あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

赤坂迎賓館参観

2012年08月31日 05時39分57秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
今年の5月、赤坂迎賓館の参観募集があった。すぐに申し込んで、抽選結果のハガキが到着。と。無事に当選。しかもっ!!私が希望してる土曜日の参観に当たりました。わ~~いっ
実は…。
赤坂迎賓館の参観に当たったのは2回目。でも前回はハズレ平日参観に回されてしまい、平日に仕事のあるダンナが行けなかったのだっ!!ここは日露戦争の直後に完成してて、当時、中国遼寧省旅順・大連の旅の直後の赤坂迎賓館参観でした。バッチリのタイミング。なのに一人で行くのはもったいなくて…。なので、今回はダンナにも迎賓館を見せてあげたいと申し込んだのです。

迎賓館の参観で一番いいのは、絢爛豪華な迎賓館の内観が見れる!!
でも、残念ながら、内部は撮影禁止!!なのです。でもそこは、いただきましたパンフレットで補完して、記事を書きました。んでも、これは以前詳しく記事にしてるのでこちらを参照して下さい。
赤坂迎賓館参観(2010年9月16日)の記事
迎賓館本館内晩餐の間って(2010年9月17日)の記事
迎賓館で一番の部屋(2010年9月18日)の記事
迎賓館設立の沿革(2010年9月19日)の記事
赤坂へ遺品館の裏側(2010年9月20日)の記事
迎賓館の盆栽(2010年9月21日)の記事
ちなみに、迎賓館の盆栽に載せてない盆栽を今回新たに撮影しましたので、画像を掲載しますね。
 

 
迎賓館スタンプ(2010年9月22日)の記事

南面の噴水<国宝>


休憩所にはテントとパイプ椅子が並べてあり、飲み物の自販機もあります。暑いから、皆さん一服してから北面へ回ります。
疲れたので休憩がてらパンとお茶で昼食です。
人気ブログランキングへ
今日は満月です。
それだけなら珍しくもないのですが、今月2度目の満月なんですよ。月は28日周期なのであることですが、なんたが嬉しい~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンシルロケット!

2012年08月30日 05時51分32秒 | 展覧会&観光施設&能楽
JAXA相模原の一般公開が今年もありました。会場はJAXA相模原キャンパスをそのまま使用しており、5会場に別れています。
第一会場は研究・管理棟。第二会場は新研究・管理棟。第三会場は特殊実験棟。第四会場は飛翔体環境試験棟。第五会場は構造機能試験棟といった具合です。一般公開には近隣の施設も加わります。
相模原市の市立博物館では宇宙学校スペシャル・プラネタリウムで宇宙関連番組4本!(有料1番組につき500円)・宇宙科学の先駆者たち~糸川英夫と小田稔~展が開催。
JAXA相模原キャンパスの向かいにある国立近代美術館フィルムセンターでは、宇宙科学セミナーか開催。はやぶさの往復飛行旅行を支えた川口淳一郎氏等の講演会が開催。い・行きたい~~っ!!でもこれは9時から配布された入場整理券を持ってないと建物の中にも入れません。
共和小学校では水ロケット教室が土曜限定で実施されました。
トップ画像は宇宙科学の先駆者たち~糸川英夫と小田稔~展会場に展示してあったペンシルロケットです。
ちなみに、公開日は7月14日(土曜)ー9月2日(日曜)。なので、今すぐ博物館へ行くとペンシルロケットが見られますよ~。

ペンシルロケット再現実験に使用された、ランチャー(全長15メートル)も公開してました。
今年は「日本の宇宙開発の父」糸川英夫の生誕100年だそうです。また、内之浦宇宙空間観測所や能代ロケット実験場の開所50年と、宇宙科学の節目なんだって。
ペンシルロケットは日本初のロケットとして、直径1.8センチ。全長23センチの極めて小型のもの。1955年に行った発射実験は、水平に打ち出されました。(だから、ランチャーが水平に展示してあったのか~)
ちなみに、小惑星探査機ハヤブサが目指した小惑星の『イトカワ』の名前は、糸川英夫の名にちなんで命名されました。

展覧会は、当時撮影した写真が数多く展示してあります。みんな笑顔です。夢いっぱいだったんだろうなあ~…。
寄せ書きの展示もありましたが、きっとよく見れば、宇宙の第一人者の名前が一杯あるのでしょうね。無知な自分は今一つ感動が薄かったんだけど…。でもいいの、ペンシルロケット!の名前は知ってたものの、現物が見れたから。こないに小さいとはっ。と感動出来たから。

市立博物館の地下では、宇宙学校スペシャルであれこれしてました。上の画像は、<触ってみよう!大気球>の大気球の実験に使用するフィルムで実際に膨らませた風船。これって、触ってみたらあまりに薄いから驚くよ~。
国立近代美術館フィルムセンター入口。
実は、フィルムセンターの敷地内に、淵野辺駅と相模原キャンパスを結ぶシャトルバスのバス停があります。なので、敷地内には一応立ち入り出来たんだけどね。宇宙科学セミナー講演のチケットは早々と配布し終っちゃって私は見れなかったんだよね…。ああ、コンデジの受け取りが今日でなかったらよかったのに…。
ちなみに、耳慣れないフィルムセンターについて解説しときます。
つーか、説明文が貼り出してありました。
「相模原のフィルムセンターは世界有数の設備を誇る映画フィルム保存施設です。
映画フィルムは長期間、良好な状態で保存するために必要な恒温恒湿(2-10度、35%)の空調設備が完備されており、その技術的水準の高さは世界に誇るものです。
なぜ映画フィルムを保存するのか?映画フィルムは生活環境の中で保存うると、色あせ・色抜け・変色が起きます。また”カビ”が生えてしまいます。フィルム自体が収縮したり、すっぱい匂いがして(ビネガー・シンドローム)、最後には分解してしまいます。
これらを防ぐために保存子へ収納し、文化財である映画を保管していきます。
最先端デジタル保存ではダメなの?
データーの保存方法は?ブルーレイ・ディスク?ハードディスク・テープ??
映像再生のソフトは?ハードは?
どれも50年後に存在してるかは不透明です。映写機があれば、映画フィルムは再現出来る映像メディアなのです。」
う~む??いささか強引ではありますが、再生する機械がなければ、映画は見られない。そこは同意しておきましょう。
さて。早々と帰宅します。明日の赤坂迎賓館参観の為に、届いたコンデジを使用可能にしておかないと!
とりあえす、取り扱い説明書を読む所から始めないと!!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXAの展示物紹介

2012年08月29日 05時36分09秒 | 相模原・座間・大和市
トップ画像は、惑星探査機です。惑星探査ロボットと「はやぶさ」アンテナ(2011年8月21日)の記事
この大きなのロボットが動くだけで「おおっ」って思います。
惑星探査ロボットの中庭の前に、銀河連邦の物産が販売されてます。銀河連邦とはJAXAの研究施設がある4市2町。画像は以前サンクスで販売してたいとかわカレーあの発案者が考えたカレー。あ。ちなみにいとかわカレーの記事はこちら。 はやぶさカレー(2012年4月6日)の記事
第4会場の飛翔体環境試験棟。
この空間では電波が遮断されます。よ~く見ると、はやぶさ2の文字がっ!!
はやぶさ2!どうなんだろうな~。去年予算削られちゃったからな~。
どこかのブースで、JAXAの研究員さんばほやいてました。「中国の方もよく来ます。彼等はとても勉強してます。
「追い越される日も近いですか?」
「あっちの方がとっくに上ですよ」私には予算が全然違いますから!という心の声が聞こえて来ました!机上で考えるだけなら金はかからない。でも科学は実験をどんどんしていかないとダメなのです。

別のブースで、宇宙発電を研究しているブースがありました。
宇宙発電というとすぐに思い浮かぶのは、世界の宮崎駿が製作した『未来少年コナン』のアニメです。電力不足のインダストリアに宇宙からエネルギーを照射するというのはアニメの後半に出てきました。あれが実現出来たら、電力不足なんか怖くないっ!!
「今、どの辺ですか?」
「地上でA地点からB地点にマイクロ波を照射する実験をやってる所です」
これは…。まだまだ気の長い技術のようです。
「ちなみに、どれ位の発電量を目指してるのですか?」
「600万キロワットです」
「それって、1日に?」
「いえ、常時です」
「んで、計算上、宇宙からマイクロ波を地上に届ける段階で、どれくらい損失が出るのですか?」
「計算上、地上に20%程度届く予定です」
「………。が・頑張って下さい」
どうやら、まだまだずっと先の技術のようで。これは…。既に技術が仕上がってる地熱発電が日本ではすぐさま実現可能な発電です。太陽発電は現在もてはやされてますが、発電量が少な過ぎる割に、見合わない程高い資金が必要です。その上、まだまだ壊れ易く、私はまだ実用には適さない発電方法だと思ってます。それよりは、海外に技術&発電機器を販売してる地熱発電が即戦力だと思うんだよね。これが実行不可能~って検討もせずに切って捨てるのは<地熱発電に適してる土地は、国立公園内が多いから、国立公園内を開発しないという法律に抵触する>というものらしい。ならば、法律の方を変えろっ!地下開発なら見逃せっ。と私は常々思ってる訳ですよ。縦割りのお役所仕事の悪い所ですよね~。
さて。画像を撮影してないのですが、見物した中でとりわけ楽しかったのはソーラー電力セイル実証機「イカロス』・太陽観測衛星「ひので」・金星探査衛星「あかつき」でした。
「あかつき」は去年見学に訪れた時、金星の着陸に失敗して、宇宙の迷子になってしまいまして…。これはもうロスト!だろうと思ったのですが、はやぶさでも周知の通り、JAXAの皆さんは非常に諦めが悪いんですよ。
金星探査機「あかつき」(2011年8月22日)の記事
でも今回尋ねてみたら、金星探査衛星「あかつき」は無事発見!されてました。
去年の11月に無事に軌道修正が出来て、現在は2015年末に再び金星に出会った時、改めて金星周回軌道に投入する予定なんだって!ちなみに、2010年12月に失敗したのは主エンジンのトラブルで、軌道の周回に入れなかったそうです。でもさ、実績を貼り出してたけど、地球からGO!の指示を出して、実際あかつきが行動に移すまで20分もかかる遠方の探査衛星を2回目で成功させられるのかな~??不安だな~?うまくいくといいな~~??

そして感動したのはイカロス!宇宙探査(2011年9月2日)の記事。こちらにイカロスの画像があります。
何が驚いたって、イカロスのセイルを折り紙で再現するコーナーがあったのです。小学生がたくさんいて、おばさんは後ろから見るだけでしたが…。日本の折り紙の技術を応用して宇宙で14メートル四方のセイルを展開させて、セイルから太陽電池で発電して宇宙を進んでるのです。ちなみに、イカロスのセイルの素材も展示してあって、触れることも出来ましたが、驚く程に軽いです!
ちなみに、太陽観測衛星「ひので」 国際宇宙ステーションの模型(2011年9月3日)の記事こちらにひのでの模型の画像があります。
ですが、今、太陽の活動が活発な時期なので、観測しがいがあるようで。また、今年6月6日にあった金星太陽面通過時の画像も展示してありました。
今年は様々な天文イベントがあるから、来年の一般公開も楽しみかも~?
今回のJAXAのイベントは、客を小学生を念頭にしたイベントが多くありました。これも『宇宙兄弟』の影響か?それとも宇宙科学の次代の担い手に、夢見る環境を見せるためか?何はともあれ、小学生が未来に夢を抱けるイベントはいいことだ。大きなお友達は今ひとつ残念だったけど~。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXA相模原一般公開は

2012年08月28日 05時40分10秒 | 相模原・座間・大和市
今年のJAXA相模原の一般公開は7月27日(金曜)・28日(土曜)10:00-16:30にあった。
当日、朝一から行きたかったのだけど、この日はどうしても家で待たねばならない理由があった。
今日は、注文したコンパクト・デジタルカメラが届くのだ。楽しみ~つーか、その位後日受け取ってもいいじゃない?と思われました?
それはダメ~~~っ!!
なぜならば、明日7月28日は赤坂迎賓館参観日なのです。(試し撮りが赤坂迎賓館…。無謀に過ぎる…)
やや。実はですね。かねてから調子が悪いと言っていたマイフェイバリット・コンパクト=カメラが遂にアカンようになりまして…。
先月蓮を鎌倉に撮影したフィルムを現像に出しましたらば、もう100年前の写真かよっ!!と呆れるばかりの写真が出来上がってきました。このコンパクト=カメラは2000年のモロッコ旅行の時に購入したものでして…。さすがにもう修理にも出せん…。(以前1回修理に出したら、もう部品在庫がないので次は直せないって言われてたんだよね)
折悪しく、まとめ買いしていたコダックのフィルムも底をついてしまったしその時が来てしまったようです。
んで、遂にデジカメ購入に踏み切りました。ん~、フィルム写真の色はデジカメには出せない鮮やかさで諦めがたいものがありますが、壊れてしまっては仕方ありません。
ってな事で注文したのですが、これが…。今どき発送まで時間がかかり過ぎ!!試し撮りの時間もないギリギリで受け取り、ともかくもJAXAに向けて自転車を走らせました。(おいっ!デジカメはほったらかしかい)というツッコミは無しの方向で願います。だって、JAXAの見学って時間がかかるのだもの。
とは言え、ハヤブサフィーバーはさすがに終了してると思うんだけどね…。
そんな希望を抱いて到着したJAXA相模原でしたが…。第一会場の1階は多くの人が集ってました。マジか~。

行列が渦になってるハヤブサには近づけないな。ここは一つ、2階から…。

ってあれ?何やら見覚えのあるイラストが…。
2階への階段の途中で気づき、確認へ向かいます。
何故にお兄ちゃんが…。『宇宙兄弟』じゃないのっ!!
知ってる~?宇宙兄弟!!関東地方では日曜の朝7時から日テレで放映してるアニメです。ちなみに小栗旬くん主演で映画化もされたんだっけ?

そうか…。今年はコレがあったのか…。何気に去年に比べ来場客が低年齢化してる訳だ。
んで?何をしてるのか??

気になって後ろで首を伸ばしていると、年配のおじさんが「ごめんね。これ、小学生以下限定なんだよ~」だって。
JAXA相模原の一般公開ではあちこちに説明をしてくれる方がスタンバイしてます。ボランティアだったり、研究者だったり、大学生だったり様々なのですが、私の日常とは全く違う世界に生きてる方のお話は面白いのです。んでもって、宇宙に夢を持つ方の話は更に楽しい~。
「や~、何をやってるか気になって…」
「ホワイトパズルをやってるんだよ」
へえ~~??って…。ンン??
それって確か、アニメの「宇宙兄弟」の中でお兄ちゃんがやってた奴じゃん!
ふええ~~。これってアニメが先か?それともJAXAが先か?気になるう~~。

にしても、漫画の中に出て来たあれこれをJAXAが解説してるのはシュールだ…。そういや、JAXA相模原の一般公開の直前に、ロケット打ち上げしてたよな。もしかして、会場のどこかで実況展示してあるのかしらん?
人気ブログランキングへ
ぐ・ぐったり…。
え~、換気扇と換気扇周りの油汚れの除去作業が終わりました。
こういうのって、年末の大掃除の時にやっていたのですが、ふと思ったのです。
この猛暑ならば、油汚れが落とし易いんじゃ…。
なのでやってみた!
汗だくになった!!もうね。こめかみやのどの辺りから汗が滴り落ちます。んでもね。そこさえ目をつければ、あっさりと油汚れが落ちます。もう笑えるわ。
おススメだよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家下屋敷跡の公園

2012年08月27日 05時55分22秒 | ぶらぶら散歩
胸突坂から神田上水つーか、神田川に沿って西へ。道沿いに高い塀がある。実はここが目的地の文京区立新江戸川公園です。
松聲閣
立て看板発見:江戸時代、ここは武家地であった。幕末には細川越中守の下屋敷、抱え屋敷であったが、明治15年(1882)からは細川家の本邸となった。その後昭和34年(1959)、都立公園として開園したが、昭和50年4月、文京区に移管され、文京区立新江戸川公園となった。
庭園はもとの細川邸をそのまま公園にしたもので、規模は比較的小さいが、素朴さの中に、江戸情緒が漂う回遊式泉水庭園である。目白台の地形の変化を巧みに利用し、名園と呼ぶにふさわしい景観を作り出している。また春・夏に咲く花々、秋の紅葉、そして雪景色は見事である。
「松聲閣」と呼ぶ園内の建物は、細川家の学問所であった。現在は区民の集会所として利用されている。
子どもが遊ぶ公園とは一線を画してます。
まずは庭園へ向かいましょう。

門をくぐると出迎えてくれるのは石灯籠。

下のタイプの石燈籠は、皇居東御苑の二の丸庭園や、高橋是清翁記念公園なんかで見覚えが…。特徴的な石燈籠なので覚え易いんだよね。

訪問日は6月5日。実は椿山荘と新江戸川公園で紫陽花が見頃になってるのに気づいたのよね。
これを見て、ぼちぼち紫陽花の名所に行かなきゃ!と気づいたんです。やや。バラやサツキを追いかけてる場合じゃなかったよ。

さて、時刻は15時過ぎ。ここで本日のお散歩のメニューは全てクリアしたのですが…。
ここで問題です。東京メトロ「江戸川橋」駅へ向かうのと、「西早稲田」駅へ向かうのとどっちがいい~?
これが…大失敗!なぜに事前に調べてあった「江戸川橋」駅へ向かわなかったのか??
もう頭がハイになっていたとしか思えない。うっかり「西早稲田」駅を目指した私達。ええ、お察しの通り、大間違いです。
早稲田通りの三叉路に咲いていたタチアオイ。
早稲田通りを西へ。ずんずん歩いて、ふと西早稲田駅へ向かうのも高田馬場駅へ向かうのも距離的には大差ないのに気づいてしまった。
地蔵尊(元禄の頃に源兵衛という人が来て、鉄砲玉を作り火薬の番をしながら荒れ地を開墾しましたところ同心の人びとが集まって来て、二十八戸から成る新しい村が出来ましたから源兵衛村という名がつけられたと言い伝えられています。
その後、2・30年の間に、亡くなられた源兵衛をはじめ、同心縁者の供養を兼ねて、功績を記念するために村民の有志者が享保11年(1726)に地蔵尊を安置しました。)
結局、新江戸川公園からJR山手線「高田馬場」駅まで約2キロ踏破してしまいました。
や。「踏破」は大げさやもしれんが、本日の出だしは「護国寺」駅なんだよ。一体どの位歩いたのか、歩数計見るのが恐ろしい。途中で見ると心が折れそうなので、帰宅後こっそり歩数計を見たら、2万歩超えだった!疲れた。うっかりつきあってしまったあっこさん、申し訳ない~。道を知らないのに適当に歩くのは次から止めとくわ。ごめ~ん。
人気ブログランキングへ
今日、フォトチャンネルを1個追加しました。
座間のひまわりです。

撮影日は8月16日&21日。座間の大地に咲く55万本のひまわり!圧巻です。
ちなみに、記事は9月7日&8日に掲載しますので、楽しみにお待ち下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永青文庫と胸突坂

2012年08月26日 05時01分46秒 | レトロ建築
東京カテドラルから西へ。椿山荘側の道路沿いに講談社野間記念館がある。
非常に興味あるのですが、訪問した6月5日は、休館日でした。野間記念館は月曜・火曜が休館日。初代講談社社長が収集した作品の野間コレクションが公開されています。いつか訪問したいな。
そして野間記念館の敷地にそって南下…。
って何このむちゃくちゃな急坂っ!!あり得んわっ!!
そんな急坂の途中に、永青文庫があります。それがトップ画像。

説明文発見:永青文庫のある地は、中世室町幕府の管領家の一門であり肥後熊本54万石の大名であった細川家の下屋敷跡です。細川家がここに入ったのは幕末で、当時は3千坪であったが、その後少しずつ拡張し、新江戸川公園・永青文庫を含む神田上水から目白通りに及ぶ約3万8千坪の広大な敷地であった。
永青文庫は、南北朝時代から現在に至る歴代細川家25代の間に収集された細川家の歴史資料や文化財、及び24代護立氏が収集した近代日本画、中国の考古品、陶磁器などを以て昭和25年に設立された。
昭和47年に登録博物館となり一般に展示公開されている。
永青文庫は火曜日開館しています。入るかどうか迷ったのですが…。パスしちゃいました。
ちなみに、永青文庫に隣接するのは、和敬塾です。和敬塾は男子大学生の学生寮なのですが、昭和11年(1936)に建てられた本館は、旧細川侯爵邸でした。原則、非公開なので立ち寄れませんでした。(月に1・2回程度、ガイド付きで一般公開をしています。<見学料1050円>)。

そしてまたまた急坂を下る。
関口芭蕉庵が壁の向こうにあります。
ここに入館するつもりだったのに…。ま~さ~か~の!!火曜日休館でした!マジかぁ~。
関口芭蕉庵は江戸時代を代表する松尾芭蕉(1644-1694)が、二度目の江戸入りの後、1677年から3年間この地に住んだ。
当時、旧主筋の藤堂家が神田上水の改修工事を行っていて、芭蕉はこれにたずさわり、工事現場が水番屋に住んだといわれる。
後に芭蕉を慕う人びとにより「龍隠庵」という家を建てたが、これが現在の芭蕉庵。その後焼失し、現在のものは第二次大戦後の建築。ちなみに休園日:月曜・火曜。年末年始。 入園料:無料
ちっ!予定が狂っちゃったぜ~。
がっくりと肩を落としてたら、向かいに小さな神社がありました。
水神社です。
小さな神社ですが、おそらくこれは神田上水に関連ある神社かな?

何が驚いたって、坂の途中に社があったから坂から立ち寄ったのですが、視界の向こうに鳥居の先が見えたのですが…。何この視界って!!どんだけ急な坂なんじゃっ!!
呆れつつ坂を降りきると…。坂に名前がついていた。その名も胸突坂

何その名前っ!!あり得んわっ!!
説明板発見:目白通りから蕉雨園(もと田中光顕旧邸)と永青文庫(旧細川下屋敷跡)を神田川の駒塚橋に下る急な坂である。坂下の西には水神社(神田上水の守護神)があるので、別名「水神坂」ともいわれる。東は関口芭蕉庵である。
坂が険しく、自分の胸を突くようにしなければ上がれないことから、江戸の人が急坂によくつけた名前。
ぬかるんだ雨の日や凍り付いた冬の日に上り下りした往時の人びとの難儀した姿がしのばれる。(文京区教育委員会)
田中光顕の名前に覚えが…。もしかして、小田原の文学館の建物がソレ??
龍馬暗殺現場に駆けつけた?(2011年11月8日)の記事 こちらの記事で小田原市文学館の建物の画像を確認出来ます。また。隣接する和館は、現在北原白秋の記念館として使用されています。

う~む。さて本日最後の訪問地は新江戸川公園です。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
まだまだ暑いですねえ。私、最近、極力氷入りで飲料を飲まないようにしてます。暑いからと調子に乗って水分補給をし過ぎてるのか、お腹を壊しがち。これはいかん!と、熱い飲み物をちびちび飲んでます。もう、腹を壊したくないんじゃ。皆さんも冷たい飲み物一気飲みはイカンよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルルドの洞窟が東京に!?

2012年08月25日 05時31分07秒 | 神社・仏閣
東京カテドラル関口教会聖マリア大聖堂なるものが椿山荘と道を挟んである。

1899年(明治32)に、聖母仏語学校『まい瑰塾』の付属聖堂として建てられ、1900年(明治33)に関口小教区の聖堂となり、やがて1920年(大正9)に東京大司教座聖堂となりました。
当時は木造ゴシック式の聖堂で、信者席には畳が敷かれており、履物を脱いでから聖堂に入ることになっていました。その後、昭和になって、中央信者席に椅子が設けられるようになりました。
また、1911年(明治44)には、ルルドの洞窟がフランス人宣教師ドマンジエル神父によって建てられました。
1945年(昭和20)の第二次世界大戦の東京大空襲によって焼失しますが、ドイツのケルン教区の支援によって再建設が決定し、故丹下健三の設計により、1963年(昭和38)4月に起工。1964年(昭和39)12月8日落成。献堂式が行われました。

8面の双曲構造物を垂直に建て、十字架の形を形作った聖堂。ステンレスの輝きは社会や人の心の暗闇を照らすキリストの光を思わせます。
見取図はこんな感じ。
カトリックセンター

関口会館
聖堂の周りの建物もおそらく丹下さんの作品のようです。
ちなみに、聖堂の側に立つ高い塔は実は鐘楼になってます。

帰りに向かいの道路から見て初めて鐘があるのに気づきました。
ヨゼフの像
さてルルドの洞窟ですが、トップ画像がソレなのね。
んで、ルルドの洞窟って何ぞや?
説明板発見:ルルドはフランスの西南、ピレネー山脈の奥地にある街です。今から凡そ120年前(1858)キリストのご母堂聖マリアが、町はずれの洞窟で、ベルナデツタという少女にお現れになって、世界の人びとの改心のため、また平和の為に祈るようにおすすめになりました。そしてそのあかしとして、霊泉が涌き出て、その水を飲み、あるいはそれに浸った人達のうちに、不治の病が完全になおるという奇跡が現れ、今日もなお続いています。
教会は厳正な科学的調査の末、1862年その事実を認め、そこに教会を建てて人びとの参詣を許しました。現今の巡礼期には全世界から1日に7万ないし30万人の参詣者が集まるということです。
この洞窟は実物と全く同じ大きさで、1911年(明治44年)フランス人宣教師ドマンジエル神父が建てたものです。
 せっかくなので、洞窟の中を拡大して撮影してみる。これって今風に言えば、1/1実物大ルルドなのですね。
外観を楽しんだので、次は内観です。
でも残念ながら、カテドラル内部は撮影禁止です。
中は外観の近代的なデザインからは想像出来ない荘厳な雰囲気でとても素敵です。
聖フランシスコ・ザビエルの胸像やピエタ像(サン・ピエトロ大聖堂にあるミケランジェロ作原寸大レプリカ)があります。他には洗礼室・十字架の形をした天井・大きな十字架のある祭壇を眺めると敬虔な気持ちになります。マリアの祭壇は、外光をうまい具合に取り込んで、天から降り注ぐ設計になっていて、感動的です。
聖マリア大聖堂は無料で見学出来ますが、感謝の意味を込めていくばくか寄付してきました。つーか、入口に賽銭箱みたいなのがあったから小銭を放り込んで来たんだよね。
ちなみにミサの時間:土曜日 18:00(地下聖堂) 日曜日 8:00 10:00(大聖堂) 12:00(地下聖堂) 月曜日ー土曜日 7:00(地下聖堂)
となっています。
ここをピックアップしたのは丹下健三の設計作品だったから。
丹下健三の作品は…。
赤プリおしまい(2011年4月7日)の記事 赤坂プリンスホテル。1982年の作品。
去年の3月に訪問。7月28日に赤坂迎賓館一般公開に見学に出かけたついでに大久保利通暗殺現場を見に行ったら、赤いクレーンがいくつもビルの屋上に据え付けられてて取り壊してました。
とらやと草月会館(2011年4月5日)の記事 草月会館は丹下健三の作品。1977年の作品。
国立代々木競技場(2011年10月25日)の記事 1964年の作品。
印象派とエコールド・パリ(2010年9月24日)の記事横浜美術館。 1989年の作品。
なぜ国連大学が青山に??(2008年11月25日)の記事。 他にも全体画像を掲載した記事があったハズなのに見つからない~。国連大学は1992年の作品です。
他には東京都庁も丹下作品です。1991年の作品。
丹下健三は愛媛県今治市で小学・中学時代を過ごしています。この縁かとうかは分かりませんが、私の故郷の香川県の県庁舎は丹下作品なんですよ。子ども心には、古くてコンクリートで寒くて暗いイメージしかないんですが(苦笑)赤坂プリンスが取り壊しになる時代。彼の作品も早いうちに見ておかないと消えて徐々に消えてしまうのね。   神社・お寺巡り ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿山荘の文化財

2012年08月24日 05時22分41秒 | レトロ建築
椿山荘の66.000平方メートルにも及ぶ庭園内には、歴史的にも美術的にも由緒ある数多くの文化財が点在しています。今日紹介するのは一番大きくて一番目立つ三重塔です。

平安時代前期に小野篁によって広島県の竹林寺に創建され、平清盛が第一回目の修復を執り行ったとの言い伝えがあります。椿山荘へは大正14年、山縣有朋公から庭園を譲り受けた藤田平太郎によって移築されました。平成22年には移築後初めての大規模改修(平成23年完了)を行い、新たに聖観世音菩薩を奉安。臨済宗相国寺派、有馬頼底管長による落慶並びに入仏開眼法要を執り行い、「圓通閣と名乗ることろとなりました。「圓通」とは圓通大士、つまり観世音菩薩の異称で、圓通閣は観音堂を意味します。
由来が凄いっ!まさか東京で平安のビッグネーム小野篁と平清盛の名前を目にするとは…。びっくり!こりゃあたまげた!!なんでここに移築されたかな~?やっぱアレ?維新後吹き荒れた廃仏毀釈&幕府や大名の神仏保護が消えて貧乏になった寺院があれこれ売り払いに出たあれこれの一つなのか??
あ。さて、何はともあれ仏様に手を合わせてから、散策を再開。
白玉稲荷神社
説明板発見:京都下鴨神社にあった社殿を譲り受け、大正14年伏見稲荷から白玉稲荷を勧請して椿山荘の守護神としました。
平成元年、現在地に移し新社殿を建立、遷座しました。
う~む。ここでも大正14年か。あれ?なんかあったっけ?大正14年って。
丸形大水鉢・車石
京都の粟田口から山科に通じる難所日ノ岡峠にあったもので、木食上人・養阿正禅が旅人のために作ったものと伝えられています。荷車である牛車の轍が刻み込まれた貴重な敷石「車石」と共に保存されています。
散策路を回って、幽翠池まで戻ってきました。
上の画像を見ると、椿山荘の庭が起伏に飛んでいることがよく分かります。東京って江戸の世界に誇る庭園都市の名残があちこちに残っていて、それは大小の公園だったり、大学の庭だったり、ホテルの庭だったりするので、ぜひとも見て回ると楽しいです。でもまさか椿山荘がこないに坂だらけだとは予想外だったんだけどね。

高低差を利用して、滝もあります。満足してホテルへ戻ります。
エスカレーターの所に飾ってあった甲冑です。やっぱ椿山荘は「倭」が似合います。
エスカレーターを上がった3階ロビーに売店がありました。椿山荘らしく「椿」をモチーフにした土産物が沢山並んでて、よくある観光地の土産屋と違い、おしゃれでスタイリッシュな物品ばかりです。ぜひぜひおススメ。あっこさんはここで椿の花をモチーフにしたかわいい楊枝立てを購入してました。あれ、私も一押し!絶対机の上にあるとおしゃれさアップです。
さて、次は~。椿山荘と道を挟んだ向かいにある東京カテドラルです。

ここって丹下健三さんの設計した大聖堂なんだよね~。た~の~し~み~~

人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿山荘の茶室と七福神

2012年08月23日 05時17分45秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
お腹がふくれたので椿山荘の庭の散策を再開。
まず見つけたのがこれ。
恵比寿伸
椿山荘の庭には七福神巡りがあります。石像が点在してます。記事のまとまりを優先して、広い庭に散在してる七福神をまとめて紹介しますね。
寿老人布袋

毘沙門天福禄寿

弁財天大黒天

庭の東南の門を抜けると、お茶室が並んでいます。


長松亭

尚庵

残月には夏椿もある~。
こちらには冠木門があって、椿山荘の庭に直接入れる門です。
冠木門
神田川沿いにあるので、長い坂を上らず、こっち側から訪問するのが楽だと思います。次来る機会があればここから入ろう!
茶室ではそば屋が営業中の場所も。やっぱ、今でもお見合いってあるのですかね?あればお茶室で両家がご挨拶~なんてのも有りかもな。なにしろフォーシーズンホテル椿山荘といえば結婚式だしな。
あ。トップ画像の説明を忘れてました。
これはご神木です。
説明板発見:椿山荘における最古の樹木として保存されているご神木です。
樹種:椎(シイ)
樹齢:約500年
樹高:約20メートル
根本周囲:4、5メートル。
だそうで。椎の木って500年も生きられるものなの~~?びっくりなんですけど!!
って…。
何やら、突如頭の中にシイの木ばやしのすぐ側に~っていうフレーズがぽっかり浮かんで来た!
これ、どんな童謡だったっけ??
え~と??シイの木はやしのすぐ側に~小さなお山があったとさ~あったとさ?だっけ??
う~む。気になる~~。   関東旅行 ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿山荘の庭

2012年08月22日 05時59分32秒 | ぶらぶら散歩
鳩山会館を後に。音羽通りを南下。途中で左折したら…上り坂だった!しかも結構な距離の上り坂~~。マジか~…。
途中で日本初のフランスパンを製造した関口フランスパンを眺め(本当はフランスパンが欲しかったんですが、観光するのにフランスパンを持って歩くのは不向き。なので見るだけ~。フランスパンを見るだけってなんも楽しくないんだけど)
さて、到着したのは坂の上にある椿山荘です。でも目的は椿山荘のお庭。なので庭への入口を探します。ってどこだろう~~?
軽く迷って判明!!椿山荘の入口はフォーシーズンホテル椿山荘の3階ロビーでした。庭へ降りるには、ホテルのエスカレーターを使って階下へ降りないといけません。んでもって降りた所にある庭への入口は、庭の高い所でした。つまり更に降りるのですよ~~。さっき坂を上った分が全てムダになってしまいました…。YAHOO!の地図で一番近い導線で歩いたのですが、地図には高低差が分かりにくいのです。以後、今日の散歩コースは高低差がとても大事な散歩コースだったことに気づきます。
ともあれ、まずは椿山荘のお庭を楽しみます。
って、まず登場したのがこの付近にはほたるが飛んでいます。の立て看板。
そうなのだよ。椿山荘は東京のド真ん中なのに、ほたるが生息してるのだよ。
 
上の画像は古香井と水車。この辺りがほたる鑑賞のポイントらしい。もっとも私が訪問したのは日中なので、ほたるを発見出来ませんが…。
ちなみに、このお庭にはタヌキの親子が暮らしてます。という立て看板もありました。マジです!椿山荘っていうレトロかつおとぎ話の雰囲気がある名前にぴったりの生き物が暮らしてるのです。東京って大都会なのに不思議だよね~。
金魚の形の葉の椿
さて、椿山荘の由来について。
1878年明治の元勲山縣有朋公によって造られた自然主義庭園。椿山荘の名前も山縣有朋の命名。
ここ椿山荘周辺は古来より椿の自生する景勝地として知られ、南北朝時代の頃から「つばきやま」と呼ばれておりました。
江戸時代の代表的な浮世絵師・歌川広重の作品『名所江戸百景』でも取り上げられています。
明治11年、山縣公が私財を投じてこの地を入手すると、つばきやまの名にちなんで「椿山荘」と名付けて築庭に力を注ぎ、約2万坪の起伏豊かな地形を巧みに生かし、今日に見る名園に造り上げました。当時、明治天皇をはじめ政財官界の第一人者たちがしばしばこの椿山荘を訪れ、重要会議を開いたと伝えられております。
その後、山縣公爵からこの名園を譲り受けた藤田組二代目当主藤田平太郎男爵が、三重塔をはじめ歴史をしのばせる文化財の数々を随所に配し、その風情を一段と高めるに至りました。
(以上、椿山荘のちらしより)
ってなことで、椿山荘には庭のあちらこちらに文化財が点在してたので、まずはそれをおいかけてみます。
羅漢石
説明板発見:江戸時代中期の画家、伊藤若冲の下絵による五百羅漢の内の約20体で、京都伏見の石峰寺にあったものを大正14年頃に移されたとされています。
庚申塔
説明板発見:道教の庚申信仰に由来して造られた石塔で、青面金剛像が彫刻されています。
江戸時代の初期この辺りに野道があった頃から現在の場所にあったと伝えられています。
ってボチボチお腹がすいた。時刻は13時近く。よい頃合いです。なんかいい所は~?
あ!あそこだ!あそこがいいわ

池とあじさいをおかずにベンチに腰掛けていつものアンパンとお茶でお昼です。
アンパンとお茶でお昼の良い所は、塩分制限のある私にとって、塩分の含有量がはっきりしてるアンパンは安心なのだ。そしてなにより店を探さなくて済むし、待ち時間もない!おまけにパンは安いと一石4鳥の鉄板お昼ごはんなのだ。ついでに目にごちそう~の風景まで眺められるんだから、外でごはんはとってもお得なのだよ。

幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山会館外観

2012年08月21日 05時22分42秒 | レトロ建築
鳩山会館の外に出て来ました。上から庭を見下ろした時、芝の青と庭木のピンクが美しかったので楽しみです。の前に~。
二階バルコニーから見上げると…。
鹿がいた!鳩もいた!!
庭に出ました。やっぱり鳩がいた!!

鳩山一郎の立像です。


鳩山会館の庭は見頃のサツキで美しいです。
訪問したのは6月5日ですが、まだまだサツキもバラも綺麗です。…何でやねんっ。さっきの護国寺ではすっかりサツキもつつじも刈り入れ済みだったのに…。

さすがに一番花は終わってますが、そう言えば鳩山会館はバラの名所だった!思い出した!
ってなことで、バラと洋館とサツキのコラボ画像です。


鳩山会館は関東大震災後の大正13年(1924)に完成しました。
鳩山家は衆議院議員の鳩山和夫(1856-1911)。総理となった一郎(1883-1959)。外務大臣を努めた威一郎(1918-1993)。更に元総理、現衆議院議員の由起夫(1947生まれ)邦夫(1848生まれ)と、四代に渡り政治家一家です。この家で政治を語り、国の運営を思考した歴史の現場でもあります。
平成7年(1995)現代の最新技術を駆使した大規模修復工事が行われ、当時の面影を忠実に再現し、先代の偉業を紹介する記念館として生まれ変わりました。

下の図が修復後の図です。昨日掲載した岡田信一郎設計の図との違いがわかりますか?随分巧みに修復してるよね。

さて、次に向かうのは…。関口フランスパンは日本で最初にフランスパンを紹介したとして有名です。立ち寄って購入するかどうか迷ったのですが、フランスパンをぶら下げて観光は大変やもしれんので今回は見送って、その先の椿山荘へ向かいました。明日は椿山荘です。
関東旅行 ブログランキングへ
この下に今月から、CMが入るようになったのですが…。
墓石・墓所のCMばっかになってます~。イカンや~~んっ!!
やっぱ、墓巡りの記事がまずかったか~。

さて。昨日、隣町へ用があったついでに、久々に本屋へ立ち寄りました。一時は、毎日のように本屋を覗いてたのに、我が小田急相模原駅周辺は、どんどん本屋が減って行き、一時は大小の本屋が6軒もあったのに、現在は駅ビルの中に1軒だけしか残ってません。本の種類も減っちゃって~。本屋から足が遠のいてたのです。
んでね。
『エロイカより愛をこめて』(著:青池保子)の新刊が並んでました!
何が驚いたって…。エロイカより愛をこめて35周年!!
どっひゃ~~っ!!
35年前から出てたのね。この本は忘れた頃に発行される~~。現在39巻が発行。35周年で39巻ということは…。年に1冊の発行ペースですね。
お話が始まった当初は、ソビエト連邦のエージェントとか東西冷戦がテーマだったのに、最近はお話のテーマ選びも変わって来て…。次のお話はどこへ行くのだろう?

今日の朝9時半頃の座間のひまわりまつりの様子です。相模川座架依橋近くで開催してます。
45万本が現在満開です。座架依橋北側から南へと順に植えられてますので、南に行くにつれ見頃初めとなってます。画像は、一番南にある四ッ谷会場です。ここが一番ひまわり畑の奥行きがあるので、私は一番の撮影ポイントだと思ってます。
最寄り駅はJR相模線 入谷駅。相模川方向へひたすら歩くと到着します。私はうちから自転車で約7キロ程度だったので、自転車で行ってきました。途中に相模川の段丘があるんで、坂道が大変でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山会館内観

2012年08月20日 05時28分37秒 | レトロ建築
音羽通りを南下して、やってきましたのは坂の上にある鳩山会館です。
鳩山由紀夫さんが総理だった時、ここを訪れた知り合いはすんごい人で大変だったらしいですが、人気の凋落と共に訪問者も減ってるようで今から観光する身としては嬉しいです。
ってなことで、入館料500円を支払ってGO!!
入口の照明です。影が綺麗。

こっちは地下室の窓。鳩山会館には鳩の意匠があちこちに配置されています。
まずは一階。
第一応接室

第二応接室にある鳩山一郎の使用していた椅子

第二応接室。

第三応接室第三応接室の食器棚に飾られているコーヒーカップ

英国風サンルーム

英国風サンルームの床モザイク。

階段の踊り場にあるステンドグラス鳩が舞っています。

鳩がモチーフのステンドグラス。…鳩だらけ。
ステンドグラス部分をアップにしてみた。

二階ダンスルーム以前は寝室が3つ並んでいたのだけれど、一郎の死後、痛みが酷くなったので大修復。
修復にあたり、鳩山威一郎記念室。鳩山薫記念館。鳩山一郎記念館などを設け公開されることになりました。記念館内には勲章や総理時代にあちこちからいただいた記念品が展示してあります。でも全て撮影禁止ですので、気になる人は鳩山会館を訪問してご覧下さい。
鳩山会館ではちょくちょくドラマの撮影も行われるようで、以前戦争ドラマで見たことがあります。あれは…。反町隆史主演だったような…。
二階窓から庭を眺め降ろす。
修復前の岡田信一郎設計図です。
おお!!そうだった!!鳩山会館も岡田信一郎作品でした。
私のブログを以前から見て下さってる方はご存知ですね。岡田信一郎作品は何度も紹介してるんだよね~。例えば…。
ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)2012年4月1日の記事 ニコライ堂は関東大震災で大被害を受け、修復に当たったのが岡田信一郎。
明治生命館内観(2012年2月17日)の記事 岡田信一郎最後の作品。起工間もなく死去。後を実弟が引き継ぎ完成させた。
黒田記念室(2010年12月23日)の記事 黒田記念館は洋画家黒田清輝の作品を公開してます。木曜・土曜の午後だけ公開してましたが、たぶん現在は修復中。地震以後、関東ではあちこち修復・耐震工事を行ってます。
東京芸大特別公開(2010年12月20日)の記事 記事内の東京芸術大学陳列館は岡田信一郎の設計です。
岡田信一郎設計の国宝館(2010年12月14日)の記事 鎌倉の鶴岡八幡宮にある宝物館です。
ざざっと検索かけたらヒットした岡田作品です。建築物はな~、時の移ろいの中でどんどん壊されていくからな~。見たいならば早くいかないとな~。
明日は鳩山会館の外観を紹介しますね。
関東旅行 ブログランキングへ

昨日の横田基地一般公開で撮影した、アメリカ軍のラピュータです。F-22。なにげに自慢の画像です。
さっき脳外科の診察に行って来ました。この所、日々飲んでる降圧剤の副作用が長時間に渡って辛いので、先生に訴えた所、明日からお薬の一部服用を止めて、どこまで血圧が上がるか実験することになりました!(だ、大丈夫かな~)
んで。2週間後に、血圧数値を持参して、再度受診することになりました。もうな。脳梗塞を発症してまる3年経つ頃なのに、未だに症状が安定せず、お薬に振り回されてます。無理っつーか、自らの身体に負荷をかけてみて、適するお薬にたどり着けるといいな~。
お薬の利き方・副作用の症状や発症には個人差があるようなので、先生も手探りなんだよね…。
……いい機会だから、先生に「脳梗塞闘病記」の同人誌を渡しちゃおうかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談社と群林堂

2012年08月19日 05時25分14秒 | レトロ建築
護国寺を後に。しばらく歩くと、右手に見えて来たのは講談社です。

レトロ建築です。施工は1933年(昭和8年)
施工:大倉土木
構造:鉄筋コンクリート造り6階建て
設計:會禰中條建築事務所
講談社といえば、マガジンを出してる所。モーニング・アフタヌーンなど良質の漫画を出してる所です。

講談社の向かいにある和菓子屋さんが群林堂さん、本日のお土産はここに決めた!
一番人気は豆大福!
一人で10個20個と購入する人が多いです。私も購入したのですが…。あれ~~??
豆大福は出来立てでした!ほかほかでした!!!
柔らか過ぎて潰れてしまいました。(む・無念)長時間持ち歩いたら、帰宅したら撮影に絶えられない外観になっちまったぜ…。
おいしくいただきました!ごちそうさまです。
光文社
音羽グループの一つですね。社屋のショーウィンドウには「舟を編む」のPRがありました。
さて、到着したのは次なる目的地。
ど~こだ?
答えは明日。   人気ブログランキングへ
今日、大阪コミックシティの参加します。
サークル名:竹里館出版局
場所:インテックス大阪
スペース配置:6号館D-も9a
です。

スペースには、梅里沙美(キャサリン梅原)がいます。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉喜八郎と山縣有朋の墓

2012年08月18日 05時27分16秒 | 墓所巡り
探す探す探す~~~っ!!
護国寺には有名人のお墓が一杯あるハズなのに。なかなか確定出来ません。本当に墓所巡りは初見だと大変です。マジに有識者が欲しい。
護国寺の広い墓所を右往左往して、特定出来たのは大倉喜八郎のお墓です。やはり立派です。
トップ画像にお墓の左側が大倉喜八郎のもの。右側が夫人のもの。
墓所には、他の一族の皆さんのお墓もあります。こちらも入口には施錠がなられており、これ以上近づけません。
WIKIによると大倉喜八郎さんとは「天保8年9月24日生まれ。昭和3年死去。日本の実業家。中堅財閥である大倉財閥の設立者。明治・大正期の実業界の雄である。とあります。戊辰戦争・台湾出兵・日清・日露と戦争軍需によって大もうけしたことから死の商人、政商と呼ばれた。
晩年は公共事業や教育事業におしみなく私財を投じた。澁澤栄一らと共に、鹿鳴館・帝国ホテル・帝国劇場などを設立した。凄い人だったのですね。
山縣有朋の墓
WIKIによると山縣有朋は天保9年閏4月22日(1838)生まれ。大正11年(1922)死去。
長州藩士・陸軍軍人・政治家。階級は元帥陸軍大将。爵位は公爵。内務大臣。内閣総理大臣。枢密院議長。陸軍第一司令官。陸軍参謀総長。
凄いですね。私的には「坂の上の雲」で江守徹さんが演じてた人で、作庭が趣味だった人というイメージが強いです。小田原の古稀庵とか椿山荘の庭が有名。
古稀庵は以前訪問したことがある~。小田原古稀庵庭園(2011年11月16日)の記事こちらは日曜日に公開されています。
椿山荘はこのあと訪問するので、後日公開しますね。
ちなみに、大倉喜八郎と山縣有朋の墓は隣接してます。画像ではわかりませんが、どちらも敷地の周囲は柵が巡らせてあって、外から覗く形になりますので、今流行りの墓参ら~(ハカマイラー)ならば、ここで双眼鏡を取り出すレベルです。私はコンパクトカメラを最大望遠にして墓石に刻んだ文字を読み取りました。大変だった!

と。まだまだ有名人のお墓は一杯あるけれど、見つからない。
せめてジョサイア・コンドルの墓は見つけたかったけど。梶原一騎も差が見たかったけど。まあ、墓所巡りはこだわらないのが良いのです。
護国寺では東側でお葬式の最中だったので、この辺りで次へ向かいます。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条実美と山田顕義の墓

2012年08月17日 05時51分38秒 | 墓所巡り
大隈重信の墓は護国寺の本堂に右手に分かり易くあったけど…。
次は誰だ??
よくわからない~。●●家の墓と墓石に書いてあれば推察出来るのだけど、昔の墓石って法名を刻んであることも多く、そうなるとまず法名を知らないと探しようがないんだね。
う~む。仰々しい墓があるから、それなりな方のお墓のハズ。手がかりは石碑の碑文か?

読んでみる。『故内大臣…元帥陸軍…明治中興…藤原三条氏曽祖右大臣従一位…』。
名前が出て来ない。でもこれ…。
三条実美じゃないかな~?
三条実美はどういう人かと言うと。WIKIで調べた。「天保8年2月7日(1837年3月13日)生まれ。明治24年(1891)死去。日本の公卿。政治家。位階は正一位。爵位は公爵」とあります。「右大臣・太政大臣・内大臣・内閣総理大臣兼任、貴族院議員を歴任。明治政府の最高首脳人物の一人」だそうで。「長州と密接な関係があったようです。国葬を持って送られた。」だそうで。
………。あんまり知らない~。つーか、「新選組」と「坂の上の雲」と「仁-JIN-」どれにも出て来なかったよな~??
せめて墓石が読めたらと思うんだけど、墓所は鍵がかかっていて近づけない。

う~む。念のため、柵の家紋を撮影して次へ。

墓所巡りのコツは、こだわらないこと~。案内してくれる詳しい人がいればいベストですが、そうそう物知り博士はいないんである。
次に見つけたのはこれ。
山田顕義の墓
なぜに山田顕義だと特定出来たかというと、墓所の前にそう書いてあったから。
山田顕義をwikiで検索。「天保15年10月9日(1844)生まれ。明治25年(1892)死去。長州藩士。政治家。陸軍軍人。明治維新期の軍人として新政府に貢献するとともに新日本の建立者として、近代日本の法典整備に力を尽くした」だそうです。あと、日本大学・国学院大学の創設者でもあります。
そういえば、世田谷の吉田松陰神社にも山田顕義の名前があったような…。松下村塾の塾生出身なのですね。
ん?なんか変わった形のお墓が…。
故権典侍正五位橋太夏子とあります。
お墓のこの形って、皇室に近いお墓だよね。そういえば、護国寺の東側って、皇室関係の墓域になってるんだった。何か関係あるのかな?
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする