あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

小田原城東堀の紫陽花

2012年06月30日 05時53分22秒 | アジサイ散歩
小田原城の東堀に到着。アジサイは素晴らしかったので、画像を増量して紹介します。











ここは紫陽花の丘&水堀の菖蒲&小田原城の常盤木門の3つのコラボが楽しめる花散歩を楽しめる場所です。
素敵でしょ?
でも菖蒲はどこ??
そうなんだよね~。菖蒲は咲くには咲いていたんだけど、パラパラと咲いてるだけてショボかったのです。

な。こんなんなら菖蒲を画面からカットした方がおさまりがいいでしょ?
ってな事で、せっかくの紫陽花&菖蒲&城の3つのコラボですが、1つカットしちゃいました~。
さて、登城せずにこのまま箱根口方向へ向かいます。
銅門を背景に紫陽花。
夢中で撮影してたら…。辺りには子どもが一杯。

うおっ!これは…。小学生かな?や。幼稚園児?
お濠の大賀蓮と郷土文化館。
右奥に見えるのは御感の藤です。
さて、次の目的地は報徳二宮神社です。   関東旅行 ブログランキングへ
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原散策開始

2012年06月29日 05時09分19秒 | アジサイ散歩
6月18日、小田原へアジサイ散策へ出かけました。や。実はまだ掲載してない散策もあるのですが、「花散歩」は季節限定なので、優先して掲載することに。

待ち合わせはJR小田原駅、大きな小田原ちょうちんが天井からぶら下がっている改札を出た所に午前10時。今回もお散歩にあっこさんがつき合ってくれます。
さて、出発前に改札を出てすぐの所にある観光案内所に立ち寄り、小田原の観光マップをゲット!
ん?なんか…。体裁が変わっている。地図に小田原城の総構えが印刷されています。小田原城は戦国時代最大規模を誇った城です。やっぱ城ファンが総構えを目指して観光に訪れているのでしょうか?でも総構えを印刷する為に、縮尺を以前より大きくしたようで、市街を散策するにはちと不便になりました。
「あっこさん、小田原観光経験済み?」
「2回ある。でも小田原城を観光した位」
「それって、馬出門ー銅門ー常磐木門ー天守コース?」
「…分からないけど、たぶん一番スタンダードな奴」
「んじゃ~、登城気分が味わえるコースにする?そうだ。駅前の北条早雲像見た?
「見てない」
という訳で、まずは北条早雲像から観光スタート!

「この像は、私が見た事ある像の中でも上位!でかいしカッコいいんだよね~」
ちなみに、今回説明板を発見したので読んでると、説明板には早雲公の花押が印刷されてました。

う~ん。マニアック!説明板を設置した人はきっと歴史好きな人だよな。
次に案内したのは北条氏政・氏照兄弟のお墓です。北条氏政は4代城主、氏照は八王子城城主なのに、墓は寺ではない街中にポツンとあるのでぜひ一度見物するといい。
以前ブログ記事にしてるので今回は割愛します。北条早雲像(2010年4月10日)の記事こちらに北条氏政・氏照のお墓の画像が確認出来ます。なぜにか、現在は「幸福の鈴」のパワースポットになっています。ん~、恋人達御用達ですね。

最短コースのお濠端通りを進んで行くと、幸田口門跡に到着。
「ここ、かつての小田原城総構えの一部、土塁だった場所なんだよ。ここ、歩いたことある?」
と尋ねれば、「ない」との答え。
ならばと幸田口門跡の土塁の上を歩いて銀座通りへ抜けた。幸田門の土塁の外側は、かつては水堀だったのですが、現在は土塁のぎりぎりまで建物があるので往時を想像も出来ない。
小田原城幸田口門跡(2010年5月1日)の記事こちらの記事で現在の土塁の画像を確認出来ます。
大手門跡
現代は鐘楼しか現存してませんが、この前にかつての小田原城の大手門がありました。
小田原城大手門跡(2010年5月2日)の記事こちらでかつての大手門の形を確認出来ます。
さて、本来なら登城気分を味わうには水堀に沿って馬出門ー銅門方向へ向かうべきなのですが、あっこさんは「そっちは歩いたことがある」らしいので、今回は赤い学門から入り二の丸広場へ。
と。あれ?白いアジサイがある…。それがトップ画像です。
ふらふらと近寄っていけば、このアジサイはかつての二の丸と東側の水堀の境目に植えてあるんだって。その説明板がアジサイの中に立ててあったのに画像を撮り忘れました。
訪問した6月18日は小田原城あじさい花菖蒲まつりが開催中です。
二の丸広場からすぐの場所に、かつては土塁と水堀がありました。

現在、土塁の斜面はこの画像のようにアジサイの丘になっています。でもさすがに小田原城の名残か、あちこちに大きな石が花の間から見え隠れしています。

ってなことで本日はここまで。明日は小田原城あじさい花菖蒲まつりの画像をたっぷりお届けします。
城萌え花萌え歴史萌え(2010年7月6日)の記事 こちらは一昨年の小田原城のアジサイの様子です。
お城・史跡 ブログランキングへ
フジテレビの深夜アニメ『つり球』が昨夜で最終回を迎えました。
期待以上に面白かった
最近のアニメは原作付きが多くて。それは固定ファンが既にある訳で。最近の1クール11話で終わるようなアニメだと、スタート前からファンがついてると視聴率がある程度獲得出来る訳だ。
でも弊害もある。
人気のある漫画・小説をアニメ化する場合、原作が完結してない場合、アニメはラストを作らなきゃならない。また原作が長いと、1クールに納まらない場合がある。その場合、改変作業が必須。結果、原作を読んでないと全く理解出来ない出来の悪いアニメが出来てしまうことも。更に、「あのエピソードを削るなんてあり得ない」とか、原作ファンが幻滅しちゃうことも。
それを避けるために、最近多いのが「第一シーズン」「第二シーズン」の手法。人気具合を見つつ、シーズン化するのは有り。でもそういう作品は少数。
んで、『つり球』ですが、これは近頃珍しい原作なしのオリジナルアニメでした。
予想外に面白かった!画風が癖のあるものだから、ダメな人もあるやもしれませんが、アニメの出来もよく、クライマックスの回も素敵に盛り上がり、ラストも綺麗にまとまりました。たまにこういう作品があるとサプライズで嬉しくなる。出来るならば、作品を出来の悪いアニメを乱発し過ぎてる今の風潮は見直して欲しいなあ。シーズンを過ごす毎に「当り」と喜べる作品の確率がどんどん下がってるような気が…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀の天文ショー

2012年06月28日 05時31分16秒 | 
トップ画像は6月20日、午後7時過ぎの空です。6月21日は夏至だったから、7時でもこんなに明るいのですね。つーか、台風一過の空です。

前日の夕暮れから風雨が徐々に強くなりました。うかつにも対策を怠り、ベランダのコンテナは酷い有様になりました。具体的に言えば、成長途中のグラジオラスが何本もボキボキになってしまい、芽吹いたばかりの菜の花は根元から茎がボキボキ。

ところで、5月・6月と、世紀の天文ショーが発生しましたよね。あなたはいくつ目撃しました?
まずは5月6日のスーパームーンがあった。

スーパームーンというのは…。WIKIで調べてみた。「地球を周回している月の軌道が楕円形を描いていることから、月と地球の距離は変化しているのです。月が地球に最も近づいた時に満月または新月を迎える事をスーパームーンといいます。去年3月19日&20日に観測されたスーパームーンは、月が地球から最も遠い時に満月を迎えた時に比べ、大きさが14%大きく、明るさは30%も明るかったのです。
って、このショボい画像で言われても~なっああ。そうなん分かってるのよ。だから記事にするかどうかずっと迷っていたのだ。でもようやく台風一過の夕空が綺麗に撮影出来たので、記事にすることを踏み切りました。
や~、去年のスーパームーンは18年に一度というエクストリーム・スーパームーンというスペシャルな満月が観測出来たのですって。でも私、全く記憶にないんですが…。だって、去年の3月19日&20日頃と言えば、みずほ銀行がシステムダウン・計画停電が実施され世の中は大混乱していました。もちろん福島原発は既に爆発してました。なもので、スーパームーンのニュースを見た記憶も全くなく…。
にしても…。この画像は酷過ぎる。私の携帯電話の機種は、光に強く反応するのか、今までにも室内照明が光り輝いて失敗画像が大量生産してるのです。これをして今回の失敗は、おしてしかるべし…。
ってな訳で、金環日食画像もダメダメだったのです~。

問:これな~んだ?
答:2012年5月21日午前7時31分55秒の空!
私の住む相模原市南区相模台の金環日食の時間は7時31分31秒から7時36分31秒の間だったので、ま~サ~に~金環日食の空でございます。
ええ。これでもっ!!
当日、朝早くからスタンバイして待っていたのですが、空は曇天!しかも雨粒まで落ちてる有様。これはもう見えないやもしれん…。と半ば諦め気味。ところが、どういう幸運が働いたのが、雲の隙間から太陽が顔を出したのです。短い時間でしたが。それが調度金環となる時間帯に合致したのです。
充分な僥倖です。裸眼に焼き付けるように見上げました。合間合間に携帯電話で撮影したのですが…。
こんなんアリかよっ!?
や。iPhotoでなんとか改善出来ないものか?といろいろやってみたのですが…。

数多い画像の中から一番マシなのがコレでした。一つ上の画像をトリミングしただけですが…。
どこに太陽が写ってるのかもわからんわっ!や~、さすがに自分で撮影したので私はわかるんだけど。それって画像としてはいかがなものか…。ブログを見て下さる皆さまは判別出来ましたか?
幸いつーか、まさかの予備で撮影してあったMY フェイバリットコンパクトカメラの金環画像はなんとか金環が判別出来る太陽が写ってました。や。先日ようやく小田原散歩の時にフィルムを撮影し終えたので、現像して確認出来たんですよ。ええ、MYフェイバリットカメラは今どきフィムルカメラです。しかもそろそろヤバい程に壊れてます。その上、望遠もショボいので、2Lサイズに引き伸ばしてようやく太陽の輪っかが確認出来るという…。
凹んでたら、ぶめちゃんが撮影した画像をメールで転送してくれ、なんとか浮上したのですが、さすがにっ…。
 
こんなん用意して待ってたんですけどね…。窓に貼った白い布は、金環となるのは7時半前後。その前に三日月型の太陽の影を撮影しようと、数日前から7時頃のベランダから見た影がどこに写るか確認してました。もちろんその時刻どの辺りに太陽が見えるかの位置確認も怠ってません。
しかしかろうじて太陽が雲間から顔を出す程度では、影すら写せず…。用意はムダに。
しかもっ!!9時から脳外科の受診予約があったので、観測は8時20分には強制終了。
や。諦め悪く、病院の木陰で三日月型の木漏れ日が見えるやもしれん…。と地面を確認したのですが、木々の影が地面のどこにあるのか?さえ確認出来ず…。ショボい金環日食観測に終わってしまいました。

あ。6月4日の18時59分から22時19分に発生した部分月食は、すっぱり見えませんでした
や。確か21時半頃におぼろ月が現れてくれたのですが、ぼんやり過ぎて、月の輪郭もはっきりせず…。でもまあ、月食ならばまた眺めることも出来るだろうから…。諦めもつく。ま。今年の月食はもうないけどな~

そして2012年6月6日の金星日面通過
またもや曇ってるよっ!どうなってるんだよっ!!
さすが6月という所でしょうか?今年の関東地方の梅雨入りは6月9日だったから、まあ当たり前っちゃ~当たり前か…。
ほぼ諦めてたのですが、またもや晴れ間があったのです。しかも午前11時頃から12時半頃まで!!始めて準備していた日食メガネに出番がきた!
や~、この日食メガネは今回の為に用意したものじゃなくて、2009年7月22日に奄美諸島で観測された皆既日食の時に用意したのです。関東では部分日食が観測出来るハズだったんだよね~。ええ、この時も天候不順で日食メガネの出番ナシだったんだよ~。

んで、日食メガネつき金星の日面通過を携帯電話のレンズにかぶせて撮影してみた。(トリミング済み)
ショボさに輪がかかった出来!
手ぶれしてるんですね。画面が暗くなるので、手ぶれする!当たり前っ。でも気づけなかった~。携帯電話の画面は暗いんだよね~。すぐにパソコンに取り込んで確認すれば良かったのですが、気づいたのは既に金星の日面通過が終わった後でした…。
上の画像は午前11時22分9秒のものなので、ちゃんと写っていれば右肩辺りに金星が写っているハズなんだけど…。まあ、金星は小さいから長い間日面通過が確認出来るからいいよな。っと言っても次に観測出来るのは百年先なんだけど。
んで、最後に日食カメラで観測した結果を言うとですね。や~、心の眼では黒いホクロが見えました!
でも実際は見えたかどうかわかりません…。私、裸眼の視力は0.1もないんですよ。メガネ補正しても1.0もありません。しかも乱視!太陽の右肩にあるベき黒いホクロがあったような~なかったような~という惨憺たる有様でした。もう自分のスペックの低さに驚いたわっ。
ってな事で、5月から6月にかけての天文ショーをまとめて一つの記事にしたので長くなった!
人気ブログランキングへ
アジサイ散歩の画像を追加しました。
おととい、6月26日に千葉県松戸市にある日蓮宗の本土寺を訪問。こちらは境内に3万株のアジサイと菖蒲田があることで有名です。
2012アジサイ散策
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツ紹介

2012年06月27日 05時36分02秒 | おいしい&スイーツ
やや、蔵出しです。どこかで入れようと思いつつ入れられずに溜まったスイーツ画像です。
まずトップ画像はうちの近所の和菓子屋さんの5月の節句の時の練りきりです。
実はもう一枚あるんだよね。

今年は鯉とカキツバタときたもんだ。んでも~。なぜに鯉をこないにリアルに作ったんだろう~?京都の和菓子じゃあり得ない造形でございます。
続いてはコレ。

右にある桜せんべいは新宿御苑で購入したのですが、確か300円で売られてたような…。それがですねっ。後日靖国神社に桜見物に行ったら、門前の土産屋で、1軒が1袋280円で。もう1軒は1袋250円で売ってたのですよ。
や~、こういうのは期間限定だからねっ。にしても…。最高値で買ってたのね。私…。
ちなみに、左にある桜クーヘンは新宿御苑から四ッ谷お散歩の時にもご一緒したあっこさんがプレゼントしてくれたのだ。おいしくいただきました。
んで最後に5月のイベントで差し入れていただいたこれ。

確かに幸せになれそうなフォルムのお菓子です。

口に入れる前にプニプニして遊べます。
ん。スイーツ紹介はこういう紹介の仕方もありやもしれん。お散歩途中で購入すると、カテゴリーはスイーツになりませんからね。(他のカテゴリーに入れてしまうと、後々検索かけると発見出来ないんだよ)
人気ブログランキングへ
ちなみに、今日の人気ブログランキングのバナーは「びわゼリー」です。や。今月このバナーを使おうとして「なぜに生たまご?」と使用回避してたんだよねコレ。だって、生たまご6月とくれば…。食中毒?それの予防を促す意図なのか?とか深読みしちゃった私。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の電ラッピング

2012年06月26日 04時26分30秒 | 鉄道のりもの
長谷駅で藤沢行きの江の電を待ってましたればっ!
やってきた江の電は…。トップ画像でございます。ちなみに、撮影は長谷駅ではなく、終点の藤沢駅です。江の電の途中駅は、江の島駅を除くと、ホームが狭いのです。
んでね。車内もなんか、ラッピングされてました~。マジか~。

ね。座席にヘンな奴がっ!!
出入り口にもっ!!

釣り広告にもっ!
つーか、ヘンな奴には名前があって、えのんくんだと判明。や。もしかしたらえのんちゃんやもしれんが…。
藤沢駅で外装も撮影してみた。



時節柄、こんなウエルカムフラワーも飾ってます。

時節柄、こんな立て看板も飾られてます。

これって、フジテレビの深夜アニメ『つり球』ですね。以前、江の電の鎌倉高校前駅で、ポスターを見かけたこともあるのですが、アニメ効果で観光客増えたんだろうか?
スラムダンクの海(2012年4月11日)の記事こちらで鎌倉高校前駅に貼ってあった『つり球』のポスターを確認出来ます。
…微妙だと思います。なにしろ『つり球』に萌え女の子キャラは出て来ないっ!とかいいつつ、『つり球』は全話見たのですが…。ボチボチ最終回だと思うんだよね。ま~さ~か~。作中で江の島の龍神様が宇宙人!になるとは思いませんでしたっ!(あ。これってネタバレ?)
さて、車内に下がってたポスターに気になるのを発見!

鎌倉は世界遺産に登録すべく申請中なんですよね。そういや、今年の世界遺産委員会ってボチボチ始まるんじゃなかったっけ?
や。それはともかく、鎌倉って結構狭いんです。万一、鎌倉が世界遺産に登録されると、観光客が押し寄せてくるやもしれん…。今でさえ、鉄板の桜・アジサイ・紅葉シーズンは観光客で溢れてます。どん位観光客の数が凄いのかというと、ハイシーズンともなると、江の電は乗車規制がかかる程。昼食難民が出るほど!そりゃあもう人気の観光ポイントは人ゴミになるんですよ。工夫しないと楽しめません。逆に言えば、世界遺産登録前の今なら、工夫すればたとえハイシーズンでも楽しめる程度ではあるんですけど。
となれば、今のうちに世界遺産申請を出してるポイントをコンプリートしたい…。と。今年は結構鎌倉に通っている私。
え~と…。ここでポスターをガン見する。
あと行ってないのって…。朝比奈切り通し・名越切り通し・大仏切り通し・称名寺・北条氏常盤亭跡!…結構残ってるなあ~。つーか切り通しが3つも残ってるとは…。抜かった~。んで?北条氏常盤亭跡って…。あそこって何か残ってたっけ?つーか、只の草原しかなかった気が…。行ってもなんも見るべきもの残ってないじゃん…。なぜに世界遺産登録申請に入れてあるのか?訳わからんわ~。
さまよう鎌倉…。(2010年5月26日)の記事こちらに北条氏常盤亭跡の画像があります。つーか、只の草原ですが…。
や。行ってない!に入れてるのは、かつてこの前にある道を横切ったことはあるのですが、その時はそない大層な歴史ポイントだとはつゆとも思わず…。完全スルーしちゃったんだよねえ。
ちなみに、称名寺は、金沢文庫の方にあるので、最寄りは鎌倉駅じゃなくて京急金沢文庫駅!ってなことで、うちからだと、小田急線で横浜を経由して行く事になるんで、うんと遠回りになっちゃうので、未だ訪問出来てません。
ってなことで鎌倉長谷界隈アジサイ散策はなしくずしに本日の記事で終了です。ちなみに、昼食は藤沢駅に連結してる藤沢小田急の中にあるレストラン街でいただきました。や。雨ふりだったので、外の飲食屋へ行く気力がなかったんですが…。やっぱ塩分制限のある身では、入れる店が殆どないのを実感!だって、塩分を優先すると、漬け物・スープは手つかずで残す!ラーメンの場合はスープは飲まないっ。チャーハンもある程度残す。とかとかとか~~っ!!もったいないオバケが出るわっ。ってな訳で今後のお散歩もアンパン&お茶中心で行こう!と思った次第…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収玄寺

2012年06月25日 05時14分18秒 | 鎌倉
光則寺を後に。時刻はまだ13時13分。でも午後から雨脚が強くなるって言うし、もう撤収。
江の電の長谷駅へ向かっていると、道路沿いに小さなお寺がありました。これが収玄寺さん。
説明板発見:日蓮宗 収玄寺
四条金後縒頼基公(北条氏 江間光時の臣)
鎌倉時代1224年生まれ(元仁四年)ー1296年没(永仁四年)67歳没。
日蓮聖人四大法難の一つ、文永8年(1271)の龍口法難の際、宗祖日蓮とともに殉死の覚悟を決した四条金吾の屋敷跡で、金吾の滅後 捨身護法、法華色読の霊地として一寺を建設したものであえう。
文政(1818-30)年間の創立。
収玄庵と称したが、大正初期本堂を改築し、寺号も改称した。
とにかく小さくて、参拝すると、次に人が来ると避けようがない。

う~む。説明ガイドも場所の確保が大変そう~。ってーー。おや~?

でっかい石碑が建ってるのですが…。
東郷平八郎書
東郷平八郎といえば、NHKのスペシャルドラマ『坂の上の雲』で渡哲也さんが演じてた人です。つーか、日露戦争の時、日本海海戦で1日でロシアのバルチック艦隊を撃破した戦いの総合指揮官です。
なぜにこないなところに東郷平八郎の名前があるんじゃろか?
一応、収玄寺のホームページも見たんだけどね、由来は書いてなかった~。

収玄寺さんの向かいに「まめや」さん発見。
こちらは味見させてくれるので、ぜひあれこれいただいて、お気に入りの一品を見つけて下さい。
私はこの時期限定の「青うめ」をお土産に購入しました。
さて、今度こそ江の電長谷駅へ。って~~!!
なんじゃこの車両っ!!

ってな事で、どうしょうかな~?と思ったのですが、今日(6月25日)の西武ゆり園&北山公園花菖蒲散歩のおでかけ予定が、天候不順で見送り。もう行く気だったので、盛り上がった気持ちを昇華すべく、朝からせっせとアジサイ散歩のフォトチャンネルを作ってみました。よかったらご覧下さい
2012アジサイ散策

   神社・お寺巡り ブログランキングへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光則寺

2012年06月24日 05時20分28秒 | アジサイ散歩
鎌倉長谷界隈アジサイ散策。極楽寺ー成就院ー御霊神社ー長谷寺ときて、コースのラストを飾るのは光則寺です。
や。当初は6月15日まで期間限定で特別公開されていた北鎌倉駅近くの東慶寺本堂裏の岩ガラミでフィニッシュとなる予定でしたが、本日6月12日の天気予報によると、「午後から雨脚が強くなる」ですので、長谷界隈の散策で止めておくことにしました。
とは言っても…。
あれ~??
長谷寺を出たのが12時28分。んで光則寺到着が12時36分。(途中土産屋でわらび餅の試食をしたり、まねき猫の置物をウインドショッピングしてたりしたので、寄り道しなければ徒歩5分程の移動で着けるハズなのに~?
人がいない…。
なぜに!?
光則寺さんは山アジサイで有名なお寺なのに??
ともあれ、入山料100円を支払って入ります。(光則寺さんの入山料は、山門に置いてある賽銭箱に自分で投入する方式です。鎌倉では安国論寺さんでもこの方式をとっています。ま、安国論寺さんは「入山料100円以上をお入れ下さい」とあったので、ちと違うんだけれどもね。
 
説明板発見:光則寺
『立正安国論』などによって日蓮聖人が佐渡へ流された時、弟子の日朗上人も、北条時頼の家臣であった宿谷光則の屋敷に捕らえられました。やがて光則は、日蓮聖人に帰依し、屋敷を光則寺としたと伝えられています。
境内の裏山には日朗上人が捕らえられていたと伝わる土牢が残っています。
境内には法華経の信者だった宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の詩碑があり、樹齢200年といわれうカイドウの古木をはじめ、四季折々さまざまな花が見られる鎌倉有数の花の寺です。
宗派:日蓮宗
山号:行時山光則寺
建立:文永11年(1274)頃
開山:日朗上人
開基:宿谷光則
光則寺って、宿谷光則さんの名前からつけたお寺だったのですね。
何はともあれ、このお寺訪問の目的、山アジサイの鑑賞を。
画像をたくさん撮影したのでご覧下さい。
   

 

 
たぶん上の画像の右は「長州維新」って種類の山アジサイだったと思います。



こちらの山アジサイは、じか植えではなく、ポットに植えられています。山アジサイは繊細な花です。しみじみ楽しむのに最適な花かと。
ゲーーンっ!!
突如響き渡る奇声!!
一体何事?つーかどこから??
音の聞こえた方向へ行くと……。
まさかのクジャクが飼われていました。それも2羽!!

さて、最後に土牢を見ておかねばっ。
本堂の右手にある石段を奥まで上がっていきます。石段途中に白い山アジサイが続きます。その先にはお墓。さらに土牢。

これが…。でかかった!!
説明板発見!:日朗上人の土の牢
文永11年(1274)頃に建立された光則寺は、もともとは北条時頼の側近・宿屋光則の屋敷であったが、日蓮聖人が佐渡へ流された時、高弟日朗上人も捕らえられ、この邸内の土の牢に監禁されたといわれています。
その後、光則は次第に日蓮聖人に帰依し、日蓮赦免後は日朗上人を開山に光則寺を創建した。
この土の牢は700年以上の歴史を刻んでいると推定されています。
画像ではわかりにくいですが、入口は高さ4-5メートル程もあります。
聞こえてくるのは鳥の声と風が木々を渡っていく葉っぱの音ぐらい。こんな寂しい所の土牢に入れられたら、出来る事は考える事くらいです。
佐渡島へ遠島になるOR鎌倉で土牢に入る。刑罰受けるならどっち?
皆さんならどっちがマシだと思いますか?…私ならまだ佐渡がマシかと…。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺の紫陽花

2012年06月23日 05時05分19秒 | アジサイ散歩
昨日のブログは紫陽花散策のマイナスポイントを紹介したので、今日は紫陽花散策路に咲くあじさいの画像を連ねます。
 

 

 


上の画像、こんなに綺麗なのに~~。携帯電話のレンズに雨粒がっ!!なんでや~~~ッ!!
長谷寺の紫陽花散策路は、今まで訪れたどこの紫陽花の名所より種類が豊富です。しかもっ、散策路の紫陽花は、花屋で1株3000円程の鉢植えで売られている最新の紫陽花も多く咲いている!実は、コレは珍しいんですよ。青一色の明月院。白が殆どの川崎市麻生区の浄慶寺。そしてよくあるのが額アジサイと青やピンクの西洋アジサイのコラボ。
や。額アジサイにも種類は多いんだけど、長谷寺のは額アジサイでも派手なんだよね~。こりゃあ人が押し寄せるハズだわ。
そして一つ気づいたことがある!
雨の日のお花見物に、赤い傘をさしてってはいけない!
なぜならば、白い花がピンクに見えるからっ。おいおいおいおい。

アジサイ散策路を下りた所にこんなんがありました。これはチベットのマニ車と同じく、一回まわすとお経を1回唱えたことになるという…。ただし、私が訪問した日は「回しちゃいけません」の日でした。なんだろう?雨だから?それとも日にちを限ってまわせるの?
長谷寺にはアジサイだけでなく、菖蒲もあります。

こちらの菖蒲は池に植わってるのではなく、木の枠に鉢植えの菖蒲を並べて浮かんでるのですよ。風の吹くに合わせ、池をゆらゆらと移動する。楽しいです。
ついでに弁天窟も回ってきました。岩を穿って作られた洞窟に、石像が並んでいました。
さてと。次は~。
出口へ向かう途中、さっき気づかなかったお地蔵さんがいらっしゃいました。え~と?これってこんなに大きかったの?
あちこちのブログで紹介してるのを目にしたことはあったんですが、おそらく全長140センチくらいはあります。
関東旅行 ブログランキングへ
昨日、小田急線に乗って町田へ買い物に出かけました。小田急相模原駅で、電車の待ち時間があったんです。なのでベンチに座ろうと~…。ン?
なんか、おかしい…。
実はホームには掲示板があって、そこには警察の指名手配ポスターが並んでいるのです。
ポスターをガン見してる人が…。
やっぱな~。オウム手配犯の菊地直子手配犯が同じ相模原市内に住んでたし、高橋克也手配犯も神奈川にいた訳で…。となると、他の手配犯だって、近くに潜んでるかもしれん。しかもっ!!通報すると懸賞金が支払われるのだから、指名手配ポスターをガン見して写真を覚えようと思うよな。ならばっ!!警察ももっと色々公開すればいいのに。悪い犯罪者は早く逮捕しちゃえっ!!
ちなみに、オウム指名手配犯のポスターは既に撤去してありました。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉長谷寺紫陽花散策

2012年06月22日 05時10分46秒 | アジサイ散歩
御霊神社から次に目指すは長谷寺。の前に、力餅家さんへ迂回したのですが~。客は更に増えていて、雨降りの中餅を下げて歩くのもなんなのでパスしました。

長谷寺の門前にレトロ建築がありました。
説明板発見:旅館對僊閣(たいせんかく)
對僊閣は、明治末期よりこの場所で旅館業を営んでいます。
4つの欄間窓、高欄。組子が密な格子窓を持った華やかな北側ファサードは、創建当初の姿をよく留めています。鎌倉における戦前の和風旅館として、歴史的にも大変貴重な建物です。
建設年:昭和2年(1927)
設計者&施工者:三橋幾造
長谷寺の門前には客待ちの人力車が止まってました。
雨降りなのに大変ね。んでも、門前に人力車はよく似合います。
さて、長谷寺です。
長谷寺には日本最大級の十一面観音長谷観音があります。どれほど大きいのか?と言えば、高さ9、19メートル。しかも木造。楠の一本造りです。ただいつ頃作られたのかが定かじゃないんですって。一説には養老5年(721)とも。って、ソレ奈良時代じゃん!いくらなんでも吹き過ぎじゃないの?
基本情報:
山号:海光山慈照院長谷寺
宗派:浄土宗
創建:天平8年(736)
開基:藤原房前
開山:徳道上人
拝観料:300円 拝観時間8:00-17:00(3月~9月)
んなことはこの時期長谷寺を訪れた人にはどうだっていいんである。ってな訳で、紫陽花散策路はどこかしら?

ええ、そうなんです。実は紫陽花シーズンの長谷寺は私初訪問になります。
や~、何度も鎌倉に通ってるのに、長谷界隈はあんまり歩いてないのだね。理由は、JRで到着するのが北鎌倉か鎌倉駅なもんで、あんまり西へは行かないからですね。ンでも、ただでさえ紫陽花の季節の鎌倉は人気なのに、万一世界遺産などになった日には身動き出来ない程観光客が押し寄せるやもしれん。ならばその前に鎌倉をコンプリートしたいのだよ。
本堂へ向かっておりますと、紙の団扇を手渡されました。
実はこれ、混雑時には整理券に早変わりします。団扇に整理番号が貼られ、時間が来ると散策路に入れるんだって。ちなみに、撮影し忘れましたが、90分待ちまで対応出来る木板が設置されてました。マジか~。こんなにシステマチックなお寺があるなんて!!
目からウロコが落ちる気分。

こちらは七福神の大黒天を祀っているお堂です。私は参拝しましたが、皆さん一心に散策路を目指して素通りしてます。や。かくいう私もうっかり本堂に参拝するのを忘れちゃったんだけどね。

紫陽花散策路は上りだすのと同時に急勾配の階段がありますので、足元注意でお願いします。ここはちょっと車いす対応してませんね。つーか、勾配がキツいし、散策路が狭いので車いすはもちろん、足が弱ってる方にも厳しいと思います。紫陽花の名所には平らな場所もあるので、長谷寺は「私は時間をかければマンション10階分を上がれる!」自信のある人のみ紫陽花見物に訪れてもいい場所です。
だって上りは休憩場所もほぼないんですもん。





高低差があるから、構図的には素敵なんですけどね。上の画像の家並みの奥。ここは本来海が写るんですよ。雨降りなので、白く霞んでしまってますけどね。







こんな感じで高低差のある場所での撮影となりますので、ご注意を。しかも、私が訪問した6月12日は雨降りでした。片手に傘を持って、濡れた石段を上り下り。&土の道も一部あった気がする。しかも目は足元ではなく、紫陽花を追いかけてるのでとっても危険。最悪、数珠つなぎの人を巻き込んで階段落ち~なんで目も充てれん…。ま。万が一ですけど。お子様連れ&年配者の方はここは回避無難かも~?綺麗なんですけど。
どんだけ綺麗なのか?それは明日ご紹介しますね。100枚程も撮影したんで。
ちなみに、画像にあんまり傘が映り込んでない訳は、傘が途切れるのを出来るだけ待って撮影してるから。実際は、雨ふりでも我慢して安全優先で傘を畳んでる人と雨に濡れるのを嫌がって、階段で人が多くても私は雨には絶対傘をさす!という人の比率は6:4くらいでした。この時は雨は<小ぶり~しとしと>って感じでした。
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社

2012年06月21日 05時39分20秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
説明板発見:御霊神社と書いて「ごりょうじんじゃ」と呼ぶ。

御霊とは、強く尊い祖先の御魂の意で、神社の創建は、平安時代後期と伝えられています。
桓武天皇の子孫で「鎌倉武士団」を率いた鎌倉権五郎景正を祀っています。
景政は、後三年の役(1083~)に十六歳で出陣して勇名をはせ、その後現在の鎌倉・湘南地域を開発した領主です。地元では「権五郎さま」と呼ばれ、親しまれています。
毎年9月に行われる「面掛行列」は、技楽や舞楽、田楽などの古い面をつけた面掛衆が練り歩く珍しい祭事です。
まずは参拝って…。

何コレ??
説明板発見:景正弓立ての松
鎌倉・湘南地域を平安時代後期に開拓した開発領主である鎌倉権五郎景正公が、ご領地を見廻る際に弓を立てかけられたと伝える松の古木。
すげ~~っ!!たとえ幹だけしか現存してなくとも、平安時代後期の松が現在まで残されてるのが凄いです。地域の人に大事にされていたのね。(つーか、これマジに本物?)

紫陽花小道
がありました。



御霊神社の紫陽花小道は短いのですが、山アジサイが見頃でした。
紫陽花小道の出口にあった庚申塚。

 
御霊神社の境内にあったものです。由来はわからん。
ふと振り返ると、立派な木が目に入りました。

説明板発見:かながわ銘木100選
坂の下の御霊神社のタブノキ
神社境内の樹叢の中にあって、太枝が四方へ大きく広がって巨大な樹冠を形成した古木である。
鎌倉市の天然記念物に指定されている。
樹高:20メートル 胸高周囲:4メートル
樹齢:約350年推定
雨降りだと撮影は大変ですが、こちらの神社は雨降りが似合うなあ~などとほっこりしてみたり。
次の目的地は長谷寺。御霊神社の脇から近道が伸びているのですが、やや。戻ってもっぺん力餅家さんを覗いてみる~。
って、買う気まんまんだったのですが…。
ええ~~!!
力餅って箱売りなん?
1個づつ売ってないの~?
そうなんである。雨の中、出来立てお持ちをここで買うのは危険なんである。ってな訳で今回は諦めました。
そしていよいよ本日のメイン訪問地長谷寺へ。お願いっ。入場列は短いようにっ!!
時刻は調度11時です。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成就院から御霊神社へ

2012年06月20日 05時12分31秒 | アジサイ散歩
成就院の見学を終えたのが10時36分。スピードアップして次へ向かいます。前回訪れた時は全く気にならなかったのに、墓所巡りがマイブームな現在、道沿いに見える成就院の墓石も時代を帯びたものが林立してて足を止めそうになりましたが、時間がないのでぐっと我慢です。
そしてすぐに見えてきたのが虚空蔵堂です。トップ画像がそうです。
境内まで階段を上ったものの、観光ガイド付きのグループがいたので撤収しました。
ちなみに、虚空蔵堂は、山号を明鏡山星井寺。
宗派:真言宗
本尊:虚空菩薩(知恵と福徳を与え、全ての人びとの願いを叶える)
鎌倉十三仏霊場第13番虚空菩薩。
エピソード:天平2年(730)行基が井戸(星月ノ井)からみつけた石で虚空菩薩を彫ったのが始めと言われている。ちなみに現在の本尊は木製。
鎌倉時代には頼朝が35年に一度だけ本尊の公開を許していた。
え~と?
頼朝が鎌倉幕府を開いたのが1185年として、1192年に征夷大将軍に任じられたとして、在位はどれくらいだ?WIKIで調べました。頼朝の没年は1199年でした。ってことは…。35年に一度の公開って…公開出来たのか!?
次いでなんで、3代源実朝くんの没年も調べてみた。彼は1219年に亡くなっていたので、源氏が鎌倉幕府のてっぺんにいたのって、わずか30年程なのですね。源氏の時代に虚空菩薩の本尊が公開になったのかどうか…。平氏も諸行無常だが、源氏も大概実権を握っていた期間は短いのですね。
虚空蔵堂の前にあった星ノ井です。
説明板発見:この井戸は、鎌倉十井の一つで、星月夜の井、星月の井とも呼ばれています。
昔、この井戸の中に昼間も星の影が見えたことから、この名がついたといわれています。
井戸の水は清らかで美味だったので、昭和初期まで旅人に飲料水として売られていたそうです。
へえ~へえ~へえ~!!
奈良時代、行基さんの時代から昭和初期まで使用されていた井戸!!軽く1000年に渡り使用されていた井戸!ぜひともこの井戸の水を飲んでみたいところですが、現在は画像のように蓋がされています。ちと残念ね~。
さてと。御霊神社はどこだ?
連れがさっさか先へ行ってしまう。彼女は場所を知ってるのか?
「待って~。おいてかないでェ~」
聞けば彼女は御霊神社の場所は知らなかった。でも勘で行ける!という。
まてまてまてまて待て!
まずは場所を確認。と地図を取り出す。
と。
目印の和菓子屋が目の前にあった。それがここ。
力餅家さん。
今どき昭和レトロな郵便ポストとアジサイが旅の叙情を盛り上げています。
 
客がいたので後で覗こうとパス。と。できたてのお餅の匂いがするう~~。
私のニックネームのあられは、実家があられ屋なんでそっからきてるのね。出来立てお餅の匂いは懐かしい匂いなんだよな。
さて、力餅屋さんの角を左折れしてすぐに御霊神社が見えて来ました。つーか、参道を江の電がぶった切ってるじゃないの!

一またぎ出来そうな江の電の踏み切りですが、踏み切りの向こうとこっちに各1名づつ警備員が配置されています!
理由は簡単。ここは江の電とアジサイのコラボ画像が撮影出来るポイントなんです。もうカメラ愛好家に大人気!でも~。一番の撮影ポイントはお一人様しか陣取れません。競争率激しいんです。
なので、ベストポイントでなくともいいから、アジサイと江の電のコラボ写真を撮りたい人が無茶しないように警備員が配置されてるのです。
………。この警備員さん手配してるのどこだろう~?江の電?それとも鎌倉市?費用はどこが出してるんだろうか?
カメラ愛好家の皆さん、安全に、順番を守って無茶しないように撮影してね。でないと、ここで撮影禁止になっちゃう~~~。ちなみに、連れがいたので順番待ちする余裕はなく、アジサイと江の電のコラボのベストポイントでの撮影は諦めました。
あ。ベストポイントはここ。
上の画像右奥で傘が2つ見えてますね。ここです。一昨日の記事で紹介した極楽洞の反対側出口です。江の電が煉瓦のトンネルから出た所で風情ある絵が撮れるハズ。
ちなみに、諦めてパスしたらカンカンカンと踏み切りが降りてきたので、一応撮影してみた。



ま。一応だからっ!!(泣く)
さて、踏み切りの向こうは御霊神社さんです。10:47到着。   神社・お寺巡り ブログランキングへ
昨日、夕方から風が強くなり、夜半には凄い音でしたが、おきたら既に台風一過でした。
どうなんだろうなあ~?今回の台風で見頃の紫陽花や菖蒲への影響はどれくらいだろうか?や。今回持ちこたえてても、週末にももう一個台風が来るかも?って言ってるし…。来週もお出かけしたいんだが…。影響はあるのか?心配だな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの名所成就院

2012年06月19日 05時19分00秒 | アジサイ散歩
10時17分、成就院に到着。まずは坂をのぼらねばならん!
上ったらまずは参拝です。
この時期成就院へ訪れる観光客の目的は、アジサイ越しの由比ケ浜の眺望を見ること!
でも訪れた当日は雨。由比ケ浜も霞んでいます。青い海など見れるハズもなく…。残念無念です。
宗派:真言宗 京都大覚寺派
創建:承久元年(1219)
開基:北条泰時
本尊:不動明王立像
弘法大師がこの地で数日間に渡り護摩供・虚空蔵菩薩求聞持法を修した霊跡。
元寇3年(1333)新田義貞の鎌倉攻めで焼失。奥の西が谷に移っていたが。江戸時代の元禄期(1688-1703)再建。
イワタバコ
成就院さんは境内三脚使用禁止です。お気をつけ下さい。

恋愛のパワースポットのようで、雑誌等に紹介された記事が展示されてました。
他に、子宝地蔵とか、コレとかがありました。コレって法隆寺の夢殿だよね。
なせここにあるのかは謎。んでもって、本堂の画像を撮りそびれました~。境内が狭かったんだよ~。人が引いてから撮るつもりで後回しにしたんだけど、それがマズかった~。や。参拝はちゃんとしましたよ。
「由比ケ浜を望む108段の階段の両側に、262株のアジサイを元弘の役供養の為に植えられました。」
これは本堂脇に置かれていた紙片に書かれた言葉です。観光客集めじゃなかったのね。

今年は例年に比べて花の数が少なめと、どこかのブログに書かれてましたが、訪問時期はバッチリだったようです。西洋アジサイの最盛期には少し早かったけれど、山アジサイはこれがベスト!これ以上待つと見苦しくなると思うの。
こちらはアジサイ越しに由比ケ浜を望む構図を求めてカメラ愛好家はやって着ますが、階段下より上を望む構図もお忘れなく。

ね。何気に味わいがあるでしょう?なのでもう一枚。

関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉へアジサイ見物に

2012年06月18日 05時30分06秒 | アジサイ散歩
梅雨に入り、アジサイの季節がやって来た。今年はどこへいこうかしら?そう言えば、鎌倉にはちょくちょく行ってるのに、長谷界隈のアジサイってもうずいぶん見ていない。ならば!と友人を誘って出かけることに。
でも~…。お天気予報は明日は雨。しかも午後から雨足が強くなるって言っている。
念のためと友人に確認をとった所、「明後日休みだから、雨でも明日がいい」とのこと。
ならばっ!と傘だけでなく、レインコート持参で出かけました。
待ち合わせは小田急線の相模大野駅に9時!
なぜにこんなに早いかと言えば。長谷寺のアジサイ散策路の入場列対策です。長谷寺のアジサイはこの所とみに人気がありまして、シーズンともなれば1時間待ちは当たり前なんだって。
嫌だっ!!雨降りの中、1時間も待ってられるかっ!!
となれば、出来る限り到着を早くする他ありません。
小田急線で藤沢駅へ。江の電に乗り換えて極楽寺駅へ。到着時刻は既に10時を回ってます。
んで、極楽寺駅に到着する頃には遂に空から雨粒が落ちて来ました。天気予報は9時頃から降り出すとのことだったので大当たりでございます。
まずは極楽寺駅の名前にもなってる極楽寺へ。

風情あるお寺です。でも極楽寺は境内撮影禁止なのです。
う~む。残念無念。鎌倉のお寺にポツポツ撮影禁止のお寺ってあるのよね。これって、以前迷惑を欠けたカメラ小僧がいたのだろうね。撮影はかまわないが、境内の撮影に一脚・三脚の使用を禁ずるって場所もあるので、カメラ愛好者は注意して下さい。守らないと、そのうち拝観禁止ってことになるやもしれん…。お寺毎にルールが違うこともあるので、入山前に確認するようにして下さい。
さて、極楽寺です。画像がないので文章で説明。茅葺きの山門をくぐると石畳の参道が。参道の両側は桜並木ですので、春にもいいやもしれん。
本堂は木製。社務所も昭和の雰囲気のある木造2階建てで風情あります。決して大きなお寺ではありませんが、お庭には様々な花が植えられていて、四季折々楽しめるようになってます。
忍性さんのお墓は、極楽寺の背後にあります。こちらは年1度。4月の鎌倉祭に併せて<花祭り>公開されてます。今年こそっ!と狙ってたのですが、ダンナがつき合ってくれずに見送ってしまいました~。ま~な~、鎌倉は観光地だから観光客が多いものな。人ごみが嫌なのは納得よ。
極楽寺:鎌倉時代慈善事業を多く行い尊敬を集めていた忍性を開山とし、執権北条義時の子・重時が出家してその邸に極楽浄土の姿を現そうとして大寺建立を思い立ち、正元元年(1259)に造営を始めた。
弘長元年(1261)に重時は亡くなったが重時の子、長時・業時が金堂・講堂・塔などの伽藍、49支院を持つ大寺院として完成させた。
施楽院・悲田院・療病舎などの建物が並び、日夜多数の病者を収容し貧しい者には無料で加療・施薬をしていた。
勢力的な活動をした忍性はさらに土木建築も起こし各地に橋を189ケ所、路は71ケ所も作った。
鎌倉有数の大寺として隆盛を保ったが度重なる災害と火事のため現在は本堂となっている吉祥院のみが残る。
宗派:真言律宗
創建:正元元年(1259)
開基:北条重時
開山:忍性上人
本尊:釈迦如来
ちなみに、北条重時とは、鎌倉中期の武将で、三代執権北条泰時の三男です。お墓は極楽寺にあります。忍性の墓の隣にあるので、もしかしたら忍性の墓公開時に拝見出来るかもしれません。(未確認)
極楽洞
極楽寺のそばにある江の電のトンネルです。説明板発見。
「極楽洞は、「江の電」の愛称で親しまれている江の島電鉄が所有する煉瓦造りの抗門で、右手の桜橋から見ることが出来ます。アーチの頂部に2カ所の要石を備えたデザインは、全国的にも珍しいもので、今なお建設当時の原型をとどめています。
江の電は極楽洞を走り抜ける景観は、古都鎌倉に近代の息吹を伝えた電気鉄道の歴史を偲ばせます。
建設年:明治40年(1907)
設計者:土井治男」だそうで。
携帯電話ではこれで精一杯。煉瓦造りのトンネルが現役なことに驚きました。
極楽洞から徒歩で約2分。成就院に到着です。

上の画像ではよく分かりませんが、画像左奥が極楽寺坂になります。この坂は別名極楽寺の切り通しといって、鎌倉七口の切り通しでもあります。かつて、鎌倉を攻めた新田義貞軍が、ここから鎌倉へ入ろうとして激戦を繰り広げた場所です。
鎌倉側から見た極楽坂切り通し
ちなみに、新田義貞が鎌倉攻めをやった当時、極楽坂の道は、成就院と同じ高さにあったそうです。今は掘り下げて道幅を広げてしまったので、激戦当時を思い浮かべるのは最早無理!
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜日産グローバル本社見学

2012年06月17日 05時02分16秒 | 自動車・特種車両
昨日の引き続き、ラリーカーの紹介。これらは実際にレースで使用された車のようで、車体に痕跡が残ってます~。わ~い。





引き続き。







うおおおおおっ!飛~べ~そぉおおおおおっ!!
日産グローバル本社の自動車展示室の一画に、売店があります。これがっ!!日産のあれこれをおしゃれな小物にデザインされた商品がズラリ。男の子には垂涎の場所。大きなお友達も小さなお友達も散財確実です。かくいう私も、帰ろう!と思ったらダンナの姿を見失ってしまい…。
トゥルルルル~。
「どこにいるのっ!?」
「…売店」
「帰るよっ!」
「………」と。引きはがすように撤収してしまった。あ~、危ない危ない。
さて、日産グローバル本社から横浜駅のそごうに連絡路は繋がっています。一緒に横浜開港祭を楽しんだあっこさんは「そごうで買い物して行く」とここでお別れ。
横浜駅へ向かうと、あれ~??

三塔なのに、1個修理中~?エレベーターは激混みでした。
この三塔は、みなとみらい地区と横浜駅が日産グローバルの連絡路で繋がった時に作られたんだよね。確か。
さて、確か…この辺りに…「一鶴」があったハズ~??ルミネの中だったような…。
………。
残念ながら、「一鶴」にたどり着けませんでした。実は「一鶴」って私の地元、讃岐香川は丸亀に本店がある鶏の足の店なのだ。讃岐の人は絶対これ好きです。仕事帰りにちょいちょい立ち寄ってたんだよね。ネットで横浜に支店が出来たって知って、一度行ってみたかったんだけど…。ふと思いついては行けない場所なのかな?またそのうちにでも。
ってな訳で帰宅~。
ink.php?1191406" target="_blank" title="人気ブログランキングへ">人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産ラリーカー展示

2012年06月16日 05時41分14秒 | 自動車・特種車両
横浜開港祭を見終えて、臨港パークから横浜駅へ戻ってきました。到着したのは横浜駅への連絡口、日産グローバル本社に到着しました。この中を突っ切って駅へ行くのです。
おっ!!おお~~っ!!あれはっ、ラリーカーだっ!
展示場へ立ち寄ることに!
展示は全部で4台。今日・明日と2日に分けて紹介します。









続きましては。









ここでトップ画像に戻って下さい。
画像奥に、黄色い車が見えますね。実はコレ、ニューヨークの次世代タクシーなんだって。なんか、ワゴンカーみたい。んで、撮影し忘れました。
や。ブログ記事を書くのにあたり「横浜日産グローバル本社」のホームページを開いたら掲載されてて、車の正体がわかったのだ。
人気ブログランキングへ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする