あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

北条早雲像

2010年04月30日 05時31分40秒 | 墓所巡り
コンビニで傘ゲット~!!
早速目指すは北口。
北条早雲像です。
これ、出来いいです~~!!
大きさがわからないかもしれませんが、おそらく地上からてっぺんまで3メートルは軽くあるんじゃないかな~?
早雲の足元に角に松明をつけた牛がいますね。
あれですね。
北条早雲が小田原城を手に入れた時の戦法。
もしかしたら創作の話かもしれないそうですが…。だってコレ、三国志で諸かつ孔明さんもやってたような~。
ちなみに1495年頃のお話です。北条早雲は結構謎の人なので、深く突っ込まずスルーさせて下さい。

小田原駅構内にある観光案内所で周辺まっぷをゲット!
次に目指すは北条氏政・氏照の墓所です。

なんか、唐突に出現しました。
階段を上がってみる。

一応、大事にはされてるようです。
取りあえずお参り。

なる程奥さんのお墓もあるのか~?
関東大震災の時には墓石が溝に落ちてしまったのを、地元有志の青年団が元通りにしたそうです。
さて北条氏政・氏照とは…。
彼等が生きたのは戦国時代から安土桃山時代。
豊臣秀吉が台頭すると優柔不断な外交が災いして小田原征伐を招いた人達。有名な小田原評定はこの時のこと。
数ヶ月の籠城の末降伏した北条氏政は、弟の氏照とともに切腹。戦国大名北条氏の関東支配は終焉を迎える。(WIKIより)
ちなみに奥さんは武田信玄の娘ですが後に彼女とは泣く泣く離縁してます。
更に、武田信玄に対抗する為か、弟を上杉謙信に養子に出してます。この時謙信の養子となったのが後の上杉景虎です。
と言っても私は詳しい所はよく知らないんですが…。戦国時代って色々敵味方がくるくる変るし、思惑が交錯してて難しい~~。
でも秀吉相手に徹底抗戦したのは凄いような…、時世の見極めが出来ずに北条を滅亡させたのは愚か者のような…。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原駅

2010年04月30日 04時22分09秒 | 鉄道のりもの
小田原駅には小田原ちょうちんがあるんですよ。
知ってました?

入生田駅から小田原へ移動。
入生田駅にやって来たのは、箱根登山鉄道でした。

もし、小田急の車両だったら、小田原乗換えなしなのでそのまま帰宅してたかもしれん…。

なにしろ、傘を持ってなかったので1時間山道を歩いたらもうしっとり濡れてしまったのね…。
が!
やってきた電車は小田原駅が終点でした。
…うっかり降りてしまいました…。
さ~て。
まずは傘を買わないと…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右へ行くか左へ行くか

2010年04月29日 07時00分21秒 | 箱根・小田原周辺
先日投稿した記事「入生田のしだれ桜」がある長興山紹太寺を紹介します。
その時の記事はこちら入生田のしだれ桜4月12日の記事です。

歴史的にはなかなかに興味深いお寺なんですよ。
徳川3代将軍の乳母をしていた春日の局。彼女のお墓と息子の稲葉一族のお墓がある、かつては上の配置図にあるような大寺院でした。
稲葉一族は、北条が落ちた後の小田原城の城主ですね。
が!
往時を偲ばせる建造物はなにもなく…。
せめて春日の局のお墓の画像を載せたかったんですが、何度も愚痴ってますが、最寄り駅に到着したら雨。
しかもしとしとの雨。
なのに~~。
私、傘を持ってませんでした。
さすがにマズいと思い、駅前がコンビニを探したんですがありません。
雑貨屋とか土産物屋とか期間限定の出店とかありません。
そもそも駅自体とっても小さくて、ホームも狭くて、電車が来るまで駅の中で待てるのは何人だ?殆ど、駅の外の細い道で連なって待つ感じ?
尤も、雨なので花見客も少なめでしたが…。
肝心のしだれ桜まで往復するには小一時間…。
せ、せめて、しっとり濡れてもぐっちょり濡れたくはない~~。
で。
春日局のお墓はパスっ!見所も歩きながらシャッター切ったら、ボケボケで使えず…。
後悔後悔の紹太寺となってしまいました…。
で。
右へ行くべきか左へ行くべきか…。
トップ画像のことです。
左の石段は紹太寺が趨勢を誇っていた往時の参道で、右は最近作られた迂回路。
もちろん楽したいなら断然右!
濡れたくない…、いや、歴史好きなら左へ。

な…なかなかに手強い階段です。
濡れネズミの私を哀れんで、花見客のおばあさんが傘に入れてくれたんですが…。
今年73才というおばあさんの足についていけない…。し、心臓が…。
いやいやいや~…。
降圧剤を毎朝7個飲んでるんですが、この薬は飲むと必ず副作用があるんですよ。飲んで2~3時間後に動悸息切れ脈拍上昇のおまけつき。
ついでに季節柄花粉症のお薬とマスクをしてるんですよ。んでマスクが軽~く、酸欠に陥るという…。
決して、おばあさん以下の体力のハズは~~~~
親切なおばあさんに座り込んでしまった私につき合わせては申し訳ない。先に行っていただいて、とりあえず息が整うのを待って再出発。

建物はなく、かつての境内も今はミカン畑と化してる紹太寺ですが、かつての道や礎石や川は残ってます。



あちこちに立て札があるので、ぜひ読んで下さい。

しだれ桜は昔のまま。

帰りはなだらかな道を選びました。
画像ではわかりにくいかもしれませんが、雨が降るとコンクリートの道は川になりますね…。
水が流れてます~。あはは~。も、笑うしか…。

ところで、紹太寺って変った宗派なんですね。
黄…何て読むんだろうコレ?ヘキ?ヨウ??違う…。
正解は「おうばくふちゃ」料理です。
禅寺の精進料理なのでした~。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー撮影ポイント

2010年04月29日 04時17分50秒 | ぶらぶら散歩
今日からゴールデンウィークという方もいるんだと気づき、東京の新しい観光ポイントとして東京スカイツリーも有りですよね?
既に東京タワーより高くなってるので、東京のあちこちから見えるんですが、どうせ画像を撮るならベストポイントから写したいというのが人情です。
そういえば、撮影ポイントを私は知っている!と急遽記事を差し替えてお届けします。(つーか、差し替えた記事がどんどん後回しになってたりして…)
トップ画像は東京メトロ半蔵門線の押上駅を出て北十間川にかかる京成橋から撮影したもの。
続きまして、北十間川沿いから最接近して写したもの。

続きまして、隅田公園内。

そして隅田公園内牛嶋神社から。

隅田川を渡って対岸から。

最後にあちこちのニュースで出てた場所より。

さて、詳しい撮影ポイントの紹介。

綺麗に出るといいんだけど…。
これは隅田川桜めぐりというイベント情報チラシなのです。去年はスカイツリーの撮影ポイントは入ってなかったんだけど、今年初登場です。これにはトイレの場所も入ってて便利です。4月4日に浅草散歩をした時のもの。
この時のスカイツリーの高さは338メートルでした。そう、東京タワーの高さを超えたばかりのタイミングです。
現在のスカイツリーは更に高くなっています。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開八重桜ロード

2010年04月28日 07時15分37秒 | 桜散歩
フィッシングパーク跡地の公園からちらちら見えてるピンクのライン。
な・なんなんかな~~?
ワクワク
と。
な、なんじゃこりゃああああ~~!!!
視界の奥まで続くピンク!

体感距離では約1キロ程満開の八重桜が続いてました

道路なので、道脇のアパートの階段から写してみたり(も、もしかしてコレ違法?)

道沿いの民家の庭にモッコバラがありました

撮影日は4月25日の午後1時半頃。
八重桜が続くこの道に「下原やえざくら通り」という標識がありました
ここに八重桜ロードがあるのをあまり知る人はいないのか、時折私と同じく携帯カメラを構えてる人を見かける位。日曜日ですよコレ??
まさに穴場のお花見ロードです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見の穴場発見

2010年04月28日 05時01分48秒 | 相模原公園と麻溝公園
先週の日曜日(4月25日)、久々に青空が見えたので相模原公園&麻溝公園へでかけました。
すると、すんごい人出。もう駐車場の1~4まで全て埋まってる状態。
とてものんびり出来る状態じゃなくて行き先変更~。
めざすは無量光寺でした。が!
途中でピンクの木がたくさんあるのを発見~
しかも!!
人がいない~~っ!!

場所はここ。フィッシングパーク跡地です。

満杯の駐車場と同じ場所に止めて、緑道を下るだけで満開のヤエザクラと新緑のコラボをのんびり&ゆったり楽しめます。
なぜにこんなに綺麗なのに人々は気づかないのか?

それは相模川の段丘のせい。
上の画像の八重桜の背景に見える小高いの。これが段丘。
地図を見るとすぐそこなんですけどね…。
坂ですんで、こういう楽しみ方も簡単。

見上げるの簡単。しかも背景が新緑。
また、フィッシングパーク跡地には今が見頃のハナミズキもあります。

この角度から見ると背景が八重桜ですが、逆側からだと背景は新緑の若緑。そりゃ~ハナミズキの白が映えて美しい~





藤棚もありました見頃には早かった~
ここはもともと道保川を利用した釣り堀だったようですが、現在釣り堀は閉園してて相模川公園の附属公園になってるようです。私は自転車で坂道を降りて無量光寺へ行くつもりだったので坂を降りてしまいましたが、車で相模原公園へ来た方は公園の駐車場&駐輪場に止めて、水道みちの坂道を下ってここを訪れて下さい。
本当に若葉が綺麗で、しかも人がいないんです(ここ重要。癒されたいと公園に来て疲れてしまう都会の矛盾は全くありません)夏場は水場が近いので蚊とか虫が飛び交ってちと残念な場所ですが、今はただただ気持ちいいだけ~
オススメですっ!

さて。無量光寺へ出発……。
あれ?何か、公園の向こう際にヤエザクラが連なってるような…。
何だろう?車が走ってるから道路かな??


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の素敵チューリップ

2010年04月27日 05時34分01秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園の菜の花畑を紹介したので、ついでにチューリップも紹介します
以前に昭和記念公園のチューリップは紹介済みなのですが、
おすすめ昭和記念公園2010年4月16日
花ブログを見たらまだ見頃が続いていたのです。
私が訪問したのは4月9日でしたが、チューリップは見頃には少し早くて、つぼみが多かったんですよ。
チューリップはぱっと咲いてぱっと散るイメージなのですが、今年はな…。なぜかいつまで立っても寒い…。
なので、花も長持ちしてますね~。
でも、せっかくなので前回紹介したのとは別の画像から選んでみました~。
どうぞお楽しみ下さい。
ではではっ。

















私が訪問した4月9日に桜吹雪が舞っていたので、今は既に葉桜です。
画像のチューリップを派手目に、桜を黄緑の葉桜に頭の中で置き換えて想像して下さい。
4月29日の昭和の日は昭和記念公園は入園無料になりますよ~。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の菜の花畑

2010年04月27日 04時07分22秒 | 昭和記念公園
菜の花って長い間楽しめるんですね。
先日、昭和記念公園のチューリップとムラサキハナナを
ムラサキハナナのお花畑2010年4月17日
紹介しました。
この公園結構お気に入りでして、折りにふれ訪れてます。
昭和記念公園のホームページで花ブログをチェックしたら、菜の花の見頃が続いてました。
そこで!
昭和記念公園の菜の花畑を紹介します。
私が訪れたのは4月9日。
さすがに桜は既に葉桜に衣替えしてますが、黄色のじゅうたんを見に行きませんか?
黄色はとっても元気の出る色ですもの~。











いっぱい載せてみた元気出た~?
ちなみに、4月29日は昭和の日ということで、昭和記念公園の入園料が無料になります



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中村家住宅

2010年04月26日 05時58分15秒 | 相模原・座間・大和市
勝坂遺跡公園からすぐ近くに国登録有形文化財の「旧中村家住宅」があります。
幕末期の和洋折衷建築です。

中村家住宅は現在長屋門と中村家住宅母屋が保存公開されています。
長屋門は、幅が63尺(約19メートル)の長大なもので、主屋と同時期の慶応年間(1865-1868)に建設されたと推定されます。
長屋門としては一般的な形式でありますが、通常柱は4寸(約12センチ)角程度であるのに対して、この長屋門では5寸(約15センチ)角の柱が使用されており、創建当時は豪壮な趣きを呈していたものと思われます。長屋門の外壁は朱色の漆を塗った形跡があります。
以上、大凧センターにあったパンフレットの説明文より。

中村家住宅は建築当初は3階建てでしたが、関東大震災後、3階部分は取り除かれ2階建てになっています。
建築を手がけたのは鎌倉大工の石井甚五郎で、10年の歳月をかけて完成したと伝えられ、詳細な板図が残されています。
建築の特徴は、1階の外観は和風の要素でまとまっていますが、2階は外壁を海鼠壁とし、洋風の要素として軒を曲線の白漆喰で塗り込め、正面に縦長の窓を配しています。

窓をアップで撮影してみました。
あ~。下部の白いのは、持ってたチラシが写り込んでしまったようです。

内部公開は1階の式台の間と茶の間のみ。なのですが!!
内部公開は木曜~日曜のみ。(休館日は外観のみ観覧)
開館時間は午前9時半~午後4時。
入館料は無料。
私の訪れた4月21日は水曜日だったので、外観のみ見てきました。

緩~い上り坂が延々と。
やがて芝桜が見えてきた。

ここが勝坂歴史公園。ええ、勝坂遺跡公園とは別物です。
当初は相模川の芝ざくらラインでお昼をするつもりだったのですが、勝坂遺跡公園が後になってしまったのでここでお昼を取ることにしました。

歴史公園の裏は照葉樹林帯です。ええ。まだカバノキ類の花粉が飛んでました。大体これ3月中には花粉が飛び終わるのですが、今年の天候はむちゃくちゃなのでそういうこともあるやもしれん…。
帰宅後は花粉症用の目薬やらのお世話になっちゃったわ~。
さて。
ここでも米軍座間キャンプがネックです。うちからだと直線距離だと勝坂遺跡公園はそう遠くないんですが、間に座間キャンプがあるんですよ。ぐるり~と迂回せねばならんので結構大変。でもハイキング&ウォーキングすると先日来紹介してる所は一度に回れるのでいかがですか?
5月4日&5日には大凧まつりもありますぜ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝坂遺跡公園

2010年04月26日 05時07分35秒 | 相模原・座間・大和市
相模川で芝ざくらを楽しんだ後は史跡勝坂遺跡公園へ移動。
でも相模川は段丘なんですね。それも大掛かりな3段構えになってて、自転車だと帰りはひたすら坂道を登んなきゃならないという…。
そんで目的地が今月オープンしたばかりの縄文時代の集落跡、史跡勝坂遺跡公園ってのはどうなの?
つーか、私、勝坂遺跡公園と勝坂歴史公園を混同してました。どっちも同じだと思ってて、予定では始めに遺跡公園に寄るつもりだったのに、間違えて勝坂歴史公園に行ってしまいまして…。噂の縦穴住居がないなあ???と。
で。
大凧センターで遺跡公園のチラシをゲットしまして、この2つの公園が別物だというのに始めて気づいたのです。

縄文式の竪穴住居に入れる~。でも暗い~。
画像ではそこそこ明るそうに見えるかもしれませんが、実際は光源は外の自然光のみということで内部は本当に暗い。
でも広い。
再現された竪穴式住居は、土葺きと笹葺きの二つです。
ささぶきはこっち。

復元住居は柱材はクリ。約4700年前の住居を復元しています。

わかりにくい場所にありまして、公園の外は市の登録天然記念物の照葉樹林です。でも一見するとただの雑木林でして、そっちは軽く崖になってます。静かでいい感じですが、一人で行く場所じゃないなあ…。

原寸大の竪穴式住居だけでなく、廃絶住居(窪地)やら

埋没谷&縄文生活林や土器の野焼き場までありまして、校外学習には最適な施設ですね。
廃絶住居というのは、竪穴住居の耐用年数は10数年程度で住居としての役割を終えたと考えられていて、半地下式の縦穴住居は1メートル程地面から掘り下げられて作られてるのです。
廃棄された竪穴住居はやがて土が流れ込んで埋まり始め窪地になります。それが再現されてるんですね。
ちなみに、窪地は格好のゴミ捨て場として利用されたようで、発掘されると大量の土器や石器が発見される場所です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の芝ざくら

2010年04月25日 04時25分16秒 | 相模原・座間・大和市
相模川に日本一の芝ざくらがあるんです。
え~?
嘘っぽい…。と思う。
が!
日本一なのは延長距離だそうで…。

現在1600メートルなんだって。
だから芝ざくらラインなのね。なんか、年々伸びてるような…。

上の画像は新戸スポーツ広場です。
現在、タンポポのお花畑になってます。遠くに吹き流しが一つたなびいているのは、凧揚げの時の風の目安の為かも?

ハートの模様発見!
でもこれ、きっと今年植えた場所ですね。だってまだじゅうたんになってないもんね。

じゅうたんになるとこんな感じ。
あ、撮影日は4月21日の午前です。

ここは2段構えで植えられています。

芝ざくらはいろんな色がありますが、相模川の芝ざくらはピンク。

しばらく見てると目がハレーション?っていうか補色の緑色が幻想で見える~。
今日4月25日には「風と大地の饗宴」と銘打って凧揚げが行われます。
近くの方、お散歩にいかが~?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってダム?

2010年04月25日 03時44分28秒 | 相模原・座間・大和市
去年は水の流れとゆらゆら浮いてる魚を愛でながらこの辺でごはんしたんですが、前日の雨で相模川が増水してまして、魚道からバサバサ水が溢れてました。
携帯ではタイムラグがあって、溢れてる瞬間に写したかったんですがこれがなかなか…。

ザバザバでして…。ご近所さんは水音を1日24時間聞いてるんだなあ~と思いました。

わかりにくいですが、画面右奥にももう一つダムみたいなのがあります。
…なんで、ここにこんなダムを作ってあるんだろう~?
このダムの存在意義が謎だ…。

散歩道にはこんな看板も!このダムとは関係ないとは思いますが…。
あ。城山ダムって書いてある。上流にダムがあるんですね。へえ~。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日開催記念大凧揚げ

2010年04月24日 04時08分42秒 | 相模原・座間・大和市
今日明日と相模川の河川敷で大凧揚げがあります。
場所は新戸スポーツ広場です。

大凧センターから日本一の芝桜を見に新戸スポーツ広場へ移動。
すると河川敷には既に大凧の骨組みがスタンバイ。
大凧センターのおじさんの話を思い出す。
私「凧に紙っていつ貼るんですか?」
おじさん「そりゃ、当日だよ。雨とか降ると困るだろ?」
私「え?凧ってその場で紙貼って完成させてすぐ揚げるの?」
おじさん「そうだよ~」
そうだったんだ…。
私「じゃあ、今週末凧揚げしたら、5月4日&5日の大凧まつりまでどこで保管するの?」
おじさん「??」
私「だって今週末に凧を作ってしまったら、4日までどっかで保管しとかないと、雨降ると困るでしょ?」
おじさん「ああ、そういうこと」
私「でも凧大きいですよね?大きさ8間(14.5メートル)でしたっけ?」
おじさん「大凧揚げに使うのは別の凧だよ」
私「はっ!?巨大凧って1回こっきりしか使わないの!?」
…知りませんでした…。
そんな凧ですが、現在相模川の河川敷にスタンバイ中です。
こんなかんじで。

ええ、こんなかんじで。

更にこんな感じで。

今週末に揚げるのはどの凧なのか?そりゃ当日のお楽しみです。
ちなみに背景でちらちら見えてるのはこれ。

徐々に長さを延ばして、現在の総延長は1.6キロメートルの芝桜ロードが続きます。
現在見頃。
5月の大凧祭り本番まで持つかどうかは微妙~。
大凧祭りのチラシはこちら

凧揚げ会場までのアクセス地図はこちら。

5月4日&5日の大凧まつりは、4会場で開催されます。全て相模川河川敷にて。ですが、会場間は端から端までだと約3キロ程離れてまして、移動は無料巡回バス利用もしくは徒歩で。
周辺に飲食店はないので、持参がおすすめ。
芝桜まつり開催中の現在も、平日の出店はありません。公共トイレはありますが、自販機すらないので注意してね。
まあ、大凧祭りは長丁場なのでなんらかの出店があると思いますが…。
まずは今日明日の「風と大地の饗宴」を楽しもう~。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川名木100選

2010年04月23日 05時56分35秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
相模原の大凧揚げを見に行くついでに大凧センターに寄る人も多いよね。近いから。
ならば、ついでに大凧センターの前にある常福寺にも寄ってみません?
ここには推定樹齢400年のシバノキがあるのです。
え~と。400年前と言えば…江戸時代の始めかな?
トップ画像の木がその400年のシバノキです。画像の中央奥にうっすら見える建物が大凧センターなので、本当に目の前。
でも気づきづらいんですね。
なぜなら。

単線のJR相模線が高架で走ってます。
こんな感じで。
あ。
画像中央奥が大凧センターです。
この辺り、鉄道好きにはおすすめのポイントですよ。

頭の上を走る車両を見上げる事が出来ます。…単線だから運行本数が少ないのがネックですが…。平日昼間なら1時間に3本程度?
この路線って乗客が乗り降りする時に自力でドアを開けないと乗りそびれる&降りそびれるという…。昔懐かしのシステムを現在も使用中です。
そういや、去年桜の季節にも大凧センター前の相模線を見に来たんだった。あの時は桜と相模線のコラボを楽しんだのね。
桜の音2009年4月22日…あれ?
あ。そうだった…。相模線の車両がやってくるのを待ってたんですが、なかなか来なくて諦めたんだった。この記事の左側の小高いのが相模線の高架です。ここを相模線は走るのだ。なかなかに風情がありますが、単線車両なので短いです。2~4両編成だったような…。
さて、相模線の高架をくぐれば目の前に見えるのがこれ。

常福寺の階段です。
階段上の左に見えてるのが400年のシバノキです。
解説版がありました。
常福寺は小さなお寺ですが、細部まで手入れが行き届いて中々の撮影ポイントです。

こんな感じで。

本堂や脇にあるお稲荷さんには生のユリが飾られてました。なかなかに趣きがあって二重丸。

歴史を帯びた石像が、最近新しくなった門にとけ込んでるのもよいですね。

さて、引き上げよう~と思ったら、あれ??
400年のシバノキにでっかい穴を発見!!
ええ~~~!!
400年のシバノキ。500年は無理そう~。
巨木好きの方~、早めに見に行く事をお薦めします。なんたって鶴岡八幡宮の大イチョウですら倒れてしまうんだよ。いつまでも木は残らない…。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と大地の饗宴開催

2010年04月23日 04時31分22秒 | 相模原・座間・大和市
相模原では毎年5月4日&5日に大凧まつりが開催される。今年もある。
でも今週末4月24&25日にも大凧まつりがあるのだ!
つまり明日だね。知ってました?
私は知りませんでした…。
話は昨日の凧の記事に戻ります。

私の好みは以前から感じてるのですが、一般とは異なっているようでして、旅行みやげにハズレを買って来てしまい、友人達に何度がっかりさせたことか…。
で。昨日の凧のセレクトも私基準だったのですが、ここ大凧センターの目玉はこっちです。

すみませんボケボケの画像で。これしか全体の凧が写ってる画像がないんです。

上から見下ろしたのならあるんですが…。

この大凧が毎年相模川で揚げる凧でして、凧の漢字は毎年変ります。
大きさはこう。

んでもってこう。

ね。大きいでしょう?
トップ画像の壁絵も嘘じゃない大きさですよね。
大凧センターの2階で各地の凧を堪能し、1階の事務所へ降りたならおじさんがいて
お「資料をどうぞ」と言うのでありがたく拝見したならば、
私「あれ?凧揚げって毎年5月の4日&5日ですよね?これ何です??」
 
お「今週末に凧揚げするんよ」
私「えっ?そうなの??」
お「みんなに宣伝しといて~」と、おじさんが言うので。
私「じゃあ、ブログに載せときます~」ってな会話がありまして、急遽予定していた記事を差し替えて昨日今日と凧揚げの記事を書いてます。
どうも相模原市が政令指定都市に移行した記念に開催される様々な行事の一環のようです。
…そう言えば、先週…いや、先々週だっけ?東海大相模高校と埼玉の高校の野球の試合もこれの一環でやってたような…。
開催期間は2日間ですが、記念大凧揚げは日曜日(4月25日)の午前11時からのようです。
また、日本各地の大凧揚げもあります。こちらは13時から。と言っても凧は風の善し悪しに左右されるので時間は流動的といえますね。
大凧センターは別名「れんげの里あらいそ」とも申しまして、外にはこんな風景が広がってます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする