あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原公園の温室

2012年01月31日 05時49分49秒 | 相模原公園と麻溝公園
ある日神奈川県公演情報をWEBで検索したら、トップに相模原公園の行事が載ってました。期間中は有料の温室が行事のある間だけ無料になるようだ。
ならばと1月9日に出かけて来ました。
お昼ご飯を終えてから訪問しましたら、公園は大盛況。1月というのに、子どもは風の子なのね。おばさんは寒くて早々に温室へ向かいます。
途中、花壇にミッフィーとキティを発見。
 
温室に入りましたらば、行事をやってました。が。先に温室へ。
南国のフルーツがなってます。
  
左からバナナ・パパイア・グァバです。
南国の花も咲いてます。
  
南国の花は鮮やかです。温室には2階もあって、ここからフランス庭園を眺めおろせます。

12月にオレンジ色に紅葉していたメタセコイアがすっかり落葉してました。
ちなみに紅葉したメタセコイアの画像はこちらです。
相模原公園のメタセコイア紅葉(2011年12月14日)の記事   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスタジオパーク

2012年01月30日 05時32分15秒 | 展覧会&観光施設&能楽
渋谷のスタジオパークへ行ったのは2011年12月9日。入り口で岡本太郎のレリーフを鑑賞した後、目を内部へ移しましたらば。
トップ画像は「坂の上の雲」の帝国海軍の衣装と、戦艦三笠の通信室のセットが展示です。
もちろん事前に「坂の上の雲」のミニ展示をやってるの知ってました。だから期待してお出かけしましたとも。

これは正岡子規が暮らしていた子規庵を再現したもの。本物は既に焼失したんですけど、現地に再現したものが根岸にあります。(休館:月曜 入場料:500円)
撮影は全てを撮影所で作ったんだって。

「坂の上の雲」はどれだけ現物に近づけるか限界に挑戦してるようなドラマでしたが、子規庵の再現も手抜き無し!です。いいなあ~、俳優さんはこの空間で演技出来るんだよ。タイムスリップ、時間旅行という言葉がありますが、俳優さんはドラマの中で時間旅行出来るんだよね。うらやましい~~っ!!
拍子抜けだったのは「坂の上の雲」の展示はほぼこれで全て。あまりの少なさに肩をかかとまで落としてスタジオパークを奥へ進む。内部は以前と随分様変わりをしてて、エスカレーターで地下へ向かいます。
と。
スタジオパークは子ども向けつーか、子供だましに変貌してました。つ~ま~ら~な~い~~っ!!
まったくつまらんっ!しかも進めば子どもの姿がどんどん増えていく。入り口で入場した小学生だけでなく、既に入ってた別の学校の子どももいたようで…。
ためしてガッテンコーナーを足早に抜けてくと、大河ドラマの歴代の小物展示コーナーがありました。いくつか紹介。
2011年度「江」で使用。

2010年「龍馬伝」で使用。

え~。謎!どの作品で登場した小物だろうか?

 右側はアレだ。愛の人。妻夫木聡君のドラマで使用したの。

「新撰組!」で近藤勇役の香取慎吾君が使用したもの。

これはNHKの小物を作る技術を見せてくれる展示物ですね。
「坂の上の雲」のドラマ中、秋山真之の結婚式シーンがあるんですが、相手役の季子(すえこ)さんの花嫁衣装を作った時、季子さんの家紋がわからなかったので、埋葬された青山墓地へ足を運び、広大な墓地から季子さんのお墓を探し出し、墓石に刻まれた家紋を特定したエピソードとか、明治期の帝国陸軍&海軍の冬・夏の軍装や登場人物の出世に合わせ次々と変わっていく軍服を忠実に再現したり、旅順攻略の決めてだった大砲を再現したりというこだわりよう。NHKのこだわりの凄さをかいま見て下さい。本物はお城とか江戸時代の建物で見ることが出来ます。
2008年の「篤姫」で使用したもの。

え~、既に謎。さすがに1ヶ月以上経つと記憶が…。寺田屋だからたぶん「新撰組!」だと思うけど、「龍馬伝」で使ったやつかもしれん。
最後に2011年の「江」の浅井三姉妹が着用した衣装を紹介します。





「江」で演じた俳優陣のサインがどど~~ん!と大量に展示してあったんですが、そちらは撮影禁止だったのだ。反して衣装&小物には撮影禁止マークがなかった!ので記事記載しちゃいました。
見学コースの最後に売店があります。色々楽しかったけど、買ったのは「NHKスペシャルドラマ・ガイド『坂の上の雲 第3部』の本だったりして。ええ、私のブログをずっとご覧いただいている方から「いいかげんにしいや!」と呆れ返るツッコミが聞こえてきそうです。
所縁の地めぐりも大概にせんとな~。でも肝心の愛媛県松山市がまだなんや~。ここへいかんと「坂の上の雲」巡りが完結せんのや~。っていつになるんだか。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎のレリーフを見に行く

2012年01月29日 05時41分14秒 | 展覧会&観光施設&能楽
去年2011年は岡本太郎さんの生誕100年でした。あれこれ催し物もありました。私も東京都国立近代美術館で開催された『岡本太郎展』に行きました。岡本太郎展(2011年6月12日)の記事
あいにく開催期間中に東日本大震災が発生し、変則的な開催でした。
生誕100周年とのことで、日本全国に現存する太郎作品の紹介冊子も配布されたんですよ。これが大人気で…。知ってすぐにWEBで手に入れておくべきだった~と後々大後悔したのですが、国立近代美術館の会場では既に配布が終わってたのよね。でもWEBでは閲覧続行してました。そこで、渋谷のNHKにも岡本太郎のレリーフがあるって知りました。すぐに見に行きたかったのですが、去年スタジオパークは改修工事をやっていたんですよ。秋になりようやく再開されたので、ついでに訪問しました。
トップ画像のレルーフはスタジオパークの入り口の壁に設置してあります。入館料は200円。
画像をよく見て。画像右下に人が映り込んでますね。レリーフがこんなに大きいとは~。でも岡本太郎らしい造形&色彩ですよね。

これなんか、川崎の生田緑地にある岡本太郎美術館の母の塔とか、渋谷駅に設置されてる絵にもあるものね。

ここのは楽しそうだ。

さて。せっかくスタジオパークが新しくなったので、見学開始~って…。どこかの小学校の団体がやってきてしまった。
スタジオパークは18歳以下は無料で入館出来るので、都内近郊の小学校の校外学習には丁度いいんだね。先生も子どもの管理楽そうだしね。(ってまた毒吐くし~)
明日はNHKスタジオパークの展示物を紹介します。大河ファンは必見?

ちなみに都内近郊で見える岡本太郎作品の記事はこちら。
いつかの岡本太郎美術館(2010年2月7日)の記事 青山にある岡本太郎の自宅を美術館に。
青空の下の岡本太郎は最高です(2008年11月25日)の記事 青山のこどもの城前にある彫刻。
芸術は爆発だ!(2009年6月11日)の記事 川崎市の生田緑地内にある岡本太郎美術館の彫刻。
渋谷の岡本太郎巨匠の壁画を見に行く(2008年11月21日)の記事渋谷駅し設置の「明日への神話」の壁画。
ちなみに、「明日への神話」は渋谷駅に設置される前に汐留で公開されました。その時の記事はこちら。いつかの明日の神話展(2010年2月8日)の記事画像増量です、
記事にしてある以外、すぐに見えるにはJR横浜線相模原駅近所の商店街にある赤と青の手の彫刻。轟アリーナ近所の川崎ミュージアムのレリーフ&座り続けるのが困難な椅子。他に有楽町の公園のレリーフなど。
すぐ見えないのはNHKの前にある体育館の代々木第二体育館の壁レリーフ。ここって普段閉まってるんだよね。
他にもあちこちにあるので、探し歩くのも楽しいかも~。
実は私の田舎は四国でして、新幹線を岡山駅で乗り換えて在来線に入るんですが、岡山駅にも岡本太郎のレリーフがあるんですよ。2011年の年末年始はのぞみの指定席を予約して移動したので途中下車の時間を取ってなかったんだけど~。   人気ブログランキングへ
岡本作品は触れるのがいいのね。箱に閉まってないのだ。だから現状維持の管理も大事なんだけどね。これから連想されるのは、早いうちに見とくべきってことかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永のお菓子箱

2012年01月28日 05時08分40秒 | 展覧会&観光施設&能楽
12月半ばのこと。いただいた能楽鑑賞のチケットは年間鑑賞券でした。つ~ま~り~、2011年が終わるとただの紙ゴミになってしまうんです。だからと能楽好きな私に下さったんですが、チケットを使用出来るのは平日だったんですよ。会社があるダンナは連れにならなりません。チケットを無駄にはしたくな~いいっ!!と、能楽を見た事ないという友人を誘ってみたらあっさりOK!会場はいつもの渋谷の観世能楽堂。開場時間が15時だったので、その前に渋谷の美術館巡りをしようと言う事に。
到着したのはたばこと塩の博物館。
記憶のいい方だったらつい最近に行ってたでしょう?と突っ込まれるかも。そうなんです。その時にですね。アンケートを実施していて、それに回答したお礼として次回入館無料チケットをいただいたのです。これ連れも無料だったので使用しました。
さて4階へ。そこで開催されていたのが『特別展 森永のお菓子箱 エンゼルからの贈り物』(開催期間:2011年11月3日から2012年1月9日まで)でした。
トップ画像は入り口だけ撮影OKでした。昭和の香りたっぷりの森永のお菓子の販売店の様子を再現してたのだ。

撮影出来なくて残念無念でしたが、私が一番くいついたのはキョロちゃんのチョコボールを買うとまれに当たる<金のエンゼルを1枚。銀のエンゼルだったら5枚>を集めるともれなくもらえたお菓子の宝箱が歴代全て展示してあったんです!
時代を反映してでしょうか?中にはタイムカプセルを彷彿とさせる形のものも。あるいは海賊の宝箱の形のもありました。
あと~、森永の歴代テレビCMがエンドレス放映してました。キャンディーズの出演した作品はどれも可愛いかったよ~。
歴史の観点からすると、森永製菓の販売戦略は興味深かったし、関東大震災後、避難所で行われたドーナツの無料配布(1923)なども驚きでした。森永の黄色い箱のミルクキャラメルはちょっとだけデザインが変わったものの長らく販売の続くお菓子だったんですね。そういえば、長らく森永のミルクキャラメル食べてないなあ~。

そんなこんなでたばこと塩の博物館を楽しんだ後、渋谷でお食事。ついでに辺りをウィンドーショッピング。
 
うちの田舎ではなかなかお目にかかれんお店が並んでいます。つーか、田舎じゃまず需要がないよね~。   
人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩森林科学園

2012年01月27日 04時27分04秒 | ぶらぶら散歩
武蔵野陵から徒歩で約10分。看板通りに進むと坂だった…。そこから既にこの先の道は想像出来るというもの。
到着したのは多摩森林科学園でした。
入園料は大人300円。子ども50円。ただし4月のみ大人400円。子ども150円に値上がりします。
なんでやねん!
実はですね、多摩森林科学園はサクラの保存林が有名なんですよ。里山には桜の遺伝資源を保存するために、全国から約1500本の桜が集められており、次々と開花してゆくのです。だからその時期だけ入園料は高めに設定してあるんですよ。
ちなみに4月だけは開園時間も早く開きます。普段は9時半開園のところを30分繰り上げて開園しちゃいます。

さて、下調べをせずに到着したのでチケット売り場で係員さんに質問。「今見頃の場所を教えて下さい」すると係員さんは園内案内図を取り出し「今見頃なのはこちらの10月桜。そして冬桜に四季咲き桜。後はスズメウリなどです」「…それってまさかの桜!ですかっ!!」「ええ」
マジでかっ!!
本当に今頃桜が見頃なのか~~~っ!!
サクラ保存林恐るべしっ!!
「後は、運が良ければアサギマダラをご覧いただけます」
何っ!!アサギマダラってアサギマダラ様~~っ!!
「場所はどこっ!?」「だいたい40番から43番辺りですかね?」
さあ張り切って行きましょう!!
と心もわくわく出かけたんですが…。
森林公園は里山を上がっかり下ったりしなきゃならなかったんですよ…。アハ…アハハ~
まず浮かれた気分をガツンとくじいてくれたのはこれ。
何だと思います?これ、イノシシが掘り返した跡なんですよ。科学園には多様な動物が生息してるんだそうで。アナグマ・ニホンリス・サンコウチョウ・ヤマドリ・モリアオガエル。どれも見たことな~い。でもいるんだそうで。掘り返された地面が証拠です。
11月17日ともあれば、あんまり野の花はないと思ったけど少しは残ってました。
こちらはチケット売り場で教えていただいたスズメウリです。
そばにあった冬桜。分かりにくいんだけどね。咲いてるんだよ。
ハアハアハア!
どうでもいいけど、坂ばっかりじゃないかぁ~~っ。公園だと思ったらコレかよ~~~っ。
この日は見えなかったけど、運が良ければここからスカイツリーが見えるんだって。ちなみにここは八王子市だ!
 
入り口でいただいた園内案内図。チケット売り場の係員さんに教えていただいた四季咲き桜。

ショボい画像ですが、確かにこれは桜なんですよ。
疲れるばかりで大分疲れた所にまさか!!の生き物がひらひらと飛んでました。
ええ。まさかのアサギマダラ様です。
入り口で教えてもらったけど、本当にいるとはっ!!
だって11月半ばですよ?アサギマダラが関東にいていい時期じゃあないんですよ。
アサギマダラというのは変わった蝶々で、最近和歌山で捕獲&放蝶された個体が、遥か香港で再捕獲されたとニュースになってました。そう、アサギマダラは旅する蝶なんですよ。夏は夏山の高い所にいて、秋が近づくと旅立つんですね。
それがなんでこんな所にいるのか?
理由は簡単。幼虫の食草があるんですよ。

この個体は番う相手を待ってるんですかねえ。時は既に11月。大分難しい時期ですけど、出会えるといいなあ。
ちなみに、説明板にある鬼女蘭の本物はこちら。

里山を上がったり下ったりを約2時間。満足して下山。入り口へ戻ってきた。
と。本日一番綺麗に花をつけた桜が出迎えてくれました。
多摩森林科学園から徒歩で最寄り駅へ向かう。と。
ん~?何やら立て看板発見!「市指定旧跡:廿里(とどり)古戦場 永禄12年(1569)、武田信玄は小田原城の北条氏康を攻めるために甲州を出発し、碓氷峠を越えて北関東の北条氏の諸城を次々と攻撃し、滝山城攻撃のため拝島に陣した。
一方、信玄の武将甲州岩殿城主小山田信茂は、甲州から小仏峠を越えて攻め込んだ。滝山城主北条氏照の家臣、横地監物・中山勘解由・布施出羽守らは、10月1日にこの付近で迎え撃ったが、一戦にしてもろくも敗れ去った。
この戦いの後、滝山城は三の丸まで攻め込まれ、落城の危機に瀕したが、信玄は途中で小田原城に向かい、落城はまぬがれた。
この年の戦いで、氏照は滝山城の弱点と甲州口の重要性を感じ、小仏峠に近い八王子城の築城を計画したと言われている」だそうで。
へえ~へえ~へえ~!!
坂を下っていくと、甲州街道に交わります。そこが甲州街道の銀杏並木の終点。つまりこのイチョウ並木は武蔵野陵の参道の木だったんですね。
甲州街道を越えると本日の散歩の終点。実は高尾山の入り口。土産物も売ってます。
高尾山にある薬王寺は天狗で有名。だから土産は天狗のうちわせんべいなんだね。

わ~い。終点だっ!!JR中央線の高尾駅~。
ってコケっ!!
うおっ!!里山の上り下りで足がバカになってるうううう~~~。
危ない危ない。怪我は厳禁なの~~~っ!!また血が止まらなくなっちゃう~~~~っ!!!

国内旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野陵って?

2012年01月26日 05時08分44秒 | 墓所巡り
武蔵野陵の名前は聞いた事あったけど、場所はいま一つ分からなかったんだよねえ。
場所はここ。JR中央線高尾駅から徒歩数分。秋と言えば高尾山が一番賑わうのですが、起点となる高尾駅で途中下車してついでに武蔵野陵の参拝することも出来ます。

まず御陵の総門を入ると、参道両側にキタヤマ杉の並木が300メートル程続いています。
参道をまっすぐに抜けると、一つ目の陵が見えてくる。
それがこれ。多摩陵です。
お墓には大正天皇が葬られています。この画像だけじゃちょっとわかり辛いですね。
お墓の形はこんなです。上円下方形なんですね。
大正天皇にならんであるのは大正天皇の奥さん、貞明皇后さま。
女性のお墓の方が小型です。多摩東陵って名前がついてます。
位置関係はこんな感じ。

画像左手が大正天皇、右手は貞明皇后。両陛下に参拝…違った。手を合わせて次へ。
次の陵は大正天皇両陛下とは区画が違うんですよ。

…似た様な陵の形です。大正天皇のものと比べると、こちらの方が小ぶりです。
こちらは昭和天皇のお墓です。これが武蔵野陵なんですね。
隣にあるのはもちろん香淳皇后の陵です。武蔵野東陵といいます。
位置関係はこんな感じ。

武蔵野陵の中には日本庭園もあります。ここのモミジは既に色づき初めてました。

まだ時間が早い。せっかくなんで武蔵野陵に隣接して、多摩森林学園があります。調べてないけど、森林公園って言うくらいだから、何か紅葉してるだろうと、気軽に向かったんですが、これが山有り谷ありの里山ハイキングだとはこの時知るよしもなく…。

武蔵野陵の敷地沿いに移動していたら、こんな看板を発見!   歴史 ブログランキングへ
え~と、この場合侵入者を阻むのはのこぎり形の塀か?それともまむしか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道イチョウ並木

2012年01月25日 05時28分57秒 | ぶらぶら散歩
今日は去年の秋に紅葉散歩して、<紅葉情報>のみ記事にした甲州街道イチョウ並木散歩を紹介します。
お散歩日は2011年11月17日。
毎年年賀状は、郵便局に勤めている友人にお願いしています。予約した年賀状ハガキは手渡しで。でもそれだけじゃあつまらない。なのでついでに紅葉散歩を絡めることにしました。
まずは検索。
2011年の秋の紅葉は遅かったので、近所で11月17日に見頃になってる場所はなかなかない。
そんな中見つけたのが『甲州街道のイチョウ並木」でした。
甲州街道~?それって長いよね?新宿からあるしな。ってなことで調べたら、『甲州街道のイチョウ並木」はJR中央線西八王子駅近くの甲州街道のことでした。駅から500メートル程行った所にある<追分町>の信号の看板を起点として、高尾駅へ向かう甲州街道約4キロの両側に800本のイチョウ並木があるんです。
ってなことで、当日JR横浜線橋本駅のホームに10時の待ち合わせ。
早速起点へ到着しますれば…。
まだ早かった~。
でも、800本もあるんだし、そのうち見頃の木も出てくるだろうとウォーキング開始。

予想通り、日向の場所は既に紅葉が進んでました。
また道の両側に800本もあるので、どうやらある程度区切りつつ手入れをしてるようで、木を切りこんでる木。枝の長い木などが入り乱れています。

道々、歩道橋が3つありました。これは登らねばなるまい~。と、道を南北へ移動しつつ進みます。
この辺り、以前紅葉散歩で紹介したのでよかったらご覧下さい。甲州街道の紅葉(2011年11月24日)の記事
と。並木はまだ終点ではないですが、本日の紅葉のもう一つのポイントが見えて来ました。甲州街道をそれて北側の川を超えます。

上の画像奥左手に連なる木はケヤキ並木。陵南公園です。

陵南公園の名前の由来は、「陵」の南にあるから。陵とは何か?というのはいわゆるお墓です。誰の墓かというと、大正天皇両陛下&昭和天皇両陛下なんです。明日の記事は武蔵野陵を紹介しますね。
陵の中でお昼は出来ないので、陵南公園で腹ごしらえ。お散歩日和だからか、公園のベンチは大人気。次々にウォーキング客がやってくるので早々に引き上げます。

陵南公園に隣接する道は、武蔵野陵の参道。両側に約20メートルの高さのケヤキ並木があります。
今年、紅葉散歩を数多くやっていたので、紅葉とは、ケヤキイチョウモミジの順に色づいて行くんだと分かりました。WEBに載ってる紅葉情報は、そこの紅葉の主役がどんな木か調べていくといいですよ。イチョウとモミジの両方の名所の場所もあります。その際、見頃情報は片方が染まった段階で出るから気をつけねばね。
さて、10時半から開始した甲州街道のイチョウ並木散歩は終了。武蔵野陵に到着した時には12時を過ぎてました。
人気ブログランキングへ
昨日、私の住む神奈川県相模原市では雪が積もりました。でもすぐにいい感じの青空が覗いたので、これは撮影日和と防寒対策バッチリで北鎌倉へ向かいました。
と~こ~ろ~が~!!
小田急線を南へ。大和を過ぎたらいつも見える富士山を楽しみにしているのですが、昨日は西側に雲が湧き出て来てて富士山が見えませんでした。
ちっ!!
富士山が見えたら江の電で稲村ケ崎から見える富士山もいいなあ~と思ってたのに…。
さて小田急電車はどんどん南下。が!!次第に車窓から見える風景に変化が訪れました。湘南台を過ぎると、さっきまで見えてた雪が消えました!
これは何事??
あ~~~!!もももももも、もしや~~!!!
もうね。藤沢に入る頃には、日大のグラウンドに雪がない。北側の細道や民家の屋根の上にも雪がない。
紅葉が鎌倉が最後の訳。それは鎌倉が暖かいからか?
つまり昨夜、南では雪は降らなかった。降っても積もるまで至らなかったんですよ。
撤収じゃ!!藤沢まで来たものの、乗って来た快速急行にもっぺん乗って町田駅へ向かいました。
町田はうちの最寄り駅から2つ先の駅なんですよ。そこへ着くまで1時間の行程でした。
今回の事は教訓ですね。積雪がわずかな時は南へ向かってはいけない。北へ向かうべきです~~…。がっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京モスク内観

2012年01月24日 05時19分27秒 | 神社・仏閣
昨日に引き続き、東京モスクを紹介します。今日はモスクの内観を。今日も画像を増量してお届けしますね。

祈りの場は、2階にあります。この扉の向こうに。その前に、扉にあるカリグラフィーの説明を。
まず扉上部左扉には「あなたがたは、平安に心安らかにここにお入り」(コーラン第15章46節)
扉上部右扉には「慈悲あまねく慈悲深きアッラーの御名において」では内部へ入ります。
が。観光の前に、女性は入ったらスカーフが置いてあるので、頭に巻くのを忘れずに。
と。トップ画像の大小ドームが形作る大きな空間でまずは驚くことに。壁にはたくさんのカリグラフィーが書かれてます。あれは模様ではなく言葉なので、そこに注目して回るのも楽しいですね。が。お祈りの場所は、男女で別けられてます。
女性信者がお祈りするのは礼拝室の右手の階段を上がったこちら。イスラム教らしいよな。差別じゃなくて区別ね。
ここの壁に書かれていたのはコレ。「ヤー・スィーン。英知に満ちた、コーランによって誓う。本当にあなたは、使徒の一人で、正しい道の上に(人びとを導くものである)」(コーラン第36章1-4節)偉大なるアッラーが正しくおおせられた。
ちなみにこの2階礼拝堂内部を礼拝堂1階から見上げると、複雑な装飾がありました。
礼拝堂1階中央奥にあるのは。

画像中央一番上部「「崇高なるアッラーはおおせられた。彼の御顔の外、すべてのものは消滅する。裁決は彼に属し、あなたがたは(すべて)彼の御許に帰されるのである」(コーラン第28章88節)
画像中央中段。緑色の横長方形のタイルには「あなたがたはどこに向いても、アッラーの御前にある」(コーラン第2章115節)
そのすぐ下にある円形に見える箇所。実は複雑に3つのカリグラフィーがあります。
円形上から「慈悲あまねく慈悲深きアッラーの御名において」(星形にデザイン)
円形中央「アッラー」
円形下部「アッラーの他に神はなく、ムハマンドはアッラーの使徒である」
中央左窓の上。「アッラー、天使、諸経典、予言者たち」
中央右窓の上。「イーマーン(信仰)とは、(以下のことを)信じること」
ちなみに画像中央奥をどこまでも延長すると、整地メッカのカーバ神殿に到着します。イスラム教徒は世界中どこにいてもこの方向に向かって祈りを捧げるのです。

ちょっと分かりにくいのですが。画像左のアーチ上の入り口みたいになっている箇所の上にカリグラフィーがあるんです。ここには「主よ、わたしが求めているのはあなたであり、あなたの御許しである」とあります。この構造物の正面にもカリグラフィーがあるんですけど、撮影し忘れました。

画像中央、箱みたいなの後方に、アーチ状に上下2段で模様がありますが、実はこれもカリグラフィーでして、上部は「アッラーを称え、感謝する。アッラーの他に神はなく、アッラーは偉大なり。アッラー以外にいかなる力もなし」と書いてあります。下段の中央に円形の模様があるんですけど、こちらには「死は人を教え諭す」とあります。
頭上のアーチ。
携帯電話で撮影したので、拡大はこれで精一杯。円形中央の丸い中にある模様。これがカリグラフィーで「言え、『彼はアッラー、唯一なる御方であられる。アッラーは自存され、御産みなさらないし、御産まれになられたのではない。彼に比べ得る、何ものもない」(コーラン第112章1-4節)
他にもカリグラフィーは一杯あるので、じっくり見て回って下さい。私はこんだけでもう一杯一杯じゃ。
あ。
仏教徒やキリスト教徒が初めてイスラム教徒の寺院に訪れると、絶対に気づくことがあります。
それは礼拝堂に像がない!ってこと。
そうなんですよ。イスラム教は偶像崇拝を禁止してるんですね。かつてはキリスト教や仏教もそうだったんですが、イスラム教は現在でも偶像崇拝を禁止してるのだ。だから、彼らはメッカのカーバ神殿に向かって、アッラーに礼拝してるんだね。学校の授業で教科書に書いてる知識で学ぶのもいいですが、実際にモスクの内部に入ると像が一個もないのに驚くよ~。

礼拝堂入り口でお借りしたスカーフを帰し、モスクの1階へ移動。
そこには多目的ホールがあります。
ホールの壁にもカリグラフィーが書かれるから、チェックを忘れずに。
でも私がひかれたのは画像左手前にある売店だったりして。ここで東京ジャーミィの絵ハガキやパンフレットを販売してます。トルコの小物もあって楽しいですよ。
私はここでパンフレットと、イスラムの人がなにかにつけて唱えるコーランの一節を、美しいカライグラフィーで書いたグリーディングカードを購入しました。このパンフレットに、カリグラフィーの解説が載ってるので、先に購入してからモスクを回るのが効率いいかも。今回の記事のカリグラフィーの解説もパンフレットに書いてあったのだ。
1階はトルコ民家を模した空間があります。
 
応接間になっているんですね。こちらにもカリグラフィーが写ってます。左右上部の扉に見える場所の上に、濃紺の長方形のパネルの中がそれです。
そこの天井。

入る時は、外階段を上がったのですが、帰りはこちらから出ました。イスラム教は難しくて怖い印象がありますが、イスラムの国を旅してみると平和的な人たちだなあと思いました。でも現地では仏教徒の私たちはモスクの礼拝堂にはなかなか入れない。でも東京モスクは信徒でなくとも誰であっても開放しているので、ぜひ足を運んでみるといいですよ。   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京モスク見学

2012年01月23日 05時23分09秒 | 神社・仏閣
訪問日は2011年11月26日(土曜日)です。
その日、渋谷の観世能楽堂で能楽鑑賞へ出かけました。開演は12時30分。開場は12時。晴れた午前中がもったいなかったので、家を早めに出て寄り道することにしました。
目的地は小田急線代々木上原駅からほど近い東京ジャーミィ(別名:東京モスク)。こちらは以前改築直後に訪問したり、叔母を案内したことがありますが、行くたびにあちらこちらが変わってるので楽しみでした。
そして到着したのはオープン時間の午前10時です。まだ、誰~もいない。
の前に、まずは日本人がイスラム寺院を訪れる際の注意事項を知る必要がある。
あ。ここ東京モスクはトルコの人が建て、トルコの人によって運営されているので、初めて訪れた時は、日本語がわかる人がいなかったという…。宗教上の守るべきものは守らないとな。
ってな事で日本人が観光気分で訪れた際に遵守すべき注意事項はこちらです。

東京モスクの記事は2回に別けてお届けします。今日はモスクの外観を。明日はモスクの内観を紹介しますね。では、画像増量で~~。

東京モスクの入り口です。
モスクにはあちこちに『カリグラフィー」があります。カリグラフィーは装飾文字なので、日本人の目からすると単なる模様に見えてしまうんですが、全てのカリグラフィーにはちゃんと意味があるんですよ。
ってなことで、解説いきます。
まず上の画像に写っているカリグラフィーの意味は。画像上部。一部漢字の「東京」と書いてある場所。「東京ジャーミィは神の館。この地にあまねく永遠の聖なる光を」
そんで扉。左の扉の上にあるカリグラフィーは「すべてはアッラーの御心のまま。(本当に)アッラー以外には何の力もございません」(コーラン第18章39節)

上部にあるカリグラフィーは「そして水から一切の生き物を作ったのである、と崇高なるアッラーはおおせられた。(コーラン第21章30節)
なぜに水かと言うと、下にこんな水場があるからです。

日陰で見えにくいかもしれませんが。建物の壁にあるカリグラフィーは、「アッラー以外に信仰に値する神はなし」
「凡そ栄誉は、アッラーと使徒、そしてその信者たちにある。だが偽善者たちには、これが分からない。(コーラン第63章8節)

まず上部の丸い中に書かれているのは「慈悲あまねく慈悲深きアッラーの御名において」
下のは長い「アッラー、彼の外に神はなく、永生に自存される御方。仮眠も熟睡も、彼をとらえることは出来ない。天にあり地にあるすべてのものは、彼のものである。彼の許しなくして、誰が彼の御許で執りなすことが出来ようか。彼は(人びとの)、以前のことも以後のことをも知っておられる。彼の御意に適ったことの外、彼らは彼の御知識に就いて、何も会得する所はないのである。彼の玉座はすべての天と地を覆って広がり、この二つを守って疲れも覚えられない。彼は至高にして至大であられる。(コーラン第2章255節)

携帯電話を使って撮影してるので、あんまり拡大出来ないんだけどね。画像中央の扉の上には「慈悲あまねく慈悲深きアッラーの御名において」です。

上の画像上部は「(門番は)あなたがたは立派であった。ここにお入りなさい。永遠の住まいです。(と言う)」(コーラン第39章73節)
木の枝がかかって扉に左側にカリグラフィーが写ってません。右の扉上部には、「慈悲深き主から『平安あれ』との御言葉もある」(コーラン第36章58節)
明日はモスクの内部を紹介しますね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な瑞泉寺の晩秋

2012年01月22日 05時51分39秒 | 紅葉散歩
訪問日は12月26日。世の中はクリスマスが終わって年末年始の支度で右往左往してるのに、鎌倉の紅葉はこの時期に最後のきらめきを見せてくれるんですね。
こちらは禅寺なんですよ。足利室町幕府で作庭でも有名だった夢窓国師が作ったお庭。

画像左手には、崖をくり抜いて洞窟があります。鎌倉において洞窟は、大概やぐらと呼ばれるお墓になっているんですが、瑞泉寺においては、僧侶の悟りを開くための修行の場となっています。こんな感じで。

でもここ、近づけないんだよねえ。残念無念。かつてがけは草に埋もれてましたが、古い文献に本来の姿の記述があり調べてみたら本当だった!ってなことで、現在は夢窓国師が作庭した庭へ復元した姿を見ることが出来ます。
さて、瑞泉寺の紅葉の画像をお届けします。
 






30分程撮影して撤収。
2009年秋の紅葉散歩のフィナーレも瑞泉寺でした。その記事はこちら。瑞泉寺の石庭(2010年1月14日)の記事

帰り道、かつて雑草に埋もれていた、永福寺跡で工事をやってました。
あれ??ここって、確か鎌倉市の管理だったよね?永福寺って、源頼朝が義経を弔うために作ったお寺だったから歴史的意味はあるけど、東勝寺と同じく今はなにも残っていない。何を作るんだろうか?
あ。なんか見つけた。

…たぶんコレ、庭園を復元するんだね。た~の~し~み~。
さて、鎌倉宮へ戻ってきた。ここからバスに乗って鎌倉駅へ戻ります。バスを待つ間、地元の年配者が集まってきた。話を聞くうちに、鎌倉に住む人の大変さも聞こえてきた。特に困ってることは、買い物と日差しです。
谷戸というのは、里山の尾根と尾根に挟まれた谷を言うんですが、尾根が日陰を作るんですね。で「あなたの家は何時ごろ太陽が差しますか?」とか。「午後はいつ頃、陰ってくるの?」とか。やはり、洗濯物を乾かすのに苦労してるようです。
そんで、日々の買い物も、店が遠くて困ってましたね。大きなスーパーは鎌倉駅の駅前にあるのね。市場も駅に近い所にあるので、この辺りの年配者はいちいちバスで駅前へ買い出しに行くんだって。
た~だ、年配だからか、なんかパスを見せるだけで地元民は無料でバスを利用してました。便利なんだか不便だか。

さて、2011年は9月の台風のせいか樹のコンディションの悪い中紅葉散歩にあちこち出歩きました。
そんだけ行けば後悔はないだろう?と思われるでしょうが…。タイミングを逃した場所があるのだ!それは建長寺の奥にある半僧坊です。
半僧坊は立地の関係で、石段を約250段登った先にある。そんなに石段を上るんならば、そのまま天園ハイキングコースへ行くのがいいだろう?と。タイミングを量ってたんです。どうせなら半僧坊の紅葉の綺麗な時を目指してね。
2011年、そのベストタイミングは12月17日&18日の土日でした。ですが~。この日、私は年賀状書きを優先しちゃったのです。ダンナと二人してダンナのパソコン使って画像作成&表書き&ト書きを一言。そんで土日かかってしまってまたまた半僧坊に行けなかった~。WEB上にアップされた半僧坊の紅葉画像を見てうらやましかったのなんの~~。ら、来年こそ。
でも半僧坊の紅葉のベストタイミングはなかなか難しいんです。なぜなら鎌倉の紅葉シーズンは長くて複雑だから。
紅葉シーズンがバラつく訳は、複雑な里山の尾根が作る日陰によって、日照時間が大きく違う為じゃないかと思うんですが…。
実際、トップバッターの海蔵寺・円覚寺・明月院が色づくのは11月下旬。
12月上旬に一番見事な覚園寺さんが色づき、12月下旬に瑞泉寺・妙本寺・鎌倉宮(大塔寺)が色づきます。
あれ?半僧坊は??それがね。半僧坊は、覚園寺と瑞泉寺の間に色づくんですよ。状態がよければ、天園ハイキングコースにある紅葉ポイントの獅子舞と半僧坊は同じ時期に楽しめるんじゃないかと思うんですが…。まだ確認出来てません。つーか、2011年の獅子舞のイチョウは、9月の台風の影響で葉っぱを殆ど失ったので、通常の状態とは言えなかったのだ。なのでっ!!今年こそっ、半僧坊へ紅葉を見に行こうと心に決めたぜ。だって半僧坊には私の大好きな天狗の像な何体もあるそうなので。た~の~し~み~~っ!!   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉瑞泉寺の紅葉

2012年01月21日 05時28分05秒 | 紅葉散歩
鎌倉の瑞泉寺へ。
こちらが2011年の紅葉散歩のフィナーレとなりました。
訪問日はくどいようですが、12月26日です。紅葉が遅い鎌倉にあっても、最後に紅葉を迎える場所。
紅葉山やぐらを後にしたのが、11時54分。そこから徒歩で移動して、瑞泉寺に到着したのは12時36分。移動だけで40分もかかった~。でも見えてきた!

瑞泉寺は紅葉谷戸とも呼ばれる場所にあります。

あたりはモミジの木が多いんです。でもこの辺りのモミジは赤くはなりません。オレンジに染まります。
奥に見える階段を進むと、2つの階段が登場します。

左手にあるのがオリジナルかな?以前は自由に上り下りが出来たんですが、今は安全性を考慮して、古くなった階段は上がれなくなっています。

趣きがあって、いい階段なんですけどね。
新しい階段は緩やか。そこを登ると…。

観光客は皆、ここで笑う~~っ。私も40分歩いて悔い無しっ!!です。
門の前に境内案内図がありました。

背後の山の中にもなんかありますけど、現在は観光客は登れなくなってます。
 
門の前であれこれ構図をうなりつつ撮影していると、タクシーで観光してる方がやって来ました。タクシーの運転手は、観光ガイドもやってるんですね。
タクシーの運転手さんの言う事には「横須賀(もしかして浦賀だったかもしれん)へ向かう途中、吉田松陰は瑞泉寺に宿泊しました」だそうで…。え~と?それってアレか?アメリカの黒船に密航しようとして断られたやつ。この行動のせいで、やがて吉田松陰は安政の大獄で獄死することになった発端。…違ったか?ここにこんな石碑があったの、知りませんでした。や~、何事も一期一会なんですね。

瑞泉寺の紅葉は素晴らしかったので、明日の記事へ続きます。

ちなみに、瑞泉寺へは2009年秋にも訪問してます。その時の記事はこちら瑞泉寺の紅葉(2010年1月13日)この時は樹々に葉っぱが多かったのです。また今回のように逆光でもなかったので、画像が綺麗ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園山ハイキングコースの紅葉

2012年01月20日 05時28分13秒 | 紅葉散歩
妙本寺で地図を広げたら、次の目的地の紅葉山やぐらへは祇園山ハイキングコースの終点、東勝寺跡地から行ける。そんでもって妙本寺には祇園山ハイキングコースへ上がる山道が奥にある。これは~と行ったんですが、地図の近さは信じちゃいけなかったんです。地図の近さに高低差は入ってなかったんですよ。
だって、道はこんなんですよ。画像の奥に少し空が広い箇所があるよね?ここを目指して登るんです。
これがハイキング?違うやろっ!トレッキングじゃ!!登山じゃ~~~~っ!!
ひ、一人で来てて良かった~。こんな道、連れがあったらヤバ過ぎるわっ。
だって、上の画像を上がるには、両手両足をフルに使ったんだよ。しかも上がるには木の根を掴んでそれが命綱!!正直、行くのも戻るのも困難でした。でもこんなんでもガイドブックには<鎌倉のハイキングコース>として紹介されてるから、ハイキング客はそこそこ通ってるんですね。私は二度とこのハイキングコースは通るまいと心に決めつつ頑張りました。
出発したのが11時15分。ハイキングコースのゴール、東勝寺に着いたのが、11時42分でした。…30分近くのトレッキングだったんですね。もっと長く感じましたよ。
ただ、ハイキングコースにはいくつか紅葉の綺麗な場所がありました。
 
ハイキングコースには、雑木の落とした落ち葉が溜まっていて、だいぶん滑り易いです。私は街歩き用のROCK PORTだったので、何度も滑って怖かったです。転ばなかったのが不思議という状態でした。
そんなこんなで到着した紅葉やぐら。
いい具合の色づき加減。ただ~、ここは北向きなのね。だからお日様に日差しは届かない~。
紅葉やぐらのそばに、滑川が流れています。宝戒寺の裏側になります。ここの滑川にかかる橋は、隠れた紅葉のポイントなんですよ。
ですが~。2011年9月の台風のせいなのでしょうか?欲しい場所に葉っぱがないっ!!本当ならば、赤いもみじの奥に、東勝橋が見えるのがいい風情なんだよね~。手前の枝には葉っぱが残ってませんでした!本来の様子はこんな感じ。紅葉山やぐら(2010年1月12日)の記事モミジの木に葉っぱが残ってればこんな感じだったハズ…。

「東勝寺橋は、鉄筋コンクリートが積極的に導入された震災復興期の大正13年(1924)に建造されたアーチ構造の橋です。太く安定感のあるアーチリング、V字型の谷間との微妙なバランスなどその美しい姿は、多くの人に愛され、平成11年(1999)には鎌倉景観100選に選定されました」だそうですよ。

石碑を発見「滑川は朝比奈峠を源流とし、全長5、6キロ。その由来は、川床をなめるように流れている、というのが原名です。
この地域は、鎌倉幕府の実力者・旧跡「北条執権邸」内にあり、平成13年(2001)のNHKドラマ「北条時宗<第8代執権1251-84>生誕の地ともいわれ、文永・弘安の役の二度に渡る蒙古襲来を撃退。”神風”とともに、日本の歴史に名跡を残しました」だそうで。
さて、お次は本日のメイン訪問地。瑞泉寺です。   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの見頃の妙本寺の紅葉

2012年01月19日 05時54分04秒 | 紅葉散歩
いけるんじゃないかな~?と思いつつ半信半疑で到着した鎌倉の妙本寺さんは、まさかの見頃でした!!
くどいようですが、お散歩日は12月26日です。2011年の関東の紅葉は全域で遅めでしたが、それを証明する形になりました。しかも、画像を見ていただくとわかるんですが、これでも実はベストコンディションの少し手前でした。あと数日経てばおそらく一番美しい状態にはるハズ。それってつまりお正月?
初詣の時が一番綺麗な紅葉ってことかっ!!!う~む。季節感ってどない~~~。

では素晴らしい妙本寺さんの紅葉を、本日は画像増量でお届けします。

こちらは画像右手にも山があって、太陽の日差しが届きにくいんですね。あの門に光が届くタイミングを狙うのは難しいなあ。

ね。日陰に入ると、紅葉してる木の色がわからんやろ?残念無念や。これは紅葉とあの門のコラボは諦めるしかないなあ。

仏堂の左手にある坂は太陽の光が届いてました。
 
上の左の画像。下の画像は妙本寺の鐘楼です。こちらも綺麗に彩色された鐘楼ですが、残念ながら上がれないんですね。あ。大晦日の除夜の鐘を就く時は上がれます。


 
前回来た時は、仏堂の扉は閉まってましたが、お正月の準備でしょうか?扉が開いてました。扉の間から中の様子が見えます。
 


大量画像を掲載しちゃいました。
実は、ここの境内には大きなイチョウの木もあって、まだまだ葉が残っていました。そんでいい感じの落ちて黄色の絨毯と古い墓石のコラボが楽しめたんですが、紅葉の撮影中にやけに大きな音が聞こえてたんだよね~…。その音の正体をつかんでたら、先に撮影してたのに~~~っ
はい。大きな音は掃除機の音でした。バキュームのごとく、落ち葉を吸い込んでました。気づいた時には黄色の絨毯は、消えてました。なんて素早いお掃除…
本当ならこんな感じでイチョウの落葉が楽しめたんですが。秋の妙本寺(2010年1月11日)の記事時間差でイチョウが見えなかった~。

イチョウの落葉の撮影は諦めて、次の目的地は紅葉やぐら&滑川にかかる宝戒寺の橋です。
え~と?もしかして、祇園山ハイキングコースを行った方が早い?
この判断は大間違いで、心の底から後悔することになりました!   人気ブログランキングへ

昨日、お昼のニュースで「世界遺産の小笠原の南島で、外来種のクマネズミが害をもたらすので駆除する」と伝えていた。
そりゃ大変だ。貴重な固有種を滅ぼしかけない事態です。
ニュースによると駆除対象のクマネズミの数は1000匹にもなるという。
そりゃあ深刻だ。囮かごを設置しても駆除にどんだけかかるんや??と暢気に考えていたらニュースは「駆除のため島内に薬をまきます」とか伝えてる。
何っ!_
薬をまく?し~か~も~~、クマネズミ駆除を目的にですって??
…そりゃクマネズミもいくらかは駆除されるでしょうよ。でも貴重な固有種も巻き添えになるんじゃないのか?その可能性を事前に考慮したのか?
薬をまくのは簡単な作業です。誰でもすぐ出来るでしょう。んで、薬をまいただけで行為自体が「駆除に務めた」と言う根拠になるやもしれん。でもねえ。
小笠原が世界遺産に指定されたのってそこに住む固有種の存在もひっくるめてじゃないのか??
薬をまくのは乱暴過ぎる所行だ。だって危険だもの。
ちなみに、薬は今!本日現在もまいています。昨日のニュースは『数日に渡り駆除の薬を巻き続ける予定です』って言ってたので。
…駆除の目的で巻いた薬って持続時間はどのくらいか?その薬って一定期間が過ぎたら効果が消えるタイプ?それとも一定期間放置して後から回収するタイプーーって書いててこれはナイなって感じました。そんな手間かけるぐらいなら、始めっから薬をまいて駆除…なんて案を採用する訳がない。
はあ~。怒って疲れた。つーかなんか情けねえぜ。
まあ、お昼のニュースだったから、どのくらいニュースが正確だったか検証してませんけど。行動する前にリスクを考えろって思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉本覚寺

2012年01月18日 05時23分16秒 | 鎌倉
時は2011年12月26日。空が澄み渡っていたのでふらりと鎌倉へ。
ついうっかり~。
つーか、ぶっちゃけ鎌倉の秋はいつまでか?という命題を証明すべく、鎌倉で一番遅い紅葉を確かめに出かけたんです。
鎌倉駅に到着し、まず目指したのは瑞泉寺。出来れば疲れたくないので、片道だけでもバスで~とバス停で時間を確認しましたら、次のバスまでの待ち時間は約10分ありました。
私、短気なんです。とても10分も待てないので、バスは帰りに利用することにして、予定の反対コースで瑞泉寺ではなく妙本寺から紅葉を見に行く事にしました。
近道は~?あれだ。本覚寺。あそこの境内を突っ切って行こう!

着きました本覚寺は、お正月に向けて既に着々と準備が進んでました。世の中がクリスマスに浮かれていても、神社仏閣にクリスマスは関係ないもんね~。
お正月は1年で一番神社仏閣が美しく装います。なのでっ!本日は綺麗になった本覚寺の画像を増量してお届けします。

本覚寺の本堂です。

こちらは恵比寿堂。鎌倉七福神めぐりというのがあるのですが、恵比寿さまはここ本覚寺になります。

恵比寿堂に出ていた大漁旗?です。やっぱ、恵比寿さまと鯛はつきものなんですね。

鎌倉えびすは毎年1月10日に開催されます。が、お正月の3が日もえびす祭りがあります。テントの屋根にも恵比寿さまの絵姿が。

山門はこちらの小町大路の側。かつては小町大路の方が賑わっていたのでしょうね。この辺りのお寺の入り口は大概小町大路に向かってあります。
トップ画像は鎌倉駅から本覚寺を目指すとある門です。


これは今年1月9日に相模原公園内の温室で見かけたポスターです。去年の10月に公開されたはやぶさの映画に引き続きはやぶさ第2弾の映画が春に公開されます。
小惑星探査衛星「はやぶさ」(2011年8月27日)の記事この記事ではやぶざの映画第一弾のポスター画像を確認出来ます。
はやぶさ、ご存知ですよね?小惑星のイトカワに行ってイトカワの粒子を持ち帰ったのがはやぶさ。奇跡とも言われています。これの舞台が相模原にあるJAXA相模原キャンパスです。
はやぶさ第2弾ともいえる「はやぶさ2」の打ち上げ計画が危機に陥ってます。去年JAXAの一般公開に参加した身としては気になるニュースです。理由は予算削減。
はやぶさ2の目的地(2011年8月30日)の記事
あれですね。「2番じゃダメなの?」の発想です。1回成功したらもういいでしょうというのが政治家や役人の考え方らしい。
予算削減理由は財政難だからだって。んで、予算73億円の要求に対し、予算が降りたのは30億円のみ。
はやぶさの予算を握っているのは文部科学省なんですよ。そこの宇宙開発委員会推進部会。まあ予算決めたのは結局<政府>ってことになるんですが、政府ってどこ?って吠えたくなるぜ。
文部科学省って学校も管轄してるよな。子どもらの夢を守り育てるのも仕事のうちだと思いたい。
昨夜読売オンラインニュースで『はやぶさ2は14-15年の当初予定通りに打ち上げたい」と書かれてましたが、予算を半分以下に削ってそれは可能なのか?いや。打ち上げたけど予算削減で事前に必要な実験や開発が出来なかったせいではやぶさ2計画は失敗しましたとか本末転倒な事態にならぬとも限らん。そうなればそれこそムダ金になっちゃうんじゃ~??とシロウト考えに陥る訳だ。
ちなみに、昨年JAXAで見たはやぶさ2の計画は打ち上げが2014年。帰還が2020年の計画でした。今日が2012年1月だから、8年後に戻ってくる計画だね。それって今の小学生が大学生になる頃だね。去年の夏JAXA相模原キャンパスで見た小学生達の夢を本当にしてあげたいとオバさんは思うんだけど…。先立つものは金。予算が降りないんだったら、他から集めるしかあるまい?   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車利用者の叫び

2012年01月17日 05時14分38秒 | ぶらぶら散歩
自転車は道路を走れって言う前に、これつけてくんないかなぁ~。
東京農工大学から大国魂神社へ歩き、その後、ご神木の大イチョウがポッキリ折れてたのを見て気分が落ちて、予定の競馬場もしくは郷土の森公園へ散歩をするつもりだったけど、どうにもその気にならなくて帰ることにした。
でも、せっかくなので、府中国分寺跡と高札場を見学しました。
高札場を見学。
武蔵国分跡(2011年4月22日)の記事
府中高札場と称名寺(2011年4月17日)の記事以前訪れた時、どちらも詳しい記事を書いてあるんで興味あればご覧下さい。
そして善明寺に寄ってみた。
善明寺は重文の特別公開が11月3日にあったので、普段はどうなんだ?と寄ってみたのですが、普段は公開してなかった…。なんか…。残念が重なると、じわじわとボディーブローのようにダメージが効いてくるなあ…。
旧甲州街道沿いに西へ。
散歩道はラインで2つに別けられて、自転車ゾーンと歩行者ゾーンが区別してあった!!
いいな。コレ!!
相模原の散歩道にもライン引いてくれないかな?相模大野周辺の広い歩道にもラインを引いてくれると走り易いんだけどな。

弁慶の井戸を高安寺で見る。どうもね。腰越の満福寺で「腰越状」を書いた後、東北に落ち延びる時に立ち寄ったみたい。大国魂神社の中には、東照宮がある。東照宮は家康の遺体を日光に運んだ道沿いに残ってるそうだから、ここもかつての街道なのね。あ。旧甲州街道と府中街道が交差する場所に高札場を立ててあったから、どこへ行くにも都合が良かったのかも?
弁慶の硯井戸(2011年4月15日)の記事
旧甲州街道には、古い民家が点在してるんだけど、こんなのをダンナが見つけた!
シェークスピアハウスって書いてある。
…え~と?それって、ストラドフォード・アポン・エイボンにあるシェークスピアの生家を真似たってことでしょうか?
………。あそこは平地だからね。確かにハーフティンバーの家だけどね。黄色い壁は同じなんだけどね。あそこの家は道に面してない場所は窓がなかったよ。
次、行ってみよう!

旧甲州街道を西に進んできたのは、分倍河原駅前にある新田義貞の胴像を見るためです。でなければ、府中本町駅から乗車すれば良かったんだからね。
 登戸駅は藤子不二雄ミュージアム押しだった。
人気ブログランキングへ

先週がHAR・COMIC・CITYの申し込み締め切りだった。だからついでに5月のSUPER・COMIC・CITYも申し込みました。
こういうのってタイミングもあるんですかねえ?5月のCOMITIAの申込書が手元になくて、どうしょうかなあ?と思案してたら、COMITIA実行委員会様の方から今年のCOMITIA申込書が届いたんである。
さっそく申込書を書いてましたらば…。
あれ?
高いっ!!
なんで??
そうなんですよ。COMITIAの参加料金が値上がりしてたんです…。関東はイベント参加料が地方に比べ高い。それはイベントが開催されている会場の賃貸料が高いからまあしょうがないんですが…。今の不況の中、ビッグサイトの貸したし料金が上がったのかあぁ~~?そうなのかぁ~~っ!!
と。…ん??
あれ??
5月5日開催のCOMITIAは記念すべき第100回目のイベントって書いてあるじゃないですかっ!?
し~か~も~~!!
100回目のCOMITIAはビッグサイト東ホール3つを使って開催の計5000サークル募集っ!!そりゃあイベント料を値上げする訳だわ。だってCOMITIAは未だに手作り感が残ってる貴重なイベントで、設営やサークル受付を参加サークルがお手伝いしてるんです。
開場前の設営は事前募集なので手伝ったことありませんが、閉会後の撤収作業には参加してます。といっても、イベントに利用した机に貼ってあるシールを剥がしたり、椅子や机を畳んで作業カートへ持ってって乗せるだけですが。でも自分が使った椅子と机だけでなく、出来るだけ周辺の椅子と机も片付けてます。
そんなことをやってるサークル参加者は、大分昔からCOMITIAに参加してる人達ですが。COMITIAがまだ東京流通センターで開催していた時は募集が800-1000サークルでした。あの頃はイベント終了と共に一斉に後片付けが始まって、あっという間に会場がガラ-ンと空っぽになったものです。その頃は後片付けに参加しないサークルはまれでした。つーか、参加しないと気まずかったんですよ。
でも年月と共に古参のサークルはイベントを卒業してゆき、また最近はイベントの規模が大きくなって新たに参加し始めたサークルさんはかつてのCOMITIAの掟なんか知らない訳だ。となると、イベントスタッフは大変。設営を徹夜でやってることもしばしば。それもイベント参加料を抑える為なのでしょうか?少しでも安く参加したい零細サークルはありがたい心遣いです。
でも5月はさすがに3ホール分。募集サークルが5000ともなると設営&撤収は業者を利用せずにいられないってことなんでしょうねえ。警備とかも普段の実行委員会のイベントスタッフでまかなえないだろうし…。まあ、今回は少しばかりの参加料値上げはしょうがないですね。でも次回からは元の参加料に戻してね。
参加申込書を投函したら、次は新刊の算段だ。何を描こうかな~?
海外旅行でまだ同人誌を描いてないのは中国遼寧省・大連&旅順の旅のみ。でもあの旅で同人誌を出しても絶対在庫を抱えること確実なんですよ。それでも出すべきか?それとも散々やった近場のお散歩三昧で何か描くべきか?またまた「脳梗塞闘病記」の続編を描くとか…。あれは多分に自虐的なネタになるんで、私の精神的ダメージも検討せねば…。だって体調の悪い時のエピソードを漫画にネタの為に思い出さねばならんのはどうもな。入院してた時の記憶は普段蓋してるから。
ここが思案のしどころだ。つーか、どんな話が読んでみたいです?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする