岡山城は、先に紹介したように第二次世界大戦のおり空襲で焼失しちゃった訳ですで、オリジナルはあまり残っていません。
まあそれ以前の明治2年に国の所有になってしまい、全ての建物を維持出来ないということで残されたのはわずかに天守閣と月見櫓。西丸西手櫓および石山門の4つだけだったんですが…。
…つまり、丸亀城のようにサイズが小さ過ぎて「柴で隠して政府の調査を免れた」城でもないと、日本各地の城はこの時期に潰されたちゃったんですね。
あ~あ…。
ところで、トップ画像、なんか地面に不自然な模様があるのわかりますか?
実はこれ、かつての表書院の場所なんですよ。この模様はかつてここに●●の部屋があったという展開図になってます。
表書院は藩の政治を行うための建物が立ち並んでいた場所で、65部屋と庭園がありました。
ちなみに、左奥にあるのが空襲による焼失を免れた月見櫓です。
月見櫓は本来表書院の北西を防衛するために作られ、武器の貯蔵庫になっていたそうです。元和・寛永年間(1615~1632)に作られました。
上は「廊下門」。
これも復原された門です。
打込萩という工法で作られた石垣。
岡山城の本丸の下段には、南から西にかけて、城を囲むように作られている堀は内堀で、ほぼ昔の原型を止めている。
使用されているのは花崗岩。
岡山城で記念のスタンプを押して観光終了。
行きと同じ路面電車で岡山駅に戻る。
路面電車には今はやりのラッピングが施されていてそれぞれに楽しいです。内部は同じのようですね。
岡山駅で焼きたてのパンを買い込み新幹線内でいただいて遅い昼ご飯。
やっぱりパン食かいっ!という突っ込みなナシでよろしく~。
まあそれ以前の明治2年に国の所有になってしまい、全ての建物を維持出来ないということで残されたのはわずかに天守閣と月見櫓。西丸西手櫓および石山門の4つだけだったんですが…。
…つまり、丸亀城のようにサイズが小さ過ぎて「柴で隠して政府の調査を免れた」城でもないと、日本各地の城はこの時期に潰されたちゃったんですね。
あ~あ…。
ところで、トップ画像、なんか地面に不自然な模様があるのわかりますか?
実はこれ、かつての表書院の場所なんですよ。この模様はかつてここに●●の部屋があったという展開図になってます。
表書院は藩の政治を行うための建物が立ち並んでいた場所で、65部屋と庭園がありました。
ちなみに、左奥にあるのが空襲による焼失を免れた月見櫓です。
月見櫓は本来表書院の北西を防衛するために作られ、武器の貯蔵庫になっていたそうです。元和・寛永年間(1615~1632)に作られました。
上は「廊下門」。
これも復原された門です。
打込萩という工法で作られた石垣。
岡山城の本丸の下段には、南から西にかけて、城を囲むように作られている堀は内堀で、ほぼ昔の原型を止めている。
使用されているのは花崗岩。
岡山城で記念のスタンプを押して観光終了。
行きと同じ路面電車で岡山駅に戻る。
路面電車には今はやりのラッピングが施されていてそれぞれに楽しいです。内部は同じのようですね。
岡山駅で焼きたてのパンを買い込み新幹線内でいただいて遅い昼ご飯。
やっぱりパン食かいっ!という突っ込みなナシでよろしく~。