あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

エジプト学

2005年12月16日 09時26分04秒 | 雑記
昨日、隣町まで出かけたついでに、本屋へ寄った。
かつて私が住んでる町には徒歩圏に5軒の本屋があった。古本屋も5軒あった。でも昨今の活字離れの影響か、今やどちらも残り1軒づつ。本好きには世知辛い世の中である。
ふらりと本屋へ入って、好きな本をじっくり探す。かつては当り前だったことが、今は出来ない。仕方ないので、月に1~2度、電車に乗って隣町へ出かける。そこは私鉄とJRが乗り入れていて、大きな本屋も一杯あるので。
目的の一つに甥姪っ子へのプレゼント本を買うことがあった。田舎へは年に一度帰ればいい方なので。田舎は足(自動車)がないと、移動は出来ない。だんなの家へ帰省すると、実家へ移動するには、タクシーか親か兄弟に送迎してもらわないと移動出来ないので、食料品はプレゼントに向かない。なので、かさ張るおもちゃも同様にプレゼント品には向かない。第一、年に一度しか会えない彼等のし好はわからない。
なので無難に本をプレゼントすることにした。普段は全く行かない児童コーナーへ向う。
今は調度クリスマスセールまっただ中で、クリスマス本が児童コーナーを占めている。
前置きが長くなった。
『エジプト学~オシリス神の墓を求めて~』¥3360ドゥガルト・A・ティール著 今人舎発行
いわゆるしかけ絵本の一種である。でもこれがただものではなかった。
本は日記仕立てになっている。現代ではない。1926年、オシリス神の墓の存在を信じてエジプトに旅したまま姿を消したエミリー・サンズ女史の探険日誌なのだ。
私はエジプトを旅したことがある。(現在その時の旅を漫画にしてホームページに掲載中です)ツアーだと、あらかじめ決められたスケジュール通りに日程を消化していくので、感動をじっくり味わったり、行きたい所へ好きに行くことは出来ない。たまに、ふと自由時間が出来る時に積極的に『感動』するのがせいぜいだった。
この本を開くとエミリー女史が感動したり、探険、冒険している様子がわかり楽しい。イラストはもとより、ガラス玉が埋め込まれた豪華な表紙。ミイラの布の切れっぱしが入っていたり、ファラオの時代のゲームが紹介、実際に遊べたり、ヒエログリフの読み方があったり、遊び心も満載で楽しいのです。また、本の帯び書かれている吉村作治先生のコメントも『エジプト』好きの心をくすぐる。
すべての漢字にふりがながふってあって、子どもでも充分ついてこれるようになってます。よっぽどこの本をプレゼント本にしようかと思いましたが、この本の素晴しさを体験するにはまだ小さすぎる。今でも楽しめると思いますが、120%楽しんでもらうのには、あと2~3年待った方がいいようで。という訳で、今はこの本は自分用にキープすることにしました。つっても、大型本です。狭いうちのマンションの一体どこに収納したらいいんだろう…。
久々に本屋を堪能出来楽しかった。1時間は軽くいたな…。Amazonだと本の中味を確認出来ないのが辛い。タイトルも出版社も著者もわからない本を探すのはもっと辛い。

昨日のブログの続き。ガメラです。また2個買いました。ガメラとギャオスが出てきました。これで残りは大型レギオンと空飛ぶガメラのみ。空飛ぶガメラはレアアイテムなので、ゲットは難しいかも…。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花よりも花の如く

2005年12月13日 09時27分26秒 | 展覧会&観光施設&能楽
渋谷の観世能楽堂には書店、和装屋、食堂が入っている。何度も行っているけど、食堂は利用したことがない。
書店も普通の本屋とは違う。『お能の為の本屋』なので、品揃えもそれ一色である。
私は最近ここで袖珍本を買いはじめた。手のひらサイズの和本で、演目ごとに作られている。解説や役別の衣装解説、発声を書き込んだ本文からなる。どちらかと言えば、役者のお勉強用のアンチョコに近い。観劇するならB5版の本の方がお勧めなのだけど、これはとっても高い。アンチョコでも840円もする。(羽衣の場合)気合いの入った客でないと、全演目揃えられない。まあ、何年、いや何十年もかけておじさまおばさま方は揃えるらしいので、細部にこだわってはいかんのかもしれんが…。でもこの本があると、観劇の時とても役立つ。役者さんによっては、かつぜつがわるかったり、声が小さかったりして、「何を言っているか全くわからない~~」という場合もあるのだ。先月も書いたけど、お能の登場人物はシテ(主人公)、ワキ、ツレという実に少ない。2人だけと言う場合もある。ワキはナレーションもこなす。幸いワキは若い人が<僧侶>を演じる場合が多いので、聞き取りは容易い。この場合、お面はつけないし…。
辛いのはシテ!主人公だからセリフも多い。舞いもある。<神様、幽霊、女>という役所が多いのだけど、この場合シテはお面をつけている。お面は重要文化財だったり国宝だったり、そうでなくても代々~とか言われのあるもので、年代物だ。
ここで気付きました?
日本人は、戦後食事が良くなった。それに伴い、体も大きくなった。
な~の~で~、お面の上下左右から、役者の顔がはみ出ている。つまり、お面が小さいのだ。遠目には、顔が小さく見えいいのだけれど、衣装はアレだし…。実は太ったおじさんが演じていても、遠目にははかなくか弱い少女に見えるから。
でも、役者としては大変だ。……どうやって息してるんだろう?舞台の直前で見ていると、静止のポーズの時、役者さんが喘ぐように肩を上下してたりする。
なんかそれた。
本屋である。
今回は「羽衣」の珍袖本を買いにいった。その時に、先月見たものがまだあるのか?と確認をとった本がある。
『花よりも花の如く』(白泉社)成田美名子 税込み410円
漫画である。
(なんで、こんな所に漫画の本が!!!)
実はこれ、【能漫画】なんである!う~む、漫画の画材はもうなんでもありだ…。お能は難しそうだし、ちょっと…という初心者にはお勧め。内容はと言うと、
(幼い頃から能の舞台に立っている能楽師・憲人は修行中の身の上。祖父であり師匠でもある左右十郎先生の内弟子として、忙しい毎日を送っている。舞台の上では天人・美女・鬼にすら変幻自在…魅惑的な憲人の「お能」ライフを描く)只今3巻まで発売中。

つい3巻まで買っちゃったぜ!面白いぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂言「六地蔵」

2005年12月12日 09時00分33秒 | 展覧会&観光施設&能楽
12月9日(金曜日)於:渋谷観世能楽堂
          午後2時50分開場。午後3時30分開演。
「藤波能の会」今年、最後の納会なので、観客も多い。また最後の会は全席自由席なのである。それを見越し、早めに能楽堂に着いたんだけど、既に道に溢れる程に人がいた。おじさまおばさまの早め行動には脱帽だ。幸い小春日和で寒くなかったのが幸い。屋外で30分待ち。
おばさまおじさまのパワーにおされ、正面席はとれませんでした(涙)。
番組は能「通小町」「猩々」。これらはそれなりに楽しめた!でも今回のヒットは狂言でした。

狂言「六地蔵」(ろくじぞう)
『田舎者が御堂を作り、そこに安置する六体の地蔵を作ってもらうために都に行くと、すっぱ(詐欺師)が声をかけてきて、自分こそが仏師であると偽り、翌日までに六地蔵を作る約束をして田舎者と別れます。すっぱは手下を3人連れて来て、手下を地蔵に扮して3体づつ田舎者に見せます。田舎者は出来の素晴しさに喜び、すっぱの計画は成功するかと思われました。が、もう3体はどこにあるのか?と問われてしまい…』
普通、狂言は登場人物は2~3人です。ですが今回は5人。途中、すっぱの手下の3人に、地蔵に扮する為舞台上で着替えたり、お面をつけたり、小物(数珠や錫杖など)をもたせたり。はっきりいって楽しい。なんか全員集合のドリフのネタそのままです。狂言としては長い30分程。
ちなみに、すっぱは【野村萬斎】さんが演じられました。
私があんまり舞台や公演に行かないせいもありますが、これで今までに一番見た芸能人は、野村萬斎さんになりました。
そういや、【芸能】という言葉は、元は能からきてるんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする