あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

30分でカブト2頭とクワガタ1頭捕れた

2020年06月30日 05時34分19秒 | 昆虫観察
鎌倉散歩の連載の途中ですが、ここ数日アクセスの多い記事がありまして。
この記事ですが、実は今の時期は更にオススメの探し方があります。紹介済みの記事は9月14日の散策での出来事ですが、トップ画像は昨日の夕方見つけた水牛タイプのでかいコクワガタです。ツノがごつくて全長50ミリくらいあった。
今日はこいつの探し方&捕り方を紹介します。本気で捕りたいお子様への実践編です。クワガタやカブトが今欲しい!お子様や初心者必見ですよ。

その前に、昆虫採集のオキテ!について書きますね。これを完璧にやらないと、昆虫採集に失敗します。といっても簡単なのだ。
昆虫採集するときには、装備として長いズボン・ソックス・スニーカー・帽子が必要です。念を入れたいならば、長袖シャツ軍手もしくは手袋ならば安心です。これをやらないと非常に後悔する場面になるかもね。
先にこの装備が必要な理由を書いておきますね。
日中に目指す昆虫は藪もしくは林の中にいます。藪には人間の敵がいるのです!
恐ろしいマダニヤブ蚊から自分の生皮膚を守らねばならんのです。
そして藪なので、環境的に棘を持つ植物が茂る場所を歩く場合もあるんだよね。ハーフパンツやビーチサンダルやクロックスを着用してたらカブトやクワガタのいる藪や林に入れません。
あ!帽子はね。カブトやクワガタがいる木から昆虫なんかがよく落ちてくるだよね。自分の頭を守るために、ぜひとも着用して欲しい。
では実践編。
実はカブトを捕まえたのは先週、6月26日午後のことでした。
そもそもはきのこの撮影に行ったらば、いつもの撮影ポイントがぐちゃぐちゃになってました。きのこ観察とカブトムシやクワガタ愛好家とは相容れないのですよ。何しろ狙いのポイントが同じなのだ。
で。荒らされた撮影ポイントにがっかりして、側のクヌギの木(もしかしたらコナラの木)の根元にきのこが出てないかな?と観察したら、カブトムシがいました!
手づ掴み〜。
実は上の画像はヤラセです。カブトムシは画像の木の根元にいました。
実はもう1匹見つけた。
おそらくですが、荒らされた撮影ポイントの古い木に去年カブトが産卵したんだと思う。木の根元は草とつる性の植物に埋もれていたので、根元でうごめいているカブトを拾って幹にくっつけました。けど撮影のしやすさを考えて太陽が当たってる場所にくっつけたのがダメだったようで、すぐにカブトが移動しちゃったよ。上の画像はマシなやつ。残像か?という速さで下側のカブトが動いてしまった。
今の時期、地面から這い出したばかりの赤みの強いカブトを見つけれます。

次、藪や林で昆虫観察する場合は、カブトやクワガタを捕りたい人はこういう木を見つけるのです!
林の中で撮影してるので、ピンボケ画像になってますが、よく見るんだ!
探す木はこんな感じで甲虫が、この場合ブイブイがたくさんくっついています。見上げると、頭の上でブイブイが飛んでたりします。
更にピンボケ画像でゴメンなさい。けどこの画像には探すべき幹が所々黒くなってるのが写ってるんだ。黒い場所は木が盛んに樹液を出してるところ。カブトやクワガタも集まるクヌギ・コナラを見つけたら、次にまずはこういう黒い木を見つけてください。
次に判別です。
実は過去に樹液を出してた場所も同じように黒く残っている。黒い色は樹液でなく、雨の後で木が濡れてるだけの場合もある。
見分け方は黒い場所に昆虫がいるかどうか?です。今樹液を多く出してる木だとスイカみたいな匂いがする。その場合、そういう木は有望です。昆虫を多く寄せるので目指すカブトやクワガタがやってくる可能性があるのでよく観察してください。
さて、実は去年のクワガタ捕りのブログ記事の閲覧がここ最近増えてるので、実践編を書くべきか?と昨日急遽撮影画像を再生していたら、林の中での撮影はピンボケ画像が多すぎてね。多くの画像が使えなかったのだ。これはいけない!と昨日の午後4時過ぎかな?再撮影に行ったのだ。
これを。私のお気に入りのきのこの撮影ポイントでしたが、おそらく昆虫愛好家が壊した場所。これを撮影して、ついでに目をつけてたブイブイがいっぱいついてる木を確認に行ったらば!
クワガタ発見!
わかりますか?頭の上。おそらく地上から2、5〜3メートルあたりに発見しました。
となると!捕まえないと!小学生の頃は暇があれば昆虫採集をやっていた私。獲物を見つけてしまったよ。
今いるのは林、いや藪の中です。周囲で枯れ枝を探して。
トウっ!
はたき落としました。
いや、大人の男の人ならば、大きくない木なら幹をひと蹴りすれば落ちてくると思う。けど、蹴るとクワガタも落ちてくるけど、木にたくさんついてるブイブイも落ちてくる。帽子はこれに備えてです。自分の頭をガードするのだ。危険な昆虫も落ちてくるかもしれないからね。ちなみに、今の時期はまだオオスズメバチやキイロスズメバチは少なめです。夏にかけて多くなります。林で目印にする樹液を吸うヒカゲチョウも今はまだ少なめです。樹液を多く出す木は、ブイブイが飛び交ってるので探しやすいです。
そしてクワガタはポトリと落ちた。
どこだっ!!
発見。光量が足りずまたしてもピンボケに。
上の画像は大量の昆虫がついてる木の根元です。上の画像の植物をよく見ると、クワガタの背中あたりに棘が見えてます。つる性の植物で、地面で普通にあるやつです。気をつけて触らないと刺さる。引っかき傷になる。注意せずにクワガタを捕りにかかるには、長袖を着て軍手を使ってれば可能。私は半袖で手袋してなかったので注意して捕る。
ええ、野生に戻って捕っちゃったのよ。
どうすんのコレ!
いや〜、大きな顎を持つ、いわゆる水牛型のクワガタです。小学生だったら見せびらかす場面です。しか〜し!今の私はいい大人なの。
ふと?
虫取りしてる子供がいるんじゃね?と思いまして。
あ!いた!お母さんらしき女性が網持ってるわ。
追いかけて声をかける。
私:「よかったらもらってもらえませんか?」とクワガタを出す。
若いお母さん:「飼い方がわからない。道具もない」と。
興味はあるみたい。だ。よし!
私:「お子さんが喜んだら(クワガタは)放してあげてください」
喜んでもらえるハズ。だって水牛型だぜ?50ミリ超えのコクワだぜ?外国産のクワガタと比べようもないけども。クワガタ好きなら誰だって欲しいやろ?
以上が今の時期のカブトとクワガタの探し方です。
目指す昆虫を捕まえるのに一番大事なのは、いる場所を探すこと!です。当たり前だけどね。
ちなみに、まずクワガタが登場し、遅れてカブトが出てきます。26日にカブトのメスを見つけてびっくりしました。早すぎる!と思ったのだ。
ついでですが。
実は今日のブログタイトルの「30分でカブト2頭とクワガタが捕れた」は実のところ違います。そもそもカブトやクワガタ狙いで林に入った訳じゃないのよ。実質行ったら見つけた!が正解なのです。つまりカブトとクワガタを捕まえたのは別の日で、どちらも林に到着して5分かからずに捕まえてます。タイトル的に的確な書き方って何だろう?と考えてこう書きました。文中でも書きましたが、目指す獲物がクワカブならば、まずはいる木を探せ!これが昆虫採集の鉄則です。ではクワカブの欲しいお子さんや初心者のみなさん、装備を万全にして林に向かってください。今なら地面から這い出てきたばかりのクワカブ。動きはまだ鈍いし、人間様に追いかけられた経験もないから捕まえるの簡単だゾ?そして今なら獲物のクワカブも長生きしてくれる。9月になって捕まえたらコクワやヒラタを除いてすぐ死ぬからね。お得なのだ!では健闘を祈る!ゴー!!

実は昨日捕ったクワガタはコクワガタというていで文章書いてるけど、もしかしてノコギリクワガタかも??と疑っている。私が子供の頃虫取りしてた時捕まえてたのってコクワであって、ノコギリはいなかったんだよね。川の土手の小さめの林というよりブッシュしか近所になかったから。他は神社の樹叢。だからコクワの水牛型だと判断したけど間違ってるかも?間違ってたら実は嬉しい。だって人生初ノコギリゲットだからさ。記事を閲覧してクワガタに詳しい方いれば、コメント書き込みください。お願いします。

ちなみに、私がクワカブを捕まえたのは相模原公園です。この日はそもそも梅雨だし湿度が上がってきたから面白いきのこが出てるかも?だったのだ。公園なので林といっても冬には毎年下草や藪が刈り取られてます。お子様にも歩きやすい林となってます。

9月のクワガタ捕りを参考にするよりは!と記事を挟みました。続きを楽しみにしてた方ごめんなさい。明日は鎌倉散歩の続きに戻ります。

今年4月にgoo blogの有料会員となり縛りがあれこれ解放されました。カテゴリーを新しく増設しました。こちらの記事を【昆虫観察】として新設しました。以前の記事で昆虫観察に力の入ってる記事を順次こちらに移設します。覚えてる中ではカマキリの記事が数本あるはずなんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の御霊神社とあじさい

2020年06月29日 06時10分54秒 | 鎌倉
2020/6/23参拝。
成就院から移動して御霊神社さんに到着した。実はあじさいの隠れた名所だけど、見物客が集まるのは江の電とあじさいのコラボ画像を撮影するため。例年より見物客は少ないけど、ベストポジションは誰かしらがカメラを構えている。
この時間江の電は20分に一度の待ち時間だ。あじさい優先で撮影。
御霊神社(ごりょうじんじゃ):鎌倉市にはこの名前をもつ神社が2つあるが、ここは坂ノ下にある通称(鎌倉)権五郎神社と知られる。
創建:平安時代後期。 御祭神:鎌倉権五郎資政
御由緒:御霊信仰思想の広がりと鎌倉氏による地方開発の展開を考慮すると、平安時代後期の創建と推定。もとは関東平氏五家の始祖、鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったとされ、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになる。後に鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約され、祭神の名前から権五郎神社と呼ばれた。
境内社の石上神社:かつて権五郎神社前浜沖にあった巨石に多くの船が座礁し、人命がたびたび損なわれたという。人々は巨石の一部を引き上げて御神体として祭り、海上安全・豊漁の守護神として崇敬。
第六天社
御嶽社(おんたけさん):長野県の御嶽神社の主神三神を祀る。御神徳は殖産興業。
国常立尊(くにとこたちのみこと) 天地開闢第一代の天下造化の霊神
大穴牟遅神(おおなむちのかみ) 大国主命。日本の国土統治に力を尽くした神。
少名毘古那神(すくなひこなのかみ) 国土経営の神。


右奥に境内社の石上神社のお社が写ってます。
ウズあじさいがなぜかピンク色!?土壌がアルカリ性なのかな?
画像右手が本堂です。裏手に小さなあじさい順路があるので、参拝のついでに歩いてみてね。
あ?踏切の音が聞こえてきた!
聞こえてから急いでも間に合わなかったね。けどこの人出だとベストポジションなんか無理だったね。やっぱいい画像をゲットしたければ待たないとダメなんだよね。
江の電とあじさいコラボをゲットした人は次の人に入れ替わる。
画像右奥に地神社が写ってます。
さてと?目的の神奈川の名木百選のタブノキの見学だ。
例年私もこの時期に御霊神社さんに江の電とあじさい目当てで来てた。ついでに神奈川の名木百選を撮影してたのだけど、今回はじっくり見てみよう!あ。上の画像の鳥居の後ろに聳えるのがその木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺へ朝顔見物へ

2020年06月28日 05時49分00秒 | 鎌倉
2020/6/23。鵠沼で舞妃蓮の蓮見をして江の電で移動。江の島・鎌倉フリーパスを利用してるので、藤沢ー柳小路駅往復するだけ利用しても、江の電降り放題しても同額なのだ。
トップ画像は極楽寺駅ホームから撮影。綺麗なあじさいが見えた。けども、朝は梅雨空だったのに、気づけば青空が!うそ〜ん。曇り空だと思ったから日焼け止め塗ってないのに〜〜。幸い帽子は持ってる!かぶっておこう。
例年に比べ観光客は少なめ。けど思ったよりは多め。
目的は極楽寺のトンネルと朝顔のコラボを撮影することです。
む〜ん??日光が強すぎる!シロ飛びするかも〜?
江の電が来るのを待っていたら、観光客のおじさんに声からけれた。
おじさん:「極楽寺の切通しってどこか知ってますか?」
あ〜それな。私も以前どこかわからなかったんだよね。
私:「この道路の奥に崖が見えてるでしょう?あそこです」
と答えたものの。おじさんの顔が納得してない。
私:「元の切通しを通りやすいように道を広げたからわかりにくいんです」
と。まあ、行ってみたらそれなりに感じられると思うんだけどな〜?
おじさんとお別れ。ついでに極楽寺の山門を撮影。
極楽寺は境内撮影禁止だったハズ。
山門そばの小物屋を撮影。8枚セット900円のあじさいの絵葉書が素敵。欲しいっ!けど自分で描くのも素敵だ。ここは我慢のしどころか?

さてと、足の具合をチェック。骨折して既に50日が経過。左足指に巻いていた湿布とサージカルテープとチタンテープは既に6月20日に剥がした。実は剥がして初めての散歩が今日だったりする。お試し散歩なのだ。幸いまだ痛くないなあ。ならもう少し見てこう。ならば気になることがある。おじさんに聞かれた極楽寺の切通しの印象がどうして薄いのかな?いつだったか鎌倉の切通しを制覇したいなあと回ったから印象が薄いのが逆におかしいんだけども???
すぐに理由が判明した。極楽寺駅から鎌倉方面に道なりに歩いてると、石段がある。それは少し前まであじさいの名所だった成就院さんの石段だった。
つまりだね。石段を上るから極楽寺の切通しは歩いてなかったんだ。上の画像は成就院さんの階段を上がりつつ、極楽寺の切通りを見下ろしての撮影です。
実は石段を上がりつつ感じていたのは、観光客の気配がないんだよ?
不思議に思ったけど、石段を上がりきって理由が判明した。
こちら、2020年6月23日の成就院の参道です。
いつかここへあじさいを見物に来たことある人も多いのでは?
あなたの記憶の中の景色はもうないのだ。
残念だけれども。こうなったきっかけは発表があったのは東北の大震災の時にあじさいの芽をほとんど寄付したからだそう。
でも私は密かにあじさいの季節になると大量の観光客が押し寄せてきて危険だったからじゃないかな?だって今でこそこの坂は綺麗になってますが、かつてはそうじゃなかったんだもの。事故も起きたのでしょう。門前で怪我されたらお寺さんもたまったものではない。
残念に思いつつ参道を降りててふと気づく。
これ、萩じゃね?
もしかしたら9月の成就院さんは萩の新しい名所になってるのだろうか?そりゃあ確認に来なくてはならんなあ。
さて、次だ。
向かったのは御霊神社さん。
ここに神奈川の名木100選の木があるのだよ。何度も参拝に来てるのに、巨木目当てに参拝するのは初めてです。
理由は、あじさいの季節、ここは知る人ゾ知る名所になるのですよ。
まあ、今ではすっかり有名になって知る人はいっぱいなんだけどね。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵠沼の蓮池開花情報2020/6/23午前

2020年06月27日 06時04分13秒 | 蓮と睡蓮
2019/6/23に訪問した鵠沼の蓮池があまりに見事だったので、今年も見たいと思い出かけました。けども足の養生で今回は小田急鵠沼海岸駅から歩かずに、江の電柳小路駅から向かうことに。
ってなことで我が家の最寄の小田急相模原駅の券売機で江の島・鎌倉フリーパス¥1090を買おうとしたら、買えなかった?!
あれ??どゆこと??フリーパスチケットに江の島・鎌倉の選択肢が出てこない??
おかしいなあ?と思いつつ窓口で問い合わせたらば。なんと!
駅員さん:「コロナ感染予防で現在江の島・鎌倉フリー切符は券売機で買えないようになってます」だってさ。
私:「え?困るんだけど〜?欲しいんだけど?」とつぶやけば。
駅員さん:「こちらの窓口で販売しております」ですってよ?
何じゃそれ?と思いつつ無事に江の島鎌倉フリーパスを購入していざ小田急へ。
実は3月25日以来ぶりの小田急線です。いや〜、自粛期間中は全く小田急に乗ってなかったからね。
余談だけど小田急相模原駅周辺のチケットショップも5月31日をもって廃業してて魂消たし。去年もう一つあったチケットショップは入居してたビルが耐震工事に合格しなかったようで、ビルごと入居してた店が全店退去した。これで小田急相模原駅周辺にあったチケットショップは全滅しちゃったよ。
さて久方ぶりの小田急の車内は、いぜんとほぼ変わりなく。普通に利用客いたし。適度な混み具合だった。

藤沢駅から江の電です。
おや?「長谷寺は今年よりあじさいの鑑賞は事前予約制になりました」というポスターが張り出されていた。そりゃあそうだよなあ。鎌倉といえば一番人気はあじさいだ。中でも長谷寺と明月院は鎌倉のあじさい2大名所だし。観光客が毎年押し寄せてるからコロナ対策は必須です。けど本日の私の目的は違うんだよね〜。
これ、去年の6月23日の鵠沼の蓮池。けど今年はコロナの影響で開花情報が発表されてない!つまり行ってみないことにはわからないだよね。江の電柳小路駅下車。線路沿いに鎌倉方面に。一つ目の踏切で右へ折れ、道なりに進めば蓮池に到着です。
む〜ん?咲いてるけど?去年の方がもっと綺麗だった気がする。


撮影してたら蓮池を手入れされてる方が、「今、カルガモの親子が上がってきてますよ?」と教えてくださった。
何?それはぜひみたい!何しろ相模原公園の水無月園で今年カルガモの親子と会えなかったからね。
いた〜!!
フェンスに沿って歩いていた。なるべく驚かさないように。画像切り出しで掲載してます。
鵠沼の蓮池は実は2個現存している。
誠蓮の池は蓮が池の巣池から遠い。む〜ん??私の携帯ではあんまり望遠撮影できないんだ〜。こっちはもう一つの蓮より見頃が遅めなんだよね。
蓮見の方へ大事なポイント!
蓮は朝咲いて昼には一旦閉じます。これを2・3日繰り返す。昼を過ぎても咲いてるのは、間も無く散る花です。なので、蓮見は朝に行ってください。
時刻は10時11分。幸い左足はまだ痛くない。ならばもう1箇所みたい花があるんだよね。それは極楽寺駅そばのトンネル入り口で咲いてる朝顔なんだ。たぶんここは今年限りのお花ポイントだと思うのでぜひとも見て見たい。
江の電に揺られつつ鎌倉高校前駅から鎌倉方面に向かう道は浜辺にサーフィンを楽しんでる人が見えました。え〜と?波なんですけど〜?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市・泉の森公園2020/6/20現在後編

2020年06月26日 05時38分13秒 | 大和市泉の森公園
先週の土曜日、辛抱たまらんで大和市・泉の森公園を散策。無理していいことないので、泉の森公園だけと決めて散策。トップ画像の水の流れは引地川。しらかしの池から流れ出すと引地川になります。

上の画像右奥の斜面が、9月に彼岸花の群生地となるところ。引地川沿いにあじさいが植栽されてます。けど山あじさいは既に見頃過ぎ。トップ画像のあじさいも、本来は装飾花は白かったハズ。既に見頃過ぎなので装飾花に赤みが出てしまってます。けど赤い山あじさいとかたつむりのコラボも面白かったので撮影。
実はこのポイントではしばしばカワセミがいますが、今回はいませんでした。
上の画像奥の暗がりは、東名高速の下をくぐるトンネルです。トンネルをくぐればふれあいの森。心のこりではあるけど泉の森へ戻ります。

戻ってきました。今度はしらかしの池そばでなく、上の散策路を歩きます。
え〜?空に灰色の雲が湧きだしてるわ。泉の森公園には自転車で来てるの。我が家から片道30分は軽くかかるので、途中で雨が降り出したら困る。か、帰ろうかな?まだ大分早いけども。くぬぎの森でクワガタ探ししたかったけど。
しらかしの家に到着。けどしらかしの家はまだ臨時休館が続いてました。今月いっぱいは休館が続くのだそう。
吊り橋まで戻ってきました。子供らが小川で魚取りに夢中です。


吊り橋の上から観察。なかなかに魚を捕まえるのは大変。でもこんな遊びも久々ではなかろうか?
さて帰ろう。久々に歩いたのは私も同じ。実は翌日の日曜も出かけるつもりだったのに、腰がぁ〜〜。なんか軽くぎっくり腰にでもなったようで、痛くてロボット歩きのようだ。しかも足指に軽く豆ができてしまいました〜。歩いてないから足の裏の皮が柔こくなったんや〜。くううううう〜〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市・泉の森公園2020/6/20現在前編

2020年06月25日 06時11分50秒 | 大和市泉の森公園
コロナ感染症予防で自粛要請が出てた県外移動も解除になった。どこか行きたいけど足が〜。いや、もう大丈夫になってるハズなんだけど、遠くにはまだ行けないかも?行き帰りに自宅から最寄駅まで歩くのと、電車の中で立つことになると、目的地で歩ける距離が短くなる。とはいえどこかへ行きたいなあ?と思いついたのが、前回座間市の芹沢公園だけにしてもう一箇所を我慢した大和市の泉の森公園です。けど南のふれあいの森は諦めて、泉の森公園だけ散策です。
北の園名石のそばに自転車を預け園内散策路はまずはくだり坂。ここにガクあじさいが咲いてるハズ。トップ画像がそれ。あんまり花は咲いてない。
降りたらキツリフネの群落。
国道246号の高架下には白い小花の群落。
遊びの小川に毎年咲く半夏生。
運が良ければここにキリギリスがいる。声は聞こえるが??
探してみたら遠くの葉陰にいた。頑張って写したけど全身は入らない。
既にミソハギが咲いている。
しらかし池到着。向こう岸にまだあじさいの青色が見える。

咲いてるけど。花数が少なめ。
池の側の散策路を上がり、上から見下ろす。彼岸花の群生地の方へも足を延ばす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間市・芹沢公園のあじさい2020/6/17現在

2020年06月24日 05時37分51秒 | 相模原・座間・大和市
芹沢公園のあじさいは知る人ぞ知る穴場なのです。理由は、芹沢公園は高低差が大きく、敷地の左右が高く、中央が低くなってる。更に駐車場&駐輪場は高い場所にあるから、あじさいが咲いてる場所を見物しようと思うと、坂を下って見物後、急坂を上がらねばならないんだね。それを踏まえて例年見物してたのですが、4月末に左足指を骨折してしまい、治りかけの今、そうそう高低差のある場所は無理かも?と思ってたのですが、我慢できず1回だけと6月17日に訪問しました。












散策路をぶらぶらしながら撮影しました。帰り道の上り坂は時間をかけてゆっくりゆっくり。
芹沢公園の入り口。北側は結構整備されていて、駐車場も駐輪場もあるんだよね。
公園入り口の交差点の向こう側にあった小さな花壇。
色とりどりで綺麗でした。いつもは芹沢公園と泉の森公園がセット。もしくは芹沢公園と座間谷戸山公園がセットで見物するのですが、足の養生のために1箇所だけにする。帰り道、座間イオンモールが全面開館になったので、ユニクロに寄り道しました。ダンナのエアリズムのステテコが欲しかったんや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/6/15のあじさい

2020年06月23日 06時00分45秒 | アジサイ散歩
今年の春、何度も通った座間・さくら百華の道を久しぶりに散策しました。散策路にはいろんな花が植栽されてるのです。
日当たりのいい場所のアジサイは高温が続いたのが敗因か?それとも強い雨に打たれて既に地面まで花が曲がってしまい撮影対象になりません〜。あ〜、こっちのアジサイも今年は見頃が早かったのか〜。

こちらは桜の木陰に咲くアジサイで、なんとかまだ綺麗だった。
同じ品種なのに、花色が違う。おそらく土壌の性質が違うんだな。確かアルカリ土だとピンク。酸性土だと青色の花になるハズ。おそらく背後に桜があるから、管理NPO法人が桜に肥料として石灰でも足してるのではなかろうか?そのおこぼれでアジサイもピンクになってるのだな。麻溝公園を散策してたら姫あじさいが多く植栽してありまして、説明文に日本では青い姫あじさいを、ヨーロッパに持ってったら石灰質の土地が多いので、ピンク色の花が咲き、名前もロゼリアと付けられたと書いてあったからね。
けども、さくら百華の道のあじさいはほぼ見頃過ぎ。白色には赤いドットが浮いてるし。
散策路の南の終盤あたりに植栽されたあじさいは品種が違うようで、おそらく遅咲きの西洋あじさい品種。まだ綺麗でした。



ん?大きなピンクの株の間で縮こまってるのは?
確か、斑入りガクあじさいだったか?いや、レモンウェーブかもしれん。葉が綺麗なタイプのあじさいです。
最後に気になってた桜の葉を観察。これさ、前回5月下旬に訪問した時に舞姫の葉っぱが変だったんだよね。病気じゃないかな?と帰宅後検索したら、桜を病気にした犯人が判明した。アブラムシです。桜に寄生して、葉を変形させるのだ。なんか、5月に見た時はピンクのぼこぼこした瘤が出来てたけど、6月15日に訪問したときは瘤が黄緑もしくは茶色に変色してました。
犯人のアブラムシは変形した葉の中に生存してるため、ちょっと失礼して瘤を観察してみた。残念ながら犯人は逃亡した後でした。このアブラムシはいつまでも瘤の中にない。5月中旬頃までに防除しないと他の植物に移動しちゃうのですよ。
ちなみに、農薬は葉の中まで薬が届くタイプの「オルトラン」「モスピラン」「アンチオ」など浸透移行性の薬剤を使ってください。
管理のNPO法人は知ってると思うけど、舞姫は結構ヤられてるなあ。注意して観察しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園花の谷のアジサイ2020/6/12現在

2020年06月22日 05時07分15秒 | 相模原公園と麻溝公園
6月12日の散策の最終回になります。
麻溝公園の中を水道みちが横断してます。水道みちに咲くあじさいを中心に紹介。
トップ画像はアナベル。
アルボレスセンス・アナベル:花色はうす緑から白に変わる。テマリ咲き。北米産。アルボレスセンス・グランディフローラがオランダで改良されて大輪となったもの。
今年は管理事務所側の斜面のアナベルがほとんど咲いてません。残念ね〜。
ピンクのアナベル:アメリカノリノキ系。桃一重。テマリ咲き。ノースカロライナ州立大学育成米国種苗登録品種。
柏葉アジサイ:花色は白。北米産。花は円錐状で葉がカシワの葉のような形をしている。
このアジサイは両性花が昆虫をよく集める。訪問時、柏葉アジサイの両性花は開花しており、どの花にもハナムグリを始め昆虫が集まっていた。
ダンスパーティ:
龍安:クレマチス。ヴィオルナ系 開花時期:5月中旬。新枝咲き。日本









潤水:ガクアジサイ系。白八重ガク咲き。両性花は青色。
日本アジサイ協会の杉本誉晃氏実生選抜。2010年(平成22)潤水都市さがみはらの政令指定都市移行を記念して命名。
自転車を第一駐車場隅の自転車置き場に預けてるので、花の谷から樹林広場をかすめて移動。
白花ガクアジサイ:ガクアジサイ
さて、帰ろう。
村富線と水道みちの交わる場所にコケモモが向かい合って植栽されている。今年も何度か紹介してきましたが、西側のコケモモの木は食べごろを過ぎたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園の西洋あじさい2020/6/12現在

2020年06月21日 04時53分18秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園の芝生広場の縁に沿ってあじさい順路がある。その終点がフィールドアスレチック場外周のあじさい順路につながる。
トップ画像はフィールドアスレチック場南側のあじさい順路の端っこにあじさい小径があり、この時期だけ解放されている。

あじさい小径で一番多いのがトーマスホック。
トーマスホック:花色は白。テマリ咲き。ややがく片がとがっている。明治31年にイギリスの園芸雑誌に日本からの新着品として紹介された。
桃色沢:
伊豆の華:装飾花はやや小型で細長い花弁の八重、ガク咲き。(ガクアジサイ)
朝まで強めの雨だったせいか、花が足元にぐったり垂れていたので、手で支えて撮影してます。ここは8月半ばに玉アジサイが咲くもう一つのアジサイ小径の隅っこで咲いてました。

ウズ:装飾花は青からピンクで円弁貝咲き一重。花弁が丸く肉厚で内側に巻き込む。
ホンアジサイの枝変わり。中性土でピンクに咲かせたものを梅花咲きといい、江戸時代からお多福の名で流通していた古品種。(ガクアジサイ)
渥美絞り(アツミシボリ):装飾花は青の幅広円弁。一重ガク咲き。葉は厚く光沢があり、縁に大きな鋸歯があり波打つような独特の形。(ガクあじさい)
ブラウマイゼ:装飾花は濃い青色。一重の大輪。ガク咲き。ブルースカイとも呼ばれスイスで作出されたテラーシリーズの一つ(西洋アジサイ)
スエアテレサ:白花で集合花はやや小型のテマリ咲き。(西洋アジサイ)







リベラバイス:装飾花は白に近い薄い青(白)で幅広円弁、一重ガク咲き。スイスで作出されたテラーシリーズの一つ。(西洋アジサイ)
サンセット:西洋アジサイ

メリットシュープリム:装飾花は濃いピンクから赤。円弁一重のテマリ咲き。(西洋アジサイ)
アスレチック場外周のアジサイ道の東側は西洋あじさいが中心。あじさい道の両側にあじさいが植栽してありますが、東側は実は公園の外、外柵から眺めるのがオススメ。なぜならば、外柵側に花がついてるからです。あじさい道からだと花が見えないんだよね。
日当たりのせい。
フィールドアスレチック場のあじさい順路終点(始点)に到着。グリーンタワーは私が訪問した6月12日にはまだ閉鎖されていたけど、6月18日には再開される模様です。前回訪問時は「8月末まで閉鎖」と書かれてたよ。
最後に、花の谷こと水道みちに咲くアジサイも見物しよう!(明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のあじさい2020/6/12現在

2020年06月20日 06時08分44秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園の樹林広場は山アジサイと額アジサイが多く植栽されています。今年4度目の訪問。既に早咲きの山アジサイは見頃を過ぎつつあります。
8月に咲くタマあじさいで日向ぼっこしてる日本カナヘビ。可愛い。
こちらはハナムグリとあじさい。
アマチャ:山あじさい。
樹林広場も緩い斜面。水道みちが低く、樹林の方が高い。撮影すると高低差がいい感じに奥行きになり楽に構図がとれる。

城ヶ崎:
左側が城ヶ崎。右側が渦アジサイ。渦アジサイは遅めの開花品種なのですが、既に色づきつつあるなあ。マジか〜。早すぎる。他のアジサイ名所も見物したいんだけどな〜。
トップ画像は樹林広場にある盲導犬と少女の像ですが。時節柄マスクつけてますねえ。
東屋に移動。上の画像中央奥にマスクしてる少女の像が見えてます。
グリーンタワーと姫あじさい。前回は直射日光にさらされて、姫あじさいはぐったりしてましたが、訪問した6月12日は朝方まで雨だったので、首が立ち上がってました。けども、数日間晴天の高温が続いたせいか、姫あじさいは痛みが出ててアップで撮影できません。
橋から水道みちの花壇と樹林広場のあじさいを撮影。
いつもの場所で撮影。ここの姫あじさいは日陰だからか、花が痛んでなくて一安心。
芝生広場の外周に植栽されている姫あじさいは、日当たりのいい場所のはもう痛みが酷くて撮影できない。
芝生広場端っこの姫アジサイは、隣のふれあい動物ひろばの高い木の木陰でなんとかまだ綺麗。
前回訪問時は芝生ひろばにはシロツメグサが咲いてたのですが、刈り取ったみたいです。



実はモンシロチョウがシャッターを切った時に飛んでしまった。木陰だったのでシャッタースピードが遅めで、モンシロチョウの姿がブレてしまった。けど、これはこれで素敵だな。と。いかがでしょうか?一応止まって羽を閉じてる画像もあるけど、こっちが気に入りました。
画像が増えたのでここまでにして明日はフィールドアスレチック場のあじさい順路を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のあじさい2020/6/12樹林広場

2020年06月19日 05時36分45秒 | 相模原公園と麻溝公園
相模原公園の水無月園見物後、麻溝公園へ移動。樹林広場にやってきた。
今日は今年まだ紹介してないあじさいを紹介したい。
伊予丸:装飾花は紫に赤紫が乗る虹色がかる円弁一重ガク咲き。集合化は整っている。(山あじさい)
ポージィブーケミミ。
またまたカマキリの幼生発見。

装飾花の色が変わってきた。
紅ヤマ(べにやま):装飾花は白から紅、更に真紅に変わる。花弁はひし形で小型。
両性花は青で似たあじさいのベニガクは白である。(山あじさい)
ん?両性花に花ムグリがいますね。アップで撮影出来るかな?
緑色のハナムグリは撮影したけど目立たない〜。残念。
こちらは先ほど撮影したのとにてるけど別品種。
紅花ヤマ(ベニバナヤマ):装飾花は白から薄い紅色。一重ガク咲き。両性花は白。葉はひし型で小型。花弁先やや尖る。(山あじさい)
天城甘茶(アマギアマチャ):装飾花は白一重のガク咲きで両性花も白。葉は細長く独特の形。伊豆天城山の天城峠一帯にのみ自生する。(山あじさい)
大甘茶(オオアマチャ):装飾花は薄青色一重ガク咲き。葉も大きく薬用の甘茶に利用される。
装飾花がピンク色に変わっていてたので撮影。どこまで赤くなるのかな?
クレナイヤマアジサイ:
来るたびに装飾花が赤く染まっていくなあ。ここまで赤いあじさいも珍しいねえ。
ミセスクミコ:装飾花はピンク。多数の鋸歯がある円弁一重テマリ咲き。西洋アジサイの交配から作出された日本の園芸種。オランダの世界園芸博覧会で金賞。(園芸種)
うわっ!日本カナヘビ見つけた!たぶん8月に咲くタマアジサイの葉っぱに乗ってます。日向ぼっこかなあ?脅かしちゃ悪いので引き返して別の散策路へ移動しよう。
花の撮影を楽しんでると、昆虫もやってくる。多いのは甲虫。カナブンやハナムグリですが、たまに変わった奴も見かける。ついつい撮影してしまう。となると、撮影枚数が増えた。
樹林広場のアジサイ画像の紹介は2回に分けます。明日もお楽しみに〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の水無月園2020/6/12現在

2020年06月18日 05時32分46秒 | 相模原公園と麻溝公園
今年3度目の相模原公園の花しょうぶの見物に6月12日朝一で行ってみた。

朝まで雨が降っていたので、あじさいも元気かも?ついでに麻溝公園に寄ってあじさいも見物してこよう。
9時過ぎ、水無月園に到着。

え?早いっ!もしかして既に満開なの??
そしてカメラ愛好家も早い。人が来る前に撮影しようと思ったのに。時間が経つと気温が上がるからね。上がる前に花を楽しむのですよ。皆さんよくわかってらっしゃる。
では見物開始。
む〜ん???朝まで降っていた雨が結構本降りだったからねえ。雨に打たれた花しょうぶがぐったりしてるわ。終わった〜。アップで撮影できるかなあ?



今年は池にカルガモがいないまま。


花しょうぶ祭りも今年は中止だから、咲き終わりの花柄がたくさんあります。
上の撮影時間は9時12分なのですが、作業員さんが登場しました。おそらく花柄とりをして下さるハズ。いや〜、遅めに来ればよかったかも〜?
隣の混載咲きしてる池に移動しました。こちらの花柄もとても多い。綺麗そうな場所を探して撮影。

遠目でも咲き終わりの花柄が多いのわかるねえ。
たぶん今年はもう花しょうぶの見物はこれでおしまいだねえ。では次、麻溝公園の第一駐輪場の隅にある駐輪場へ移動しよう。最短コースで足に負担がない順路であじさい見物するのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のあじさい外柵2020/6/8現在

2020年06月17日 05時10分36秒 | 相模原公園と麻溝公園
さあ帰ろう!樹木広場と東屋のあじさいを見学後、なるべく足に負担のないコースで帰ろうと第二・第三駐車場のそばを通った。緩い登り坂。自転車を押しつつ歩道を進む。
あれ?ここももう見頃になっている。
フィールドアスレチック周りのあじさい散策路。トップ画像はそこのトーマスホッグです。
トーマスホッグ:花色は白。テマリ咲き。ややガク片がとがっている。明治31年にイギリスの園芸雑誌に日本からの新着品として紹介された。
戻ろうか?第2駐車場の西側にも駐輪場がある。けども今日は歩きすぎた。また痛くなってはイカンのじゃ!ってなことで、坂を自転車を押しつつ登る。
麻溝公園の外柵は、前回訪問時、5月29日はクレマチスたくさん咲いていた。
今はこんな感じ。クレマチスの踊り場も見頃が続いてるけど、奥であじさいが見頃になっている。
こちらは外柵から見えるあじさいも既に色づいてるじゃん!もうびっくりだよっ!!
奥に見えるのはフィールドアスレチックのあじさい順路。ここは西洋あじさいがたくさん植栽されている。麻溝公園は山あじさい→額あじさい→西洋あじさいの順番で見頃になる。
早い早すぎる。
あ。クレマチスのザ・プレジデント。花数が増えてんじゃん。
そういや、アスレチック場の休場も解けたんだ。子供らが遊んでるね。
次の訪問時には必ずフィールドアスレチック場のあじさい散策路を鑑賞に来よう。
となると!ど〜にも気になって、タワー下の駐輪場に自転車を止めて確認。
はい!既にアナベルの花色がずいぶんと白くなってます。マジか〜。
ちなみにこちらはピンクアナベル。
ピンクアナベル:アメリカノリノキ系。桃一重。テマリ咲き。ノースカロライナ州立大学育成米国種苗登録品種。
イカン!イカンのです。今はおとなしくおとなしく。ってなことで、おとなしく帰ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園の額アジサイが見頃2020/6/8現在

2020年06月16日 05時43分32秒 | 相模原公園と麻溝公園
相模原公園の水無月園で花しょうぶを鑑賞。自転車を麻溝公園の第一駐車場片隅の駐輪場に預ける。麻溝公園の樹林広場のあじさいの開花状況確認だ!
6月2日訪問時に見頃だったのは山アジサイでしたが、6月8日訪問時には額アジサイが見頃になってました。

トキメキ:装飾花はピンク。一重ガク咲きで花弁は重なる。育てやすい品種。日本で育成された園芸種。

クレナイ:両性花は白。装飾花は白から赤に変わる。ガク咲き。長野県で発見された。
手前が大虹。
背後まで咲いてるので構図を変えてもう一枚。
コガクウツギ:装飾花は白。一重ガク咲き。葉は日当たりでは光沢のある紫紺色を帯びることからコンテリギの名もある。開花は比較的早く5月中旬には楽しめる。
5月29日・6月2日に続き3回目の紹介です。装飾花は白と説明プレートには書いてありますが、毎回見るたびに赤くなっていくのが面白い。
はっ!またまたカマキリの幼生を発見。
引き続きましてハナムグリも発見。
毎年咲いてるユリが今年も開花した。
これは、紅額かな?説明プレートは全部にあるわけじゃない。
白甘茶:ガクアジサイ
城ヶ崎:ガクアジサイ
花火アジサイ:ガクアジサイ八重花。
樹林広場は緩やな斜面になっていて、花火ガクアジサイは背が高かったので、下から見上げて撮影したら、日光が葉っぱに透けて見えて綺麗でした。
さて、東屋へ移動。東屋の周辺にも色々なアジサイが植栽されてます。
赤色は宵の星(ヨイノホシ):装飾花は濃いピンクに白絞り。円弁一重。ガク咲き。両性花は薄紫。株は小型品種。日本で作出された園芸種。
説明プレートがない!でもたぶんダンスパーティーだと思う。
東屋周辺の姫アジサイ。


何かある?テーブルの上に黒い水筒が。忘れものかな?
ワンチャン、場所取りの水筒かもしれん。移動です。例年は公園内を歩いてあじさいを楽しむのだけど、骨折してるので大事をとって帰ります!
え〜と?第一駐車場の駐輪場からだと一番高低差のない道はどう行けばいいのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする