あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

コロッケ大量製作

2023年08月26日 06時18分42秒 | リアル農業育成ゲーム
今年の春植えじゃがいもは大豊作でした。
中でもアンデスレッドという早生のじゃがいもは、1キロの種芋がまさかの44キロ超えとなりました。
もうあちらこちらの親戚に食べ方を書いた紙をつけて配りましたよ。
そして現在、秋じゃがを植え付ける時期となりました。
早速保存中のキャリーを点検してみると、まさかのアンデスレッドは既に芽が出てまして。
計量して25グラム以上80グラム以下の芋は秋じゃがの種芋にすべく床几に並べまして。それ以上の芋も急がないと食べられなくなる!
先日、台風7号が行き過ぎた翌々日は四国香川の西地区は大雨となりまして。高齢者非難情報が出るほどで。屋内で動きが取れなくなったので、アンデスレッドの大量消費に踏み切りました。
トップ画像は両手鍋に2つ。アンデスレッドを輪切りにして塩茹でし、湯切りした後熱いうちにおたまで潰したところです。全部コロッケにするので、マッシュポテトに微塵切りのにんじんと、微塵切りの玉ねぎをバターで炒めたものを入れてます。
そこからはひたすら揚げ続ける。

こちら一鍋分。同じのがもう一鍋あるけども。卵液が切れたので一旦終了。
熱々の出来立ては、注文したお盆用の手土産のあられが出来たと実家から連絡があったので、ついでにタッパーにコロッケを詰めてお裾分け。残ったコロッケはタッパーに詰めて冷蔵庫へ。いい休憩になったので、実家に行った時に京都土産と明太子をたくさんもらったので、半分を明太子コロッケにしました。で、自宅用の冷凍庫が満杯になったので、菜園用の種保存冷蔵庫の冷凍庫にコロッケを詰めました。
ここまでやってもまだ残るアンデスレッド。44キロ収穫は手強い。しかも!芽出しが終わったアンデスレッドの種芋を一昨日植え付けたのですが、用意した畝がまさかの不足!あと30個分の畝を用意せねばならん!(またしても!)
が、頑張ろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子の収穫開始!

2023年08月25日 09時49分50秒 | リアル農業育成ゲーム
辛い食べ物好きですか?
私は普通だと思いますが、ダンナは好き。
去年の春、野菜の苗をスーパーで3Pで●98円(198円か298円でしたが忘れたので●)で売り出されており、あれこれ購入しました。
中に香川県の地場野菜の本鷹唐辛子がありました。スキッとキリリとする味は、辛いもの好きな通には大人気です。けどおまけで育てていたせいもあり、去年の本鷹唐辛子は株を撤収する時だけ唐辛子の鞘を収穫。その後株ごと物干し竿にかけて乾燥させたのち、乾いた鞘を外してガラス瓶に保存しました。美味しいのでここぞの料理のみ使ってます。ってか、収穫量が少なく普段使い出来ない。

さて、時は流れて日々使ってる唐辛子もガラス瓶に入れてまして、半分に減ったので唐辛子を足さないと〜!と。まずは小口切りの唐辛子を買ってきて足そうかな?と思ったのですが、いや待て。義父母が唐辛子を何処かに保存してるやも知れない?と探しましたところ、発見しました。
こちらはすっかり色変わりしてる唐辛子の鞘です。平成28年と書いた紙が一緒に入ってますね。平成28年といえば2016年です。現在2023年なので7年前の収穫物です。使えるのかな〜?とは思ったものの、唐辛子は1回当たり使う量はわずかなので、気にせずチョキチョキとハサミで小口切りにしました。
さて、唐辛子の鞘の中には何があるかご存知ですか?そう、種があるのです。
この種は使えないものかな〜?
と。またしても「捨てるのもったいないな〜?」と思ってしまいまして、結果、小さなコンテナを用意して、小口切りした時に出た種を多めにコンテナに植えたところどうなったか?
そう!芽が出たのですよ。ええ、またしても!芽が出た!どうするよ?どこに植えレバいいのか?
その時空いてる畝は、ベト病が発生して早獲りした玉ねぎ跡の畝でした。
唐辛子に思いれもなく、枯れてもいいや!の気持ちで株間を50センチの千鳥で植えました。
時は流れ8月16日。早々と赤く色づく唐辛子の実を発見。
去年はこの時期の唐辛子の実は放置して、株を撤去する折に鞘を収穫しました。
8月中ばに色づく唐辛子は食べれるのか?それとも捨てるのか?
気になりましてweb検索かけたら、唐辛子は赤くなったものから随時収穫とありました。
あ、食べれるんだ!
ハサミを持参して、赤いものだけチョキチョキと。
現在、床几の上で乾燥中です。
ところで、乾燥にあたり噂のセリアの野菜干しカゴを買いに行きましたところ「そちらの商品は既に廃盤となりました」と。
最近、どこに行ってもあれもこれも値上げしてますよね。
採算が合わず販売終了となるものもあるのだけれど、いいものは値上げしてでも残して欲しい。私は噂の野菜干し2段組カゴが例え200円になっても欲しいと思う。だってさ、webで干しかごを検索したら3段組のカゴは1個2000円くらいの価格設定になってたもの。
ちなみに、買えなかったので、代替品に風通しの良いバックを購入し、物干し竿に吊るして唐辛子を乾かしてます。底のマチ部分しか使えないので効率が悪い。なので2回目の収穫分は、育苗トレーに並べて床几の上面に置いて放置中。多分これでも乾燥出来ると思う。

おまけ:
先日近所の自転車屋さんで話し込んだ折りに「天頂唐辛子の葉っぱで作る和物が食べたい」と。聞き慣れない話が出たのでよくよく尋ねたらば「唐辛子の鞘が空に向いて立ち上がった時、まだ花も咲いてる時期にその葉っぱを軽く湯がいて、油炒めにして仕上げに醤油をたらりとかけたもののこと」だそう。
その日の夕方に、おばさんの言う天頂唐辛子と唐辛子の葉っぱをお裾分けしました。
私は辛いものが苦手なので自分ではまだ作ってない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの倒伏を防げた!

2023年08月21日 18時17分04秒 | リアル農業育成ゲーム
台風6号、四国香川の西の端にある私の菜園の風速は5メートル程度。けどとうもろこしは少し斜めになった。
経験を踏まえて、台風7号が来る前に強風対策をしました。
結果はいかに?
上の画像は8月15日午後17時39分の祇園橋から撮影した財田川の様子です。我が家のある香川県西の端はなんとか台風の目の西側に留まりまして、大きな災害は免れた模様です。
そしてとうもろこしはどうなったかな?
トップ画像は8月16日朝7時36分撮影のとうもろこし。
とうもろこしは普通4月に種まきして6月には収穫しますが、夏まき秋収穫の品種があります。私は既に今年3回とうもろこしを収穫済み。けど1回目は3月に種まきしたけど、4月の気温が今ひとつで、生き残る苗が少なく、美味しいトウモロコシが食べれたけど数が少なかった。なので、4月の初めに2回目を播種。5月に3回目を。けど3回目はとうもろこしの天敵のアワノメイガに負けた。もうボロボロ。
なので、夏まき秋収穫の品種を播種。それがトップ画像です。
わかりにくいので角度を変えて。
とうもろこしの周囲に4本の鉄柱。誘引ヒモを支柱に添わせて1周。念のためにもう1周。
結果は上の画像の通り、台風7号の風をやり過ごしました。
ちなみに、隣の畝に育ちが遅かったとうもろこしの苗を植え付けてありまして。
まだ小さいし。本数が少なかったし。畝の半分は丹波黒大豆の苗を植えてあるので、こちらは強風対策しなかったら倒れた!
幸い朝一番で斜めった苗を起こし、根元に土寄せしたので現在(8/21)立ち直ってます。けど、また台風が来るなら、今度はこっちの畝のトウモロコシも台風対策するつもりです。
美味しいとうもろこしが食べたいんじゃ!
この強風対策は安価で出来るのでおすすめ。
ついでに。強風対策した大納言小豆の様子。
うちの菜園は道路より30〜50センチほど低く。道路越しに渡ってくる風により、倒されたあれこれ。なので、100円ショップのセリアで購入した植物ネットと竹で対策したら、今回はなんとか被害が出なかったです。まあ、まだ大納言小豆が道路より背が低いから倒れなかったのやも知れませんが。
おまけ。
こちらは8月16日午前10時13分撮影の祇園橋からの財田川の様子。財田川は全長が短いからか、増水も早いけど減水も早い模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、何だ?

2023年08月20日 15時43分04秒 | リアル農業育成ゲーム
答え:スイカ
大玉スイカは結実して45−50日で収穫です。
先日、「スイカ物語」と題し、記事を投稿しましたが、第2シーズンの様子をお伝えします。
こちらは8月13日に収穫した第二シーズン1個目です。
実は、7月の猛暑&小雨のせいだと思うのですが、第2シーズンについたスイカはどれもなかなか実が大きくならず。7月半ばからは水やりを開始。最初に大きくなった上のやつはなんとか食べれるのではないかな?と。お盆で戻ってきた妹一家と私と実家の母と食べました。母曰く「100点満点!」とアホみたいに甘いスイカでした。それでも二つに切るまではドキドキでした。訳は「熟れてるかどうか判断出来なかったから」です。
スイカの収穫は1)スイカの実の上の巻きひげが枯れたら食べごろ。2)スイカの実の上部がボコボコと盛り上がれば食べごろ。3)スイカのお尻が柔らかくなったら食べごろ。の3つしか私は知らない。
ところが、7月の高温のせいだと思うのですが、スイカの実がついてるツルが元気ながなく。うまく栄養補給が出来てない模様でして、巻ヒゲは枯れたけど、いつまで経っても上部はボコボコしないし、お尻も柔らかくならない。ちなみに、上の画像のは7月上旬には結実してたので、8月13日といえば十分に熟れてるハズなのです。
で、お盆に集まるならばスイカでしょう!とエイヤー!で収穫。結果は勝利で一安心したのですが。実は母は100点満点と言ったけども私は不満が残りました。
熟れ過ぎじゃね?
しゃりしゃり感が足りない!
ってなことで、翌日第2弾2個目も収穫して冷蔵庫に保管してます。早よ食べなきゃならんのですが。人が集まる機会がなくて未だ切ってない。
秋じゃがの芽出し中。そろそろ植え付け時期なので。と。雨上がりの畑へ植え付け場所の確認ついでに第二シーズン3個目のスイカの状態をしたところ。枯れてたヒゲのスイカはツルまでも枯れ果ててました。もう100%栄養補給は望めないので収穫しました。これがトップ画像です。
片手で小さなスイカを握りながら何かに似てるな〜?と。
まずは砲丸が浮かぶ。色が黒いからね。
で、webで検索したところ、女子の砲丸は直径9.5ー11センチ。重さ4キロでした。
え〜と。4キロもないね。
計測計測。
465グラムしかない。ならば砲丸というよりソフトボールではないかな?
webで検索したところ、ソフトボールの直径は約9、7センチ。重さ187、82グラムでした。
あ。肝心のちっこいスイカの直径を計測せねば。
スイカの直径は9、3センチだった。砲丸よりソフトボールより更に小さいという結果だった。
ちなみに、結実から45−50日経っているのだが。食べれるのだろうか?
うん。ダメ〜!
やっぱ日にちより大きさがスイカは大切なのね。
失敗のスイカは食べました!おいしくなはいけども、なんと!これでも普通に食べる分には甘かったです。
けども。どう対応するのが正解だったのだろうか?
7月の後半にはスイカのツルが地面から出てるところがくたっとなってきたので、ここが枯れたら終わる!と思って雑草を被せて地温の抑えと乾燥防止を狙ったのだけども。感覚として乾燥防止の効果はほぼなかった。来年は猛暑に入る前に根元に影を作ろうと思う。黒の寒冷紗で太陽光をカットして乾燥防止もやらねばならん。今年はもうダメだ。1勝1敗の気分です。まだ数個、ツルがかろうじて枯れてないスイカが残ってるけどもね。あ〜凹む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの不思議

2023年08月12日 11時25分35秒 | リアル農業育成ゲーム
台風6号の被害を受けた皆様にお見舞い申し上げます。
私は四国の香川のいわゆる西讃地方に住んでます。ニュースで南の高知や西の愛媛では大雨が降り、大風も吹き被害が出た模様です。比べて西讃地方はというと、8月7日に大雨が降り、10日に風速5メートルほどの風が吹いたくらいでした。幸い菜園の被害は微々たるものでしたが。
トマトは被害出ました。
トップ画像を見ると、左上の粒はクシャッと。その下2粒には粒に傷がついてます。
傷は風で出来たのではありません。どちらかといえば突然の大雨により一気に水分を吸ってしまい、トマトの皮が水分で膨張する中身の肥大におっつかず割れた模様です。
もうね。大雨前に粒が軟く色づきに入ってた粒はほとんど変な筋が入っちった。
これさ、収穫せずに放置するとカビる。

皮が破れかけてるので菌には弱い模様です。さっさと収穫してすぐに食べるしかないね〜。
現在は美味しく食べれたハズのトマトを前に凹んでる私ですが、ここでトマトの不思議を紹介します。
こちらは今年5月8日の様子。上の画像の中央の銀色マルチに3株植ってるのがトマトです。
トマトは多湿を嫌い、強い光を好む。生育気温は20−30度。植え付けたらスクスク育ちました。植え付け後大切なお世話に芽欠きがあります。茎から伸びる葉っぱが茎の間に新しい芽を出すのですが、それを取らないと大変なことになる。撮影してないかな?
わかりづらいなあ。上の画像の一番上の中央に小さな脇芽があります。こういうのがどんどん出てきて、気づいた時には既に脇芽に花が咲いて新しい実がついちゃってるのだ。けどトマトは2本仕立てが普通。多くても3本までにしないと、実が大きくならないんである。最初はポチポチと脇芽を見つけては捨ててたのですが、途中でもったいないなあ?と思っちったったんである。
ええ、また。じゃがいもの芽欠きに続いてまたなんである。
で、何をやったか?といえば、ポキポキした脇芽をビールのグラスに水を入れて突っ込んだ。とどうなるか?といえば、脇芽から根っこが出るのだ。
で。ある程度根っこが長くなると植える。
収穫後に撮影したので赤い実がないのですが。上の画像はグラスにつけた脇芽が新たなトマトになった。で、現在収穫してます。
こちらも元脇芽。手前から2本は大玉トマト。奥は中玉トマト。
ちなみに親木のトマトの現在。

わかりにくいけど、手前2本が大玉トマト。奥の3本目が中玉トマト。実は大玉はかろうじて2本仕立て出来ましたが、中玉トマトは気づいたらもう脇芽に実がついてしまいまして。変則の2本仕立てです。
実は、5月頃には親木も元気だから、脇芽がどんどん出てきまして。
ビールグラスだけでは足りなくなり、どこかの店の販促でもらった大きなコップも使いました。で、「うちは今年はトマト植えとらん。去年トマトのお尻が真っ黒になったから」という隣のオバちゃんに「それは石灰が足りとらんだけやから。トマトのお尻が黒くなったら、牡蠣殻石灰を多めに振りかけたら次に色づくやつは食べれるから。この苗を育ててみない?」とお裾分けしたり。近所のおばちゃんが「うちは育てる場所がない」というので、「トマトはコンテナでも育つ。この苗を植えて試してみて」とお裾分けして増えすぎた元脇芽の苗を減らしました。反省。やり過ぎた。
というように、簡単に苗は増やせるので、家庭菜園でトマトを作る場合、苗は少し買えばいいですよ。増やせばいいのだ!
ちなみに、トマトは最初が肝心です。最初に咲いた花はトマトーンを使ってでも実にしてあげましょう。それで苗のスイッチが入ります。私の場合、最初の花だけトマトーンを使いました。後はミツバチ任せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間に合ったぁ〜

2023年08月11日 15時14分40秒 | 野草・木の花と実の観察
サルスベリの花ごときで何を喜んでるのか?と言えば。
6月26日の事です。その日、従姉妹がじゃがいもを取りに我が家へ来ました。その折に庭の百日紅を見て「姉ちゃんこの木、白い葉っぱはうどんこ病にかかってるからよ」と。
もうびっくり!うどん粉病って野菜がかかるものでしょ?木もかかるの??
驚いてすぐ様web検索をかけたらば、サルスベリはうどん粉病にかかりやすい植物でした。
放置はダメだ。枯れるやもしれん。対処法は?
続けてwebで検索をかけたらば、うどん粉病にかかった部分を全て切れと出てました。
切るぜ!と。剪定鋏片手に片っ端からうどん粉病の白い葉っぱをどんどん燃えるゴミ袋に入れていく。
最後は届かない高所をダンナに切ってもらいまして、結局うどん粉病は木の全体に発症する重症でして。およそ8〜9割の葉っぱを落としました。
もうね。木が1分2分の坊主頭状態でした。
今思えば撮影しておけばよかったな。まさか坊主にしたサルスベリの花に今年会えると思ってなかったからね。

一昨日、台風後の状態を確認しててピンクの花を発見。ほとんど諦めていたので、花芽が出てるのに気づいてなかったという。7月の猛暑&小雨の時も朝夕に水やりしてよかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事の延長戦、梅の土用干し

2023年08月05日 22時34分01秒 | リアル農業育成ゲーム
6月のやってもやっても終わらなかった梅仕事。豊作過ぎて。貧乏性の私は、収穫した梅の実を片っ端から梅シロップに。梅酒に。梅干しにと仕込んでいきました。
結果として、梅干しは約20キロも出来ちゃった!
 
そんなに大量の梅干しをどうするん!?と呆れられた。
私もそう思う。
ってなことで、実家の母の妹達と義母の弟&妹へ各1キロづつお裾分けして減らしたけども。まだまだ残ってる!
となると、今の体温より高い猛暑日に土用干しをせねばならん!
ってな事で、梅仕事の時に使ったザルをかき集め。ザル置き場の床几を出して太陽光を利用して乾燥開始。
土用干しは3日連続で。1日目は最初は短い時間(1時間)で梅の実をひっくり返す。
調べたら朝9時に開始。午後3時に終了とあったけども、8月の太陽は午後3時以降もギラギラしてるから、もう少し干したい。と思ったらば!
まさかの!
夕立が来ちゃった〜〜!!
天気予報では雨が降るなんて一言も!!
慌てて取り込む。

2日目。夕立が怖いので、朝早くから干す。幸い我が家には去年納屋を撤去してコンクリート張りにしたところがある。あそこならば日中に埃もしないし。怖いのはツバメだけ。ま。ツバメは梅は食べないから大丈夫だろう。
そして!午後!!案の定またしても夕立。
けど前日に学習した私は、午後3時には梅を取り込んであった。だから無事。無事じゃなかったのは、梅を取り込んだからとスーパーに出かけちゃった私です。
あれね。猛暑日の夕立の雨は、体温と同じ位の温度なのな。自転車で濡れながら帰ったけど、雨に濡れてる感覚がね。すんごく鈍かったわ。

3日目、つまり今日です。
12時ごろ、空を見上げれば、黒い雲が流れている。これは早くも降るのか?夕立ではなくゲリラ豪雨か?急いで梅干しを移動〜ってか、土用干しは計3日連続でするとWebで書いてあった。今日が3日目です。ならもう完成してるのでは?
そ〜っと梅をつまんでみる。梅の皮がつまめたら完成らしい。
ならもう完成だっ!ってな事で、ちょうどいい感じで乾いた梅の実をそれぞれのガラス瓶に戻す。迷ったけど、赤紫蘇の葉っぱも戻そう。
完成だ!
え〜、告白します!
実は今回土用干しをした梅干しは9、8キロ分です。
問い:元は20キロあった梅干しから叔母達に配った4キロを引くと16キロ。今回9、8キロ土用干しをしたら、残った梅干しは何キロでしょうか?
答え:まだ瓶は3個残ってる。土用干しに用意したザルに乗らなかったのだ。床几もいっぱいになっちゃったし。
ってな事で、残った梅干しは、土用干しせずに保管することにした。
どうも梅干しは土用干しする派と土用干ししない派がいるらしい。
やるかやらないかは好みらしい。いや、今回は台風が接近してて連続3日の土用干しは無理そうなので残った梅干しはそのまま保管しようと思う。
ってな事で、まさかの梅仕事の延長戦でした。
美味しく出来てますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのツバメ達

2023年08月04日 22時00分30秒 | 雑記
義母曰く「ツバメは大事にせないかん」ということで、我が家では毎年納屋をツバメに提供している。今年も3月にオスのツバメがやってきた。ダンナはツバメのために納屋中にブルーシートを貼った。ダンナ曰く「照明をつけるのもNG」「出入りは最小限で」「出入口は狭く。引き戸の隙間でも大丈夫」と細かいトリセツを受け、朝一に囀るオスの鳴き声に慣れた頃メスもやってきた。すぐに巣を作るのかな?と思ったのに、毎日の大半を屋外の電線で止まってるだけ。たまに他のツバメが来ると全力で追っ払う。
そんなこんなでようやく巣作りを始めた。やがで納屋から賑やかなヒナの声が聞こえるようになると、納屋の前の軒下や家のコンクリートには糞害も始まった。ある時などは自転車で病院に行き、ヘルメットを保管しようとしたらば籠カバーに白いフンを見つけた時は流石に怒りが込み上げてきたが、仕方ないんである。ってなことでダンナは日々せっせとツバメのフンを掃除してた。
やがて巣立ちの時。今年は成功してくれた。去年は最後の最後、巣が落下してしまったから、今年は頑丈なのを作った模様。
寂しいけど巣立ったらお別れか。
あれ?ツバメが電線にまだいる。どうやら我が家の納屋はうちのツバメの縄張りらしい。よそ様のツバメが来ようものなら全力排除するのである。
ん?なんかおかしいぞ?巣立ったハズなのに、頻繁に納屋に入っていく。
なんと!2度目の巣作りをやってる模様。
ツバメって一度使った巣はもう使わないようで、新しく作り始めちゃった。
ということは、納屋はもうしばらくツバメに明け渡さねばならん。
トップ画像は7月22日の様子。やけに暑い日が続くようになり、ツバメも暑さ対策が必要になったのか?


朝、物干し竿に止まってるのを見つけた。
分かりづらいので切り抜く。
あれ?物干しだけでなく、窓の桟にも張り付いてる奴がいる。器用だなあ。
同じ日、昼食を食べてたら、やけに近くで囀ってるなあ?とふと外を見たらばなんと!

細い棒にズラリと一家で並んでた。いや、増えたね。
何枚は撮影したなかで、一番数が多いのを切り出したのがトップ画像です。
器用だね。すんごく細いとこにぎゅうぎゅうで止まってる。全部で10羽。1回目の子ツバメと2回目の子ツバメと親鳥かな?もうしばらく飛行の練習をしたら日本を旅立つのだろう。どこまで行くのか?無事に来年も戻ってくるかな?
ちなみに、ツバメは農家には益鳥になる。昔話にもツバメって出てくるよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ物語

2023年08月02日 15時48分10秒 | リアル農業育成ゲーム
2021.8下旬に神奈川県より香川に戻って来ました。近所に挨拶まわりをした折に「スイカ」の話題がやたら出たのです。
なせかしら〜?と思えば、2021年4月に亡くなった義父がスイカが大好きで、毎年育てては近所に配ってたんだって。「作るの?」と。去年2022年にも聞かれたのですが、ダンナがスイカが食べられない。つまりですね。スイカを作っても食べるのは私だけ。それってどうよ?と思い、去年はスイカを作らなかった。

ある日のこと、義父が残した野菜の種の中に、やたら大事に保管してるプラスチックケースを発見。何だろう?と開けてみたらスイカの種でした。
最短でも3年前の種です。今更植えても芽が出るのだろうか?心配しつつも恐る恐る植えちゃった4月。
プラポットに2粒づつ。計6つのポットが出来上がり。以後、普通に水やりをしてたらばまさか!の6つのプラポットに12個の芽が出ちゃった!
マジか〜!スイカが育つのならば、植える場所を用意せねばならぬ!
もう大慌てです。だって3年前の自分で食べたスイカの種ですよ?発芽するなんて!と半信半疑で植えたもので。
幸いスイカの苗は本葉が4〜5枚になるまでポットで育てます。種まき後約一月の猶予ができました。
そんなこんなで大急ぎで畝を作る。スイカは苗の周囲、40センチ四方と深さ約30センチの穴を作り、その中に多量の肥料を入れ、ちょっとだけ高さ10センチほどの台を作ります。これを蔵付きと言って、穴の中央に苗を一株植えます。
その後は放置。花が咲いたら人工授粉するのが普通だとか。けどうちの近所にミツバチを育ててるおじさんがいるので、交配はミツバチ任せにしました。
6月半ば、小さなスイカの実を見つける。ミツバチくんがやってくれた模様。
上のカゴに下にスイカの実があります。カゴを被せてるのはカラス避け。茎を守るために太い竹を噛ませる。上に石を置く。やりすぎくらいの対策でも田舎のカラスは侮れない。去年は夫婦の2羽しかいなかったけど。今年は子供らが加わり襲撃は5羽で来る。(うち1羽は見張り担当です)更にタチが悪くなってしまった。
スイカの成長期の水やりは梅雨まかせ。
日々、スイカの実は大きくなって行くのですが、ここで困ったことが。
このスイカは大玉?中玉?小玉??
義父が残したスイカの種のケースにはスイカの種としか書いてない。
う〜ん?
毎年義父がお裾分けをしてた近所に聞きに行ったら、「あんたのお義父さんはいつも大玉を作ってたよ」と。
ということは、大玉だから受粉後で45〜50日で収穫ということに?
それからが大変。
スイカの食べごろってどう見分けるの??
教えてYou Tobe先生!ってなことで。
スイカの食べごろの見分け方
その1。スイカの実のついてるツルのところにあるヒゲが枯れたら食べごろ。
その2。スイカの実がツルについてる部分が凸凹したら食べごろ。
その3。スイカの実の尻が柔らかくなったら食べごろ。
わ、わからない〜。毎日触ってもわからん。
ちなみに、お尻が柔らかくなったらというのは、スイカの皮の薄いやつに当てはまるけど、トップ画像のように白い部分が分厚いとお尻は柔らかくならないらしい。そして皮の薄い分厚いは、スイカの成長期の雨量(もしくは水やり)に左右されるらしい。これは近所のおじさんに教えてもらったミニ知識。
7月3日の様子。どうせわからないなら収穫しよう!
けどもういけるかどうかもわからんまま切るのはいかがなものか?と思った私は1個目をハサミで切り冷蔵庫に突っ込んでから従姉妹に電話した。
「ダンナがスイカが嫌いでさ。1個目を一人で切って真っ白だったら凹む。一緒に食べにきて」と。保険である。優しい従姉妹はすぐ来てくれた。

いざ!そ〜っと切ってみた。トップ画像です。
最初に右手の下の部分、ヘタを切って真っ白だった時、私の頭の中も真っ白になった。
ともかく!2つに切った。はじかない。熟れてるのだろうか?
いや、これは完熟してて中身が落ちてるので弾かなかったのだ。
素人判断でお皿とスプーンを用意。どうせならば、いっぱい食べようではないか!
大胆にも半分に切ったやつを更に半分に切ってお皿に乗せる。つまりスイカの4分の1個分を私と従姉妹で分けた。では、スプーンでひとすくい。
うまい!
あれっ??
ええっ!?
美味しんだけど〜!!
なんでやねんっ!
自分で作っておきながらアホの子の感想になってしまう。でもさ〜??
スイカってこんなに簡単に出来るものなの????
スイカの栽培難易度は星5つの最高ランクなんですけど〜?
ってなことで、1個目は7月12日に自分と従姉妹で食べた。残り半分はおじさんにも食べて欲しいので、従姉妹に持って帰ってもらう。
2個目は毎年義父がお裾分けしてた東隣へ。
3個目は毎年義父がお裾分けしてた西隣へ。
4個目はとても小さめだったので、仏壇へ。盆行でお坊さんが読経しに来るのです。

中央のちっさい奴。
のちに切って気づいた。赤くなかった。このスイカはまだ収穫には早すぎた。
5個目は実家へ。
6個目は義母の里へ。
7個目も実家へ。実家はあられ屋なので、従業員もいるし2個ぐらいいるでしょう?と。
8個目は義母の妹が7月26日に義母に会いに高松から来る。義兄も一緒に面会に来たついでに我が家に寄ると言うのでお茶請けに。というかおやつで出す気満々だったのですが、実は第一シーズンのスイカは7個で全部でした。8個目が取れると思ってツルが枯れるのを待ってたけど、実は実は第2シーズンだった模様で、まだ食べ頃になっていない。もう少し、ってか第二シーズンならお盆ごろにツルが枯れると思う。
一応お裾分けした方々へ「初めてスイカを作ったので食べごろ前だったらごめんなさい。食べごろ過ぎてたらごめんなさい」と宣言して配りました。幸い皆さん「美味しかった」「甘かった」と好評だったので安心しました。
そして今の不安は、日照りです。7月に入ってからほとんど降らない。ってか体温より高い日々が続くのだ。雨がなかったら大きくならないじゃん!困る〜。と、朝夕に畑で水やりに明け暮れてるのですよ。さ〜て?無事に大きくなってくれるかしら?不安だ〜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする