、こちとら家庭菜園です。美味しく食べられるならこの際構わない。
やるぜ!

成功しました。無事に受粉成立して大きくなり出しました。

まあ、全部が全部成功とはいかず。黄色くなった実はぽろりと取れてしまう。

でもやらないよりマシじゃん〜?
冬至カボチャは順調に生育し始め、雄花も咲き始めました。が、ミツバチの姿はあんまり見えず、日々私が人口受粉を続けてました。成功率は半分くらいかな?なんで成功しないのか?こうね。まずは花粉たっぷりの雄花を見つけるのが肝心で。その後しつこい位雌花になすりつけるのが成功しやすいのか?と思い。しかも何度か雄花を変えて時間をお置いて繰り返す。試しつつやってたのですが。
最近寒くなって来ました。四国は香川県は農業的には温暖地です。だけども朝10度を下回るようになると、流石の「冬至」カボチャといえどムズイ。
問:これ、何だ?
答え:うどんこ病撃退グッズ。
コメリでカリグリーンと展着剤のダインを購入してきて液を作成してるところです。
気づいたら葉っぱがこんな状態に!慌てて「カボチャ うどんこ病」でWEB検索し、答えを見つけたのは夕方。翌朝、11月11日開店時間に合わせコメリに駆け込んだらば、カリグリーンは最後の一袋が半額になってました。今時うどん粉病の防除薬は売れないのでしょう〜。くっ!帰宅後液を作成してシュパシュパしたけども。よくなってくれ!このお薬は5〜7日毎に3回使えるらしい。昨日11月17日に2回目を終了。うどん粉病が進むとカボチャの実が収穫できなくなってしまいます!も。なんでや〜。トラブルはもう勘弁願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生を自分で種から作ってみた!

2022年11月16日 09時54分36秒 | リアル農業育成ゲーム
5月の初め頃、落花生の種袋をスーパーで購入して育苗ポットに植えた。定植は5月16日。一月後に黒マルチを剥がして牡蠣殻石灰と義父母が使い残しの肥料袋群から苦土PK化成があったので追肥して後は放置。そんな適当な世話しかしてなかったのに、落花生はすくすくと育ち全くの手間要らずでした。
ある日、家庭菜園に行ったらば落花生が散らばってました。カラスの襲撃があったのです。
こりゃいかん!と慌てて落花生に防鳥ネットをかけました。
こちらは苗の育ちが悪く5月の定植に間に合わず6月に入って植え付けたもの。
で、こっちが5月に植えたもの。元耕作放棄地に植えたので、水やりすらせずに放置してました。
さて、季節は巡り稔りの時がやってきた。
落花生は種まきから130日後、開花から75−95日後が収穫の目安です。
WEB検索で落花生の食べ方を検索。
まずは根っこを上に1週間程度乾かせとある。乾いたかどうか?は落花生を振ってみてカラカラ音が聞こえたら良いらしい。
の前に、作り手の特権で、掘り立て落花生は湯がいて食べれますとあったので、WEBに書いてあった通り水500ccを沸かす間に落花生の殻をこれでもか!と洗ったら大さじ2杯の塩を入れてゆがきました。確か30分だったかな?
感動的にうまかったです。私は十分に美味しかったのですが、ダンナが思ってたのは違ってた。「昔さ、うちで南京豆を作ったら、俺が皮むきして持ってったらばあちゃんが焙烙で炒ってくれたんだよね。箒で」と不満気。
む〜ん?それは乾いてからのことなんじゃなかろうか?
1週間後、乾燥完了です。まずは葉っぱや枝を取り外します。食べる分だけ水洗い。これでもか!とガシガシやる。
この時に腐ったものや虫食いのもの小さなものをより分ける。あ。来年用の種にする分も取り分けて。
剥く。
おおっ!生の落花生の豆はピンク色か。かわいいね。
などと感動してたのは最初だけ。ひたすら剥く。途中で縦に剥けば殻が割れやすいと気づく。
ダンナは焙烙で箒で炒るというが、そんなものはないのでフライパンです。箒もちょうどいいのがないので指先で転がしつつ24〜26分後。しかもお昼ご飯を作りながら片手間にやったのでちょい焦げてしまったわ。
完成。みたことある南京豆になりました。
すぐに食べたら熱かった。しかも何か違う〜?そこへダンナ「熱いと豆が柔らかいからね。晩ご飯には冷えてるから待とう」
そして晩御飯の時にいただいた自分で作った南京豆は、店売りの南京豆より香ばしく美味しかったです。いや、ちょい焦がしたからかも〜?
残った落花生は、水仙の球根が入ってたネットが空いたので、殻付きで吊るしてある。剥くのが大変だけどさ。また作ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎のゴミ出しは大変です!

2022年11月15日 05時38分25秒 | リアル農業育成ゲーム
相模原のゴミ出しは楽だった。なぜに田舎のゴミ出しは面倒なのか?
違いは焼却炉にあるらしい。相模原の焼却炉は新しいので高温で焼ける。対して私が住んでる香川県三豊市の焼却炉は古いので温度が低い。温度が低いと焼けないものがある。
そういう大前提もあるけども。そもそも田舎はゴミの回収日が少ない!
これはもう住民の少なさにある訳で。相模原在住時、相模原市の人口と香川県の人口はほぼ同じだなと思い、コロナの感染者の数を比較しては都会って感染機会が多いからねえ。などと思ってた訳ですが。
何を愚痴ってるか?と言えば、11月7日にチューリップの球根をコンテナに植え付けてた途中で、11月9日&10日はJAの農業用廃プラスチックの回収日なので、ぼちぼち取り掛かるかな?と古い倉庫を開けてみたらば、堆く積み上がった古い肥料袋を見つけてしまったのですよ。そこはかつて牛を飼っていたところで、照明もほぼない場所なので滅多に入らなかったのですが。JAの農業用廃プラスチックの回収は年に1回しかない模様。っということは、11月9日&10日を逃すと次は来年になってしまう。やるほかないではないか!
と。見つけた肥料袋を床几に並べ始めてすぐに気づいた。
多いのではないか?と。
あ。ちなみにトップ画像は肥料袋を出し始めた7日昼頃のもの。実際はこの倍以上ありました。
いや〜、義父母はよくこの田舎の面倒臭いゴミの仕分けをやってたね。と感心してたのですが、そうではないと気付くのに時間は掛からなかった。だってさ「賞味期限が昭和」の飼料袋が混じってたのよ。かつてこの場所で飼ってた牛の餌袋が出てきまして、昭和と印刷してある袋を見つけてしまったのだもの。
田舎ってさ、捨てるゴミも保管するものも混ぜてとりあえず閉まっておくシステムなんですかね?ってか、しまえる空間があるからなんでもしまうのだ。仕舞い込んだ後は忘れるの!自分的には「もったいない。置いておけば使える」と言い訳、違ったな。義母的には当たり前の理論なんでしょうか?「いつか使うかのしれないので置いておこう」これだ!でも捨てるのは私。だって全部ゴミなんだもの。とかあんまりぼやけない。あんまり言うと義母は「金を払えばどうにでも出来る」と。業者を呼んでしまうので。JAの回収に出せばポリエチレン類・塩化ビニール共に1キロあたり47円で処分してもらえるけども。業者を呼ぶとナン万円もかかってしまう。愚痴ってても仕方ないね〜。冬に解体した納屋にあった古い畳なんか6畳間だったのに畳の処分代だけでウン万円支払いましたからね。義母の馴染みのリサイクルプランナーさん利用の話。
ってことで肥料袋の取り出しを粛々と始めたのですが。

画像をよく見ると、長年貯めた肥料袋を束ねてる素材が混じってます。ビニール紐・マイカー線(中に針金の通ったビニール製の紐)・荒縄とね。これはイカンです。仕分けせねばなりません。
更に肥料袋をよく調べると、素材はポリ製ばかりでなく紙袋も混じってたのよ。
そして紙袋の中身が残ってるものもあった。
え〜と?これは何かしら?
幸い紙袋の表面の印刷がかろうじて読めた。「苦土石灰」と判読出来た。
ラッキーだ。これが万一農薬なら処分代が跳ね上がるのだよ。謎の農薬ともなれば処分代は1万円超える。しかもJAの残農薬の回収はこれまた年に1度だけです。
数日かけて大奮闘し、無事に軽トラの後ろにポリ類を満載してダンナが回収場所に向けて出発した時には崩れ落ちそうになりました。もうね。受付終了時間と闘いだったのだ。
ちなみに。農業廃プラスチックに該当するポリエチレン類とは?
POフィルム(野菜の保温トンネル用の農業ビニール)
マルチ(黒・銀色・透明など、野菜を作る時に保温雑草防止で地面に張るビニール)
肥料袋(化成肥料・牛糞など大容量サイズ)
灌水チューブ(水やりホース)
マイカー線(中に針金が通ってるビニール紐)
ポリポット(店売りの野菜や花の苗の入ったビニールの鉢)
アゼナミ(田んぼの区切りの波状の板)
それぞれに決った方法で束ねる。
(例)灌水チューブの場合、ロープ状に束ね、マルチなどで中央を縛る。
*異物の混入や分別が不十分な場合は、処分料金が割増となりますので必ず品目毎に仕分けて下さい。
今回はJAの廃プラスチックの処分でしたが、今月末には年2回の金属ごみ&有害ゴミの収集があります。これもまた点検仕分けせねばならんのです。どんなのがあるか?と言えば、品目は5つです。
1)乾電池2)蛍光灯・電球3)水銀体温計・水銀温度計4)使い捨てライター5)金属ゴミ(ヤカン・鍋・傘の骨など家庭用金属製品)
*50センチ以上のものは粗大ゴミになります。傘の場合、骨以外のものは取り除いて下さい。
また頑張って仕分けせなならんのう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの球根が腐ってる〜

2022年11月14日 10時07分54秒 | リアル農業育成ゲーム
いや、これは腐るというより虫に喰われてるのか!?
先週11月7日に紅葉の季節になったので、ぼちぼちチューリップを植えようと吊るしてあった球根を下ろしたところ異変がありました。
な、なななななな何じゃこりゃぁ〜〜〜!!
実はこの球根は今年5月半ばに掘り上げたものです。
来年も綺麗に咲いてくれよ?と期待してネットから出したらば、妙に軽かったんだよね。植え付ける前に球根にカビなどが来てないかな?と点検したらこの状態。しかもダメな奴が多かった。
も、泣く!

一応行けそうなのを選んでコンテナに並べました。
あ。チューリップの土は来年の自分の連絡ように書いておこう。
赤玉土:腐葉土:バーライト=6:3:1+マグガンプ
深さ20センチ以上のプランターを用意。球根の下に15センチ。球根の間は3−5センチ。球根の上に5−10センチの土を被せる。
鉢底に軽石。土と鉢の縁までに8−10センチの隙間を作る。
web調べ。プランターの大きさと必要な土の深さが合ってない。けどまあ、ある程度の深植えで&水やりの時に溢れないように土は控えめに入れればいいと思われる。
はあ〜。今年はチューリップの球根を新しく買うつもりはなかったのにな。
これ、掘り上げの時の画像です。ね。いっぱいあるじゃん?2〜3割はダメになっちゃったよ〜。私は去年初めてチューリップを植えたのですが、歩留まりというの?次の植え付けまでにダメになる球根の数が多過ぎるよね?球根を掘り上げた後に消毒が必要だったのか?もしくは涼しい小屋の中で吊るす保存法がダメだったのか?種袋の残りの種のように冷蔵庫で保存すべきだったのか?どなたか正解ご存知の方いらっしゃいませんか〜。もうね。植える前から凹むことになろうとは!想定外だよっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激うま枝豆が出来た!

2022年11月06日 18時45分25秒 | リアル農業育成ゲーム
早朝、ふくらはぎがつって目が覚めるという最悪な1日の始まりだった。
またしても畝作りにかかりっきりになってる私。今度は寒咲き菜の花なんだけどね。やってもやっても終わらないのは先月の水仙の畝作りと同じ。違うのは、箱買いしてたアクエリアスを飲み切ってしまいお茶に切り替えたらこのザマよ。アクエリを飲んでる間は足がつったりしなかったのにな。地味に効いてたのね。
あ!閃いた!水分や塩分が足りてない今ならいけるんじゃないの?
剪定バサミ片手に家庭菜園へ向かう。
7月8日に種まきした丹波黒大豆です。今朝7時25分に撮影しました。
先月末頃、一度丹波黒大豆を枝豆にして茹でて食べたのね。感動的な美味さだった。湯上がり娘を作ること3回。3回目にしてようやくまともな枝豆が出来て食べたけども。丹波黒大豆は湯上がり娘よりうまかった。
しかしです。webによりますと、丹波黒大豆の枝豆は普通の枝豆と違い、少し汚くなる頃が食べ頃なんだとか。で、さらに美味しい枝豆を食べるべく少し汚くなるのを待ってたの。
今ではないのか!?
防虫ネットをめくって確認する。いい感じに汚くなってると思うので収穫。時刻は7時28分。
一株分です。枝豆が一杯です。さやをはずそう。
枝から鞘を外すのに、剪定バサミが必要でした。鞘がでっかくて硬いんだもの。時刻は7時37分。
webで丹波黒大豆の枝豆の湯掻きかたを検索。
枝豆500グラムに対し塩120〜150グラムを用意して塩揉み。とある。
え〜と?384グラムはほとんど400グラムだから、120グラムの方の比率で計算すると塩は90グラムも必要なのね。
webによりますと、丹波黒大豆は大きくて硬いので、鞘の両端を切り落とせとあったので切りました。ここまでで7時58分です。
で、まずは丹波黒大豆の枝豆を塩揉みして産毛を取る。
塩揉みする間に湯を沸かす。水が沸騰したら塩揉みしたままの枝豆を投入。webによりますと10分茹でるとあったけど。他のwebページには5〜8分茹でるとあった。これは好みの違いだと思うけども。、茹ですぎると甘みが消えるらしい。
で、湯がいてたらアクが出ると言うのでお玉で掬った。けどアクと思ったのは、ほとんど枝豆の表面を覆ってた産毛だった。
茹で上がり。すぐに水で冷やすか煽げと書いてある。
水で冷やしたら中に水が入ってしまいそうなので煽いだ。すぐやるのは枝豆の色止めのためらしい。時刻は8時29分。ってなことで収穫したのが7時25分だったから収穫して私の口に入るまで1時間もかかっちゃったよ。けどまあようは美味しければいいのよ。
なんと!丹波黒大豆の枝豆を剥くと、一見黒い豆のようですが、薄皮を剥くと中から緑の豆が出てきました。お〜、まさかのこうなってるのか!感動した。
では実食。
うまい〜〜!!!
茹でたてだし。来年も絶対に丹波黒豆を作ろう!けども種まきしたのが7月8日で収穫は今日、11月6日か。まる4ヶ月かかったなあ。
にしても、起きてすぐに丹波黒大豆にかかりきりになってしまい、まだ朝ごはんを作ってない。けど、茹でたてが美味しいのだ。ダンナ〜、ちょっと来て!とまだ朝ごはんもできてないのに呼んでしまったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターサイ初収穫2022/11/1

2022年11月02日 06時08分08秒 | リアル農業育成ゲーム
ターサイは相模原在住時に近所の八百屋さんに並ぶと大概購入してました。結構気に入ってたなあ〜?と。去年の秋口に家庭菜園を始めたばかりの私。それから1年が巡り、何もかも初めて状態から少しは成長した。で、最近は自分で作って美味しいものを食べたい!と思うようになり、スーパーやコメリやホームセンターで「食べたい」と思う種袋をついつい購入してました。ターサイもその中のやつ。
いつ食べたい欲望にまかせ種まきしたのだろう?思い出せない。
ターサイの定植日はカレンダーに9月20日とある。植え付けは本葉が5〜6枚のタイミングだったはず。
カレンダーを眺めて10月13日ターサイ追肥の文字を発見。
同じ畝に白菜を定植して防虫ネットをかけた。
上の画像の手前の白いトンネルが防虫ネットです。手前に白菜奥にターサイ。9月30日撮影。
で、10月19日に丹波の黒豆用に防虫ネットを剥がした。やらなければよかった。11月1日現在、剥がしたせいで白菜が虫食い被害に遭っている。が。同じ畝で育ったターサイは順調すぎるほどに育ってた。うっかり10月後半を元耕作放棄地で水仙の球根を格闘に費やし、うっかりうっかりターサイの世話を忘れてたらば、ターサイはすでに食べごろになってました。
ならば収穫。と11月1日の朝一で刈り取る。
デカ過ぎ。こんなにでかいターサイは八百屋で見たことない。
と、ともかく台所に移動して、ひっくり返してバリバリと葉っぱを剥がす。
ピンボケしたので画像を小さく。
わかりずらいので残りは手持ちで撮影。
株が大き過ぎて一株一気に食べれない。けども花の形のターサイの葉っぱを裏返して葉っぱの1枚一枚を剥がすと、なんとなく小松菜に似てる。形は。あとは大きな株になってしまったターサイが硬くないか?うまいか?が肝心なところです。
調理。
びっくりなことに硬くない。多分青梗菜より小松菜より硬くない。その上えぐみも苦味もない上出来だった。ちなみに調理はフライパンに適当に切ったターサイと油漬けのシーチキン。そこにおろしニンニクとすりごまと中華スープの素を入れて蓋して待っただけ。超手抜き料理です。けど美味しかった〜。大満足〜。来年もターサイは作ろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゃああああ!オクラの根っこにセンチュウ被害が

2022年11月01日 14時48分36秒 | リアル農業育成ゲーム
出ちゃった〜。
季節も秋本番となり、未練いっぱいに作ってた夏野菜も撤去の季節がやってきた。
夏に毎日大量に収穫したオクラもお別れの季節です。まだ花の蕾があるので勿体無いとは思うけども。ここに植える予定の苗が育ってるのだよ。
ってなことでオクラを引き抜いたところ、根っこに異変がありました。トップ画像です。わかりづらいのだけども根っこがぼこぼこしてるの。
犯人はネコブセンチュウです。
何してくれとんねんっ!すぐさまWebで検索する。
ネコブセンチュウ:農作物に甚大な被害をもたらすセンチュウの代表格。根腐れを起こすネグサレセンチュウというのもいる。いずれも防除の難しい害虫。発生すると大幅な収量の低下を招く恐れがある。
ぎゃあああ〜〜!!!タチ悪いわ。私の菜園から出てけっ!!
ってなことで引き続き防除法をweb検索。
センチュウ類は60度程度の高温に数分間晒されると死滅する。
7〜8月の気温の高井時期に十分に灌水を行った上で、ビニールなどで表面を覆い、土壌を高温過湿状態にしてネコブセンチュウを死滅させる。
無理で〜す!今はもう10月下旬なの。秋なの。8月ならば黒マルチをかけるだけで60度は余裕だったけどもさ。
他に対策はないのか?
石灰窒素で1ヶ月ほどするとシアナミドという殺虫殺菌効果を持つ物質に変化するため、ネコブセンチュウの防除に有効。
む、無理です〜。オクラの後に小松菜を植えようと、すでに苗をつくってるの。まだ少し本葉が出てる程度なので1週間から10日ならギリギリ待てるけども。早く植えないと、寒さに強い小松菜といえど苗では寒さに弱いと思われ。
米糠を使う。
土に米糠を混ぜることで乳酸菌が増加し、これを好んで食べる自活性センチュウが増える。自活性センチュウの老廃物は、ネコブセンチュウが嫌うアンモニアに変化するため、結果的にネコブセンチュウが減る。
う〜む?米糠ならあるけども。すでに11月がそこまできてる。寒くなってるし、ネコブセンチュウはもう卵になってるんじゃないのか?今からやって効果が出るのはどれくらいかかるのだろうか?悩ましい。
ところで害虫駆除はまず捕殺が基本なんだが。ネコブセンチュウってどんな姿をしてるの?大きさは?
げっ!
調べたところ、ネコブセンチュウの体長は1ミリにも満たない小さな生物で無色透明なので、肉眼で見ることはほぼ不可能。
無理無理無理無理〜!!
敵は1ミリ以下で無色透明だと?どうやって捕殺せよと!
拮抗植物による忌避。
ネコブセンチュウはあらゆる作物に被害をもたらす。が、抵抗性を持つ植物がある。稲科のギニアグラス・エンバク・ソルゴー。マメ科のクロタラリア・クリムソンクローバー。キク科のマリーゴールド。これらの抵抗性植物はネコブセンチュウが嫌がる物質を分泌する。土壌に漉き込んでネコブセンチュウの数を抑制することができる。マリーゴールドは地下40センチほどまで効果あり。
う〜〜む!秋本番が目の前の現在、しかも私は対策後に小松菜を植えたいのだ。
決めた!米糠とマリーゴールドを土に混ぜる。で信頼のカルスNC-R君を振り掛けてネコブセンチュウ対策としてみる。
絵面的にはいつもの土づくりと代わり映えしない。ちなみに画像右奥に写ってるビニール袋は、畝から出たオクラの根っこが入ってます。ネコブセンチュウが侵入して中で卵を生みつけてる可能性があるので根っこやオクラの残渣は徹底的に拾い集めビニール袋に封印。このまま燃えるゴミに出します。いつもの野菜や雑草を片付ける時の手順ならば、この後残渣や雑草はバケツに集めた後ふるいにかけて土はまた畑に戻してたのですが、犯人のセンチュウが紛れてるやもしれんので全てゴミにします。
しかしです。根っこや残渣を集めて次に米糠を撒こうとネコブセンチュウ被害にあった畝を掘り返してたらば。いつものあいつが出ちゃった。そう憎っくきウキヤガラの芋です。こいつがあるならば、表面だけ耕して〜などと言ってられん。深く耕してウキヤガラの芋の除去に発展する。の後に上の画像のごとく1平方メートルあたり1キロの米糠を振り撒いて。綺麗に咲いてるマリーゴールドを切り刻み、カルスを振り撒いて水やりしまして。
畝の形に仕立て。せめて地温を上げて分解を早めようと思い上から黒マルチを張りました。10月29日にここまで終了。今の小松菜の苗の成長具合からすると、どうか11月上旬に。遅くとも第2週の末までには植え付けが出来ますように。
ちなみに、幸いにもラッキーにもオクラを植えてた奥の仕切りに元々マリーゴールドを植えており、手前にはたまたま成長が遅れた植え遅れの落花生があったので、ネコブセンチュウはオクラの畝に止まってる筈です。最後のオクラを引き抜いたタイミングで落花生も収穫したけど根っこは無事だった。
確か右手前の株がここにあった落花生。
ちなみにネコブセンチュウ対策に使った農具一式は洗って干しました。
万一ネコブセンチュウの卵が農機具についてたら、無事な畝にも感染しちゃう。いや、この場合感染は違うか〜。もうね忙しいのにびっくりだよっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする