あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ユニセフの外国コイン募金って知ってる?

2021年06月10日 04時59分00秒 | 旅々しい
海外旅行に行って戻って、余ってしまった外国のコインや紙幣がありませんか?
旅行漫画を描いて同人誌を作ってイベントでサークル参加して売ってる私。
集客用にパネルに外国の紙幣を展示するために、外国へ行くと毎回面白そうな外国のお金をわざわざ残してたりしました。
中には「次に旅に行くときに、活用して?」などとおっしゃって託していただいた外国のコインもあったり。毎回、空港のユニセフ募金箱に投入しよう!と思いつつ、持参するのを忘れてた外国のお金もあったりしたのですが。もうね。次に海外旅行に行ける気がしない。次に海外旅行に行くのは何年後?
しばらくとかもしれないし。数年我慢すればいいのかもしれない。
けどさ〜。でもさ〜。モヤモヤしてたのですが。
unicefユニセフで募金を検索したらば。
ユニセフ外国コイン募金ー余った外貨で救える命がありますーというWEBページを見つけました。
「海外旅行や出張で使い残した外国コインや紙幣。どうしょうか?と悩んだ末に引き出しの奥に保管し、眠ったままになってませんか?
これらの外国のコインや紙幣を子どもたちのために役立てられるのが「ユニセフ外国コイン募金」です。
皆様からお預かりした外国コイン・紙幣は、通貨別に仕分けされたのち、世界の子ども達のための支援活動に使われます。」
ですってよ?
コロナ禍で世界中が疲弊し混乱し。もしかして養う親が亡くなってしまった子どもが今世界中に大勢いるのならば。今こそ迷い続けてる外国コインと紙幣を役立てる時でしょう!
でもさ。あてにしてた空港の募金箱は旅にいけない今は無理なのだ。
ご寄付の方法。
1)空港の募金箱
2)最寄りの募金箱
3)JAL機内の封筒
4)郵送または宅配便の4択が見つかりました。
1)3)は今は無理。となると2)もしくは4)です。けどさ〜、募金するのに郵送または宅配便はなんか違う?と私の勘が告げている。
ならば2)の最寄りの募金箱しかない。
で?最寄りの募金箱ってどこにあるの?
2)ユニセフの外国コインの最寄りの募金箱は?
お近くの三井住友銀行、JTBグループ、毎日新聞社でも、ユニセフ外国コイン募金箱を設置しています。(一部取り扱っていない支店。支局もあるので、最寄りの店舗・受付に直接お問い合わせください)とのこと
調べた!
町田駅近くの三井住友銀行にユニセフ外国コイン募金箱が設置されていた。
ってなことで、自転車で町田へ。
そして三井住友銀行町田支店に到着。青いユニセフ外国コイン募金箱が見当たらない!?
でもあるハズなのだ。ってなことで。
「すみません〜。ユニセフの募金箱がここにあるって聞いたのですが?」と尋ねたところ。奥にしまわれてました。
おいっ!!
まあ、これもコロナ禍ですかねえ?もしくは防犯かな?銀行にはいろんな人がいろんな目的で来るからね。
で、差し出された募金箱は青いユニセフ色じゃなかったわ。
まずは年配の横浜在住のTさんから預かっていた香港の紙幣とコインを投入。息子さんが香港に出張に行った時の残りらしい。Tさんは香港には興味がないので使わないのでと託してくれたものです。
続きまして。神戸在住の友人、Kさんから譲られた中国の紙幣。彼女がモンゴルかな?に旅したときに両替したら、ほぼ使わずで余ったらしい。で、託されたのだ。うっかり忘れてしまっていた。今回引越しするので不要品を捨てようと断捨離してて見つけてしまったよ。ごめんKさん、譲られたことさえ長らく忘れていた。紙幣を入れた封筒がお手紙の箱に紛れてた。けどもこの度役に立つようになります。ユニセフに託すのだ。
ってな事で、募金しました!の証明として銀行の人に許可を取って募金箱を撮影しました。
もう使わない残った外国コインや紙幣に心当たりのある方、募金するの簡単です。
ちなみに、私は4)郵送または宅配便でユニセフに送るを選択しませんでしたが。これがいい!という方へ郵送先を紹介します。
『郵送先』
住所:郵便番号108−8607 東京都港区高輪4−6−12 ユニセフハウス
宛名:(公財)日本ユニセフ協会 外国コイン募金係
電話:03−5789−2013 
品名:「メタル」とご記入ください。
送料は自己負担です。 
*封筒に直接コインを入れると穴が開き、配送途中で紛失します。保存袋や空き箱に入れて送って下さい。
*テープでコインを止めると破損の原因となるため。テープの使用はダメ。

お家時間が長いと、普段あれこれできないことをやりたくなってきませんか?
ちなみに、トップ画像は先日、2021年5月24日に追加で見つけた香港と中国のコインを、再びユニセフ外国コイン募金箱に投入してきたものです。投函前にブログ用に撮影しました。追加で見つけたコインは僅かです。普通郵便を使わずに郵送するのは送料が割高となるので躊躇するところ。でも近所の三井住友銀行にユニセフの募金箱があるあったので、お出かけのついでに立ち寄って募金できるのはすごく便利です。

この記事は5月に作成して予約投稿してますが。引越し前に断捨離〜!と、長らく整理してなかったあれこれを点検中、またまた外国コインを見つけてしまいました。
どこのコイン??と眺めたら「PESETA」とある。
ペセタ??
あ!思い出した。これ、スペインの硬貨だ。しかもユーロになる前の奴!
む〜〜ん?既に流通してない外国コインか〜。需要あるのかな?
WEB検索をしたら、結構使い道がありそう。趣味でアクセサリーに使うため、売買されている。
そういや新たに見つけたスペイン硬貨には、バルセロナオリンピックの時に発行したと思われるデザインやサッカーFIFAワールドカップの記念で発行したと思われるサッカーボールデザインのコインが混じってる。これはサッカーやオリンピック関連の品を集めてる人に需要ありそう〜。
ってな事で、そのうちまたユニセフ募金箱に投入してこよう。
自分でメルカリとかで売却してもいいけどさ。引越しの荷物を減らす目的であれこれやることを増やせない。もうちょい前から取り掛かればよかったね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北極点とシベリア鉄道

2011年03月27日 04時43分03秒 | 旅々しい
日本の旅行会社って無茶するよな~と、思ってましたが、本日紹介するツアーをご覧いただくと皆さん同意されるのでは?
まずトップ画像。これ、輪になって回ってる所。輪の中心に北極点があります。
北極点へのツアー航路。
途中、北極圏の見所盛沢山のフランツ・ヨーゼフ諸島に上陸したり観光したり。なんてうらやましい~。

間違いなく北極点に到達しているあかし。90度っ!!
こんな旅がツアーで売出されてるのですよ。資料ツアーの場合、8月4日ー8月19日の16日間。ツアー料金は175万円より。…私には高値の華です。


こちらもなにげに凄いツアーですよね。なにしろ北京出発。終点がモスクワ。ユーラシア大陸を横断する7865キロの鉄道路。鉄道ファン垂涎のシベリア鉄道~~っ!!
上のツアーの場合、6月20日出発の16日間。ツアー代金は798000円より。
北極点ツアーより値ごろですが、それでも私には高過ぎてせいぜいパンフレットで楽しむのみっ!!

最後に紹介するのがコレ。アラスカからグリーンランドをかすめてロンドンに至る北西海路の船旅っ!!

これ、凄くないっ??え?わかりにくい??ならばドンっ。

ここに航路があったのは知ってましたが、まさか既に旅行会社がツアーとして発表してるなんてっ!!マジかっ!!これも温暖化のせいなの??つーか、どんな光景が見えるのか?想像出来ない~~っ。画像ではわかりにくいかもしれませんが、船の航路はなにげにほぼ全航路にわたり北緯70度超えなんですよっ。凄いよねっ。

昨日、いつもの商店街の市場へ行きましたら、野菜が目を疑う程安い値段でした。
原発の放射線物質の汚染地域の野菜が敬遠されがちで値段が安いのは商売的に仕方ない部分もありましょうが、東北の野菜まで値段が安いのは何故だ??
ちなみに。山形の舞茸と茨城の小松菜を買って来ました。
茨城の野菜が、パセリしか検査してないのは知ってるよ。でもどうみてもハウス栽培の小松菜だし。大人が1束2束食べても問題ないって!
ってなことでお買い上げ。
したらですね。レジのお姉さんが、いつものごとくバーコードを通して「うわっ!」って驚いてました。
小松菜1束の値段が38円だったんです。
こんなん、収穫して商店街の市場に届くガソリン代とせいぜい箱代とビニール包装代しか出ないよ。
政府は政府が買い上げて補償する『かも』みたいなこと言ってますが、それっていつ?どこの誰まで??どれくらい補償するの?んでもって補償資金はどこから調達するの??みんなが知りたいことは管さんは一切言わないんだね。
神奈川県知事選が始まって、始めてやって来た選挙カーは女の人でした。もう大きな声のスピーカー音だけでストレスになる昨今。なんで選挙を日延べしないんですかねっ。
選挙が大切なのは誰だって知ってるけど。今やって中味のある選挙になると思えない。どうせ税金を使って選挙するんだったら、せめて浮き足立ったまま終息が見えない地震&津波&原発の騒ぎの行く末に目鼻がつくまで延期すればいいのに…。でもやるんだね。4月10日に。4つまとめて…。むなしい~。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドブ板通り

2011年03月04日 04時25分19秒 | 旅々しい
かつてセガから『ドリームキャスト』というゲーム機が発売されてました。読み込みは遅いわ壊れやすいわ性能はあまりよくないゲーム機でした。いつだかバイオハザードプレイ中、部屋に入った途端ハード機が壊れ買い替えた苦い思い出が。そんなドリームキャストのゲームソフトに「シェンムー」ってなのがありました。第一章の舞台が横須賀。第二章が香港。第三章が桂林。でも第三章は結局発売されず、ゲームも物語が途中で途切れたまま。でも私は結構お気に入りで、ゲームの舞台の香港も桂林にも行きました。でも横須賀だけはまだだったのです。ゲームの舞台を歩きたい~~。なので、ドブ板通りは楽しみでした。
ゲームに出て来たそっくりのお店がありました。





既に日没時間は過ぎていて、せっかく撮影した画像もブレブレ。残念無念。何とか見られる画像のみ紹介。

どぶ板食堂も軍港めぐりのチケットの半券で、ネイビーバーガー注文でソフトドリンクがサービスとなります。

海軍カレーはレトルトパックでも売られています。横須賀のおみやげに最適。画像はドブイタステーションで撮影。ここはドブ板オリジナル商品をはじめ、各種横須賀土産を販売。周辺のお薦めスポットや割引クーポンも置いてあるので、横須賀観光の時は立ち寄るとお得。
 
ドブ板通りにはミリタリーショップも何軒かあります。テレビドラマ「相棒」の亀山さん御用達みたいな店も。
汐入駅に到着すると既に17時を過ぎて空は真っ暗。おまけにポツポツと雨が落ちて来た。くたびれたけど楽しいおでかけでした。反省点はちと詰め込み過ぎ?

さて、2月13日から長々として連載になった城ヶ島&横須賀散歩ですが今日で最終回です。おつきあいありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安房崎灯台と太平洋

2011年02月17日 04時27分25秒 | 旅々しい
城ヶ島公園には2つの展望台がある。
登る。
トップ画像は北西を見た所。
さて、城ヶ島に来た目的は1)水仙、2)灯台、3)ウミウ、4)富士山でしたが、今まで富士山の話題が出てこなかった理由は簡単。
富士山が見えなかったから。
本当ならばっ、トップ画像の右上辺りに富士山がど~んと見えたのです。
こんな感じで。
や。裸眼ではトップ画像もうっすらと富士の稜線が確認出来たんですよ。でも薄過ぎて画像に写ってない。時折うっすらうっすら見えたんだけど…。無念です。萌え度が下がります。満足度が80%に低下しちゃいました!富士山が見える見えないの点数配分は大きいんです。が、がっかりじゃ!!

城ヶ島公園の突き当りまで来ました!時刻は10時55分。少し早いけど上の画像の右前方に見えるベンチでいつものお昼ごはん。
せっかく三崎にいるのだから、三崎港でマグロという手もあるのですが、それをやっちゃあ14時出航の軍港めぐりに間に合わない。なのでここは我慢です。例えいつものあんぱんでも、風景がごちそうなの~~っ!!

ところで、正面に遠く見えてる陸地はどこなんだろう??ぶつぶつつぶやいてると、ダンナがおもむろにリックサックからi-padを取り出した。
持って来てるんかいっ!!
「地図を見るといいんだよ」とさっさか検索して地図を表示。遠く見えてる陸地は千葉房総半島でした。更に右側には伊豆半島もうっすら。訪問日は視界が今一なのが残念です。
あれ?灯台の海岸に人影が。降りれるんだ…。バスの出発時刻は12時15分。まだ1時間余裕がある!ここは一つ。
「ダンナ~、行くよ~~!」と。太平洋の展望を楽しんでいるダンナを呼んで階段へ。海岸へ降りる階段は公園内に3つ。灯台に一番近い階段を選んで降りたけど、結構急でした。

灯台は結構ギリギリに設置してあります。島の上にある城ヶ崎灯台と違って、安房崎灯台はここに海岸があるから近づいちゃダメよ。と、沖の船に知らせる為にあるのかな?

画像の左下に見えてるコンクリートの細く延びる道が灯台への道。こんなん…。結構危険です。
灯台に行ってみると、釣り人がいました。バケツが2つもあったから、どんなに素晴らしい獲物が獲れたのかと覗き見ると、一つはさざえが数個。あ。わかった。さざえはエサです。さざえ様をエサにどんな魚が獲れてるのか?ともう一つのバケツを覗くと、何も入ってません。
…え~と? 
検討を祈る!

灯台の辺りの足元は危ない。ジャンプして岩を渡る。
…もう若くないのよ。若い頃のように筋力ないんだから、昔と同じイメージで飛んでたら海に落下してしまう…。
こりゃ、何人か落ちてるんだろうな~。と思いながら降りたのとは別の階段へ。

この周辺に、いろんな生き物に見える岩が散在してる。探してみよう~!とチラシを公園入口でゲットしていたんだけど、残り時間がなくて諦めます。だってもう11時30分なんだもの。
階段をヒーハー言いながら上り、出口へ。更にバス停へ。やはり滞在時間2時間半は短かった~。せめて4時間あれば城ヶ島をもっと堪能出来たのに無念です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬の背洞門&ウミウ越冬地

2011年02月15日 04時46分32秒 | 旅々しい
島の上部にある水仙ロードから見た穴の開いた岩を目指して海辺を歩く。

ところがっ。鎌倉の材木座海岸を歩いた時は波打ち際を歩けて結構サクサクと進んだのに由比ケ浜から若宮大路(2010年4月10日)の記事、どうにも歩きにくい。ま。城ヶ島には砂浜はないから当り前なんですが。

城ヶ島の海岸はこんなんです。わかります?細かい貝殻のくだけたの中心。一歩進む度にずぶっと足が沈むんだよ~。時間がかかってたまらん。こりゃ、当初の予定の海岸沿いを歩いてたら、とっても時間がかかっていたってことか?そうなのかっ!?間違って正解だったのかぁあああ~~!!
わけのわからない葛藤をしつつ歩いてたら着いた。

「馬の背洞門
これは自然が作った海蝕洞穴で長い年月をかけて波浪、風雨等に浸食されてこのような見事な形となったものです。
地層は第三紀層、鮮新統、三浦層群に属し土質は凝灰質砂礫岩という軟かい岩質です。高さ8メートル、横6メートル、厚さ2メートルで、土地の人は「馬の背の洞門」のほか「めぐりの洞門」、「眼鏡の洞門」などと呼んでいます。
そのどの名前もみな洞門の形から推して名付けたものです。
明治の文豪、大町桂月はここを訪れて次のように述べています。「ーー馬の背に至る、怒濤脚下の巌を噛む、左は房州、右は伊豆、前には雲の峰聳ゆ、その雲の峰少し薄らぎて中より大島あらわる、馬の背はやがて馬の首となり、長巌海に突出し。云々
*落石等の危険があるため近づかないでください。  三浦市」
とあります。ぜひとも穴をくぐりたいのですけど、ダメって禁止されてます。
穴の向こうに房総半島が見えてます。
馬の背洞門を堪能し、またまた坂を登る。今までの坂の中で一番昇りやすい。例え所々岩の階段だとしても。
さすがに時間も経って、観光客が増えて来た。団体さんが降りてくる。む~ん。結構年配の老人も混じってるけど、体力は年じゃないからね。でも足元にはくれぐれも注意してね。
去年の夏中国は大連市を旅したのですけど、あっちの現地ガイドさんが「日本人元気。うちのおばあさんはよぼよぼで皆さんのように歩けない」って言ってましたが、私は(元気な老人が中国、しかも旅順へ来てるからそう思うんだよ。ヨボヨボの老人は海外旅行に来ないんだよ)と密かに胸の中で突っ込んでました。や。城ヶ島をサクサク歩いてる老人も充分体力あるけど~。
さて、馬の背洞門を上がると、先程の水仙ロードに戻ってきました。道なりに東へ。
と、見えてきたのはウミウ展望台。

城ヶ島訪問の目的の4つのうちの一つです。
「たくさんウミウいるね」と私が言いましたらば「え?どこっ!」とダンナが答える。
「あそこだってばっ!!」と言ったものの。確かに遠過ぎる。マイフェイバリットカメラの望遠で見ても、110ミリだと拡大してもウミウがゴミのようだ…。

するとダンナはおもむろに背のリックサックをおろし、彼のフェイバリット双眼鏡を取り出した。
「おおっ。いるねえ~」とごきげん。
旅順のホテルで中国軍の潜水艦を見てたあの双眼鏡です。この後の横須賀軍港めぐりの為に持参してたようす。
うちのダンナは無口なんですが、軍港めぐりがここまで楽しみだったなんて、この時始めて知りました!
「キミキミ、私にもそれを貸し給え」ってな感じで見せてもらうと、ゴミのような黒い塊は全部鳥でした。

アップ画像が取れなかったので、パンフレットから抜粋した画像で。
「ウミウ展望台
三崎城ヶ島は鵜の鳥島よ 潮のしぶきで鵜が育つ
展望台より望む。赤羽根海岸東側の崖には、毎年10月下旬になると、ウミウ、ヒメウが遠く千島列島から渡来し、翌年の4月まで見る事が出来ます。
約1000羽にも及ぶ鵜の乱舞は、冬の城ヶ島の風物詩であり、白秋もまた野生の瑞々しさに深い関心を寄せ、その足跡が島中にあり、多くの創作活動をみることが出来ます。
城ヶ島の白百合の花大きければ 仰ぎてぞあらんあそびの舟は

城ヶ島のウミウ・ヒメウ及びクロサギの生息地 神奈川県指定天然記念物(地域指定)昭和35年5月31日指定

赤羽根海岸の東側に続く本の下の断崖は、幅約300メートル、高さ30メートルにわたり、波打ち際からの垂直の崖が人を寄せ付けないことから、鵜の群れのよい生息地になっており、冬季の生息地として、その地域が指定されています。
ウミウ、ヒメウはウ科に属する海鳥で、海上を泳ぎ、潜って魚を捕りエサとしています。ウミウはこの習性を利用して鵜飼に使われていることで有名です。両種とも冬鳥として渡来し、4月以降に本州北部、北海道以北に渡り繁殖します。繁殖期に近づくと足の付け根に白班が見られます。クロサギ(サギ科)は、留鳥として生息し、磯や干潟でエサをとります。城ヶ島でも繁殖が確認されており、本種の分布の北限と考えられています」立て看板より。

駐車場の近くに水仙ロードの入口が。この像が目印。ウミウですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島灯台&水仙ロード

2011年02月14日 04時23分42秒 | 旅々しい
城ヶ島到着が9時45分。城ヶ島灯台到着が10時。

観光地なんだから、案内図くらい設置して欲しいです。灯台の場所は勘でわかりましたが、ハイキングコースの場所は全然わからんっ!も~~!!時間がないって言うのに~~!!
さて城ヶ島灯台は東京湾の入口を照らす灯台です。
「城ヶ島灯台は、明治3年(1870)横須賀製鉄所首長フランス人ヴェルニーにより西洋式灯台として設置点灯されました。このレンガ造り円形、灯高基礎上5.76メートルの灯台は、大正12年(1923)9月1日の関東大震災によって、一瞬に建物の基礎から倒壊し、大正15年(1926)8月1日に改築されたのが現在の灯台です。灯台は船舶が安全に航行するための大切な施設です。
位置:北緯35度08度06秒 東経139度36分40秒
光り方:15秒毎に白光を1閃光(単閃白光)
光の強さ:31、0万カンデラ
光の届く距離;16.0海里(約29キロメートル)
高さ:地上から灯台頂部 約11.5メートル 水面から灯火 約30.1メートル」
/灯台前の広場にあった像。ほんのり中国テイストだと思うのは私だけ?

お食事処ではこんなPR看板が。ナイスアイディアです。切り身刺身になってしまうと、元がどんな魚かわからなくなるもんね。

ハイキングコースの場所を灯台下のお食事処で尋ねて進むと、見頃のアロエが咲いてました。レストランの丹精したアロエです。うちのアロエは7月に咲くのですが、冬に咲く種類もあるのですね。つーかたぶんこっちがスタンダードかと。
細い道を下ると海に到着。さて、ハイキングコースはどっちだ?
うろうろしてたら城ヶ島めぐりの遊び船がいた。地元漁師が穴場スポットを案内してくれるらしい。
心が騒ぎます。でも城ヶ島滞在は2時間半という制約があるのに、ここで船遊びは出来んっ!と。我慢して次へ。んでもって道を間違える…。マジかっ!!

海岸を歩くコースに行くハズが、気付けば急坂を昇ってました。
もっぺん引き返すには時間が…。既に10時を超えている。このコースは60分コースなのです。所要時間は誰基準なのか…。すっかり体力がない私に平均時間でゆける自信などあるハズもなく。
歩いてる道は別名水仙ロードと名付けられ、道々両側に途切れなく水仙が植えられてます。咲いてればよかったのですが、水仙ロードの水仙は見頃は2月半ばではないかと。しかもっ。水仙ロードは両側に植物があって、最初は海が見えないんですよ。なんかね。まるで塹壕の中を歩いてるようでがっかりだ。

でもそれじゃああんまりだと水仙ロードを造った人も思ったのか、所々展望出来るように植物が途切れています。そこはなかなかの絶景。
むむ?
穴がある。
何かな~??
水仙ロードを歩いてると<海岸へ>という木札を発見。

海辺を歩きたかった私は躊躇なく降りたのですが…。
これ、コースにしたらイカンやろっ。
道は石段ではありませんでした。かと言ってなだらかな坂道でもなく、画像のごとく岩を彫って階段として使用してる箇所と、単なる土の道。今年に入って関東ではほとんど雨が降ってないのですよ。もう足元が怪しくて滑る滑る。まずは私が。ある程度進むとダンナも降りてくる。万一脚を滑らせたら、共倒れになるからね。という危険な道をよぼよぼと降りてようやく到着した念願の海岸。

城ヶ島の海岸は、私の故郷の讃岐の瀬戸内の海岸とは全く違ってました。
昔、「潮騒」とか「潮溜まり」遊びをするってよくわからなかったんですけど、城ヶ島の海岸には潮溜まりがあちこちに出来ていて、あ。こういうことなのか。と疑問が氷解しました。
上の画像をよく見ると、海に岩の島が浮かんでいます。そこに釣り人がいるのですよ。
あれ、どうやって島に渡ったんだろう??と首を捻っていたら、タイミングよく島に上がる釣り人を乗せた船が走ってきました。
船で渡るんだ。アレ。つーことは帰りも迎えに来てもらうのね。釣り人に携帯電話は必需品だな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島&横須賀散歩

2011年02月13日 04時31分16秒 | 旅々しい
横須賀の基地を海から見学出来る「軍港めぐり」クルーズに行きたい…。
どうせならアメリカの原子力空母『ジョージ・ワシントン』がいる時がいい。と思って探ってたものの、空母は横須賀を留守にすることが多く、なかなかにタイミングが難しい。ところがですね。去年の12月に韓国との合同演習終了後、ずっと横須賀にいるらしい。本当か?
疑り深い私は数年さかのぼり空母が横須賀にいた実績を調べてみました。WEBで。
すると確かに冬には空母は横須賀にいました!
ならばっ!!
今しかないよね。
ってなことで早速21日金曜日の朝食時にダンナにおでかけの伺いを立てましたらば、あっさり「OK!」とのこと。しかもウキウキと乗り気
軍港クルーズの予約ページに接続し、残席わずかの1月22日11時発の第1便の予約開始!
うを!!
予約出来ない~。なんでや??
どうもですね。予約はMAX80名ポッキリのようで、既に79名の予約済みらしい。しかもクルーズは全部で4便、11時・12時・1時・2時なのですが、1月22日は既に満席。
やばいっ!
と先々の予約状況を検索したら、土日は既に2月半ばまで予約で一杯です。軍港クルーズは人気なんだろうな。と思ってたけど、本当に大人気だったんですね。
諦めの悪い私は更に調べました。
軍港クルーズの予約は雨天を想定しMAX80名までとしてますが、晴天ならば屋根の上に上がれるので当日券が発売されています。ここは一つ当日券狙いにするか…。でも一か八かは嫌~~。万一チケットが取れなかったら、なんの為に横須賀まで行くのか。そんなのカレーのルウがかかってないカレーライスじゃっ!!
と。
ウンウン悩んでると「ダメなの?」とダンナは残念そう。「や。考えてみる。諦めないよっ」と返事する妻に期待を残しつつ彼は出勤。
パソコンにかじりつくのを中断し、朝食をとってから考えました!(私が考えて出す答えは、大概厳しいスケジュールを提示するという傾向があるの)考えさせると大変なことになります。ええ。

軍港クルーズは土曜日は既に4便全て満席だけど、日曜なら第3便と第4便はまだ予約可能だ…。ならば、14時発の第4便を予約して、その前にどっか別の観光地へ行けばいいのでは??
………。いいかも
予約予約~。
ハイ。予約完了!
23日は念願の軍港クルーズだっ!!
ってなことで、本日から1月23日のおでかけした「城ヶ島&横須賀」散歩の紹介です。結構長い連載になる予感。

夜帰宅したダンナに「朝6:45出発だから。乗換え多いから。絶対ハグレないで。しかも、当日もいろいろ時間制限厳しいから」と宣言。
見送った土曜日はとてもいい天気でした。ベストコンディションでした。おでかけの日曜は今一雲が多いと天気予報が言ってます。でもいいもんね~。行くもんね~。

上大岡駅で京急の三浦1DAYちけっとを購入。これ、便利です。上の画像の範囲の京急電鉄&京急バスが乗り降り自由になって、しかもあれこれの施設やお店で割引などの特典があるのです。これを使用して二人で1000円が浮きました!(軍港めぐり&三笠記念館の割引利用)おすすめです。
さて、午前8時59分京急三崎口駅到着。2番乗場から(三9)の9時11分発のバスに乗車。(バスは1時間に2本ほどしかないので、接続注意)
途中でマグロで有名な三崎港を経由。
あ。横須賀によらずに三崎周辺で遊びたい方には「みさきまぐろきっぷ」が便利です。これは電車&バスの乗車券と選べるまぐろ食事券と選べるレジャー施設利用券がセットになった大変お得なチケットです。レジャー施設って何?という方、京急油壺マリンパーク入園券もしくは京急ホテルなど3カ所の日帰り入浴券いづれか1つ選択出来る切符なのです。

到着したのは終点の城ヶ島バス停。午前9時45分頃。
さて、出発の12時15分まで2時間半。
城ヶ島観光の目的は…
1)30万本の水仙
2)灯台
3)ウミウの越冬地
4)三浦半島から見る富士山。
さ~、さくさく行くよっ。
島の西側には狭い路地に土産物やお食事処が軒を連ねています。到着したのがまだ10時前とあって、人通りもまばら。先に東側の城ヶ島公園から見て歩き出すべきだったかも…。
少し後悔しつつ、それでも何か記念のものを~と歩いてたら、見つけちゃいました!マグロを使ったおやつ。
かぶと焼きです。
お店の人が「テレビにも出たんだよ~」っておススメされて買っちゃいました。
でも食べてる時間がもったいないので、マグロのかぶと焼きはお持ち帰り。
帰宅後食したダンナが「あずきにツナが入って美味かった」と言ってました。
ううっ。小食になってしまった私のお腹がっ!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒スグリ=カシス!

2011年01月29日 04時26分35秒 | 旅々しい
画像は近所のスーパーの店先で売られていたカシスの鉢です。
でもね、この隣にあった鉢には別の名前がついてました!これです。

実はもう一つ別の名前もついてたんだよね。その名もブラックカラント!!
謎ときは簡単。カシスはフランス名でブラックカラントは英名。そんで黒すぐりは日本名なのですよ。青森の特産品。
あ。思い出した。
イギリスはコッツウォルズのある村の食料品店で、カシスのジャムを探したことがありました。
イギリスは基本食事がマズいっていうの、あれ本当なのですね。
なんとか美味しいのはビールと紅茶とジャムでした。ま、私の味覚では。
で。おいしいジャムを自分土産にしたかった私は、カシスのジャムが欲しかったのです。
でも「カシス」が通じなかったんだよね。イギリスではカシスではなく、ブラックカラントのジャムが欲しいと言わねば通じない~~~。
帰国してからわかったのですが…。
当然載せた2つの画像映像も同じものです。でもって名前が3つつけてある訳だ。このお店、正しいような混乱しがちのような…。
あ。また思い出したゾ!!
イギリスの荒野ってヒースの花のイメージだったのね。
/画像はスコットランドで見たヒース
で。
英国はスコットランドから南下コースだったのですが、ヒースの花がなかなか登場しなかったのですよ。
で。
ネス湖の近所の売店で、ヒースの花の種らしきものを売っているのを見つけまして、念のため「これはヒースの種ですか?」と売店の人に尋ねましたらば、「NO!」と返答が。
でもこれヒースだよな??
と思いつつ、名前を読みましたらば、「ヘザー」??って書いてあります。
(ヘザー??)ついつぶやいたら「YES」って売店のおばさんが返事した。
へ~。
つまりイギリスではヒース=ヘザー。
あ。ヒースの花はこれね。
ちなみに。
ドイツに行くとこれがエリカの花になるんだな。
日本では通常エリカって名前で売られてますね。イギリスでは7月から秋にかけて花を咲かせてます。
日本で売られてるエリカって、春咲きだったような…。や。気のせいかも。詳しい方います?

さて、今年の杉花粉様は数年ぶりに猛威をおふるいあそばします。
もう確定!
天気予報と違って花粉情報はハズすことはありません。
なぜなら、花粉の仕込みは前年の7月の既に終り、杉の木には今年の春に向けて花芽はスタンバイ完了してるのですよ。
ええ。この時期ならば、既に飛ぶ時期を今や遅しと待ってるだけ~~。
しゃれにならんっ。
今年の環境省の花粉観測システム「はなこ」さんはあと数日もすれば稼働開始です。
一応3月にアレルギー科の予約を入れてあります。薬足りるかな?
つーか、私の花粉アレルギーは杉花粉様だけでなく、ハンノキ類の木とカモガヤという草にアレルギー反応が出ています。
んでもって今年のハンノキ類の花粉の飛散がもう始まってしまいました~。
鼻がムズムズするのでもう確定!
毎年1月下旬には飛散が始まるのですが、今年も判で押したように花粉を飛ばしてます。
ハンノキ類は杉花粉様と違って花粉が大きいから、そんなに遠くまで花粉が飛ばないんだけど…。ハンノキ「類」というだけあって、該当する木の種類が多いんですよ。杉なら遠くからでも「あれが杉」って誰が見ても分かりやすいだけど。
とりあえず今日からマスク生活を始めなきゃ。あ~も~憂鬱。杉花粉様と違って、ハンノキ類の花粉は短い期間で飛散終了するのだけが救い。
んでもってハンノキ類の花粉飛散が終ると、杉花粉様の出番なんだよね…。
とりあえず、飛散数が50個超えたら薬を飲み始めよう~。花粉症の対策は症状が出る前&室内に花粉を入れない事が基本です。
花粉症の皆様、今年も頑張りましょうね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州の国賓館

2010年05月05日 17時55分15秒 | 旅々しい
COMITIA終了~。
会場に遊びに来て下さった方、ありがとうございました。
そんでもって、新刊なくて申し訳ないっ。
そんでもって、夏に上海旅行を計画されてる方に杭州について尋ねられたのですが、どうにも思い出せなかったので、調べました。この記事見て下さると嬉しいです。
まず質問その1。
問:杭州の国賓館の名前は?
答え:西子国賓館
場所は西湖十景の一つ「雷峰夕照」の雷峰塔の麓です。でもここに気軽に泊まれるかどうかはわかりません。
問;杭州の見所は?(って聞かれたような気がしたんですが、これ記憶違いだったかもしれん…)
答え;胡慶余堂
胡雪岩故居
清河坊街
以上は2005年の杭州&紹興ツアーより抜き書きしました。
この時は杭州市内観光として西湖を中心に、西湖観光・西湖十景を回ってます。具体的には呉山城皇閣。
そして清河坊の散策。具体的には胡慶余堂の見学と胡雪岩の故居。そしてツアーでは夕食が繁華街の中心の四つ角にある老舗・天香楼でとなっていました。
このツアーをピックアップしてましたが、結局行かなかったので詳しい事はわかりません。
なお、利用してるのはワールド航空サービスです。
杭州のことは、上のワールド航空の左のバー「視察レポート」から入って、2004年の視察報告へ。そこに「シックな杭州最新事情」というのがあるので参照して下さい。
こんなんでいかがでしょうか?

あと、東アジア公司の池上さまへ。
お久しぶりでした。新刊なくてすみませんでした。
さて、2009年に旅順の観光自由化の話をしてましたが、一つ私、記憶違いをしてました。
やはり池上さまのおっしゃる通り、旅順に路面電車はない。あるのは大連でした。

私がピックアップしてたツアーが旅順と大連の両方で自由行動があってですね。路面電車に乗りた~いっ。と思って、路面電車があるのはもう旅順だと思い込んでたの…。ごめんなさい。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅からタクシー観光

2010年01月10日 08時37分42秒 | 旅々しい
昨日の記事では土佐・龍馬であい博について最寄り駅のJR情報のみを掲載しましたが、それではあまりに不親切。
なにしろ田舎の移動手段は自動車が基本。
自家用車のない観光客にそれは無理。
え?バスは??
それは5分も待てばバスが来る東京や神奈川のこと。
田舎の本数の少ないバスなんか利用したら、せっかくの観光時間が制約されてつまらない旅になってしまいます。
で、利用したいのはタクシー観光。

上のコース3時間6420円のゆすはらを訪れる「坂本龍馬脱藩の道」をタクシーでめぐるもの。

ついでに載せたのは、香川県詫間駅出発プラン。
なんというか、掲載されてたえびの天ぷらうどんがいつも行ってた店のものだったんですよ。

これ、「渡辺」ですね。
渡辺のうどんは太くて硬いのが特徴。いっつもうどんに到達するまでに上にある大量のわかめを攻略するのが大変だったんだよね。
香川のうどん屋には必ず自家製おでんが置いてあります。
これ、セットで食べるのがお薦めですよ。香川特有のおでん種は「いいだこ」でしょうか?ミニサイズのたこが竹串に刺さって売られています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の旅のポイントは上陸回数

2009年08月21日 08時14分13秒 | 旅々しい
南極というのは特殊な場所。
特殊な目的で調査研究する基地以外に人が住んでないので、船の桟橋はないのです。
でも大きな船でないと目的地までに時間がかかるし揺れるし、ちゃんと耐氷機能のついた船でないと居住性が下がって大変。
最悪、南極に着いた頃には船酔いでボロボロになってるという…(南極海は南極に近づく時にとても海流の荒れる場所があるってどこかで読んだような…。24時間以上大揺れの船になんか乗れるか~!)
なら、どうやって南極に上陸するの?
近くまで大きな船で行って沖で停泊。特別なボートに乗換えて上陸することになるのです。
画像の右下にあるゾディアックボートがそれです。
ここでポイント!
特別なボートは乗れる人員の数が決まっている。このボートの搭載が少ない船だと、客を全員南極へ上陸する、その後船に戻るだけで何時間もかかってしまうことに。
もし南極の旅へ行きたいなら、ここは大事なチェックポイントです。
あと、南極は普通の旅とは違い、いちいち船に戻らないと陸にホテルも移動出来るバスもない。
つまり、旅の間何度もボートに乗って上陸&船へ戻るを繰り返すのです。
ここでポイントが、せっかく南極まで行って、上陸したのがたった数回では残念な気持ちが増すばかり。
せめて10回くらいは上陸させて~と願うのが旅人の心情。
旅を選ぶ時は必ず確認しようと思いました。
でも私が実際南極へ行くことはないと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極クルーズコース

2009年08月21日 07時56分34秒 | 旅々しい
南極の旅ってどんな??
ペンギンと遊べるのか?
氷山の乗れるのか?
謎は深まる…。
南極砕氷艦しらせ乗船から脱線しまくり、南極探訪26日間の旅の場合どこへ行くのか、ある会社の来年1月6日出発の旅を例に紹介します。
画像は旅行会社のパンフレットの抜粋。
日程を見ると、最初のフォークランド諸島へ到着するのが日本を出発して6日目!
ええ~移動交通機関が発達した現在でも1つめの訪問地まで6日もかかるのか~。
もちろん、戻って来る時も6日かかる。つまり往復で12日。26日の日程で、12日も!!
それでも正味14日も南極にいれるのはいいよな。
正確には南極大陸に上陸するのは旅の14日目以降か。
あ、ちなみに、画像の左下の弧を描く青い線。これが南極圏を示す66度33分。これより南がホンマモンの南極ですが、旅行会社のツアーではそこまでは行けない。でも各国の南極基地も大体南極圏の周辺にあるのです。ツアーには、イギリス基地訪問も組み込まれています。
ちなみに、ツアー代金は一番安い部屋で178万円。高い部屋だと219万円。ちなみに個室ではありません。これに航空機と船舶の燃油サーチャジ料などが加算されます。
コレを安いと見るか高いと見るかは個人の価値観念次第だと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極大陸とは?

2009年08月20日 11時26分01秒 | 旅々しい
南極砕氷艦しらせ繋がりで南極クルーズへ。
ついでに南極調べも。
南極大陸とは「地球上では5番目に大きく、南極点を取り巻く大陸(北極は氷)。
面積は約1398万平方キロ(日本の約37倍で地球の全陸地の10分の1の広さにあたる)
蓄積された氷雪がその重さにより下にある陸地を押し下げていることから、地球上では最も標高が高いといわれ、平均標高は2743メートルにもなります。大陸を覆う氷は、世界中の90%の淡水にあたり、その氷は10万年もの間の降雪が圧縮され蓄積したものです。大陸から海面にせり出した氷壁の崩落や流氷などは、ませに10万年もの時を超えて水へと帰るそんな神秘の光景ということです。
南極大陸は主に東と西に分けられ、東は30億年も前に形成された物も含む太古の岩層で構成されています。
一方西の部分は2億2500年前に形成されたもので火山系の層も入り込んでいます。
極地では太陽が低い角度で当たることと、氷が光の80%余りを反射してしまうために降った雪は溶けず蓄積されていき、この南極では氷床、棚氷、氷河。卓上氷山、氷山へと姿を変えてゆくのです」
以上、旅行会社のパンフレットより抜粋。
なんか、なぞなぞクイズで、『南極と北極どっちが寒いでしょう?』ってゆうのをあったよね。
平均標高2743メートルの南極はそれだけで氷しかない北極に比べて20度は確実に低いと思う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらせ初任務コース

2009年08月20日 11時06分34秒 | 旅々しい
しらせは南極砕氷艦なのです。
今年の5月に就役したので、まだ南極を経験してません。
つーことで、乗船の折り隊員さんに質問しました。
「しらせはいつ南極へ行くのですか?」
「11月に日本を出発します」
「ちなみに、どういうルートで行くんですか?」
「最短コースです」
「最短?」
「はい。オーストラリアに一度寄ってそのまま南極へ向かいます」
へえ~。
ちなみに旅行会社の南極ツアーは、地図を見ておわかりのように、南極大陸に一番近い場所。
南米出発コースが一般的です。
ちなみに、日本ーアメリカーブエノスアイレス。そこから改めて南米最南端の町へ移動してそこで船に乗船するって思うでしょ?
でもわざわざアメリカを経由する意味あるの?アメリカは入国税みたいなのがやたらと高いのに??
と思っていたのですが、入手した旅行会社のパンフレットを見ると、日本ーローマーブエノスアイレスってコースになってました~。
へえ~へえ~へえ~。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の石

2009年08月20日 06時36分06秒 | 旅々しい
画像はしらせの後部甲板に展示してあった南極の石です。
パッと見、木の化石みたい。年輪みたいな筋が、南極の石には刻まれています。
とっても古い年代の石だそうです。
そう言えば、昨今の旅行会社には、南極や北極点を訪れるツアーもあるのね。
なんか、南極に観光客が押し寄せるから、上陸制限をしようって話もあるそうで…。
それってどこの国が旗ふりするの?
だって、南極ってどこの国の領土でもないよね。え?違ったっけ??あれ?
なんか、南極の夏、つまり2月は東京の冬と同じ位の気温なんで、特別にごつい服装は必要ないって旅行会社のパンフレットに書いてました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする