あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

座間・さくら百華の道北端 2020/4/16午後

2020年04月30日 06時10分09秒 | 桜散歩
座間・さくら百華の道は全長1、6kmありまして、北側は小田急線の線路と行幸道路で分断されてます。分かりにくいなあ?線路はね、そこに踏み切りがないのだ。行幸道路もそこに横断歩道がない。どちらも向こう側にあるさくら百華の道へ移動するには、迂回して踏み切りを渡ったり、信号を渡ったりしないとダメなんだよね。だから面倒でさくら百華の道の北端雛百メートルはほぼ歩いてない。小田急線の線路の北側そばは早咲き桜が植栽されていて、行幸道路の北側は遅咲きの八重桜が植栽されているのだ。それを去年知りました。
4月16日、座間郵便局にゆうパックを出しに行きまして、帰りに座間・さくら百華の道の北端を歩きました。
トップ画像は楊貴妃:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られるさくらで、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたちいわれています。

ここは南側と違い、散策路の幅が広い。そして少しだけが盛られてます。さくら百華の道の南側と比べて太陽の日差しがふんだんに届くようで、咲き進んでるようです。

妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市・平野神社境内にあります。一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。

紅華(こうか):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山さくらと里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

花笠:花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
浅利政俊によって福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です。雌しべが葉化して長く突き出て、形状が花笠によく似ていることからこの名がつけられました。


御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。

関山(かんざん):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花色が濃紅色で美しく、生育がよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出されるさくら湯には、この花の塩漬けが用いられます。

須磨浦普賢象:花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名にちなんで名付けられました。

鬱金(うこん):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
淡黄緑色の花色が、ウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名がつけられたといわれています。
記事の最初に北端の散策路は小高くなってて日当たりがいいと書きましたが、鬱金が一番咲き具合が進んでるのがわかると思う。花色にピンクが増えてきた。

福禄寿(ふくろくじゅ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけさくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。
親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。

普賢象(ふげんぞう):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたといわれています。


紅時雨(べにしぐれ):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
1961年に浅利政俊東錦(あずまにしき)の実生から選抜された品種で、東錦とカスミザクラ系の里桜との自然交雑によるものと推定されます。

以上が2020年4月16日の座間・さくら百華の道の北端で見物したさくらです。
たぶん紅時雨は全長1、6kmのさくら百華の道の散策路のここだけにあると思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/15午前その3

2020年04月29日 05時40分40秒 | 桜散歩
座間市にある散策路さくら百華の道に咲くさくらの紹介です。
トップ画像は妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市・平野神社境内にあります。
一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。
妹背の意味を調べてみた。妹背とは「夫婦・兄と妹・妹と弟」

泰山府君(たいざんふくん):花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
中世に桜町中納言が桜の短命を嘆いて、泰山府君を祭って桜の期間が延びたという故事からきたものです。
泰山府君を調べてみた。泰山府君とは、道教の神。山東省泰安県にある東岳(泰山)の山神で、天帝の孫と伝えられ、人の寿命、福禄を司る。
映画の「陰陽師」で安倍晴明が源博雅を生き返らせるため踊ってましたね。で、この曲が「セイメイ」でフィギュアの羽生くんが踊ってたあの曲。
泰山府君の桜のアップ撮影には失敗しちゃいました。後日、撮影し直したのでお楽しみに。

兼六園菊桜:花は大輪。菊咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
原木は兼六園(石川県金沢市)にありましたが枯死し、現在は接ぎ木増殖したものが公園内に植えられています。
アップで見ると可愛い桜なんですが、花数が少なすぎる。そして葉っぱが多い。確か去年もこの木はこうだった。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけさくら):花は大輪。菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人の逸話にちなみ名付けられました。
つぼみの時は干からびてるのか?と思うほどなのに、咲くと派手な花。とても桜に見えない。

鬱金(うこん):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
淡い黄緑色の花色が、ウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名がつけられたといわれています。
鬱金桜も咲き進むと黄緑色からピンク色に花色が変わっていきます。どこまでピンク色が強くなるかな?

上匂(じょうにおい):花は大輪。一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に強い芳香があるのが特徴で、昆虫類がよく集まってきます。一重の花と7〜8枚の花びらを持つ花がみられます。

紅笠(べにがさ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
浅利政俊が作出した品種で、1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から1963年に選抜されました。

ってなことで、2020年4月15日午前の座間市、さくら百華の道の桜見物はここまで。
さくら百華の道は、全長1、6kmあります。スーパーの買い出しの行き帰りに歩いてるので、毎回端から端まで歩くと大変です。だから一部だけ歩いて撮影して紹介したりしてます。4月15日はショートカットしちゃいました。翌日4月16日はショートカットした北側のさくら百華の道を撮影したので明日紹介しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/15午前その2

2020年04月28日 04時50分21秒 | 桜散歩
引き続き座間・さくら百華の道に咲く桜の紹介です。
まずはトップ画像。普賢象:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたといわれています。
わさ〜とボリュームたっぷりな八重桜。

蘭々(らんらん):花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月下旬。
松前固有品種の白蘭(はくらん)に雨宿を交配して、浅利政俊によって作出された品種です。上野動物園のパンダ蘭々の死を悼み1980年5月5日の子供の日に命名されました。


須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に神戸市須磨浦公園内に植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名に因んで名付けられました。
これまたボリュームたっぷりの桜です。あえて上の画像を選んだのは、中央左にピンク色の花がありますよね?実は須磨浦普賢象は時間が経つにつれ花色が変化するのですよ。咲き進むのが楽しみな桜です。咲き始めの黄緑色も風情がありますが、また見に来よう。


御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。
桜にしては珍しいけども。雑木にはよくある花だよな。見てる人もほとんどいない。

駿河台匂(するがだいにおい):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。江戸駿河台の一庭園にあったため、この名がつけられたといわれます。芳香が非常に強い品種です。

紅華(こうか):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

福禄寿:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

松月(しょうげつ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラデーションが美しく、桜愛好家の中でも人気がある品種です。
大輪で八重咲きなのでたっぷり花がついた枝は重そうですね。まだ木が細いからなおさら。これくらいだとよく観察できます。
ところで、説明プレートにちょくちょく登場する浅利政俊氏ってどういう人?気になったので検索してみた。
浅利政俊:桜研究家・桜守。
2005年、財団法人「日本さくらの会」(会長・河野洋平衆議院議長)から桜の研究に長年貢献したとして「桜守」の称号・賞を受ける。
1931年北海道生まれ。北海道学芸大学(現北海道教育大)在学中同校講師植物分類学者菅原繁蔵先生より桜研究の資料文献を引き継ぎ、師の紹介で日本植物学会に所属した。
元小学校教諭、元北海道教育大学非常勤講師。
主な著書「北国の桜」「サクラの品種に関する調査研究報告」など。

さて、今日はここまで明日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道 2020/4/15午前

2020年04月27日 09時03分07秒 | 桜散歩
今年の桜はスーパーの行き帰りに少しだけ遠回りして通る座間・さくら百華の道しか眺められなかったなあ。咲き始めの河津桜から咲き終りの八重桜。
調べてみた。
3月9日に河津桜・寒桜
3月12日に陽光・紅寒桜・啓翁桜
3月18日に雛菊桜・雨情枝垂・アーコレード・神代曙・紅枝垂・小彼岸
3月26日にはぐっと品種が増えて、紅枝垂・八重紅彼岸・アーコレード・仙台屋・御車返し・八重紅大島・苔清水・小松乙女・越の彼岸・冬桜・舞姫
4月2日にもなると更に品種が激増。大島桜・染井吉野・アーコレード・八重紅彼岸・鬱金・雨情枝垂・枝垂山桜・仙台屋・市原虎の尾・白妙・御車返し・有明・八重紅大島・一葉・苔清水・御衣黄・花笠・小松乙女・太白・御座の間匂・手弱女・上匂・紅笠・白雪・舞姫・紅豊・高砂・思川・鬱金。
4月8日。そして今日から4月15日の開花情報を3日に分けて紹介します。
こんなに座間・さくら百華の道に咲く桜を眺め歩くのは今後もないと思うので、桜が咲き終わってからアルバムにまとめて紹介しますね。
さて、トップ画像は楊貴妃:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な八重桜ということかrさ、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。
派手です。八重で濃いめのピンクの花が、枝にわさ〜っとつくので目立つ。

市原虎の尾:花は中輪。八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、短枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ、開花時には虎の尾のようにみえることから命名されました。
どの辺りは虎の尾っぽにみえるのか???私には情緒が足りないというのか??

天の川:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。枝が上向きに伸びて円柱状の樹形になるので、狭い庭にも適しています。
訪問時の4月15日に見頃を迎えていました。
こんな感じの散策路で、幅も広くはないけど、天の川は円柱状に枝が伸びて横に張り出さないので散策路が広く感じれました。

思川:花は中輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、近くを流れる思川にちなんで命名されました。
思川は満開時にわさっ!と花が固まって咲くので派手です。満開を過ぎると残念な感じになるけども。

紅豊(べにゆたか):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。
松前早咲(別名:血脈桜)に龍雲院紅八重を後輩・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。

一葉:花は大輪・八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。

御座の間匂:花は大輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。

糸括(いとくくり):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸時代から知られ、小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれます。
今日は8品種の紹介。続きは明日。8品種を紹介します。
けど花色を淡紅色と紹介プレートにありますが、淡紅色は幅が広いです。もう少し語彙を増やして花色を説明してもいいのになあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内科受診してみたら!?

2020年04月26日 03時00分56秒 | 健康
寒くもない暑くもない。お出かけ日和に青空が広がっている。
あ〜、歩きたいっ!
ステイホームはもう飽きたんだっ!
などとボヤきつつお家に引きこもらねばならない日々が続くのが辛い。けども、それをやらないと新型コロナウイルス感染症は減らないんだ。
私は4月2日に自転車から転げ落ち、最初は身体のあちこちが痛くて物理でステイホームが始まった。今はどうしても!な買い物と通院以外はお家に引きこもっている。でも一般人な私は青空が目に入るたびに「あ〜、歩きてえ〜〜」となっちゃうんだ。
で、考えた。
4月24日に「慶應議塾大学病院 新型コロナ以外の無症状患者の6%がPCR検査陽性 院外・市中感染の可能性も」というWEB記事を目にした。
記事には無症状の人を67人PCR検査したら4人(5、97%)が陽性だった!
何それ〜〜!!
これってさ、新型コロナウイルスに感染してるけど、無症状で無自覚な人が普通に暮らしてるってことですよ。で、普通の人が出歩いてる間にいつの間にか新型コロナウイルスに感染してる。新たな感染者は無症状で無自覚のまま出歩いてウイルスを撒き散らしてるかもしれん。
怖っ!!
フェーズが変わった!という報道も目にしたけども、私も考え方を変えねばならん。
私は元気だから大丈夫!じゃなくて、私は無症状で無自覚な新型コロナウイルス感染者かもれないから、外に出ちゃダメなんだ!すれ違った人にウイルスを感染させるかもしれない?と考えを変えて行動するのが大事。どうすればいいんだ?
で、できること。大事なことがステイホームなんである。
取り敢えず無自覚な無症状な新型コロナウイルス感染者がステイホームすれば、新規の感染者がなくなるんだ!
新型コロナウイルスは個人差が大きくて感染して3日目から3週間目に発症するらしいので、一斉にステイホームすれば、感染は止まる!だから、出歩いちゃダメなんだ。ゴルフの打ちっ放し・バーベキュー・公園は屋外だから大丈夫!ではない。自分は元気だからパチンコしても大丈夫!ではない。君たちがステイホームしないと新型コロナウイルスの感染が止まらないんだよ?
テレビゲームでも戦力の逐次投入をしたら戦いには負けるんだ。そんなタイトルあったよね?え〜と?三国無双ではどの戦いだったかな?赤壁?いや宮渡の戦いだっけ?忘れたが。逐次投入が悪手だとわかってた徳川家康は大戦力を一気に投入して1日で勝敗を決したよね。一気に勝負をつけないと、ステイホームの時間が長引いてしまうんだよ?
あ〜、25日の夕方のニュースを見て情けなさすぎてついつい愚痴ってしまった。

さて、今日の記事の「内科受診」です。
実は私、過去に脳梗塞を発症し、以後3ヶ月に一度脳神経外科を受診して経過診察と高血圧のお薬を処方されてます。そして、いつの間にやら糖尿病を発症し、以後1ヶ月に一度内科を受診して血液検査と経過診察とお薬を処方されています。基礎疾患が2個もある患者さんなのだ。
で、お薬が来週には尽きるというタイミングの4月10日に、内科と脳神経外科に電話した。
私「来週に受診予定なんですが、ニュースでリモート診察とかリモートで処方箋を受け取れるとやってたのですが、そちらの病院では出来ますか?」と尋ねたらば。
内科も脳神経外科も「うちの病院ではやってません(まだ対応出来てません)」との回答でした。ならば!いつものように病院に行かねばならない。
ならば!工夫が必要だ。「可能な限り患者が少ない時間帯に受診」です。
いつもの内科は、朝一は予約患者さんが受診する。朝10時になると、第1波の予約患者の受診が終り患者さんが減る。
4月14日に受診したら、いつもの内科ではなかった!トップ画像をご覧ください。
受診してる内科はビルの3階にあってクリニックが複数集まってる一角にあります。
待合室は長テーブルが4つ。そこに普段は3個の椅子があるのですが、受診したら長テーブルは椅子が1個のみ。撤去した椅子は診察室に続く廊下へ移動し、2メートルの感覚を開けて1個づつ設置してあった。で、椅子が足りなくほど患者が来ると、トップ画像のようにクリニックの外にある長椅子で待っててね。という具合です。
患者な私も受付の看護士さんも血液検査の人も先生もみんなマスク。取らない。
普段は待ち時間に持参した本を読んで時間を潰すのですが、椅子には座ってもうかつにテーブルに触れない。じっとじっとじっとの緊張時間である。
幸い、4月2日よりステイホームしてるけど、受診した4月14日には血液検査の数値はまだ悪化してなかった。まあ、糖尿病の判断材料になるHBA1Cは一月前の数値が現在の血液検査に現れるので、悪化するのは来月か。お家に籠りっぱなしでろくな運動してない現在、どれくらい悪化するか不安だ。

そして、私が通院してる内科のゴールデンウィークに診療予定は、こんな感じだ。
内科は不要不急に当たらないので、病院はカレンダーー通りに診療するらしい。
あ!
冒頭に書いた慶應義塾大学では「外来診察は電話診察を活用し、感染リスクの高い診察科は縮小ないし停止するとのこと。感染リスクの高い内視鏡検査、歯科・口腔外科、眼科。耳鼻科、リハビリテーションの診察については縮小ないし停止する」とのことです。急がなくとも良い受診は今はダメです。万一自分が無自覚で無症状な新型コロナウイルス感染症だった場合、うかつに病院を受診して病院関係者に感染させたらクラスター発生待ったなし!なんですよ?自分が時限爆弾になりたくないよね?私だって、薬さえあれば病院に行きたくなかったんだ。けどね。糖尿病のお薬は最大でも30日までしか出せない!と言われたんだよね。今だけでも最大を60日、せめて45日に伸ばせないものか?厚生省の所管なのか?こう非常事態宣言で融通利かせてくれないかな?
ってなことで、可能な限り最短時間で内科受診は終わった。
さあ次は外部薬局だ!普段は処方箋を受付に提出してお薬を受けとるまで小一時間かかる場合もあるんだよ。待ち時間は待ってる患者の数に左右されるから、患者の少ない時間帯を狙わねばならない。
ちなみに私の場合、内科と脳神経外科の2科を定期的に受診してます。2科は別の病院です。けど2科で別の医者に処方されてるお薬が違いに作用しあって深刻な副作用が出ると困るので、外部薬局は1箇所にまとめてあります。薬剤師さんがセーフネットという訳。
で、外部薬局は脳神経外科がある総合病院のそばにあるので、そっちは外来診察は科によるけども午前が中心なので、午後に行ってみたら、幸い薬局ではお薬が出るのを待ってる患者さんが居なかった!タイミングばっちり〜。
細心の注意を払っての通院は疲れ切ってしまった。お家に戻りステイホーム。もうね。神経すり減るよ。ゴリゴリとすり潰されちゃったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/8午後その3

2020年04月24日 06時21分22秒 | 桜散歩
座間・さくら百華の道は総延長1、6キロメートルに色んな種類のさくらが植栽されてます。見物した4月8日はたくさんの品種が咲いてまして、3回に分けての紹介です。
トップ画像は手弱女(たおやめ):花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
原木は京都市・平野神社の境内にあります。
平野神社固有の桜の一つで、京都の桜守り佐野藤右衛門によって広められました。

御座の間匂(ござのまにおい):花は大輪、半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。

天の川:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
枝が上むきに伸びて円柱状の樹形になるので、狭い庭にも適しています。
こんな特徴的な咲き方をするので、桜っぽくありません。けども、狭い庭に植えるには最適です。だって枝が横に張り出さない。

駿河台匂(するがだいにおい):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸駿河台の一庭園にあったため、この名がつけられたといわれます。芳香が非常に強い品種です。
一応、マスクをとって深呼吸してみた。けど、芳香が非常に強いと紹介されてるけども、ほんのりしか香らなかった。おそらく午後、え〜と?撮影時刻は16時!だったためと思われる。花の香りを楽しむには朝にこないとね。

太白(たいはく):花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
英国の桜研究家イングラムの庭園にあった桜で、当時、日本ではなくなってしまったと思われていましたが、1932年に香山益彦の所望により接ぎ穂が送られてきました。

御衣黄(ぎょいこう):花は中輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。

一葉(いちよう):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花のなかにある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。

八重紅大島:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
大島桜の花が八重咲き、淡紅色に変化した品種という説と、大島桜と里桜が交雑してできた説があります。潮風に強いという性質があります。

市原虎の尾:花は中輪。八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、短枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ。開花期には虎の尾の様にみえることから命名されました。
じ〜〜〜。
む〜ん??どこが虎の尾に見えるんだろうか?しましまないんですけど〜?

雨情枝垂:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
童謡詩人として有名な野口雨情邸(栃木県宇都宮市鶴田町)内に八重紅枝垂に混じって植えられていたもので、雨情を記念して名付けられました。
雨情紅枝垂は長いこと咲いてるね。既に見頃を過ぎてるのだけれど、盛りの時は見事過ぎてまるで作り物みたいだったよ。

紅豊(べにゆたか):花は大輪。八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。
松前早咲(別名:血脈桜)に龍雲院紅八重を交配・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。

以上が4月8日の座間・さくら百華の道で開花していたさくら達。
開花後時間が経つと花色が変化するさくらがあるのでまた紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/8午後その2

2020年04月23日 05時58分20秒 | 桜散歩
昨日の続きの座間・さくら百華の道に咲く桜の紹介です。
トップ画像は楊貴妃:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して名付けられたといわれます。
楊貴妃は咲き始めです。去年、満開の時は豪華でとても綺麗でした。咲き進むのが楽しみなさくらです。


八重紅彼岸:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は3月中旬〜下旬。
江戸彼岸と豆桜の雑種と推定され、小彼岸系であまり大きくならず枝も横に張らず、花付きが良い愛らしい桜です。
この桜は彼岸桜で3月中旬から下旬の開花です。けども、4月8日に咲いてます。ってかまだ見頃です。今年は4月下旬に見頃を迎える品種が既に開花してるのに?もしかして花保ちがとてもいい桜なのかな?わからんが。

思川:花は中輪、半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、近くを流れる思川に因んで命名されました。
満開の時はわさっと花が咲きます。けど美しいっ!と思える期間はとても短い。もうちょい見頃が続けば人気の出そうな品種だと思う。


有明:花は大輪、一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花には極めて強い芳香があり千里香に似ています。
え〜と?この桜まだ綺麗に咲いてるんだ〜。長いこと見頃が続いてるね。びっくり。
芳香はよくわからない。マスクのせい。

紅豊(べにゆたか):花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。
松前早咲(別名:血脈桜)龍雲院紅八重(りゅううんいんべにやえ)を交配・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。

高砂(たかさご):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。
丁子桜と里桜の雑種と推定され、八重咲きの里桜のなかでも早く咲きます。
別名、南殿、武者桜、早生都と呼ばれることもあり、鉢物でも流通しています。

上匂(じょうにおい):花は大輪。一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に強い芳香があるのが特徴で、昆虫類がよく集まってきます。一重の花と7〜8枚の花びらを持つ花がみられます。
マスクをちょっとだけズラして深呼吸してみたけど、強い芳香はわからないなあ。見物してるのが午後なのが敗因かも?大概の花は芳香が強いのは午前中だもの。

紅笠(べにがさ):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
浅利政俊が作出した品種で、1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から1963年に選抜されました。
さくらが全開に開くと、中心部が白く、外縁部が淡いピンク色。派手ですね。幼稚園でピンクの薄紙と白い薄紙を重ねて作るぽんぽんみたいです。これ、あちこちに植えてくれないかな〜?

松月(しょうげつ):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
外側の花弁ほど淡紅色が濃くなるグラデーションが美しく桜愛好者のなかでも人気がある品種です。
中心部に淡い緑色の芯があるのですね。で、八重咲きで花がいっぱいなので、重そう〜。

糸括(いとくくり):花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸時代から知られ、小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれています。

これまた作り物みたい。ぽんぽん?
ってなことで今日はここまで。明日に続きます。4月8日はたくさんの品種が咲いてて、4月2日に自転車から落車した痛みがなければもっと良かったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/8午後その1

2020年04月22日 10時52分06秒 | 桜散歩
朝、画像を投稿しようとしたらできなくて、あれこれチェックしたら、gooblogの無料画像使用容量の3GBの上限に達していた。
びっくり!
検索したら、blogとのおつきあいは2005年9月27日に投稿し始めていた。まさかの!15年前でした!それからずっと無料使用していたのですよ。
え〜と?画像フォルダと確認すると、画像ファイル投稿数が、32946枚までが無料ってなことです。
新しい画像を投稿するために、私本日よりgooblog有料ユーザーにジョブチェンジです。その手続きをやったらば、なんと、初月使用料が無料で、当日から新規画像の投稿可能でした。いや〜、今日は4月22日なんだけど?無料使用期間が29日までの8日のみって負けた気がするけども、ありがた〜く画像投稿。で、いそいそと記事を書こうと思います。ニューな私、あられ、これからも画像増量で記事投稿する所存。これからも私のブログを楽しんでくださると嬉しいです。
さて、4月2日に自転車から落車して、両手首と右足首を軽く捻挫。落ちた場所がスクラッチタイルの上だったために両手に切り傷いっぱい。右膝に大きな青タンと顎に青タン。一番長く傷んだのが自転車のハンドルが刺さった胸の真ん中。そんなざまだったので、4月2日より強制的、いや物理でお家に引きこもってました。いや〜、自転車から落っこちる直前までは、静岡県へ桜を見に行こう!我が家は小田急線にあるから、御殿場市でお花見しよう!と計画してたのですが、動けません。物理で(大切なことなので二度目)。もうね、寝転がって天井を眺める日々が数日。その後に外出自粛要請&緊急事態宣言が出た。
体が痛いものだから、洗濯物を物干しまで上げるのも大変。もう重量挙げ選手のごとく、息を詰めて一気に物干し竿に掛けるんである。もちろん乾いて下ろす時も同じく。一番辛かったのが服の脱ぎ着です。両手を上げるとガツンと痛い。もう絶対ヤバいやろ?と思いつつも、お家で待機。もしかしたら骨にひびくらい入ってるかもしれんな?と思うが、病院に行ったとして、レントゲン撮って「折れてます」と証明がでるくらい。場所が場所なので「そのうちくっつきますから放置」と言われるのが関の山なんである。
で、なんとか動けるかな?両手の切キズも左手の中指と薬指の関節を除いてふさがったし?両手首と右足首の捻挫も歩くぶんには不都合がなくなったし?とスーパーに買い出しに向かったのが4月8日でした。つきましては、と座間のさくら百華の道の開花状況を確認へ。
さあ、撮影しよう!
ぐお〜〜〜!!
い、痛い。
撮影しようと、携帯を両手で頭の上に挙げたところ、びぎっ!となった。しばらく手を挙げたまま固まる。
え〜と?
このポーズは洗濯物を物干しに掛ける時とほぼ同じだ。痛くて当たり前〜。
アホだ〜!!
と自分に総ツッコミ入れながら撮影開始!
ええ、もう来ちゃったので。
痛みを堪えて撮影し、また数日転がって直せばいいんだよ。
もう年単位で右足と腰痛に悩まされた私。痛みはもう慣れっこさ。
ってなことで前置きが長くなりましたが、さくらの紹介開始します。
まずはトップ画像の桜。
八重紅枝垂:花は小輪、八重咲きで紅色。開花期は4月中旬。
明治年間に当時の仙台市長、遠藤康治が市内に植えたため、別名:遠藤桜とも呼ばれます。1895年には京都の平安神宮にも献上されたといわれています。


普賢象:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られる品種で、2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が乗っている象の鼻に見立てて、この名がつけられたと言われています。

咲き始めの普賢象は花色が白っぽいのですね。咲き進むとピンクが強くなるのかな?また確認に来よう。

福禄寿:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように波打つのが特徴です。

鬱金(うこん):花は大輪八重咲きで黄緑色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
淡黄緑色の花色が、ウコンという着物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名がつけられたといわれています。

須磨浦普賢象:花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園ないに植えられている、普賢象の枝変わりとして発見された品種です。発見場所と、元の品種名に因んで名付けられました。
須磨浦普賢象こそ、咲き始めと終盤へ花色がどんどん変化する桜でして、例えば図鑑に紹介されてる須磨浦普賢象と全く違う?となるのもそのせい。私は去年は終盤に見物に来たので、咲き始めがこんなに緑の強い桜とは思ってもみませんでした。
また、見にこよう。

関山(かんざん):花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花色が濃紅色で美しく、成育がよいので海外でも広く栽培されています。
また、お祝いの席で出される桜湯には、この花の塩漬けが用いられます。

白妙(しろたえ):花は大輪、八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
大輪白花で八重咲きの数少ない里桜の中でも、花柄や小花柄はあまり長くないのが特徴です。

花笠:花は大輪、八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
浅利政俊によって福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です。雌しべが葉化して長く突き出て、形状が花笠によく似ていることからこの名が付けられました。
実は座間・さくら百華の道は総延長が1、6キロありまして、早咲き・中咲き・遅咲きと花期の近い桜が固まって植栽されていて、歩くとそれを何度か繰り返して観れるようになってます。住宅街の散策路ですので、場所により日当たりに差がありまして、同じ品種でも咲き具合に差が出てます。
こちらも同じ花笠。
同じく花笠。咲き進むとピンク色に変わる桜です。にしても?もしかしたら、説明プレートかけ違ってるかも?や、また確認の必要ありですね。

紅華(こうか):花は大輪、八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。

妹背(いもせ):花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は京都市、平野神社境内にあります。
一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を当てたとされています。
はい、ここまで10品種の桜を紹介しました。訪問した4月8日はたくさんの品種の桜が開花中でした。両手を挙げるとビキっとくる状況でしたが、頑張って撮影したので、記事を分けます。明日はその2です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科も急を要さない診察は今はダメ!

2020年04月20日 15時30分30秒 | 健康
2020/3/30朝、ごはんを食べてたら突然ビリっときた。
あれ?
気のせい??
そして昼ごはん、再びビリっときた。
おかしい??
大きく口を開け、手鏡片手に歯を観察したら、一番奥歯と隣の間が欠けてる気がする?
うちのマンションの1階が歯科なので、諦めて予約に行った。だってさ、欠けてるなら待っても無理だもの。
で、一番早く予約を取れたのが、3月31日の12時30分でした。
コロナ感染者が増え始め、ピリピリし始めたタイミング。歯医者さんもピリピリ。なぜって、歯医者は患者さんとの距離が近いんである。
がりがりがり。
てっきり詰め物の一部が欠けただけだと思ったら、その下の歯に虫歯が出来ていた。おまけに隣り合わせに2本の治療になって、1回の通院では終わらず、翌週も通院することになった。
削ったから重くて、翌日は顎にニチバンのつぼ膏を貼り付けてやり過ごすハメに。幸い、つぼ膏を貼り付けてても、マスクをつけてたら周りには分からなくてラッキーだった。

翌週、4月7日に通院。その頃にはどんどんコロナ感染症に感染してる人が増えていた。(その間、4月2日に自転車から落ちて、顎に青タンができた。「幸い歯は大丈夫だった。今はマスクで青タン隠せてラッキー」と言ったら笑われた。けど、それくらいでも歯が欠けることはザラにあるので注意してね。とも言われちゃったよ。

厚生労働省及び日本歯科医師会からの指標もでた。
診察を行う場合は、不顕性の感染者の来院があることを想定し、次のことにご留意ください。
1)学会などの見解を踏まえ、エアロゾルの発生する切削器具、スケーラーなどの使用については最小限にとどめるとともに、有効とされている口腔外バキュームの併用、ラバーダムなどの活用をお願いします。
2)感染疑いのある患者さんお識別に向け。受診者に対しての検温も行うとともに「味覚障害」「嗅覚障害」の症状も参考としてください。
3)待合室の待機患者を減らすようアポイント調整をお願いするとともに、待合しつ、診察室の歓喜の徹底をお願いします。
うん、生ぬるい。
考えて欲しい。
患者さんはもしかしたら自覚がないだけのコロナ感染者かもしれないのに、歯医者さんと助手さんは、患者の口の中を覗き込みながら治療するんである。
大変です!
そして、私のブログを長く読んでる方はご存知かもしれませんが、すぐそばにアメリカ陸軍の住宅があるんですよ。彼らは座間キャンプか厚木基地が仕事先。
え〜と?確か、座間キャンプでアメリカから移動してきた軍人がコロナを発症し、濃厚接触者も感染したとかなんとか記事を読んだような?そして座間キャンプに勤務してる市内在住者も発症してたような?
歯医者さんは、座間キャンプの中にあるクリニックに受診するハズだから、基地外の病院にはこない。という。
そうは言っても、厚木基地も座間キャンプも日本国内にあるけど、あそこはアメリカなのだ。軍事情報でもあるから、そうそう内部の正確なことわからないんである。
先生は「週の2日くらい、臨時休診にしようか?と思うんだ」とつぶやく。
私は「いいと思います!私も自分がコロナ感染症なのに、無自覚患者かもしれないと怖いんですよ。その場合、極力引き篭もり生活してるけど、買い物やこうして虫歯で出歩いてる。で、知らない間に周りにウイルスばらまいてるかもしれませんから」
うちは駅から大きな病院までの間、1キロくらいを結ぶ商店街の途中にある。大きな病院の近くだからか、商店街には各種クリニックや薬局が複数あるのだ。1階の歯科医院が週に2日臨時休診しても、ぶっちゃけ急ぐ患者さんは困らないんだよね。え〜と?確か、駅から大きな病院の間に最低4箇所歯医者があったような??
私「万一、コロナ感染が出れば、病院の名前も出ます。私ならそれは嫌だ。例えニュースでは名前が出なかっても、コロナの消毒したらバレると思う」と。
む〜ん?
先生は「うちが臨時休診したら、周りの歯科ももっと注意すると思うんだよねえ」と思案顔。
実は一番最近開院した歯科は、病院前に自転車が並んでる。しかも大概子供を乗せれるように改造した自転車が。行ったことないけど、見るからにヤバそう。
普段ならば、来院のついでに一応全部チェックしたり、クリーニングもするのですが、今は虫歯だけの治療を終え、2回の通院で治療は終わった。その週末、歯科の玄関にに貼り付けてあったのがトップ画像です。
そして、先生は平日の診療時間の短縮と、土曜の臨時休診を決断した模様です。
みなさんも、コロナ感染症が収まるまでは、通常の検診やクリーニングなど、急でない来院は控えるのがオススメ。今はよっぽどでないとコロナの検査を受けられないから、実は自分が無症状な感染者かもしれない!と疑い、感染予防に努める行動をせねばなりません。コロナに関しては、自覚がないというのは怖いんだよ。自分は大丈夫ではなく、自分がコロナウイルスを持ってるかもしれないと思い生活するのが大切なんだ。
では、このへんで。
とかいいつつ、実は先週は内科と脳神経外科を受診しました。
テレビで遠隔受診云々言ってるからと、事前にどちらの病院にも問い合わせしたのですが、「うちはまだ遠隔受診もリモート処方箋も出してない」と言われ、しぶしぶ一月に一度の血液検査とお薬をもらいに行ったり、3ヶ月に一度の診察とお薬をもらいに行きました。もう大ストレス。免疫力がガリガリ削られてしまったよ。

追記:2020/4/25
相模原市の新型コロナウイルス感染症に関する発表資料によりますと
「令和2年4月21日発表
キャンプ座間における新型コロナウイルスに係る在日米陸軍基地管理本部司令官との電話会談について
キャンプ座間において、4月20日までに、米国人一人、日本人従業員5人が新型コロナウイルスに感染していることを踏まえ、本日、市長が在日米陸軍基地管理本部司令官(トーマス・R/マテルスキー大佐)及び医療局局長(マーヴィン・A・エマソン大佐)と電話会談を行いましたのでお知らせします。
(要約)
1)米国人感染者は既に回復してる。日本人従業員5人との関連性はない。
2)日本人従業員5人は、キャンプ座間内の消防隊の同一チームに所属。
現在、感染者を含むチーム全員を自宅待機。接触者の調査。使用施設の消毒・洗浄を実施。
3)キャンプ座間、相模総合補給廠及び相模原住宅地区への各消防隊の人員シフトを調整し、消防体制の維持。
4)全ての軍人、軍属及び家族に対し、基地から10キロメートルを超える距離の外出禁止。外出時のマスクの着用を命じ、周辺に感染を広げないように最大級の取り組みを講じている。
5)相模原市民と心を合わせ、新型コロナウイルス感染症に打ち勝っていきたい。

引き続き情報交換をしていきたい。」
とありました。我が家から直線で200メートル先に米陸軍の住宅地があるので、商店街でもちょくちょく会う環境なので、心配も不安もあるのですが、ひとまずの情報交換がしてる模様なのでちょっとは安心です。
ところで、彼らも家族で商店街で買い物する姿を見るのですが、男性は店の外の道向かいにベビーカーと子供で待機。店には奥さんだけが入店して買い物していたり、荷物持ちをする男性は店の外で待ち、奥さんが買い物。する姿をちょくちょく見かけます。これが正解だと思うの〜。スーパーの店内に一家揃って入る必要ない。一家揃ってスーパー店内で長時間滞在してる日本人よ見習え!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/2午後後編

2020年04月15日 05時22分44秒 | 桜散歩
座間市さくら百華の道は、1、6キロの散策路に多くの品種の桜が植栽されています。4月2日に訪問した時には、盛りを過ぎた品種〜見頃〜咲き始めの八重桜と盛りだくさんの桜が咲いていて、3回に分けて紹介してきました。今日が最終回です。

昨日の記事の最後に書いたように、またしても自転車から落っこちてしまいまして、運悪くハンドルで胸を強打しちゃいました。ヘロヘロで散策路を自転車を押して歩きます。
トップ画像は見頃過ぎの小松乙女です。小松乙女は神代曙よりわずかに遅く開花し、ソメイヨシノに先魁て咲く。色味もソメイヨシノに似てることから、病気に弱いソメイヨシノの代わりに推奨されてる品種です。

小松乙女:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。原木は上野公園(東京都台東区)にあります。小松宮銅像の近くで西田尚道に発見され、原木の所在地と花が可愛らしく美しいことから、林弥栄により命名されました。

太白:花は大輪、一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
英国の桜研究家イングラムの庭園にあった桜で、当時、日本ではなくなってしまったと思われていましたが、1932年に香山益彦の所望により接ぎ穂が送られてきました。
画像ではわかりませんが、とても大きな花です。

御座の間匂:花は大輪。半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花に芳香があるのが特徴で、現存しない「滝匂」に非常に近似といわれています。
今日咲き始めました。とい風情。咲き進むのが楽しみです。
けどマスクしてるからか、芳香はわからないなあ。

上匂(ジョウニオイ):花は大輪、一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に強い芳香があるのが特徴で、昆虫類がよく集まってきます。
一重の花と7〜8枚の花びらを持つ花がみられます。

紅笠:花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
浅利政俊が作出した品種で、1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から1963年に選抜されました。
紅笠は咲き始め芯の部分は白く、外側がピンクなんだね。咲き進むと花色がどう変化するか楽しみだ。

白雪:花は大輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。植栽当初の台帳には記載がなく、1909年に三好学が新たに発見し命名しました。

舞姫:花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上中旬。
(財)日本花の会の桜見本園で八重紅枝垂の実生から作出されたさくらで、樹全体が花で覆われる美しい八重桜。名称の公募により、花の姿がフリルのあるドレスを着て舞い踊る貴婦人の姿を連想されるとして、名前が付けられました。
綺麗です。けど、さくら百華の道には舞姫が数本ありましたが、花がびっしりの枝とほとんどない枝があります。育てるの難しいのかな?上のように花がびっしりつくととても綺麗だと思うけども。どうなんだろうか?

高砂(たかさご):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。
丁子桜と里桜の雑種と推定され、八重咲きの里桜のなかでも早く咲きます。
別名、南殿(なでん)、武者桜、早生都(わせみやこ)と呼ばれることもあり、鉢物でも流通しています。

思川:花は中輪、半八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、近くを流れる思川にちなんで命名されました。
実は思川は遅咲きの八重桜ゾーンに植栽されていて、樹によるとほとんど咲いてない樹もありました。派手ですね。とても十月桜の実生から派生したと思えません。咲き進むのが楽しみです。
さて、今日はここまで。ってか自転車から落っこちてからだのあちこちが痛い。
ともかく転けたのが4月始めだったので、ほとんど冬服の長袖だったので、出血箇所は両手のみ。あとは打撲だけど、ぶっちゃけ両手首と右足首をかるく捻挫した。あと右膝は派手に内出血。立つ時に普段通り右膝に力を入れてしまうと「ぎえっ」と変な声が出る。笑えるのは顎です。打身になって内出血。普段ならば外にでれないところ、今はマスクかけてても普通だから。マスクの下に青タンあってもバレないから平気。
でも、最後まで痛みが残ったのが落っこちた時に強打した胸です。痛すぎて服の脱ぎ着とか洗濯物を物干しにかける時なんか、まるで重量挙げの選手のごとく息を止めて一気にやらないと痛くて呻いてしまいそう〜。もしかしたらひびの1本や2本入ってるかもしれんな?と思いつつ、今は不要不急の病院に行くのが嫌だ!ってか、胸にひびが入ったところで放置するだけでしょ?せいぜいが痛み止めの服用だ。ならさもう放置で。日にち薬〜。ってなことで、私の場合、4月2日を持ってお家に引きこもることになりました。理由は物理!桜を見たいと思ってもからだが動かんのじゃ〜〜!!傷だからの両手で買い物するのは怖いし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/2午後中編

2020年04月14日 05時55分00秒 | 桜散歩
昨日に引き続き、座間市にあるさくら百華の道桜の開花情報を紹介します。
さくら百華の道は、元は染井吉野の散策路として長年親しまれていましたが、染井吉野の老朽化で撤去。しかし市民の声で跡地に多くの品種の桜が植栽され、2015年に整備されました。多くの品種があるので、長い期間桜を楽しめます。
トップ画像は白妙:花は大輪。八重咲きで白色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。大輪白花で八重咲きの数少ない里桜の中でも、花柄や小花柄はあまり長くないのが特徴です。
色は白色でもゴージャス。下から見上げると、花びらが多いから向こう側の明かりが透けないほど。
御車返し:花は大輪。一重・八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。昔、一重か八重かで争いになり車を返して確認した、あまりの美しさに後水尾天皇が御車を返してご覧になったころに因むともいわれています」
満開の豪華さもいいけども、3月26日に訪問した時に見た咲き始めも綺麗な桜です。

有明:花は大輪。一重・八重咲きで白色。開花期は4月中旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花には極めて強い芳香があり千里香に似ています。
まだまだ咲き始め。樹形も撮影しましたが、綺麗に撮影できなかったよ。
それより!説明プレートには「極めて強い芳香」とありますが、常時マスクをつけっぱなしなので、芳香は匂いとれなかったなあ。
八重紅大島:花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。大島桜の花が八重咲き。淡紅色に変化した品種という説と、大島桜と里桜が交雑してできた説があります。潮風に強いという性質があります。
大島桜が八重咲きでゴージャスになり、更にピンク色に変化したらもう大島桜には見えないよねえ。

一葉(いちよう):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名がつけられました。
まだ咲き始め。花の中にある1本の雌しべが葉化してるのはわかりづらい。中央が黄緑なのは見えるけどね。


苔清水:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。1961年に三好学が記載・発表しました。山桜の影響を受けた里桜と考えられます。
前回はようやく咲き始めたばかりだったので、咲き進むと淡いピンクになり別の桜のよう。ってか、桜っぽくないねえ。
糸括(いとくくり):花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。江戸時代から知られ、小花柄が長く、花が束になって下垂するのでこの名がつけられたといわれています」
去年座間、さくら百華の道の見物に来たのは、既に八重桜の最盛期でした。糸括は既に見頃過ぎだったので、咲き始めがこんな感じだったのか?とびっくり。
蕾がほころぶ寸前の感じが糸を括って下がってる感じに見えなくともない。
咲き進んだらどういう感じになるのかな?楽しみ〜。

手弱女(たおやめ):花は中輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
原木は京都市・平野神社の境内にあります。平野神社固有の桜の一つで、京都の桜守佐野藤右衛門によって広められました。
少し背の高い木だったので、私の携帯では望遠撮影出来ず。花の感じがわかるかなあ?
御衣黄(ぎよいこう):花は中輪、八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。黄緑色の花色が特異なため、古くから栽培されていたものといわれています。
撮影に失敗しました。結構咲いてるので、紹介しておこうと思ったものの。花色だけの紹介に近いです。咲き進んだら撮り直そう。
花笠:花は大輪。八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。浅利政俊によって福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です。雌しべが葉化して長く突き出て、形状が花笠によく似ていることからこの名が付けられました。
説明プレートを読むと派手な桜のようですね。でもまだようやく咲いたばかりのタイミング。花色が紅とのことですが、咲き始めはほとんど紅が感じられませんね。
実はこの後、早咲き桜ゾーンになりまして、自転車に乗って次の桜が咲いてるところまで移動しよう!として滑った!地面は大きめのスクラッチタイルの貼り合わせた場所で、ヤバイと思ったものの、片手にハンドル反対の手は携帯電話。更に自転車の前かごにはスーパーで買ってきたあれこれがたくさん入ってて、自転車の操作をミスりました。いや〜、転け慣れてるのに、自転車を見捨てられんかったよ。手を離しておけばよかったんだよね。後悔とは後から悔やむことだ。
今回はなんと!倒れてきた自転車の上に派手に落ちました。しばらくは声も出せす。
見たら左手の中指と薬指の第一関節から血出てるし。瞬間胸に刺さった!と思ったハンドル。声も出ない。けども転けたのはそこそこの人が桜を楽しんでる住宅街なのである。人が歩いてるんだね。けども、時節柄ほとんどの人はスルーする。いやさ、私も空を見上げてこのまま見捨ててくれ〜。そのうち動けるようになるからさ〜と思ってたんだけどね。年配のおばさまが「貴女大丈夫?」と手を差し伸べてきちゃった。やや、ありがたいよ。ありがたいんだけども。今はダメ〜〜!!互いに近づくのはイカンのじゃ!
根性で立ち上がり、お礼を述べる。おばさまはばら撒いた商品を拾い集めてくださった。根性だけで!!頑張って自転車を押すんだ私っ!家に帰らなきゃなんだよっ!と、またしても自業自得なんだけど、見えない敵を相手に頑張る私。
あ!あれだ!あれがタイミングだ。
「これは小松乙女ですかね?まだ咲いてたんだ〜(棒読み)」と失礼な態度気味で呆れ気味のおばさまとお別れ。いや、さすがに優しい方でも見捨てるよ〜。っかそうしてもらうべくがんばったんだけどね。痛すぎて、演技が下手すぎた。
心優しきおばさま、ゴメンなさい。コロナ感染予防なんか関係なければ頼りたかったんだ〜〜。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・さくら百華の道2020/4/2午後前編

2020年04月13日 10時21分46秒 | 桜散歩
朝、エレベーター前が浸水してた。ちょうどお掃除おじさんと話をしたら、どうもマンションの補修をした時の施工不良が原因らしい。けど浸水がエレベーターの隙間から階下に落ちてるとなると、万一の確率でエレベーターの電気系統がやられたら私が困る!とマンション管理会社のある相模大野に出かけたら、管理会社の人がいなかった!ってか、3月4月の引越しシーズンにコロナ騒動が重なったから忙しいだろうなと。
でも4月2日の朝、自分の部屋を出た時はスーパーに数日ぶりに買い出しに行くつもりだったのである。相模大野の業務スーパーに魚は売ってない!いや、冷凍食品には魚のフライがある。けどもそれは私が欲しい魚ではない。よって、午後、当初買い出しに行くハズだったいつもの座間市相模が丘にあるスーパーに買い出しへ。
数日分をまとめて購入。予定より買った商品が重い。まあ、けど。このくらいならば。
と。帰り道は少しだけ遠回りして、座間市のさくら百華の道(1、6キロ)を北上して帰宅することに。
ってなことで、今年数回目のさくらの開花状況のチェックです。

大島桜:花は大輪。一重咲きで白色。香りもあります。
開花期は3月下旬。伊豆七島や房総半島などに自生する、潮風に強い桜です。
桜餅には、この桜の葉が使われています。
さくら百華の道には、多くの品種が植栽されてます。2月の河津さくらから4月下旬の八重桜まで。さくらの木1本づつ説明プレートがついてますので、画像と合わせて説明プレートの解説をつけていきます。
染井吉野:花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。江戸彼岸と大島さくらの雑種と推定され、江戸時代末期に染井村(現、東京都豊島区)の植木屋が売り出したといわれています。
座間・さくら百華の道にもともと植栽されていたのは染井吉野で、おそらく画像のさくらはあえて残された木です。散策路の南端あたりに残ってます。根元から上がったすぐの場所で分岐してますが、胸高周囲はおそらく3メートルを超えてます。こんな条件の悪い場所にあるのによくぞ生き残った!がんばれ!
アーコレード:花は大輪。八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬と秋咲き。イギリスで育成された品種で、日本では二季咲きとなります。花は十月桜よりやや紅色が濃く、大輪となります。
染井吉野がウイルスに弱く、現在では植えられてません。その代わりに推奨されてる8品種のうちの一種でもあります。咲き始めは染井吉野と似た感じでしたが、時間が経つと赤みが増しましたね。
八重紅彼岸:花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は3月中旬〜下旬。江戸彼岸と豆桜の雑種と推定され、小彼岸系であまり大きくならず、枝も横に張らず、花着きが良い愛らしい桜です。
説明プレートに「あまり大きくならず、枝も横に張らず、花つきがよい」とありますね。ここの散策路はあんまり広くありません。住宅地の中を通す散策路なのです。座間さくら百華の道は2015年に完成。植栽した時は細かった木も品種にばらつきはありますが、そこそこ枝が大きくなり、すでに剪定されて本来の樹形から変化してるものもあります。今年、さくら百華の道の品種の紹介をしようとさくらのアップと全景を撮影するように心がけてるのですが、剪定されてしまうと、本来の樹形が分からなくなり、全景撮影の意味なかったかも?と思い始めてます。
けど、この八重紅彼岸の特性は狭い場所にはオススメの品種かもね。
鬱金(ウコン):花は大輪。八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。花色が黄緑色と珍しい桜で、ウコンの根茎を使って染めた色に似ていることから、この名が付けられたといわれています。その花色から欧米でもよく栽培されています」
実は自転車を押しつつさくら百華の道を歩いてるのですが、始めはこの桜を素通りしそうになりました。欧米の人って緑色の花を好むのね。桜って品種が多彩なのに、わざわざ緑の花を選んで栽培する意味が分からん!と思うんだ。
この辺りは丁度4月2日頃に見頃だった辺りです。さくら百華の道は総延長が1、6キロありまして、咲く時期が近い品種を固めて植栽してあります。で、それが1、6キロの間に2回か3回繰り返し植えてる感じです。
紅豊(ベニユタカ):花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月中旬。松前早咲き(別名:血脈桜)に龍雲院紅八重を交配・選抜して1961年に浅利政俊によって作出された品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから命名されました。
咲き始めでこの紅色の濃さ。満開になるとどんな花色に変化するか楽しみな桜です。
雨情枝垂:花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。動揺詩人として有名な野口雨情邸(栃木県宇都宮市鶴田町)内に八重紅枝垂に混じって植えられていたもので、雨情を記念して名付けられました。
派手!真下に立つと、枝垂の枝が降ってくるよう。見応えあるね。
枝垂山桜:花は中輪。一重咲きで白色。開花期は4月中旬。山桜系の枝垂れ品種で、別名:仙台枝垂とも呼ばれています。各地で栽培されており古くからある品種といわれています。
仙台屋:花は中輪。一重咲きで紅色。開花期は4月中旬。山桜の品種と考えられ、原木は高知市内の仙台屋という店の庭にありました。牧野富太郎によって命名されました。
この桜を紹介するのは2度目(2020/3/26訪問)です。咲き始めも綺麗でしたが、満開の様子も綺麗。何つーの?日本画に描かれる桜みたい。私はこの桜結構好きです。

市原虎の尾:花は中輪、八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、短い枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ、開花期には虎の尾の様に見えることから命名されました。
丁度開花し始めたところです。けどさ、「虎の尾」のように見えるって??
見頃を待ちましょう。去年は染井吉野の名所めぐりに忙しくて、座間さくら百華の道を楽しむとかできなかった。ようやく訪問した時には既に八重桜の最盛期になってて、市原虎の尾は既に見頃過ぎてて、盛りの様子がわからないんだよね。

はい。今日はここまで、訪問した4月2日は数多くの品種が咲いてまして、見頃の終盤のものから咲き始めのものまでとても多かったんです。なので一回切りますね。明日をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模女子大百年の桜2020/4/2午前

2020年04月12日 09時20分21秒 | 桜散歩
毎年見るのを楽しみにしてる桜が相模大野駅最寄りの相模女子大学にあります。
今年はコロナウイルス感染予防でどうせ見えないよな?と諦めてたのですが、たまたますぐ近くの業務スーパーに立ち寄ったら、相模女子大学の陸軍逓信学校時代の庭の桜が見頃をむかえてました。トップ画像です。この桜が咲いてれば、百年の桜も綺麗なハズ。
思い出す。
確か、百年の桜は敷地の端にあったよね?外からだって見えるんじゃないの??
ってなことで自転車を走らせた。
ところがところが、その端が分からない。
実は相模女子大学の土地は、かつての陸軍逓信学校で、敗戦により廃校。戦後跡地を分割し、相模女子大と市立大野南中学校と県立相模工業高校(現県立総合産業高校)に転用された。ということで、走ってみれば、どこに端っこがあるのかわかりづらい。現地で突然決めたものだから、地図もない。ってなことで、ぐるぐるしてようやく見つけました。

年代物の塀がありますね。コンクリートの塀の上に鉄線を張り巡らせてある。これさ、うちの近所の少し前までの米軍住宅の塀と同じだ〜。うん、百年の桜が「陸軍逓信学校」時代からここにあった証拠を何年も、いや十年以上通ってて始めて見つけちゃった気分です。
けどさ、鉄線が邪魔だ〜。コンクリート塀だと向こう側を写し難いじゃない!
いい具合の撮影場所を探す。
塀際にコンクリートの塊が一つ。何だろこれ?でも今は助かります。コンクリートの塊に足を乗せ、エイヤ!と両手を掲げて携帯をカシャ。もう構図なんか考えられん。
で、撮影したのがこちらの画像。
素晴らしい満開の姿です。もう何年もいや十年以上(しつこい)通ってますが、既に老木となった染井吉野のこの木は、なかなか梢の先まで花でいっぱいの姿を見せてくれない。枝の先まで花をつけられない時もあり、その時はもう来年はこの桜を見えないのか?と心配にもなり。タイミングなのか、小枝の先まで咲くのに時間がかかるようで、全部咲いてない!という年もあった。さらに青空の下の満開となると。
今年は最高の状態じゃないの!?
辺りを見回して、角度を変えて撮影できそうな場所を探す。
あ!小さな花壇を発見。その縁が硬いコンクリートの塊っ!

コンクリートが小さかったので、タイミングでエイっ!と上がってタイミングで撮影して一瞬後には下の地面に降りる。写ったかな?映ってるといいな?
帰宅後再生したら、上のような画像が撮影できてました。水平は取れませんでしたが、枝咲きまで映ってます。左手の大きな桜はオオシマザクラで、逆光気味ですがこちらも満開のようでした。
リンクで貼り付けたのは2018年の百年の桜の様子です。訪問の仕方や所在もこれがわかりやすいかと。来年、コロナ感染症が収まり、普通の状態に戻ったらまた会いにこよう。
さて、移動。
管理会社に戻る。
開いてない〜〜!!
中の照明はついてるのよ?けど人影がない。もう!!
ここはもとより従業員が少なめ。多い時でも3人しか見たことない。少ない時は所長さんだけしかいないことも。まあ、不動産屋は3月4月が稼ぎどき。しかも今はコロナ騒動で色々忙しいかもしれんなあ。と。諦めて帰宅。
諦め悪く、帰宅後も再度電話をかけたけど、やはり繋がらなかった。
ちなみに、お掃除おじさんは既に仕事を終えていなかった!エレベーター前の水漏れは、放置したまま。これ、乾いたらもっと汚くなるんだろうなあ?あ〜あ。がっかりだ!
と。
実は相模大野の業務スーパーは敷地が狭く、取り扱いのない生鮮食品がある。
魚だ。
ってなことで、お昼ご飯を食べてからいつもの三和スーパーに買い出しに。
いや〜、まさかその帰りにまた怪我することになるとは!!
はい、私のブログを長らく閲覧してくださってるかたは予想つきますね。
また、自転車から落ちてしまいました〜。今度は結構大変ヤバいこけ方しちゃいました〜。ええ加減何度も転けてるので、うまいこけ方も学習してるハズなのに〜。(明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍住宅の桜2020/4/2午前

2020年04月11日 06時51分41秒 | 相模原・座間・大和市
不要不急の外出を控えて、今年の桜は諦めました。人混みがアウトっぽいので、スーパーの買い出しは朝一に行くようにしてます。
そんな4月2日の朝、いつものように準備してエレベーターへ。
あれ?トップ画像のように、エレベーター前に汚い水たまりがありました。
何なのコレ??となりつつも待ってたエレベーターが来たので階下へ降りたら、お掃除おじさんと会った。一昨年秋から今年の1月まで、鍼灸もやってる接骨院に通院していた私は、接骨院の開院時間に合わせ、8時45分にマンションを出発してました。その時間帯にマンションのお掃除をやるので、お掃除おじさんともすっかり顔なじみ。
と?お掃除おじさんが声かけてきた。曰く「エレベーター前の水に気づきました?」と。
もちろん!「アレ、どうしたのかなあ?」と聞けば、朝方までの嵐のような雨がエレベーター前の外壁を叩き、施工不良の窓のパッキンから浸水しているそうだ。でもって、塗料も流れ出ていて、まるで殺人現場みたいな水の色になってるらしい。
お掃除おじさんは続ける。「管理会社に連絡してるんだけど、なおしてくれないんだよねえ」と困り顔。ならば「私から連絡入れておきましょうか?」と言えば、「住人から言ってもらえると、管理会社も対応してくれるかも?」と。
スーパーの買い出しは中止だ。早く連絡しないと!と今降りてきたエレベーターの登りボタンを押して待ってると。「ああ、エレベーターの隙間にも水が来てますねえ」という。
何のこと?と足元を見れば、やってきたエレベーターの入り口に隙間がありますよね。そこに浸水跡があるんですよ。ヤバっ!これさ、もし浸水でエレベーターの電気回りがやられたら、外階段で昇り降りしないとじゃない?ヤバすぎる〜!!
と。勢いこんで部屋に戻り、管理会社に電話した。
出ないっ!
時刻を確認したら9時18分だった。まだ始業前かも?
となると、エレベーター回りを撮影。エレベーターを降りるとき窓から覗いたら、2階4階に漏れ跡があった。
お掃除おじさんは「連絡出来ました?」と聞いてきたけども。「電話に出ない〜」と私。
「2階と4階に水漏れがあるみたいですね」と言えば「そうなんですよねえ。綺麗に拭きあげたら、管理会社の人が見にきてもわからないから、今回はあのままに残しておきます」と。
ならば!「水漏れ跡を撮影してきたから、今から管理会社に行って、画像を見せてきます」と私。お掃除おじさんも嬉しそうだったので、名前を聞いてから自転車を走らせる。
え〜と?確か管理会社は米軍住宅前の道からも行けたよな〜?
と。普段ほとんど通らない道を行けば〜。

米軍住宅の桜が満開になってました。
そっか!道を挟めば、金網の上の桜は見えるんだ。
実は前回は徒歩で金網沿いを歩いたから、新しくなった金網越しにしか見えなかったんだけどね。頑丈な金網になったので、中側が見えなかったんだ。で、がっかりして上の画像に写りこんでる横断歩道を渡ったので、その先を見てなかったんだ。
あれ?このあたりは新しく貼り直した金網が、前と同じ。向こう側が見える。しかもこの木は毎年咲き具合を確認してる木じゃないの!!あれ〜〜?どうなってるの?
予算の差かな?中が見えるのは嬉しい。うちの近所の桜はもう米軍住宅と幼稚園の園庭しか残ってない。米軍住宅の金網が新しくなり、中が見えなくなると開花状況が分からなくなるのでがっかりしてたんだよね。
毎年がっつり数回にわたって開花状況を観察してる木は、金網工事中。今後どうなるかはまだ分からない。けど、もしかしたら来年も観察出来るかも?希望が見えた。
さて、移動です。
管理会社に到着。けど、入り口は施錠してた。あれ〜〜??時刻を確認。9時35分でした。てっきり9時半には始業してると思ったんだけどな?10時からだったか。
せっかく来たんだから要件を片付けたい。ならさ、業務スーパーで買い物して時間潰しをしよう。
思いがけず当初目的のスーパーにお買い物をすることに。

む!相模女子大のしだれ桜が綺麗だ。
なので、ダメもとで門の側の警備員さんに聞いてみた。
「毎年こちらの100年の桜の見物を楽しみにしてるのですが、今年も見えますか?」と聞けば、警備員さんは申し訳なさそうに「コロナ感染症防止で、今年は非公開です」
やっぱりか!そうだよねえ。
「来年ですかねえ?」と私。「綺麗に咲いてくれたんですがねえ」と警備員さん。けど、今は誰がコロナウイルス保菌者かわからんのである。私ももしかしてコロナウイルスに感染してても元気に動けてるだけかもしれん。そして知らぬ間に回りにウイルスを撒き散らしてるかもしれん。だからお家にいましょう!なんである。桜は来年も咲く。今年は100年の桜が見えずとも、警備員さんは綺麗に咲いてると言うのだ。
「また来年ですね」と挨拶してお別れです。
業務スーパーは開店直後でまだ来客は少なかった。ここ、けっこう品物をぎゅうぎゅうに陳列してて、通路も狭いので、安いけどソーシャルディスタンスなど保てません。客が少ない時間にしか買いに来れない店です。けど、こういう場所って安いんだよね。主婦の悩みどころです。
買い物終了。さて、管理会社に戻ろう。
信号待ち。向こう側の桜は女子大の桜。この木が満開ならば、100年の桜も満開だ。さすがに毎年見に来てるので、タイミングはわかるのだ。
そういえば、100年の桜って、フェンス際にあったよね?外からだって見えるんじゃないかな〜??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てのひらのえんぎもの日本の郷土玩具原画展

2020年04月10日 05時34分15秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2020/2/27目黒雅叙園にひな紀行鑑賞。会場は百段階段沿いの7つの部屋。一番上まで上がったら頂上の間。階段正面は小さめの部屋でした。そこでは着付けやってました。てっきり結婚式の前撮りか?と思ったら、ひな紀行見物客に着付けしてくれる。興味はあったけど、順番待ちしてたので、パスして頂上の間に入った。なんか、テイストが違う?見れば佐々木一(サンズイに登)さんの「てのひらのえんぎもの日本の郷土玩具」原画展が開催されていた。
なにしろてのひらに載せれる程度の郷土玩具です。実物が展示してあったので、興味ふかく鑑賞。

おや?中央奥の赤い鯛の人形見たことある。これは香川県の郷土玩具でしょう?確か最後の作家さんがもう年なので、なくなればもう誰も作る人がいないとかなんとか聞いた覚えがある。




実は、背景に赤い布がかけてあり、日本の郷土玩具にも縁起のいい赤色が多様されていて、画面が赤や緋色の洪水で、画像読み込んだら郷土玩具の輪郭がわかりづらくなっていたので、明度とカラーを調整しました。これでもだいぶんカラーをいじってモノクロ寄りに調整したのよ。でも辛いわ〜。


あ??
調子よくここまで撮影していたのですが、携帯の画面に「画像読み込みに失敗しました」と表示されている?一体いつからこで出てたの??
ともかく、携帯の電源を落としSDカードを出し入れしたのですが、もうどないも撮影できません。以後、撮影を諦めて最下段の売店コーナーへ向かいました。
ところで、私目黒雅叙園は再訪で、前回は上の結婚式場の雅叙園のある階にも売店があったのですが、それなくなってました!つまりですね。百段階段の最下段の売店にしか土産物コーナーないの。ちなみに今回は3つ目の部屋草丘の間に飾ってあった値札付きのお雛様や設え、素敵なタンブラーなんかも売店に並んでます。ひな祭りの使えるインテリアというコンセプトの部屋でしたね。
ちなみに私は今回のひな紀行のパンフレットが欲しかったのですが、在庫切れでした。確か3月上旬に再入荷とでてたように思います。さて時刻はもう12時を回ってました。体感で1時間ちょいだと思ったら、まさかの12時過ぎとは〜〜!!
さて次は?と考えて、あの行人坂の急坂を上るの嫌だ。よって雅叙園が運行してる無料シャトルバスを利用する。(ちなみに目黒駅発雅叙園行きの無料バスもあります)
確か雅叙園発目黒駅行きの時刻表は毎時00/20/40ですね。年配者も安心して坂下の雅叙園を利用出来る仕組み。これ、ありがたいです。雅叙園の展覧会のチケットは割高だと思うけど、送迎無料と考えたらお得かも?
ところでですね。目黒雅叙園の展覧会はほぼ百段階段に並ぶ部屋を使って開催されるのですが、展覧会によって撮影可能と撮影不可があります。事前に分かると便利なんだけども。だってどうせ展覧会に行くならそれをブログに載せたいじゃない?展覧会に行くかどうかの判断の大事なポイントです。
これ、何だ?
実は駅のラックや他の博物館や美術館で配ってる雅叙園の展覧会のパンフレットに書いてあった!上の画像の左端にカメラマークがありますね。ここがポイント。カメラマークがあれば撮影可能だったんだよ。念のため、私が訪問した時は3月27日ー4月12日は「川崎景太×百段階段 過去の扉を開き、未来の鍵を探す異次元の花世界」のパンフレットも置いてあったので、裏を確認したらカメラマークがありました。バッテンはついてない。

さて、2月27日の目黒雅叙園のひな紀行の紹介はここまで。本当は会期が3月15日までだったので、期間中に紹介するつもりでした。具体的には3月3日の早咲き桜とひな祭り散歩の前に書くつもりだっのですが、コロナウイルス予防で、目黒雅叙園のひな紀行の展覧会は、3月1日から展示終了になってしまったの。
もう行けないのに、載せるのって嫌がらせか!?と思いまして、当初の会期が終了後に記事投稿することに変更。
目黒雅叙園では毎年2月から3月にかけてひな祭りをテーマに雛人形を展示してますので、来年以降来場したいと思った皆様参考にしてください。早くコロナウイルス騒ぎがおさまりますように。

そして、この記事は3月9日に書いてます。たまたま3月7日(土曜日)に近所のスーパーへ買い出しに行ったらティッシュ5箱が並んでました。あと、まだうちに40ロールくらい備蓄してるので買わなかったけど、別のスーパーの前にはトイレットペーパーも並んでました。なかなか並ばないのは、在庫がないからじゃなく、配送トラックが手配できてないからだ。と割り切って買いだめはダメですわ。
あ。うちにトイレットペーパー40個もあるのは、去年増税で8%から10%に上る時に8月末から9月ごろに私大風邪を引き込みまして、増税前に必需品を買いだめするのが遅れたの。で、もうなんでもいいから備蓄しとけ!と買ったのがまだ残ってるのだ。なので今年の花粉シーズン用にマスクも備蓄してあったの。たまたまタイミングがあったからね。
んで、まさかの最近帯状疱疹の投稿記事の閲覧が多いんですが、ええ。あの裸ガーゼとかまさかの帯状疱疹の2本の記事。あれも伝染するウイルスで、頑張って水疱瘡ウイルスを撒き散らさないように予防したからかな?どこで皆さんこの記事を知るのか不思議なんですが。あの時買い込んだあれこれが今役立ってます。得に消毒ジェルとか。
そんで1月にまた風邪を引いて、在庫の葛根湯やらうがい薬を使い切ってしまったので、2月29日にブックオフに本を売りに行くついでに買いたしたら、普通に風邪薬を売ってました。世の中はトイレットペーパーやマスクがない!と大騒ぎでしたが、かぜ薬の葛根湯やうがい薬は在庫があるのがとっても不思議でしたよ。
皆さん、冷静に行動しましょうね。ガセやデマで踊るのはアホらしいですよ?

目黒雅叙園の展覧会、ひな紀行鑑賞連載は今回で最終回です。
文中にもありますように、一連の記事は3月上旬に作成したもの。今現在(2020/4/10)状況は更に悪くなってしまい、文中におかしな部分もあります。たったひと月でこんなに変わるとは!ひと月後はどうなってるのか!?
改善するために出来ることは簡単です。おうちにいましょう!
ひと月後、二月後に改善してることを願います。いや、自分たちの行動で改善出来る。今ならば!
みなさん、頑張りましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする