goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ハクビシン襲来する!

2025年08月28日 14時23分26秒 | リアル農業育成ゲーム
先日「何かが道の真ん中に倒れている」と題し記事を投稿しましたが、あれはフラグでした。
お盆は私の実家・義母の実家・義姉と3回お盆参りに行って3回お盆参りに来る。なので、「お盆参りに行きたい」と連絡が来れば、午前か午後は家で待ってた。
真夏は暑いので日の出前から作業をして。大体5時過ぎから7時過ぎまでです。
お盆のある朝、スイカを見回ったら割られたスイカを見つけた。
それはヘルメットのように中味が全て食べられていて、犯人がわからずダンナにぐちったら、ダンナが愛読雑誌の『現代農業9月号』を貸してくれた。
表紙には「鳥獣(ヤツら)の正体」とあり、本文には「犯人は誰だ?鳥獣害の食べ跡クイズ」とあり、鳥獣害痕跡図鑑が掲載されていたQ1~Q5までタイプ別の食い荒らされている画像が紹介されていた。
え〜と?うちの場合は??Q4穴が大きい。A4犯人はハクビシンに該当する。
ええ〜!!まさかの爆速回収せずとも!!
財田川の橋の上で死んでたのがうちのスイカを荒らした犯人だった。フラグは爆速回収されてしまった。
ちなみにトップ画像は発見した朝は畑に携帯を持参してなかったので、夕方の作業の時に撮影したので、被害跡が早くも傷んでて犯人特定の形跡がわかりズらくなってしまった。でもさ、カラスは割るけど中味を全部食べたりしない。犯人はアラウグマかハクビシンかアナグマなんである。ちくそ〜!!
そういえば、前日割られてたスイカも割り口が変な形だったんだよね。
ヤバい。味を占めたれたかも??
考えた。
狙われるのはメロンと大玉スイカと小玉スイカだ。
実は猛暑&日照りからの連日の豪雨でスイカの葉っぱや茎に大ダメージがきており、勢い枯れてしまった株もある。今育ててる玉はあんまり多くないので、ここは撤去しよう。
でないと、次に作るとうもろこしや、来月収穫のさつまいもまで害獣被害にあってしまう。ここに獲物はない!とハクビシンに思ってもらわないと!
ってなことで、トップ画像を撮影した直後にまずは遮光ネットの撤去を開始。
 
積算温度計も撤去。最初の受粉の6月3日にカウンター開始したのです。第二弾の受粉収穫開始が7月上旬だったなあ。積算温度計で大玉スイカは1200度。小玉スイカは900度が収穫目安というけれど、目安は目安でした。温度を信じたら小玉スイカが割れる割れる。取り遅れ?だと思う。
遮光ネットの撤去は完了した。残ってたスイカもメロンも全て撤去。
その後畝を壊して秋野菜用の畝を作り直す作業を中断して。本来ならば8月下旬に植え付ける秋じゃがの畝を作ってた。
けどさ。猛暑日が続いてるので、今秋じゃがを植えたら種芋が腐る。あんまり待てないけども9月上旬に植え付けるつもりだ。
暑すぎて作業予定通りには進まない。
ちなみに、早くもスイカの遮光ネットがお役ごめんになったので、茎ブロッコリーを植え付けて遮光ネットをかけました。
猛暑日だけど茎ブロッコリーを植え付けちゃった。遮光ネット効果で枯れませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の種の命は短くて

2025年08月13日 13時22分49秒 | リアル農業育成ゲーム
2023年に庭の花を植える区画にミニひまわりを植えました。
これ。なんか、ミイラのようにちょっとだけ咲いたけど感動する間もなく葉っぱが茶色くなってションボリでした。
去年、リベンジだ!と2024年5月20日に育苗して植え付けたのですが、またしても一昨年の二の舞で花がショボいしすぐ枯れてしまいました。
今年、種袋を見たら種の有効期限は2023年10月と書いてあるのを見てしまい、残った種を畑のじゃがいもを収穫した跡地に2025.6.5に植えました。
そしたら咲きました!
6粒残ってた種は4株になったのですが、見事に咲きました。
こうね。種袋の表面に似た感じになって感動です。
下の方まで葉っぱが緑色でしょ?そんで真夏には適さない黒色マルチに植えたというのに、40度に迫る猛暑をものともせず咲きました。
実は今日からお盆に入るので玄関の花に使うつもりだったんだよね。でもさ、こんなに綺麗に咲いてるのに切るのはもったいないな?と思いまして、玄関には久留米鶏頭とジニアを混ぜて飾ってます。
何が去年と一昨年と違うのか?
こちら種袋の裏面です。
あれ!?
画像右下に赤色でパッケージの写真はイメージです。って書いてある!こうはならないってことか??でも今年の咲きようは真上から撮影したらパッケージと似た感じになると思う。
え〜と?前回との差だったね。考えてみる。
おそらく違いは「水やり」です。
ひまわりは水切れがNGと今年どこかで知ったので、朝・夕に欠かさず植え穴というか、黒マルチの穴に水をドボドボ注ぎ入れ続けたのが勝因ではなかろうか?水を注ぎ入れたら根元に根っこが見えて来てたので、土寄せしても水を注ぎ続けたのが良かったのだと思います。
あ。野菜を育てる時は大概追肥をするのですが、ひまわりは苗を育苗ポットから定植する時に植え穴にマガンプを数粒一緒に入れたくらいです。たまには「私の勝ち」で種袋に勝利するのもいいよな。今まで私の負けが多かったのでとても嬉しい。
ちなみに、私は冷蔵庫を一つ種や球根用に使ってます。冷蔵庫は年中一定温度を保ってるし、扉を閉めたら暗いので種や球根の保管には最適だと思う。
おかげさまで未だに使用期限平成●年のものも使えてます。例えば冬先にレタスの種をもう流石に発芽成績が悪くなってるだろう?と多めに種まきして後悔しました。だって全部発芽しやがったんだもの。慌てて植える場所を用意しましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道代が16555円!

2025年08月10日 10時39分23秒 | リアル農業育成ゲーム
私が暮らす四国は香川県の西讃地方の今年の梅雨は、6月8日から26日まででした。
梅雨明け直後より最高気温は35度超えの日々が続き更に小雨も続いた結果。水道代がとんでもない金額になりました。

畑も庭も水やりせねば作物も花も枯れていくのですよ。
上の画像は乾燥と高温に強いハズのさつまいもです。もうくったり。
考えて考えて。結果、さつまいもの株元にも水やりを開始。ダメもとでPK(リン酸&カリウム)の化成肥料も上から振り撒いてみた。これで収穫まで漕ぎ着けたらいいけどもどうだろうか?
早朝5時過ぎに水やり。夕方6時過ぎに水やり。各々30〜1時間はかかってしまう。
朝はあんまりたっぷり水やりすると、夕方までに乾き切ってしまうし、途中で水がお湯になる時間帯が出来てしまう。となると、苗は温度に耐えられない。7月に種まきして育てていた丹波黒大豆が枯れてしまった〜。おそらく植え付けた半分も残らない気配。
頑張っても結果に結びつかない水やりですが、やらないと枯れてしまうのでやる他ない
トップ画像には6月9日から8月9日までの水道の使用量が75立方メートルで請求金額が16555円という意味です。我が家は2人暮らしなので、ほとんど野菜と庭木への水やりです。あ。水浴びのシャワーやお風呂代も今の時期多いかも?
それがですね。猛暑から一転、一昨日から雨が降りまして。朝夕の水やりの日々から解放中です。あ〜、ようやく雑草抜きが出来る。
うちの畑に生える雑草にタチの悪い「やがら」というのがあります。やがらは土の深い部分に球根がありまして。土が柔らかくないと球根が取れないのだ。ってなことで、やがらだけは雑草抜きをしたら持参したバケツに入れて自宅へ持ち帰ります。ごみ袋に突っ込んで処分します。球根からつるみたいに地中に根っこを伸ばし、伸ばした先で新しい球根を作り増殖する嫌な雑草です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵はカラスのハズ

2025年08月09日 15時02分57秒 | リアル農業育成ゲーム
畑の作物が荒らされた。
トップ画像は落花生です。ある日の夕方、水やりに向かったところ、中心が薄くなってた。
あれ〜??
見れば落花生の実が散らばっていた。
奴が今年も来たのだ。
翌朝、まだ早朝という時間に防鳥ネットをかけた。
こちらは落花生の別品種。どうせならということで合わせて防鳥ネットをかけた。
目が醒めてすぐ畑に向かったのがよかったようで。作業後に水やりを済ませて帰宅しようとしたらば、昨日落花生を荒らした犯人らしきカラスを畑と脇の道路の境のコンクリートの上で見つけた。気のせいか、「今日のオレの獲物が〜!」と黄昏てたようみ見えた。私の勝ち。
先日投稿した記事に出てきた画像です。大玉スイカの金色羅皇をスイカに穴を開けられたもの。
実は食べました!
本当は衛生的とかあるのでしょうが。割れ口を基準にスイカを割ってスイカが突いた箇所を包丁で切り除いて食べます。
1回獲物を発見されてしまうと、次も来る。それがカラスです。最初はお試しで。次は本格的に襲ってくる。それがカラスなのだ。守らなけばならんのです。
基本防鳥ネットをかけてるのですが、防鳥ネットからはみ出る場所で結実してしまったスイカがまず襲われます。
対応1)収穫用のカゴを伏せてスイカを守る。
対応2)寒冷紗をかけて守る。
けど寒冷紗作戦は失敗しました。
これ、寒冷紗を剥いでカラスに突かれてしまったスイカです。私の負け。
画像ではわかりにくいのですが、上の画像はスイカの真上は遮光ネットで守られてます。このまま無事に育てばいいのですが。カラスは賢いからね。歩いて遮光ネットの下に侵入してスイカを襲う可能性がある。
ってなことで、金色羅皇の収穫目安の積算温度1200度にはまだ間があるのですが、少々早めだろうと金色羅皇ならばそこそこ美味しく食べられるハズなので早獲りしようと思います。
ところでですね。私が暮らす四国は香川県西讃地方では一昨日からようやくの雨が降りまして。けど豪雨になれ!とは思ってなかったのよ。人間は身勝手ですが。
この区画の小玉スイカはピノ・ガールというのですが、甘いスイカですが皮が薄く割れやすい欠点がありまして。
今朝見に行ったら3個割れてました〜。
カラスは憎いが豪雨も憎い。昨日まではなんともなかったのに。今回割れたのは、7月20日ごろに受粉した玉たち。積算温度はまだ500度〜650度くらいのハズなんだけどな。ピノ・ガールの収穫目安の積算温度は800〜900度なのに割れるという理不尽。も〜!!ピノ・ガールを作ったナント種苗さんに意見しようかしら?来年は皮の厚い小玉スイカを作ろうと思います。もうね、1日1個スイカ生活は辛いんじゃ!最初はご機嫌で1日1個スイカ生活だったハズなんだけども〜。2週間、いや20日くらい連日でスイカ(小玉と大玉)とムーンライトのメロン生活が続くともう罰ゲームのよう。〜〜!!早獲りだけども、割れてないスイカを最近友人や親戚に配ってます。まだ配ってない友人や親戚にも電話しようかな〜??もうね。私一人で処分出来る限界を超えそうなのだ。だってさ、ダンナはスイカもメロンもナスもきゅうりも嫌いで食べてくれないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かが道の真ん中に倒れてる?

2025年08月04日 13時19分43秒 | リアル農業育成ゲーム
昨日午後3時過ぎ、いつものスーパーに買い出しに向かったところ、橋の上で何かが倒れていた。
どこかの外猫が熱中症で倒れたか?
息があるなら助けないと!
そお〜っと近づいていく。
デカいな。もしや子猫でなく親猫か?
いやね、うちの近所では半外飼いの猫が多く、ほとんど猫の自由にしてる。猫の自由意志でぶらぶらとしてるのですよ。どこの子かな?私の知ってる猫なら届けられるんだけども。いや〜、生きてる??
ん?
あれっ!?
何か変だ。
いや、お腹が上下してないからもう死んでいる。生きてないのはあきらか。
でもこれ、猫じゃないんじゃないかな〜??
そおっ〜と反対側に回って観察する。
君、ハクビシンだよね?いたの??ってか、ハクビシンって動物園でいるんじゃないの?
多分、交通事故にでも会ったのだろう。かわいそうだけど同情はしないよ。
先日、地域で臨時総会が開催された。題材は「田畑に来る害獣の駆除について」です。
『里山から、イノシシやアナグマやアライグマがやってきて、田畑を荒らしている。ついては罠を設置することとなった。免許代は県から補助が出る。けれど、一旦は自腹で払い、後日支給という形をとる。罠師となったら以降罠の管理を継続的にやってもらう』という内容でした。
私もちょっと前に変な奴が歩いているな〜??と思ったらアナグマでした。初目撃でした。近所のおじさんが「納屋の上に変な奴がいて、カラスと騒がしく闘っていた」と教えてくれた。
私の野菜が危ない!と、ダイソーで害獣ネットを購入した。
けど、敵は何かしら〜??
ある日の菜園用の冷蔵庫です。普段は野菜の種を保管用に使ってるんだけどね。
今年は大玉スイカを育ててまして。積算温度が1200度ごろが収穫予定日です。
けどスイカによって差がありまして。今日かな?明日にしよう!と判断したスイカがですね。
こんな姿になってしまった!!
おそらく敵はカラスだと思う。
ううっ。このスイカはね、友人にお裾分けしよう!と楽しみにしてたのに〜〜!!1日に積算温度は30度ほど増えていく。「いつ電話しようかな〜?取りに来てもらうから収穫したら冷蔵庫で冷やさないと!大玉だからあげたらすぐに食べれるのが理想だ」と。ワクワクワクワク!
けどさ、このザマよ。腹立つ〜〜!!
破られてしまったスイカは2個並びでした。これ以上の被害を免れるべく並びの1個を収穫したらもう1個も破られる可能性が大なので、これも収穫して冷蔵庫に詰めたのですよ。くそっ!腹立つんじゃっ!!なので、ハクビシン君に同情はしない。君が犯人ではないかもけれど、可能性があるのですよ。可能性という名前の未来なのですよ。何ぼやいてんでしょうねえ。どうせならベストな食べごろのスイカを友人にお裾分けしたかったよ。残念だ〜!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の梅仕事

2025年07月31日 12時12分39秒 | リアル農業育成ゲーム
干してます〜。
梅をガラス瓶に塩を入れて詰めて。しばらく後に赤紫蘇を追加して一月経った。
この段階ではまだ「梅漬け」なのです。
最後に3日3晩天日干しをして梅漬けは梅干しとなるのです。
干しっぱなしとはいかない。最低でも1日に1回は梅をひっくり返さねばならん。私は1日に2回ひっくり返したけど、梅がザルにくっついて綺麗な梅の実が破れてしまう悲劇が続出した。
ううっ。
今年は白梅が満開の時に寒かった。蜂くんが自然に受粉してくれるのを諦めて、菜園で咲く枝垂れ梅の花粉を集めて人工授粉したところ大成功。まさかの30キロ超えの梅の実を収穫した。最後はなんとガラス瓶が不足してしまい、最後は梅干しでなく梅ジャムを作った。
で、今週初め、梅干しを開始。今朝、3日3晩を経過したので干し終わった。上に並ぶガラス瓶は14、05キロ分の梅の実が入っている。
そうなのだ!去年は10キロほどの収穫だったので、梅の実を干すのは1回でよかったのですが、今年は梅の実が30キロ超えなので、もう一度、お代わりがあるのですよ。続けて3日3晩の土用干し開始です。
これが先程1回目の土用干しに使ったざるが乾いたので並べた梅の実が詰まってるガラス瓶です。
そういえばですね。
これが心配な梅です。
梅の実を塩漬けしたら、カビないように1日に1回以上ビンを振らないとダメなのですが。最後の方はもうあれこれ重なって限界突破しかかってた私。変わってダンナがビンを振ってくれたのです。でもさ。男の人の力で「うおおおお〜!!」とビンを振ったら梅の実が破けた模様。先程、恐る恐る実を取り出したら、いくつかは、いや、結構皮が破れていた。
3日3晩、最低6回は梅の実をひっくり返すのですが、た、耐えれるかなあ〜??
1回目の梅の実の中にも皮が破れたものがあったのですが、皮が破れた実は白く塩を噴いてました。残念だけど塩まみれ&ほぼ種だけになった実は取り除きました。2回目の土用干しは破れた実が多かったからな〜??さて、3日後はどうなるのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱうどん粉病に勝てなかったか

2025年06月26日 21時05分43秒 | リアル農業育成ゲーム
カボチャです。
前の投稿でうどん粉病を発症したカボチャに出来る対策は全部やったけど。
うどん粉病はカビが原因なので、雨には勝てず。晴れ間に確認したら対策前より悪化してた。
葉っぱが枯れてる。
ため息だ。
枯葉は取る。
ゴミ袋の大袋サイズにいっぱいになってしまった。枯葉は圃場に放置出来ないので、ゴミ袋に直で詰める。
葉っぱが消えたらマズいのだ。
問:これ、何だ?
答:日焼けしたカボチャ。
去年は1日で真っ白になった理由がわからなかったのよ。
けど、原因は「日焼け」だと知り白目です。
カボチャって日焼けしたら皮が白く変わるのですよ。こうなるとお裾分けもできん。去年は皮の白いカボチャを虚しく食べたのよね。
それが今年もだと?
許せるかっ!
しかも。
葉っぱが消えたカボチャの根元です。四方に茎が伸びてますが、根元が枯れると全部枯れるのだ。
守らねば!
とりあえず、午後から雨の予報だけども。カリグリーンをジョウロでかけてうどんこ病対策はやらないと。うどん粉病の広がるスピードは少しでも遅いに越したことないんですよ。
それとカボチャの根本には遮光ネットをかけてみた。これでどれくらい守れるか分からないけども。今回育てているカボチャは、受粉後35〜37日後の収穫が推奨されている。一番早かったカボチャの受粉が5月末だったから、収穫まで1日でも長く一枚でも多く緑の葉っぱを持たさねばならん。どうぞ1個でも多く美味しいカボチャが収穫出来ますように。頼むっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャがうどん粉病にかかってるぅ〜〜!!

2025年06月23日 05時32分07秒 | リアル農業育成ゲーム
泣くぞっ!!
去年もうどん粉病にやられ、最後は日焼けで真っ白になったカボチャを食べたのですよ。今年は二の舞したくないっ!と新たなカボチャを植えることに。
はいこちら。ナント種苗さんで今年2月に購入した種袋です。実はこれに大玉スイカの金色羅王の種も購入しました。が、なぜか金色羅王の種袋は表面に名前しか書いてない真っ白な袋で。しかも裏面も真っ白というプロ農家さん使用の種が届いてしまった〜。こちとらスイカ栽培は今年3年目の初心者ですよ。金色羅王の栽培難度はゲームでいうところのラスボス。SSクラスですよ。初心者に太刀打ち出来ないのですよ。けど種が届いちゃったので育成中です。幸いミツバチ君が交配をやってくれました。現在順調に育ってます。積算温度が1200度必要な金色羅王です。昨日で500度を超えたところなので、まだあと半分は育てないと!無事に美味しい羅王になりますように。
いや。そんなことは今はどうでもいい。
じゃがいもを収穫するのに集中しててうっかり目を離してしまったのもあるのですが。私が暮らす四国は香川県の西讃地方は6月8日に梅雨入りしました。以降、雨の日が多くなりまして。カボチャは朝一に人工授粉してたのですが、雨の日に人工授粉に行ったら雌花の中が水没してて、雌蕊が水中にある日もあるという。どうにもならん日々が続きまして。やさぐれて。ようやく雨が止んでも梅しごとで身動き取れず。次の雨までに収穫出来てないじゃがいもを掘る!!と勢い混んで。十勝こがねと北海こがねを掘り上げたところでカボチャの異変に気づいた。
うどん粉病やないかいっ!
もうね。うどん粉病を予防するお薬が混合されてる噴霧スプレー式のボトルはあれこれ出てますが、既にうどん粉病を発症してる場合はこれ一択!
今年もカリグリーンを使います。
昨今は1リットルの水に1包(1、2グラム)のカリグリーン10包入りが発売されてますが、私が使ってるのは大袋です。
つまり水2リットルに対し2、5グラムのカリグリーンと展着剤のダインを数滴垂らしたものを作成。実は去年まではスプレーに用意した薬液を入れてシュシュしてたのですが、指が吊りそうになりましたので、今年はジョウロに薬液を入れて水やりのごとくカボチャに振りまきました。
カリグリーンは収穫の前日まで何度でも使用可能。しかもミツバチにも安心という私好みです。
こんな感じでカボチャはでっかく圃場を占領してる。シュシュでは追いつかないのですよ。2リットルを1回。もう一度2リットル振り撒いて一旦終了。翌日、念の為牡蠣殻石灰を多めの振り掛けて。20日&21日はジョウロで水を振り撒いた。
一応、時間があれば夕方にもう1度カリグリーンをかけよう。うどん粉病を発症すると完治は難しい。もう少し早く気づいていれば話は違ったのですが。真っ白にうどん粉病の症状の出た葉っぱは取り除き、そのまま燃えるごみ袋に突っ込んで。できるだけ菌があたりに飛ばないようにしました。
あ。うどん粉病の原因はカビ菌です。連日の雨が敗因です。背後にとうもろこしが育ってたのもまずかった。南からの風を遮っている。風通しが悪いのもうどん粉病の原因だったな。
これで改善すればいいけどな。一旦症状が出るとカボチャの実が結実するのが先か?うどん粉病で葉っぱが枯れるのが先か?のありがたくないチキンレースです。どうぞ、美味しいカボチャになってくれ。
一応さ、種袋によりますと、交配後37〜39日で収穫とある。今回一番早いカボチャが5月末に交配確認したから、7月の第1週から2週が収穫期です。それまで何とか無事に。葉っぱが残りますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来立て梅ジャムを入れたら溶けた〜(泣)

2025年06月20日 10時27分54秒 | リアル農業育成ゲーム
梅しごと続いてます。
前の投稿記事で収穫した青梅を追熟し、黄色くなった梅を梅干しにすべくガラス瓶に詰めたことを書きました。
もう少し詳しく書くと、6月15日に8瓶に11、62キロ。6月16日に4瓶に8,450キロ。17日に3瓶で4、3キロ。合計24,370キログラムの梅を漬けました。
収穫量にびっくりですが、実は用意してたガラス瓶が切れた。でもまだ追熟梅は残ってるのです。
考えた。
梅ジャムは青梅を使って作るのが普通だけど、追熟梅でも出来ると思う。
ってなことで、手持ちの小さなガラス瓶を煮沸消毒開始。
時は6月17日午後です。この時点で計量出来たのが梅2.5キロ分。梅ジャムは梅の実に対し、70〜90%の砂糖を使用する。今回は中をとって80%の砂糖。つまり1キロの砂糖袋2袋を使おう。
さて、梅の実が沸騰した。これをざるで濾して熱湯部分を捨てる。
同じことを3回繰り返し。この間に瓶の煮沸消毒終了。
でもさ、今回梅ジャムを作るつもりがなかったので、空き瓶が足りないと思う。
ジャムは熱いうちに瓶詰めしなければならん。足りないから残りのジャムは後で。とは出来ないのだ。
何かないかな〜??
で、見つけたのが買い置きの100円ショップのセリアのクリアプラカップです。残数2個。いけるかも??
この時点でプラスチックは熱に弱い。というのを気づくべきでした〜。気づいていたらばトップ画像の悲劇は避けれたのです。
うん。
やらかした。
小さめのガラス瓶に出来立ての熱々の梅ジャムを詰めていく。
ジャムは熱い時は流体だけど、冷えるとゼリーのように固まるのです。熱い時に瓶詰め
しないと隙間ができちゃうのだ。
熱々のジャムを瓶の口いっぱいまで詰めていく。冷えると体積が減るので、フチまで詰めないといかんのです。
熱さを堪えてジャムを詰める。
で。小さめの瓶の在庫が切れたので、次はクリアプラカップの出番です。
プラカップもフチまでジャムを詰めて。熱さに耐えがたくなり、ついガスレンジに。手前に置いてしまいました〜。
で、一旦手の温度を下げるべ手洗いして〜〜。改めてジャム入りのプラカップを移動しようとしたらば、ぐにゃりと!!
と、溶けた〜〜!!!
うわっ!
熱いっ!
熱いジャムが手に手に手に〜〜!!
〜〜〜〜〜〜。
大騒ぎです。
ガスレンジは梅ジャムまみれ。レンジの下のつまみもジャム。履いてたスリッパもジャムまみれ。
これがその時履いていたスリッパ。ジャムは拭き取ったけど。右足の葉っぱ部分が黒くなってる場所にジャムがぼとりと〜〜。
つ。疲れた。大惨事ですわ。

そんなこんなで出来上がった梅ジャムがこちらです。
味見に食パンを焼いて塗って食べてみた。
80%砂糖は追熟した黄色い梅には多すぎたやもしれん。
自家製ジャムを作る時に砂糖をたっぷり入れるのは、腐敗防止です。防腐剤を使わない。カビ防止なので、そんなに減らせないのよね〜。でもそこそこ美味しい梅ジャムが出来ました。

んで。梅ジャムを作り終えたらじゃがいもの収穫を再開です。6月18日は朝一に十勝こがねと北海こがねを収穫してあったのですが、夕方にニシユタカを収穫しました。
そんでね。あれこれしてたらまた梅が落ちてた。収穫してない高い場所になってた梅の実が落下したのだ。
どうすっかな〜??既に梅干しが計24,370キロ。梅ジャムが2、5キロ。十分なのである。
けども。今落ちている梅の実は、樹上で完熟して落ちてるので、最高の状態なのです。
観察すれば使えそう〜。計量。1キロちょいある。
でもさ、空き瓶がないのよね〜。
あ。閃いた!確か、飲みかけの梅酒の瓶がある。あれを空ければ1キロくらいならば!!ってなことで午後11時過ぎ作業開始。
翌朝の6月19日早朝。いつものように5時に目を覚ましたのだけれど、動けない。もうね、これが自分の身体か!と。
これで梅しごとの第一ラウンドは取り敢えずおしまい。あとは日々塩漬けの梅の瓶の水が上がって来たら第二ラウンドです。赤紫蘇は育ててますが、25キロ超の梅干し用の赤紫蘇となると〜〜??た、足りるかな?一応雨降り前に525を追肥してあるけども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅しごとの季節です

2025年06月16日 13時16分57秒 | リアル農業育成ゲーム
去年の梅干しは酸っぱかった!
一昨年の梅干しは塩辛くもなく酸っぱくもなかった!お裾分けしたみなさんに褒められたのよね。
違いは何だ!?
塩の量は同じ。作り方も同じ。
作業手帳を見比べて、2023年は6月17日に梅の実を収穫してた。
去年、2024年は6月7日に梅の実を収穫してた。
違いはここではなかろうか?と。今年、2025年は間を取って6月10日に収穫しよう!と決めてたのですが。
予定は天候によって変わるのです。
収穫予定の6月10日はしっかりめの雨が1日続いた。
結果、梅の実が落ちる落ちる。
上の画像の木箱に入ってるのが6月9日10日に地面に落ちてしまった実で、小さな黒いプラ箱に並べてあるのが6月10日の夜から11日の朝の間に地面に落ちた分。
梅は熟すと勝手に落ちてくるのだ。つまり、収穫期が既に到来してるということです。
天気予報の雨の状態を確認すると、朝の6時から1時間から1時間半程度ならば小雨になるらしい。
梅の木を確認する。実はまだ色付いてないけれど。

やるしかないっ!ってなことで、
収穫するには十分な大きさになってると思う。
ってなことで上下に分かれてるワークマンの優秀なレインコートを装着。更にダンナを呼び二人がかりで一気に収穫開始です。
もうね。雨足が強くなるまでの時間勝負です。
例年ならば、脚立を立てて丁寧に収穫するのですが、今回は手当たり次第にもいでいく。ええ、丸い実を握ってクイッともぐのだ。収穫はさみなんか使ってる場合ではないのである。
次第に息が切れていく。下の実を収穫してた時は大丈夫だったのに、視線より上の実をもぐのがもう大変。何しろ雨は降ってるのですよ。息が切れるものだから、メガネが白く曇る。となると、どこに実があるか見えないんだよね〜。もう手探りで。丸いシルエットに当たりをつけて。そんなこんなで頑張ったけど時間切れ。雨足が強くなり諦める。流石に脚立に上がっての収穫は滑るのでやめました。
これが6月11日の朝のこと。

例年ならば、もう少し風通しの良い場所で梅が色づくのを待つのですが。雨が酷いので軒下の床机の上にざるを並べました。
夕方には一旦雨が止んだので、ダンナに収穫の続きをやってもらう。私はその間にごぼうやにんじんや大根を収穫してました。

6月12日は今年3回目のとうもろこしと枝豆の種まき。その時に変色してる多肉植物のハルオチアを見つけて緊急の植え替えが発生。
ジニアの新芽をナメクジに食われたけど、同時に植えてたマリーゴールドは順調。育苗トレーに2粒まきしてた部分には2粒で芽が出てる。これならポットに移植する時に1苗ごとに仕立ててやれば、数が増えそう。なら場所を用意しないとな。ってなことで、21年秋に義母が植え付けたネギをお手入れしつつ騙し騙し今年も育てていたのですが、撤去してマリーゴールドを植えようと思う。

6月13日の早朝4時にそれは起こった。
トイレに行こうと目覚め、起きようとしたらびきっ!としかも両方のふくらはぎが釣ってしまった!凄く痛い。いやね、こむら返り的なのは痛みが引くまで耐えればいいのですが、トイレにも行きたいの。すごい痛みの中壁に縋り付くようにトイレに移動した。
6月13日は実は70日に一度の循環器内科の診察日です。予約しての受診なので雨でも行かねばならん!幸い、午後に曇りになったので自転車で病院へ。で、朝の地獄の両ふくらはぎのこむら返り中にトイレに行った話を愚痴ったら、先生は漢方薬を処方してくれた。
これで早朝のこむら返りも怖くない!
思うに、雨混じりの早朝、梅の収穫が敗因かも?普段なら絶対にやらない「背伸び」だのアクロバット的な姿勢で梅を獲ってたからねえ。しかも、前夜うっかり裸足で寝たから足が冷えたのかも?心当たりが多すぎる。けど、あの痛みは2度と味わいたくない。
保険のように枕元にツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒のお薬袋とコップに水を用意してます。
6月14日です。収穫時はまだ青梅だったけども、次第に黄色く熟してきた。梅のいい香りも漂い始めたので梅仕事を始めることとする。
まずは黄色く追熟してる梅の実を拾う。
次に大きな鍋に梅の実を浸す。
アク抜きです。一晩漬ける。
でもまだまだ色づき待ちの梅の実はこんなに残ってます。
ちなみにこの丸い入れ物に並べているのは、人工授粉に使った枝垂れ梅の実です。花粉を集めた時、筆に白梅(梅干し用)の花粉もついていたらしく、枝垂れ梅にも実が出来てました。これも黄色になったら梅干しにしよう。
ゼーハー!
6月15日アク抜きの終わった梅の実を、痛みのあるものを取り除き。残りはヘタを取る。ヘタは楊枝やアイスピックを使ってます。
梅干し用に出来る実を1個1個ホワイトリカー(焼酎)で洗う。
計量。1キロあたり150グラムの塩を用意したら煮沸消毒済みの瓶に詰めていく。
これがやってもやっても終わらない。7、5キロを詰め終わったところでホワイトリカーが切れてしまった。休憩。ご飯を作りスーパーにホワイトリカーの買い出し。
午後も梅仕事の続き。で、上の画像は6月15日終了分。つまり14日に鍋や洗い桶に浸してあったアク抜き済みの梅を瓶に詰め終わる。続きにざる並べていた梅で追熟の終わった実をまた鍋や洗い桶に浸してアク抜き開始。
6月16日朝、アク抜きの終わった梅を再びヘタ取り。器を煮沸消毒。
で、現在瓶詰めした梅は約20キロ!!
まさかの!!しかもまだ残ってて、さっき追熟が終わった梅を洗い桶につけて来た。
ボチボチビンの在庫がヤバい。30キロ分はない!え〜と?これ以上新しい瓶は買いたくないんだよね。ビンがなくなって、まだ実が残っていたらジャムを作ろう。梅酒は青梅でないと作れない。追熟して黄色くなった梅では作れないのだ。本当は梅ジャムも青梅でないと美味しくないやもしれんが、残りの瓶がね。煮沸消毒が終わってる分が梅の実4キロちょっと分しかない。どう見ても足りん。
え〜と?ジャムを作るのなら砂糖がいるな。あとジャム用の小さめのビン。
なぜだ。既に晴れててじゃがいもを掘りに行かねばならんのに梅仕事がまだ終わらない。はっ!そういえば、今日は昨日瓶詰めした梅を振ってない。毎日瓶を振らねばカビが発生しちゃうのだ。が、がんばれ私。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せしたジニアがナメクジに食われた〜

2025年06月10日 05時58分53秒 | リアル農業育成ゲーム
webで一目惚れした真白のマリーゴールドと咲き進むにつれ色が変わるバイカラーのジニア。なんて素敵!
すぐにポチった。
種は先週初めに郵便で到着。すぐに育苗開始。
私は野菜や花の種はまず育苗トレーに種を蒔くと温室で育てます。
けど先週は暑い日が連続して、温室の中は気温が上昇。気づけば40度を超えていた。いくらなんでも高すぎる。土は朝に水やりしても昼には乾く。これでは芽が出ない。
ということで、一旦屋外にトンネルを作り、防虫ネットをかけて中で育て始めた。
無事に芽も出て順調に育て始めた。
あ。画像は残骸です。

一昨日の朝、トンネルを確認したらジニアだけ葉っぱがなくなっていた。残存してるのはマリーゴールドだけ。
なんでや〜!!
育苗箱を持ち上げたらば。そこにでっかいナメクジの姿が!!
く、食われたっ!!
ジニアの芽はナメクジに食われたのだ。ああ!防虫ネットをかけてたのに。ナメクジには役に立たなかった。
双葉が出たばかりだったでジニアはまだひ弱。1匹のナメクジがジニアを全部食べてしまった!!
くっ!!
植える場所も用意してあるのに〜。
とりあえず、屋外はダメだ。ナメクジはどこからか入ってくる。
やはり温室だ。けど40度は無理なので、温室に遮光ネットを貼ることにした。
義父が使用していた遮光ネットは上の画像の天頂部あたりだけ。
幅が足りないので、ダイソー遮光ネット(88センチ×4メートル)を下部に両側に継ぎ足した。そうした後、残りのマリーゴールドの育苗箱を温室に移動した。
けども、もう一度ジニアの種の再お取り寄せからの植え直しは時間がかかる。
仕方ないなあ〜。
こちら、去年ヨトウムシが大発生したので引き抜いて「向こうの畑(元耕作放棄地)」の隅っこに積み上げました。野菜の残渣置き場は別にあるのですが。そこは野菜の畝の近くなのです。ボロボロとはいえヨトウムシが残るジニアを育ててる野菜のそばに置きたくない。
先月、向こうの畑での作業中、ジニアを捨てた跡地にジニアの新芽が大量にあるのを見つけまして。
実は四国地方は6月8日か今朝、6月9日より梅雨入りしまして。連日雨の日に突入しました。
ならば、野菜でいうところの大苗でも梅雨期間ならば移植出来るかも?
ってことで、今朝一に園芸スコップで苗を採取。
購入したバイカラーのジニアを植える筈だった場所に、向こうの畑から抜いた苗を植え付けました。
無事に育ちますように。そんで、出来たら八重咲きの花が咲くといいなあ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の人工授粉に成功しました!

2025年05月01日 06時35分50秒 | リアル農業育成ゲーム
3月初旬、庭の白梅が満開になった。
けど、交配してくれるミツバチの姿がない。早く交配しないと、梅干しが作れないっ!
ってなことで、人工授粉に初挑戦しました。webで調べたらば、梅を交配して実にするには、自家受粉では無理。別の梅の花粉が必要なのである。
実はこれが先日、緊急事態発生と騒いでいた枝垂れ梅です。
枝垂れ梅の花粉を採取。
これを白梅にちょいちょいしたのだ。
成功したかどうか心配だったのですが。
ある日、中央に丸い緑色を見つけた。
待つと緑色は次第に大きくなってきた。
見上げると、緑の丸い実があちこちに出来ている。
人工授粉が成功した模様。
とりあえず、追肥だ。リン酸分の多い化成肥料がいる。
家庭菜園だと過リン酸石灰かPK苦土です。即効性が必要なので、今回は鶏糞や米糠は使わないでおこう。

たっぷり実がつきました。
さて?梅の実って摘心は必要なんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカラスの襲撃が始まった!

2025年04月29日 06時44分53秒 | リアル農業育成ゲーム
朝、水やりをしてて食いちぎられてるそら豆を発見した。
早い。まだ食べごろではないと思うのだが。
けどカラス相手だ。早い対処が望ましい。
こういうこともあろうか?と。防虫ネットを用意。
いや、防鳥ネットでは目が広いので、カラスの嘴が入ってしまう。頭のいいカラスには諦めさせることが肝心。
ってなことで、ぐるぐる巻きにした。
実は、そら豆の隣にスナップえんどうも育てていて。こちらもカラスに襲撃されており、食べごろのえんどうが地面に落ちてる。しかも食い散らかしてる。なので、まずは収穫。こっちはもうすぐてっぺん辺りまでえんどうになりつつあるので、遅くともあと10日もせずに収穫が終わるのでこのまま放置してみる。対してそら豆は1番最初の豆をカラスに食べられてしまった。取りはじめなのですよ。
ってなことでこちらは一旦対処終わりです。
さて、こちらは更に緊急事態。菜園の一角にある枝垂れ梅です。
朝、水やりをしてたら何か変な感じがして。

見れば、枝に何かついてる?これはアブラムシ?それとも貝殻虫だったら梅が枯れる!!
すぐさまダンナを呼びにいく。
ダンナは枝の虫を撮影。AIに相談したら「これは貝殻虫です。すぐに対処しないと枯れます」と無常の回答が出た。
ってなことで、ダンナはすぐにベニカをスプレー。虫をこそげ落とし、ホースをシャワーにして水をかけた。この程度でなんとかなるハズもない。貝殻虫は強敵だ。
とりあえず様子見。だめそうならば消毒です。貝殻虫につどられた榊は枯れてしまった。この木が生き残ら梅と、我が家の梅干しも作れなくなるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマネスコ初収穫です

2025年03月16日 10時59分53秒 | リアル農業育成ゲーム
ロマネスコは一昨年にwebで紹介されているのを見て知りました。
探して種をホームセンターで購入。キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー・葉牡丹と同じタイミングで去年の7月の終わりに種まきをした。
けど9月の終わりからのヨトウムシ大発生の被害をロマネスコも受けてしまいまして。とても収穫は出来ないだろうな?と思いつつも、畑に残し、防虫ネットだけかけて冬越しさせたところ。2月のある日、小さいロマネスコが出来つつあるのを発見。慌てて追肥(888)をして育つのを心待ちにしていました。

ところで、ロマネスコの収穫の見極めはどうなんだろう?野菜は美味しい時に収穫するのが大切なのだ。タイムングが肝心なのだ。
web検索開始。
ロマネスコとは?:ヨーロッパ発祥のアブラナ科アブラナ属の野菜で、フラクタル構造で並ぶ花蕾が特徴的です。
ヨーロッパでは一般的な野菜で、さまざまな料理に活用されています。
味はブロッコリー、食感はカリフラワーに似ていて、全国的にも出荷量は少なく、12月に出荷のピークを迎えます。

食べ方は茹でる・煮る・炒めるなどの加熱調理して食べる。サラダやピクルスなどにも調理される。花蕾が固く締まって小さく。色の綺麗なものを選ぶと良い。
栄養価はおおよそブロッコリーなどと同じ。ビタミンCの含有量はブロッコリー・カリフラワー・ロマネスコの順。
ロマネスコ一株(93グラム)あたりの栄養価:カロリー20キロカロリー・タンパク質1、88グラム・炭水化物3.9g・脂肪0.19g・食物繊維2.0g・ビタミンC56mg
収穫のタイミングは手のひら大の大きさになったら。
ちなみに、ロマネスコには世界一美しい野菜と称されるほどだそう。
初めて食べるので、小分けにして熱湯で3分湯がきました。温泉卵を崩しつつドレッシングをかけていただきました。
少しゆがく時間が長かったように感じました。それとどこかで食べたことあるように思い考えてみたらば。イギリスかどこかで食べたソースに似てるような?極上の採れたてキャベツの芯の味にも似てる。わかりづらいかも??
とりあえず今回のロマネスコは7月末頃に種まきして3月始めの収穫でしたが、実は同時期に種まきした茎ブロッコリーもキャベツもカリフラワーも現在収穫が重なってしまい大変な事態。レシピ検索で大量消費の事態。
いや〜!!キャベツなど3品種植え付けたのに、ヨトウムシのせいで苗が傷んでしまい、そこからの頑張りで冬越ししてようやく暖かくなったので結球にたどり着いた感じです。
嬉しいんだけどね。。これは!!一気に集中し過ぎですわ。ダンナと私だけではたべきれない〜〜。早いとこまた親戚や友人にもらってもらわないといかんです。
この記事を閲覧してくれてる友人達よ。近いうちに『ヘルプ』のメール送るんで、野菜を取りに来てね。急ぎで。
現在、レタス・サニーレタス・ホーム玉ねぎ・ターサイ・ほうれん草・春菊・タカナ・キャベツが食べ頃なの。去年は友人に連絡せす、食べ頃のレタスを畑で腐らせてしまったので、今年こそ美味しいうちに配ろうと思う!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の人工授粉に初挑戦です

2025年03月15日 12時10分36秒 | リアル農業育成ゲーム
我が家の庭の白梅の開花は2月18日だった。去年より20日遅れだった。
その後も徐々に咲く感じでなかなか見頃にならないな〜?と思ってました。
例年我が家で一番最初に咲く梅の花がこんなになってるのにハチが来ないっ!
寒すぎるのだ。
うん。今より遅くなると間に合わなさそう〜。
web検索開始。
「梅干しの実 人工授粉 やり方」
調べてみると、受粉して梅の実をならせるには、梅の木が1本だけだと無理。別の梅の花粉が必要とあった。
な、なんだってぇ〜〜??っということは、まさかの枝垂れ梅くんに活躍してもらわねばならんのね。
実は、我が家には白梅から20メートルほど離れた場所の家庭菜園の一角に枝垂れ梅もありまして。観賞用の梅なのですが。
美味い具合に今年は開花が2本揃っている。人工授粉できそうだ。
ってな訳で、人工授粉に必要な道具を探す。
まさか!大学時代に使用してた絵筆をこんなことに使う日が来ようとは!捨てずに持ってて良かったけども。
後は、計量カップです。これでまずは枝垂れ梅の花粉を集めるのです。
梅の花が花粉を飛ばすのは晴れた日の午前中のみ。私だけでは時間内に終わらないので、ダンナもやってもらうことにして。道具をもう一人分用意。いい感じの筆はまさかの油絵用だった。用が足りればなんだって!
ってなことで二人して枝垂れ梅の花粉を集める。
移動して白梅の花の中央の雌蕊にちょいちょいちょい。webには一輪あたりの花粉で10輪の受粉が可能とあったけども。手当たり次第にちょいちょいちょい。枝垂れ梅と白梅を何度も往復する。筆につけた花粉がどっちの花粉か分からないので、何回もちょいちょいちょい。私とダンナの二人分。幸い花粉が飛んでる間に終了出来た。
当日も暖かそうに見えるけども10度以下の状態で、ミツバチの姿はない。
けども人工授粉はとりあえず終了。無事に梅の実が出来ます様に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする