goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

寄せ植えを解体する

2025年04月17日 06時06分51秒 | 雑記
去年の12月初め、地域の寄せ植え教室に参加した。
イベントで寄せ植えを作ったのは初めてだったけど、結構うまく出来て自画自賛。
調べたらシクラメンとビオラは日光に当てないと次の花芽が上がってこないと知り、朝に玄関外に出して夕方に玄関内に取り込むという作業を繰り返した。
成果があって、ビオラもシクラメンもよく咲いた。大満足。
そういえば、寒波が来る頃にはプランター鉢だと寒いかも?とセリアで売ってる銀色の紙?を防寒代わりに巻いて保温したなあ。
けど、寄せ植え教室から4ヶ月半も経つと流石に寄せ植えも見苦しくなってきた。
トップ画像は昨日(2025/4/16)の朝の様子です。
どう思う?赤味の強い葉っぱはヒューケラです。こいつが成長しすぎており〜。
ところで、寄せ植えっていつまでこのまま育てればいいのだろうか?
私が選択したのは4つ。ヒューケラ・ビオラ・シクラメン・コニファー。
ビオラは1年草だけど。コニファーは木です。うまく育てれば何年も育つし大きくなるわ。
よし!解体しよう!
早速スコップをコンテナのヘリに差し込んで。ぐいっ!と。
奮闘の結果、寄せ植えはこうなりました。

4つの植物をそれぞれ独立した鉢に植え替えた。調べたら、シクラメンの植え替え時期は9月からだったのですが、寄せ植えに入っているので、シクラメンだけ残すことも出来ず。ビオラは1年草なので、もうすぐ寿命だろうけど、今は綺麗に咲いている。
明るい日陰に置くといいらしいので、取り敢えずしばらくは木陰に置いて養生させることにした。いや〜、寄せ植えって後が大変なのね。いい感じの植物を選んで一鉢にするのは、育てる時間も考慮しないとダメだったのね。次からは似たような期間に咲いて終わるものを選ぼう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主食のお米が高いということは、お米を材料の商売も大変なのですっ!

2025年04月16日 08時50分09秒 | 雑記
トップ画像は3月下旬に撮影しました。画像の背景の新聞は3月のもの。昨日(4/15)の新聞にはコメ5キロ最高値4214円と掲載されてました。

ところで、私のペンネームのあられは、実家があられ屋だからです。弟も友達からあられ屋とニックネームで呼ばれてた。
お彼岸に実家へ挨拶がてら野菜を持って行ったらば、母がトップ画像の玄米ライスを2袋持たせてくれた。玄米ライスは私が好きでして、注文で作って端数が出たらいただいてます。が、今回はくれる時に母の愚痴も一緒だった。
曰く「しばらくは玄米ライスは作らない」とのこと。人気の品なので驚いて原因を尋ねれば。
玄米ライスはいいお米を使ってる。去年は一俵(60キロ)2万円で買えたのに、今は一俵5万円もする」と。
ええっ!?
スーパーのお米が値上がりしてるのは知ってるけど、玄米ライスの原料も上がってたのね。
当たり前だけど気づいてなかった。
玄米ライスの材料は「うるち米(国内産)・砂糖・塩」以上である。画像を見て分かる通り、袋の中の玄米は綺麗なお米の形をしている。割れた質の悪いお米は使えないんである。
母曰く「注文はいっぱいあるけど、作れば作るだけ赤字になる」
そ、そうか〜。こんなところにも米不足の影響があったのか。
そういえば、日本はお米の国なので、お米を材料にしたものは案外多い。ざっと思いつくだけで、あられ・せんべい・日本酒・米麹・米味噌・味醂・餅全部お米が材料だ。
けど、材料の仕入れ価格が爆上がりしていても、販売価格はそうそうあげられないのである。値上げしても売れないと思う。実家の商売が心配だ。けど私にできることはない。残念だが。
ニュースでは「お米の価格」で一括りにしてるけども。その辺りの取材もして記事なり番組にして広く周知して欲しい。どこかで誰かが取材してくれてるといいなあ。

ところでgooブログが閉鎖になるそうですね。
大ショックです。
思えばブログを書こと自体をモチベーションに頑張ってた時期もありました。
ふと、いつからブログを書き始めたのだろう?と遡ったら2005年の秋でした。
20年もお世話になってたのですね。もうすっかり人生の一部だったのね。
最初の頃はブログの書き方も分からず、投稿した記事を消去したりしてたから、2005年の何月何日に開始したか?もはや謎ですが。
近頃はブログを書く時間が取れず、撮影画像を放置したまま時期を逸してるものも多いのですが。あの頃の熱量を少しは思い出して、投稿数を上げるべきかなあ?いや、その前に20年続けたこのブログをどうすべきか考えないと!さてと?どうしょう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月上旬はバカ忙しいっ!

2025年04月13日 12時18分05秒 | 雑記
覚悟完了してたけど。大変過ぎ〜(泣く)
4月1日、相模原時代に治療していた右上奥歯のキャップ状の部分が3月上旬に壊れて歯医者通いをしてました。4月1日にはようやく新しいキャップが出来てガツン!と修理完了です。いや〜、最初は気軽に考えていたのですが、壊れたキャップの下の歯には神経がまる残りしてたのですよ。これが。神経を抜くとこからだったのですが、頑丈で。出血もなかなか止まらず。一月近く通うハメになった。
4月2日、義理の姉夫婦がお参りに。義父の命日は4月3日ですが、当日は用があるとのことで前日に。
4月3日、義父命日当日。
4月4日。70日に一度の通院。検査3つと診察。予約時間は3時。検査があるので2時半には病院に着かねばならない。ので午前中は種まき(とうもろこし(2回目)・枝豆(2回目)・赤紫蘇・バジル)。葉牡丹のコンテナ解体。
午後1時、午前中に野菜をあれこれ収穫してあったものを自転車に乗せて実家へ。途中、桜の名所の水辺公園に立ち寄る。
遅れたいた開花もようやく進み、今年も綺麗に咲いた。
実家に野菜を届けて病院へ。この時点で2時10分すぎ。時間の余裕はギリギリかもしれないけど、まだ十分に間に合うハズでした。
ところが!本大交差点から11号線へ。財田川の橋に差し掛かった場所で異変!自転車が前に進めない。田舎の道路工事は自動車優先で、自転車は放っておかれている。けどまさか!突然道が消えてるとは!!
引き返せばよかったのですが、行き止まりの道は財田川の土手に抜けれるようになってまして。1本下流の橋から高松方面に続く道は知ってたのでそっちを選択したら。
寄り道!最高っ!!
奥に見えるのは札所の本山寺。手前は大水上神社さんを水源とする宮川です。私が撮影してるのは本山稲荷さんの参道です。トップ画像もここで撮影。時間に余裕がないのですぐに出発。結果、2時半には10分近く遅れた。すぐに検査開始。血液検査→尿検査→心電図。名前を呼ばれたのはだいぶん経ってから。
いつもの診察と検査の結果を聞くだけかと思ったけど、数値が悪くてお薬1個追加。凹む。
この機会にと、市の健康課から届いた人間ドックのお知らせについて相談。「70日に一度の血液検査と尿検査。数ヶ月に一度の心電図を受けてるのだから、人間ドックは必要ですか?」と聞けば「受けて下さい」と先生。「どうせ受けるなら有料オプションの検査から、私が受けた方がいいのはどれですか?」などど相談する。
処方されたお薬を薬局で受け取ったら既に4時過ぎ。いや、まだ4時だったので。
高瀬にある市役所へ向かう。5時15分までなら市役所の市民課が開いてるのだ。
午後5時手前市役所に到着。何しに市役所に行ったか?といえば。マイナンバーカードの更新です。受付ではなくマイナンバーカードの受け取りです。新しいカードは送ってくれない。古いカードの返却もあるので、本人が直に窓口に足を運ばねばならんかったのですよ。受付完了。ついでに「マイナンバーカードに保険証を紐付けしたい」と言えば、「ここで出来ます」とのことだったので、すぐさまやってもらった。更に「マイナンバーカードに運転免許証も紐付けしたい」と言えば「ここでは出来ません。高松の運転免許センターで出来ます」とのことでした。
とりあえず、帰ろう!もうお腹が空いた!!というのも、検査が3つもあったのでお昼ご飯を食べてない。近所にうどん屋くらいあるだろう?と軽く考えていたのですが、うどん屋はうどんが売り切れていたら閉店なのである。午後5時を回ってなお営業してるうどん屋というのは〜。か、帰ろう!!とか言いつつも、つい寄り道。
立ち寄ったのはダイソーだった。農業資材購入。そしてうっかり最近流行りのダイソーサボテンを2個購入してしまった。アホだ〜。
これが4月4日のこと。4月5日土曜日。お花見日和です。ダンナにお花見に行こう!と誘ったのですが、「リタイヤして時間があるのに、土日にお花見には行きたくない!」と拒否られる。一応「ならまんのう公園に行こうよ?4月5・6日は入園有料だし、公園は広いから人出も気にしなくていいかもよ?」と誘ったけどダメだった。残念。
4月6日、天気予報によれば朝の気温が5度を下回ることはもうなさそう。となると!ジャガイモの芽の保温のためにかけた不織布を剥がねばならん!ってなことで。
ジャガイモにかけた不織布を全部剥いだ。
何これ〜〜!!
不織布のおかげでジャガイモの芽は無事だった。けど、芽の高さが20センチを超えてるものもある!これはっ!!
芽欠きじゃ〜〜!!
今年はトウヤ・ピルカ・はるか・トヨシロ・十勝こがね・キタアカリ・オホーツクチップ・北海こがね・シンシアを購入して植え付け。秋じゃがのアンデス赤・デジマ・ニシユタカを芽だしして植え付け。2月のフワラーフェスで購入したデストロイヤー、計13品種を植え付けました。植え付け時期により、まだ芽が出たばかりのものも混じってますが。早く2月16日に植え付けたものは、寒い日もあったけど、流石に〜〜。
っということで、4月6日より芽欠きを開始。
けど流石に量が多くて。芽欠き途中で、用意していた芽欠き苗用の畝が足りなくなり〜〜!!ってな事で。
4月7日、急いで芽欠き苗を植え付ける畝を作り出す。目をつけたのは寒咲菜の花です。菜の花を撤収して、残渣を跡地に埋める。
これはまだ菜の花が綺麗だった3月22日ごろ。わかるかなあ?菜の花が倒れて開いてる場所を塞いでいる。その場所が芽欠き苗を植え付ける場所です。ってことでせっせと咲き終わった菜の花を刈り取って。4月9日、芽欠き&土寄せ終了。

並行して空豆の摘芯。スナップえんどうの倒伏防止と収穫開始。

ほうれん草を収穫して跡地を菜の花の残渣を埋めて土作り。あ。そういや、9日にはとうもろこしの植え付けもやったわ〜。

もう大変過ぎる〜〜。忙しいのは分かっていたけども。
昨日(4/12)は落花生の種まきを育苗トレーにした。無事に芽が出ますように。他にもあれこれやったけども。何が言いたいか?と言えば。

こちら、一昨日(4/11)の水辺公園の桜です。今年は4月4日に急足で桜見物をして以来、桜を見に行ってなかったのです。前日夕方より強風雨でした。去年と同じような花筏が見えるかな〜??と思ったのですが。もうね。先に花が散ってた。花筏になる程桜の花びらが残ってなかった。あ〜、やらかした〜。菜園仕事が忙しくて、見頃を見逃してしまったのですわ。ざ、残念すぎる〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でだよっ!?

2025年03月19日 06時39分22秒 | 雑記
2025年3月17日は彼岸の入りでした。
となると、お墓を掃除して仏花をあげねばなりません。
うちの仏さんは多い。
例として、我が家の代々墓の花筒が2個。 
先祖の墓の花筒が5個

軍人墓地の花筒が4個。
それと仏壇へ2つ。計13の花筒を飾る花が必要です。花筒へは最低でも毎月1日と盆暮れ・春秋のお彼岸に花をあげてます。命日とか盆行とかにもあげてるので、だいぶん花がいる。義母は毎月5000円くらい使ってましたが、私は仏さんへに花代をかけたくない!買うくらいなら育てる!で、毎月何かしらの花が咲くようにスケジュールを組んで育ててるのですが〜〜〜〜!!
何でだヨォ〜!!
お彼岸に咲くように種まきして育てていたのに!!
こちら、2025年3月18日午前の黒芯きんせんかの様子。1個咲きつつあるけど、茎がほとんど伸びてないので、仏花には出来ない。
そしてトップ画像の緑色に奥まで伸びる2列ですが、わかりますか?
これ水仙なんですよ。
よく見れば1個2個咲き出したばかりなのね。もうお彼岸よ?何でやねんっ!何で咲いてないんだヨォ〜〜!!
ってな訳で。今年のお彼岸の花は、見頃の菜の花がメインとなりました。サブは葉ラン。こいつだけは今年も綺麗なのが用意出来た。うちの山に3年前に植えたサカキはまだ使えない。去年の秋に庭に植えたばかりのシャシャキも同様。で、家庭菜園のはじに植えてある葉ランを使用した。
けども、代々墓に菜の花というのも〜あかん。とダンナが小菊を足した。仏壇も同じ理由で小菊を1束購入して左右二つに分けて飾っている。もう少ししたら水仙が使えそうなので、見頃になったら仏壇の花に使いたい。
で、購入すべく朝一に近所のスーパーマルナカへ行ったらば。仏花のコーナーが見たことない大規模に展開されていた。みんな何束も菊やら小菊やらスターチスやら何やら購入していく。どうやら私と同じようにお彼岸用に育てたけど間に合わなかった人がいる模様。同志よ。
帰宅。実は昨日のお彼岸の入りの17日は6〜8メートルという強風だったので、お墓の掃除もお花の用意も出来なかったのだ。雨まじりの朝でもあったしな。で、今朝は青空だったので、水仙の様子を見に行ってびっくりですわ。何でだよぉ〜。
何かさ、もう10日もすれば本当に桜が咲くの??寒いんだけど。毎日どこかしらで雨が降るから、土を触れないし。種まきも遅れている。今年も野菜を育てるのは大変そう〜。ため息しか出ないよ。
にしても、予想外のお花の出費ですわ。泣く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げです(泣く)

2025年03月05日 06時13分27秒 | 雑記
近所のスーパーマルナカは香川県下に20店舗以上ありまして、毎月1日&2日は当日限りの10%割引があります。まあ1日は日曜雑貨品・医薬品・家庭用品・ペットフード・寝具インテリア。2日はチーズ・バター・マーガリン・冷凍野菜・冷凍果実・冷凍水産品・加工食品と該当商品が限られているのですが。
けど10%引きは大きい。なので、毎月1日には家庭菜園で湿布薬や絆創膏などを一月分購入するのが月初の決まり事でした。
なので今月の3月1日に恒例の湿布薬を買いに行ったのですが。
なんと!毎月買ってるロイヒつぼ膏が爆上がりしていたのですよ。
なんと1箱1080円!
なんで??
毎月購入しているので、過去のレシートを確認すれば、ロイヒつぼ膏は1箱598円でした。ここから10%割引。外税が10%なので、税込598円です。
400円も上がるとは!!
一応さ、1日に見た値付けは間違いだったかも?と記事を書くにあたりさっき確認しに行ったけど、やはり一箱1080円でした。おまけに「全力プライス」の札までついていた。
か、買いたくないっ!!
急に4割も上がるなんて!!
でもさ、日々家庭菜園で土を触るのは必須。湿布類は使わないではいられないのである。
ならさ、楽天があるじゃん!
幸い楽天市場では毎月1日はワンダフルデーがある。ってことで、検索開始。
10個で5960円(税込・送料無料)を注文しました。
10個あれば1年分かな?まとめ買い割引金額です。
先程(3月4日)到着しました。
あれもこれも値上げされますねえ。温湿布もすんごく値上がった!けどこっちは楽天も高かった。ロイヒも次に楽天で注文しようとしたら値上がってるんだろうなあ〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米がいつまでも高い訳!?

2025年02月06日 17時52分14秒 | 雑記
お米の値段は新米が収穫されると下がります!と言っていたのはどこの誰?どこの部署??お米がスーパーから消えたのは確か24年の8月だったよね?
けど未だ価格は高いまま。
上の記事は1月25日付けのうちの県の新聞です。
曰く「備蓄米をJAに放出します。けど、放出した分は後で補填してね」ということらしい。
え〜と??
おそらくあれほど「備蓄米を放出することはない」と言ってたのに、今更放出するというのは今年の選挙対策だよね?
でも。これさ「後で補填してね」が前提なのだけど。返ってくるのだろうか?
根拠はトップ画像です。

あなたの家では新聞とってますか?我が家は相模原在住時は新聞とってなかった。香川に戻ってきたら義母がとってたのね。で、久々に新聞を読むようになりました。
新聞を読む分にはいいのですが。読んだ後に古新聞となったら紙資源です。私が暮らしているのは四国香川の西讃地方の。更に市町村合併後でも6万人程しかいない田舎の市です。相模原時代は資源ごみの回収がしょっちゅうあったのに。今暮らしている場所では古紙の回収は年2回の小学校のリサイクル活動のみ。直近で先月末にありました。これに古新聞を出すべく作業してまして。作業がてら面白そうな新聞記事を切り抜いたり。ついでにあれこれ調べたり。
大寒波到来で菜園作業が出来ないので、普段やりたくとも出来ないことをチマチマやってるのだ。で、切り抜いた新聞記事をファイルに整理してたらば。トップ記事を見つけました。
これ、どう思う??
香川県では2024年度の県産の主食のお米の作付け面積が初の1万ヘクタール割れとなりました。
これでピンとこなくとも、続く県内の米の生産量が消費量を下回った。って書いてあるんですよ?
つまりだね。天候異変云々に関わらず、そもそも香川県で作るお米の量は県内人口を賄えません。ということです。
ふざけてんの!?
そういえば、去年JAが出してる雑誌に「君も飼料米を作らないか!」という人間のお米を作らずに。牛や豚や鶏用のお米を作りましょう!と盛んに奨励していたのを思い出したわ。これって「減反」ということを前面に出さず、
お米農家さんの心を折る政策だなあ。と呆れていたのですが。それがまさかの!人間の食べる分すら賄えなくなってると!JA事態が把握してないということですよ。
ねえ?放出した備蓄米をどうやって取り戻すの?
素人だってわかるぜ。
ちなみに、記事を読み進めると、「増産にあたっては、おいでまいやコシヒカリなどの主食用米の生産を〜」云々とあります。
確か、コシヒカリという品種は気温の低い土地で美味しく育つ品種です。日本全国みんな好きな品種だね。けど、香川県では一昨年・去年と猛暑によりお米は高温障害を受けて減産&ほぼ3等米という農家さんは減収減益だったハズ。それでも「売価優先」で気温が低い土地で育つ品種を推奨するってか?頭どうなってるんじゃ!この状況で、札つけ面積が去年より今年が多くなる根拠を出せ!ってか、確か政府の基本方針案「食料危機回避へコメ2割減で増産指示」という記事も見かけたなあ?
何だっけ?「農家へ増産計画を提出するよう指示する」だっけ?
その上で「計画を届け出ない場合、農家や業者に罰則」でしたよね??
へ〜ほ〜ふ〜ん??
離農・廃業農家さんばっかりなんですけど。理由は「高齢なのでもうお米は作れません」という。以前から分かっていたけどJAも政府も見ないふりしてたよね?今更実行不能の法律作ってどうするんだろ?
「食料供給困難事態対策法」を作った!政府基本方針を出したからね。と国民のアピールするだけの法律ですわ。と私には見える。
素人が何を偉そうに!と腹を立てる偉い人は多いでしょうが。あちこちに雑草や雑木の広がる耕作放棄地ばかりの。稀にアグリ系企業に雇われたベトナムのおばちゃんらが作業する畑で。田んぼを耕す人がいない田舎の現実を知ってなお同じことが言えるなら言ってみろ!私はな!日々一人っきりで元耕作放棄地で野菜を作ってるさ。もうね。人より野良ニャンコや捨て犬やまさかのキジやらカラスの方を見る方が多いんだよっ!
あ。もうダメだ。書けば書くほどに腹が立つ。いや。これは「絶望の日本の田舎」なのかもしれん。もうね。年寄りは後は死んでいくだけだからさ。田んぼなんかやらんのよ。若い人は自分ちの畑でお米も野菜も作らんのよ。だって他に仕事してるからさ。静かな日本の田舎は怖いぞ。なんで静かなのか都会の人は考えてみろ!
で。お米、今年は安くなると思う?
あなたの暮らす県では作付け面積と人口の比較知ってますか?県内で県の人口分のお米を賄えてる??
あ。お米を輸入すればいいじゃない?
ふ〜ん??その法律いつ出来ていつ実行されるかな〜??

ダメだ。これ以上書き続けたらダーク面に落ちてしまう。

そういえば、YouTubeで「お米の値段」の考察をしてるのが複数上がってるけどさ。投稿してる人、どこに住んでる?ニュースの。報道の。字面だけ見てたら正解には辿り着けないと思う。

なんか、不満をぶちまけた記事になってしまった〜。ごめんなさい。
書き始めた時はこんなこと書くつもりじゃなかったんだけどな〜?
なんでこうなった??ごめ〜んねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月08日 21時38分19秒 | 雑記
2025年も既に8日目だというのに、今頃新年の挨拶をしてる私です。

実は、暮れも押し迫った時に、せめて新年のご挨拶をしたい!とパソコンを立ち上げたのですが、動かなかったんですね。
壊れました。
バッテリーがもうダメダメな気はしてたのですが。全く動かず。バックアップも取れず。
ダンナがだいぶん頑張ってくれたのですが。どうにもこうにも。
買い換えることになりました。
新しいパソコンが到着したのが1月6日の午前です。
そこから初期設定をやって。私がパソコンを触り始めたのが翌日。1月7日。つまり昨日。
しかしですよ。新しいパソコンということは。あれもこれも全部消えてるのです。
gooのパスワードって何だっけ??どこに控えた??あれ〜〜?と。似たようなことを繰り返す。
そういや、YouTubeの登録チャンネルも消えてた。ってか、コメント書き込みしようとして出来なかった。自分の登録からやらねばならん。万事これ。やってられん!と暴風&厳寒で家庭菜園を優先して。
再びパソコンを立ち上げようとしたらエラ〜。
なんか、真っ黒の画面に見たことのないクエスチョンマークが!!!
もう一度ダンナにあれこれ調べてもらって。もう大丈夫と渡されたパソコンを。
ええ。1週間以上使用出来なかったパソコンですので、やることがいっぱい。とはいえ、今夜は氷点下で明日も超低温ならば、多肉植物&サボテンの防寒をやらないと!!と作業が終わり、スリープにしてたパソコンをもう一度使おう!としたのに画面が黒い。
どうなってるんだぁ〜〜〜!!(今ここ)です。
明日は家庭菜園ができそうにないので、明日こそ記事投稿したいのですが。この新しいパソコンが正常に動いてくれないと無理だ。触る度に何かトラブってるのですよ。明日正常に動いたら記事書きます。どうなることやら。

正月の1日目からしゃかりきになって(パソコンないから作業に没頭出来たので、パソコンなし生活も悪いことばかりではなかったのですが)菜園作業やってました。
でも、種苗園に「春ジャガの種芋入荷しましたか?」と電話したくとも、電話番号がわからず愕然。似たようなことが何度か繰り返され、普段、どんだけ便利にパソコンを使用してたのか!と。
家庭菜園の日々で、あんまり更新出来てませんが。出来る範囲で頑張ってます。
今年もよろしくお付き合い下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスベストの屋根

2024年11月16日 10時06分44秒 | 雑記
10月下旬、五葉松の枯葉取りがなかなか終わらなかった。けど、やってるうちに要領もわかるようになり、一枝ごとに。枝先の小さなまとまりを、猫か猿のノミ取りのごとく枯葉をほぐしながら、掻き取る感じで進めていけばいいのだ。と夢中になってましたらば、見たことのないおじさんがやってきた。
曰く「この屋根ですが、アスベストが使われている」ですってよ?
マジで??いつもここで肥料合わせに使ってるんだけども。
おじさんは徳島に本社のあるペンキ屋さんの営業だった。近所で作業してるので、ついでに仕事になりそうな家を探してたらしい。
私「どうせならペンキで屋根の寿命を先延ばしするより、アスベストの入ってるスレート屋根を入ってない屋根に変えたい」と言いましたらば。
おじさん「アスベストは今廃棄するのに1キロ1万円かかる」だってさ。
数えた。屋根に使われているスレートは1列あたり6〜7枚。それが2列ある。
ダンナも呼んでおじさんの話を聞くことに。
ここは現在肥料置き場兼自転車置き場兼球根や落花生などを干す場所として使用してる。私が嫁に来たときには既にあったものなので、30年以上経ってます。
私「少なくとも30年以上経ってるので、今更ペンキ塗って耐用年数を引き伸ばすより、壊すか新しくする方がいいと思う」
けど、1キロ1万円の廃棄料は躊躇するよな。だってさ、スレートの屋根って重いと思うのだ。仮にスレート1枚5キロとして、12枚なら60キロ。ならば60万円もかかるの??
ちなみに「ペンキを塗ったら何年持つの?」と尋ねれば。
おじさん「使うペンキは2種類あって、高い方なら15年は持つ」だって。
ちなみに「高い方のペンキを使ったらいくらになるの?」と尋ねれば。
おじさん「屋根だけでなく、亀裂を応急処置してる壁もペンキを塗る必要がある」だって。
ちなみに「屋根と壁の両方のペンキ塗りを見積りすると?」と尋ねれば。
おじさん「検査して見積もれる人に変わります」だと。
で、おじさんが検査ができる人に連絡を取ってみると、1時間ほどで来れるらしい。
なら待つか。

その間にダンナと相談する。
私「どうする?」
ダンナ「ここ、雨漏りしてるんだよね」
それは知ってる。日常的に肥料袋にブルーシートを掛けて、板を乗せて水分から守ってるからね。
私「雨漏りはイカンと思う。ペンキを塗ったところで雨漏りするならダメでしょう?」
という話をしてたらば程無く。新しいおじさんがやってきた。
とりあえず軽く検査して見積もってくれた。
その間はダンナがあれこれ質問してた模様。私は洗い物を片付けて遅れて合流。
当初見積もりは確か50万円ほどだったと記憶。けどあれこれ質問やら何やらしてたら最終的に全てコミコミで28万円になった。
び、微妙です。
けどアスベストなのだ。よくない。その屋根が雨漏りしてるのよ?放置は出来ない。
もうね。壊して撤去か?壊して立て直すか?ペンキ塗って延命するか?の3択です。
ちなみに、ダンナがこのおじさんに雨漏りについては聞いてた。
おじさん「スレートを繋いでるネジを締め直したら雨漏りは止まるでしょう」
ですってよ?
以前、壊した古い建物は見上げたら隙間から光が見えてた。今は光は見えないんだな。
ということで、結局頼むことになった。
契約書にサインする。
おじさん「工事はいつでもいいですか?」
「急ぐこともないし、いつでもいいです」と返事してこの日はおしまい。五葉松の枯葉取りを再開する。

10月31日午後、ペンキ屋さんから電話が来た。
「明日、作業に伺っていいですか?」と言われても?「明日、雨が降るようですが?」と聞けば「作業は洗浄なので、雨が降ってても問題ないです」だってさ。「お願いします」と答えるほかあるまい?
実はですね。11月1日は高松に勤めてた時の、今は愛知県岡崎市住みの先輩が「久々に帰省するので玉藻城で会わないか?」と誘ってくれてたのです。30年近く会ってない〜。久々過ぎるう〜。我が家から玉藻城までのルートを検索し、合う気マンマンだったのですが、今、再会は出来ないことが確定しました。だって我が家からだと自転車→コミュニティーバスで琴平駅。からの琴電で高松築港駅だと片道2時間弱かかるんですもの。再会は諦めることとなりました。
翌、11月1日お昼前。8時から9時に作業員が行くとおじさんから電話があったのに、来たのは12時前だった。これで来なかったらクレーム入れてたやもしれん。

屋根と壁の洗浄といいつつ、ブロアーで一気に汚れを吹き飛ばしてます。11月に入ったばかりとはいえ、雨で濡れると寒いかも?と。缶コーヒーを湯煎で温めたものと、常温の2種類を用意して差し入れた。その時に「次来るのも同じ方ですか?」と尋ねたらば。「15チームあるのでわかりません」と言う。そういえば、神様の名前のペンキ屋さんは、本社は徳島県だけど支社が香川と兵庫にあるペンキ屋にしては大きめの会社だったな。
作業はそれほどかからず数時間で終了する。作業終わりに「晴れたらペンキを塗りに来ます」と伝言して帰っていった。

そんでペンキを塗りに来たのはまさかの11月3日の祝日だった。
うそ〜ん。文化の日だよ?世間では休日なの。ペンキ屋さんは働き者か!うう。晴れてるの。お出かけ予定が。ま。仕方ないねえ。来ちゃったものは仕方ないんである。
ペンキ塗りは一人作業だった。
やけに休み休みやってるな?と思えば。どうやら1回塗ったら乾かして。それを3回塗ってた模様です。壁も同じく。1回塗って。その時に差し入れを持っていったら。壁は薄塗りだな?と思ったのですが。終わって見たら少なくとも2回塗り重ねてた。へえへえへえ〜。
と言うことで、ペンキ塗りも1日で終わる気配。
けどさ、支払いも当日。しかも振り込み不可だってさ。
聞いてないよっ!?用意してないよ??
でもダンナが1日で終わるならその方がいい。と、現金を引き出しに行ってしまったわ。そんでサクサク支払ったらペンキ屋さんの仕事は全ておしまい。
あ。後日、最初に来た営業のおじさんが確認に来た。おじさん曰く「綺麗になりましたなあ」ですってさ。うん。そこはありがとう。
さてこれでおしまいと思うじゃん?近所のおじさん達が立ち話しつつ話を聞いてくる。
私「会社名が神様の名前でさ。絶対に忘れない名前だったのね」とか。近所のおじさんが「なんぼした?(訳:いくらかかりましたか?)」とか。おじさん達の家も建てたのは我が家とほとんど同じだし。同じような古民家なので、アスベストを使ったスレートが家のどこかあるのかも?そこは聞かなかったけどね。田舎の人は話のタネになりそうだとすぐ聞きたがる。

後日談です。
ふと?アスベスト使いのスレートの屋根に飛散と腐食防止でペンキを塗ったんだから、市からいくらか助成金が出るのではなかろうか?と閃いた。
ダンナに聞いたらば。「今回塗った場所は、亡くなった父さんが勝手に後付けで作った場所なので、そもそも助成は出ない」と言う。
更にダンナが「我が家から近いアスベストの廃棄出来るところを調べたら、徳島県だった」だってさ。そりゃあ、また。
最初、ペンキ塗って場当たり的に対処するのではなく、アスベストのスレートを剥がして処分して新しくするのがいいのでは?とペンキ屋さんに尋ねたらば「アスベストの廃棄は申請手続きが必要」と言ってた。それは面倒そうだなと感じたけども。廃棄するのに県を跨ぐのは更に面倒だね。
とりあえず、五葉松の枯葉取りが終わるより先に、アスベストの屋根のペンキ塗りが終わりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造りさんが引退した!

2024年10月31日 06時26分03秒 | 雑記
我が家は四国は香川県西讃地方にありまして、昔ながらの日本家屋です。
毎年、秋から晩秋に庭の木のお手入れが欠かせません。義母が「木造りさん」と呼称する植木屋さんのチームは、三豊市シルバー人材センターに申し込んだらやってくる。その折には親戚のお隣と100メートル離れた所にある親戚の3軒同時に申し込むのが例年の習いでした。
今年も秋祭りが終わってすぐにお隣が代表して申し込んだのですが。例年とは違った回答となりました。
毎年我が家を剪定してくれてた木造りさんのチームが引退していたのです。
しかも、三豊市シルバー人材センター所属の木造りさんは去年まで残り2チームだったのに、1つが引退してしまったのですよ。
残存1チーム。これがどういうことか?と言いますと。シルバー人材センターの回答は「個人の仕事を受ける余裕がない。自力で植木屋さんを探してください」だって。
それをお隣の奥さんから知らさせて呆然。そういえば、ここ数年木造りさんチームの親方が「体調が良くない」とか「病院の予約が」とこぼしてたのを思い出す。けどさ、シルバーさんなのだから、病院通いは珍しくないよな。と「お大事に」とか気楽に声をかけた去年がまさか最後になるとは!!
さて。困った。自力で植木屋さんを探さねばならん。
でもな〜??
実は私の実家は三豊市に隣接する観音寺市です。数年前、バブル期に購入した当時樹齢80年ほどで数十万円で購入した木を、弟が植木屋さんに切ってもらったことがありまして。その折に実家の植木のお手入れをどうしてるのか?尋ねたことがあります。
母曰く「元は山本のシルバーさんに頼んでた。けどその人が止めた時に代わりの人をと頼んだら、もう人がいないので観音寺(のシルバー人材センター)にお願いします」と断れたらしい。しかも観音寺でのシルバーではこの時点で受けてくれる木造りさんはいなかったんだって。で、実家ではシルバーさんでなくプロの植木屋さんに依頼して庭のお手入れをし始めたのだけれど。シルバーさん時代と比較してお値段が倍額では効かんという。
え〜と、我が家の場合シルバーさん依頼で木造りさんの料金は確か7〜8万円だったはず。同じようにプロの植木屋さんの頼んだらば、最低でも15万円はかかるのね。これが毎年か〜。
やってられないわっ!!
これは、もしや??
ダンナに「○君がデビューする時が来たのではないでしょうか?」と言ってみた。
もうね。日本家屋とセットのような我が家の庭ですが、失敗したら激怒する義母はすでに介護施設に入っている。もし剪定に失敗して1本2本枯れたとしても経験のうち。
私「今時は、プロの植木屋さんのYouTube番組もあるよ?」見たことあるのよね。家庭菜園の端っこにある電柱のそばに見覚えない若木が育ってまして。何の木だろうか?と調べる時に、そんなYouTubeを閲覧したのよ。
で、まずは試しにダンナが小さめの場所より剪定にかかった。

それがこちら。左奥の白梅は梅干しの実をつけるので、お手入れは必須です。白梅の手前にスクスク育ち過ぎてる南天を半分の背丈に切る。これは毎年木造りさんがそうしていたのを思い出し、ダンナに私がお願いした。
こちらは、根本から切ったツツジ。もしくはサツキ。3本です。今年害虫のツツジグンバイにやられて瀕死だったのですが、ダンナ目線からすると既に死んでる判定で気づいたら切ってました。
で、トップ画像の五葉松です。
実はこれは私が枯れ枝をせっせと撤去中。一昨日と先一昨日の2時間程度づつ合計4時間ほど頑張って撤去した枯れ枝。実は下の方の塊しか取れてない。それより高い場所は脚立を立てて頑張る必要がある。まずは少しでもと気軽に始めたのですが、全く進まない。時間泥棒だ。けど、一昨日義姉が来た折に「父さんが毎年手入れしていた。最後の方は体力落ちてたから危ないと思ったけど、丁寧に手入れしていた」と聞いた。木造りさんに全部任す前は自力で手入れしていた大事な五葉松だったらしい。何か我が家の歴史の一つの木だったのだろうか?既に鬼籍に入ってるのでもう聞くことは出来ないが。
ということで、菜園作業はとても忙しいのですが。(主に秋野菜全滅からのやり直しと天候異変のせい)庭のお手入れまで加わってしまいました。
ちなみに、今年失敗してダメだと思ったら、その時はプロの植木屋さんを探そうとダンナと話してる。
でもさ。気軽に毎年庭のお手入れに20マン30マンは払えないよ。手入れにそんなにかかるならば切ってしまえ!と思う人増えてるんだろうなあ〜。なんか木造りさんのチームのおじさんが「どこへ行っても『切ってくれ』と言われる」とぼやいてたのを思い出した。そんなお仕事が続くと木造りさんだってモチベーションが下がるよなあ。病気の親方のヤル気も削がれてしまったのだろうか?こんなことならば、簡単なお手入れ方法を教えてもらってればよかったよ。
引退した木造りさんに21年の晩秋に「うちのスイートスプリングがカミキリにやられて枯れそう〜」とぼやいたらすぐに対処方法を教えてくれたのを思い出した。聞けば教えてもらえたのやもしれんのに。五葉松は枯らしたくないなあ。〜〜頑張ろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問:着物の部品と名前を線で結びなさい

2024年10月26日 11時10分50秒 | 雑記
わかるか〜!! ふう(ため息)

10月12日に姪っ子の結婚式に参列した。その際、私が嫁入りする際に母が持たせてくれた着物を着用しようと用意し始めて絶望した。
私は四国は香川県の西讃地方在住で、お式は京都市八坂の結婚式場でしたので、式場での着付けを予約。その際に、留袖・訪問着・振袖 着付け小物リスト(お持ち込みの方)というのをいただきました。
着物  1枚      帯揚げ 1枚
タオル 3〜4枚    帯板  1枚
伊達締め 2本     帯枕  1個
長襦袢 1枚      帯締め 1本
帯   1枚      腰紐  5〜6本
肌着  1枚      襟芯  1本
裾よけ 1枚      コーリンベルト 1本
足袋  1足      末広  1本
草履 1足
バック 1個
リストと着物の小物部品を並べてみたけど、どれがどれやらわからない。小物にはそれぞれ名前があるのだけれど、それがリストのどれに当たるかわからないのだ。
2時間悩んだ挙句ギブアップ。実家の母に来てもらいリスト片手に揃えた。

実は結婚した時に母に持たせてもらったこの着物を着るのは甥っ子の結婚式の時依頼ぶり。多分10年くらい前かな〜?
10月12日、姪っ子の結婚式は無事に終了。また保管する前に一旦着物一式を乾燥する必要がある。で、前回の記事に書いたダイソーで長い棒を3本購入。
着物と長襦袢と肌襦袢を長い棒に通して干す。

さて、保管するとなると、再び畳まねばならない。けど出来ない。もうダメダメ。
昨今の結婚式で着物を着用してる人は少ない。新婦側の参列者で着物を着たのは、私と新婦の母の妹の二人のみ。新郎新婦の友人で着物を着てる人はいません。ちなみに、新郎新婦も結婚式の和装はなし!でした。
そういえば、両家の挨拶的な紹介もなかったなあ。10年前の甥っ子の結婚式の時は、お式の前に両家の紹介があったのにな。あ。これはおまけね。
さて。今回着用した訪問着一式を乾燥のために全て並べる。

10月20日、母が来た。着物を畳み保管する手伝いのためだ。ってか、私は不器用なので、私にやらせると適当にしかしない。出来ないとお見通しなのだった。
で、今回の一連の出来事に反省した私は、しまう前に答え合わせをするべく画像を撮影してプリントアウトしてそこに名付けをした。

上から上着・長襦袢(裾よけ一体タイプ)・肌襦袢
そしてトップ画像の面倒臭い一連の小物。
左上から伊達襟(重ね衿)・コーリンベルト・衿芯・伊達巻・帯揚げ・補正用タオル3枚
2段目左寄り帯の前板(帯板)・帯締め・胸を止めるやつ
3段目左寄り足袋・靴下・たいこ(帯枕)・腰紐
ふうふうふうっ!!
やっぱり次回正解出来る気がしない。

おまけ:
実は、結婚式場に到着したら、着付けの方より「半襟が付いてません」と言われましてね。「半襟1100円と襟縫い料金3300円の合計4400円にてつけることができます」と言われまして、「お願いします」となりました。
前回、今回の訪問着を着用した甥っ子の結婚式は、11月の初めに岡山駅側のホテルであったのですが、会場がとにかく暑くて汗だくになってしまいまして。普通は乾燥して保管の流れですが、半襟を抜いて洗濯をした後、半襟を付け直さなかった結果の4400円でした。やらかした〜。
ちなみに、抜いた半襟は、保管しなおそうと小物入れに使ってた箱を開けたら残ってました。その布が一旦抜いた半襟だとわからなかったのよねえ。あ〜やらかしたやらかしたっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭と菜園の花

2024年04月26日 05時56分31秒 | 雑記
介護施設で暮らしてる義母は、女学校時代の友人と手紙のやり取りをしてまして。
先日山口に住んでる義母の友人より「お嫁さんが庭にいろんな花を咲かせてることでしょう」的な文章をもらったようです。
ってなことで、現在我が家で咲いてる花を撮影して「現在はこんな感じです」と義母に見せた。画像があるからついでに記事にもしますか。

トップ画像のジャーマンアイリスと上のクレマチスは4月23日にようやく咲いた1番花です。
続きましては少し遡り4月17日の庭の花です。

ツツジ。

もひとつツツジ。

こちらもツツジ。
今年は雨が多くて、白のツツジは綺麗に咲いてる期間が特に短いように思います。現在4月24日の正午近いのですが、今日も雨で白いツツジは既に見頃を過ぎてしまいました。

これは、ナルコユリだかアマドコロだか。見分けがつかない。

白梅の実が成長中。大きくなったら収穫して梅干しにする予定。この白梅も2月にやたら暖かい日に満開を迎え、暖か過ぎてミツバチが吸蜜してる姿を見たのだけれど、一番見頃に3日続けて雨が降りまして。今年はもうダメかも?と諦めていたのですが、3月下旬になって梅の実が大きくなり始めたのを見つけた時はとても嬉しかったですよ。短い間に頑張って交配してくれたミツバチに感謝です。

ツタバウンラン!!雑草です。厄介者らしい。どこかから種が飛んできて勝手に生えてきた。撮影後、全て撤去しました。一見綺麗なところがタチ悪いよな。

なんか、菜園の隅っこで生えてきた。義母が植えたと思う。

これは私が仏花として育てている黒芯キンセンカです。
他にも続々開花中。雑草が!
もうね。今日も昨日も一昨日も雨なもので、植物は元気です。野菜苗が大きくなりすぎたので、先程カボチャとお花の千日紅を鉢上げしました。
これで数日から10日程度は時間稼ぎ出来るはず。雨ばかりで畝作りが間に合ってないのだ。人間の計画通りにはならないのはわかっちゃいたけども。今年の雨の多さは酷いわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真言宗のお膳

2024年04月13日 05時02分49秒 | 雑記
義父は2021年4月3日に亡くなりました。
3回忌法要は2023年にありまして。
次は7回忌なので、今年は特段法要はない。
けど気分的に義父に何かしたい!と思いまして。前日より玄関・仏間・座敷に水仙を2種飾りまして。
法要の時に使った綺麗な布やらお膳やら用意して。
三方に義父が大切にしていたスイートスプリングを乗せて。
義父がとても大事に育てていたサボテンも飾りたいけども。サボテン仲間に譲っていて既にない!
あ。あそうだ!確か2021年の秋に、義父が育てていた鉢の土を庭に捨て置いたら、そこから小さなサボテンが生えてきたんだよね。で、とりあえずチビのサボテンを拾って植木鉢に置いて温室突っ込んでおいた鉢がある!
温室に走り丸いまだ3年目のサボテンを仏壇に飾る。
うん、お義父さんぽい。
花もたくさん飾って満足です。
さてと、最後にお膳を作らないと!

これさ、真言宗の習慣というか、実家が浄土真宗なのでね。嫁入りして初めて作ったんだが。
流石に慣れたので、朝一番に炊いたご飯を山盛りにして、熱々のお茶を入れてダンナを読んで二人して読経を上げた。
とりあえず般若心経ね。
で、朝一から細々用意したので、一安心で自分らの朝ごはんです。
その午後、雨が止んでるのを見て超特急で義母の入ってる介護施設に向かう。
前日に義母より「なおしてください」と預かった時計を早く持っていって上げたかったんだよね。でも私は自転車使いなので、雨には動けないのだ。で、ようやく雨が止んだので走って帰宅したら、義姉夫妻が来てた。
ち、ちくしょ〜。もうあと数分早かったらば!
留守を謝って急いでお茶とお茶菓子の用意。
そんなこんなで義姉夫妻は帰ってった。
さて?ぼちぼち日暮れです。だしたお道具類をしまわないとならん。
けどさ〜、せっかく作ったお膳なので、もうちょっと飾っておきたいと思った私は、ダンナに主張してみたら。
「お膳は故人が生きていた時と同じようにするもんだ」と言われましてね。
っていうことで、本日2度目のお膳作りを開始。

全部新しく作った!
義父さんのためのお膳を作るのは苦痛ではない。けど、次はお膳は早めに片付けよう。雨がまた降り出したから作る時間が取れたけども。菜園作業があればここまで出来なかったかも?
結局、翌朝に出した金ピカの三方やら。お膳やら。敷布やらやらやらを片付けた。
義父が亡くなるまでは、いや、香川に戻るまではこれら全部作ったことも並べたこともなかったんだよね〜。これも経験ね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いりこモンスター

2024年02月24日 06時10分54秒 | 雑記
あなたのおうちの出汁は何で取りますか?
昆布?カツオ?トビウオ?いりこ?
讃岐うどんに使うのは基本いりこです。我が家でも料理の出汁を取るのはいりこです。
讃岐人の魂に刻み込まれているいりこの味。けど、昨今出汁用のいりこは高いのだ。少しでも安く!と去年観音寺港で開催されたいりこ祭りで出汁用のいりこを購入した。その中にバラエティバックがあったのです。

去年12月9日、いりこ祭りに出かけていりこのバラエティバックを購入した。

バラエティパックに入っているのはままかり・まいわし・さわら・えそ・カマス・アジ・ねぶと・かたくちいわしです。
購入時はへえ〜、いりこ漁の時にはいろんな魚の稚魚が入るのだな。と思ったのですが、使用中のいりこがなくなったので、いりこ祭りで購入したものを使おう!と封を切って中身を全てタッパーに出しましたところ。
な、ナナナ奈々、何じゃこりゃぁああああ!!!
別の魚だと思うものを皿に並べてみた
webで画像を見比べサンプルに名前をつけていく
トップ画像上からエソ。
その下のちっこいのがわからん。多分普段出汁に使ういりこだと思うのだけれど。
3つ目のどでかいのがカマス。
その下左がサワラ。
その下がアジ。
その下もアジかな?
3つ下の一番でかいやつの右下がサバ。
その下が一番多く入っていたままかり。
最後、一番下がねぶと(テンジクダイ)。
実は特定できてない。
現在、ままかりの干物から出汁を取ってる。けどでっかいカマスは出汁に使わず、焼いて目刺しのように食べてみようかな?
ちなみに、本日のブログタイトルの「いりこモンスター」ですが、いりこ祭りの人気イベント「いりこモンスターを探せ!」というゲームから名付けてみた。
おまけ:いりことは? 一般的にカタクチイワシを似て干したものをさす。
 主に、西日本では「いりこ」東日本では「煮干し」という。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近縫い物をしてる

2024年02月10日 11時33分34秒 | 雑記
昨日の香川県西讃地方はよく晴れた。久々に。ちょうど2〜3ヶ月に一度通ってる病院で診察と検査が3件予約してあったので、病院にいくついでに延命院さんの蝋梅見物と、ゆめタウンのジーンズで新しいメガネを作ったりした。その前に朝一番で縫い物をした。最近しょっちゅう糸を針に通してる。昔っから運針と玉留めは苦手です。けどしょっちゅう介護施設に入ってる義母から要望があるので、苦手とか言って逃げることもできんのである。今回は「シャツの肩に肩パットを縫い付けて欲しい。肩パットは温くていい。けど施設の洗濯に出したら破れそうだ」でした。その前は「毛糸で編んだ座布団を、車椅子を使う時に背中に当ててたら縫い目がほどけてきた。バラバラになる前に修理して欲しい」でした。
やるしかないんである。
義母は若い頃、洋裁学校で学んでいて、嫁入りした後も長いこと服を自分で作っていた人です。比べて私は中学校の家庭科のボタンつけやスカート作りなどで苦戦する程の不器用。出来栄えは推してしかるべし。
そんな折、自分の手持ちの糸が切れてしまいまして、義母の裁縫箱の糸を借りようと思いまして。
昨日の朝、ソックスを繕ってて気づいた。
糸ってこんなにいろんな会社が出してるんだ。
上の画像の上段左上から右回りに、ダルマ家庭糸・手縫い糸・タイヤー絹穴糸・京サクラ絹穴糸・クロバー家庭糸ぬい糸・キング ボタンつけ糸ハイ・スパン。
ね。いろんな会社が糸を作ってますよね。そして糸の種類が多い。家庭科の授業でどの糸を使えばいいか?習いましたっけ。とりあえず色優先で使いましたが。最近は針に糸を通すのも何度か失敗する有様で、上達は通り状態です。

さてトップ画像は昨日の朝繕ったソックスです。
どれだけ繕ったんや!!というツッコミが聞こえる。
実はこれ、2022年2月にゆめタウンで購入した暖かソックスです。あれから2年、寝る時しか使ってないけども流石に繕いすぎてるので今年の冬が終わったら捨てる予定です。2年しか使ってないというのもあるのですが、ここまで繰り返し繕ったのは理由がありまして。
2021年4月に義父が亡くなり、義母は遺品整理を始めました。その中に義父の背広が数点ありまして。処分するに思いあぐねていた義母。そこへ義姉より「ゆめタウンでたまに古着回収してるよ?確か何枚かごとにサービス券を配ってたように思う」と教えてもらいまして。
ある日の新聞広告に、ゆめタウンの古着回収が掲載されてまして。義母はこの機会にと義父の背広をどっさり出してきました。
この回収をしてもらうためにはまずはゆめかのカードを作らねばならず。その上で義父の背広を出しまして。無事にサービス券をいただいて帰宅。義母にサービス券を渡して無事にミッション終了にはならなかったのです。
義母はサービス券でお墓や仏壇にあげる仏花をゆめタウンで購入する腹づもりだったのですが、「サービス券はン円以上の品を購入したらサービス券を1枚使用できる」という仕組みでした。つまりサービス券を使って仏花を買うことは出来ず。いや、ン円以上の仏花を購入すれば1枚は使えたのですが。仏花の値段が。で、使えないサービス券は私がもらったのですよ。
で、神奈川県相模原市のマンションから香川県西讃地方の古い一軒家に引っ越したらば、冬の寒さに手持ちのソックスでは我慢出来ず。ゆめタウンで暖かソックスを購入しました。確か1800円くらいだったかなあ?で、サービス券を1枚使用。ってか、1枚だけしか使えず。残ったサービス券は義姉に貰ってもらった。
なんつーか、服を大事に着ていた義父にも、それをクリーニングに出して大事にしまっていた義母にも悪く思ってしまいまして。そのサービス券で購入した暖かソックスをたかが穴が1個空いた位で捨てれん!と。穴を繕ったり。アテ布をしたり。繰り返した結果のトップ画像です。
チッ!まさか暖かソックスがこんなに弱い、いや脆いとは思わなかったんだよね。
いや防寒製品はそんなもんよ?とか常識が違ってるのかもしれんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一軒家の1月の電気代

2024年02月09日 11時00分45秒 | 雑記
みなさん、電気代の高さに頭抱えてませんか?

私は四国は香川県の西の西讃地方に住んでます。1月の電気代請求が届きましてたまげました。
1月の電気料金請求額 ¥43,158(内消費税¥3、923)
料金算定期間12月19日〜1月21日でした。
もうね。
実は12月の電気料金が32、814円だったので、電気を節約したいと、待機電力のある暖房器具などはコンセントを抜いたりして極力使わないように注意したにもかかわらず、1月度は12月に比べ1万円も高かったのですよ。
私、そんなに暖房つかってないですよ?寝る時にはエアコンで暖房使ってますが。他には台所、ご飯を作って食べる朝と晩は使ってます。心当たりがあるのはこれくらいです。
最近NHKで「低体温にならないように、室温は18度設定にしましょう」としょっちゅう放映されてますが、台所と寝る時の設定は18度です。それでなぜにこないに高額なのか?
請求書の裏側を書き出しますと。
電気料金など内訳
最低料金  対象電力量  11KWH    667円
電力量料金 対象電力量1394KWH 52、694、29円
燃料費調整額対象電力量1405KWH -12,279.66円
書面発行手数料              110円
再エネ発電促進賦課金 1405KWH   1,967円
【電気料金計】円未満切り捨て    43,158円
10%消費税等相当額        (3,923円)
*電気料金には託送料金相当額 151,019円が含まれております
 賠償金負担相当額及び廃炉円滑化負担金相当額(491、75円)
うん。
神奈川在住時には、月1万円の電気量を使ったらば、節約せねばと思ったものですが。マンションは熱を逃しにくかったんだよねえ。なのでコンクリートの熱が屋上から伝わって夏の方が冷房代が高くて夏の電気代の方が高かったのを覚えてる。対して、日本の古い家屋は防寒に向いてない。夏は外気が40度の猛暑といえどもそこそこ涼しくて冷房もあんまり使わなかったけどさ。
冬はもうね。窓は夕方になると雨戸を閉めて、防寒用にパネルを窓や出入り口の引き戸に貼り付けてあります。
ちなみに寝る時は、暖房を19度くらいに設定して、上は暖かいランニングの上からユニクロの超極暖長袖Tシャツ&極暖 U首長袖Tシャツ。その上にユニクロのフリース首長のTシャツを着て更にアクリルセーターの上にフリースを着てます。
下は暖かい靴下&レッグウォーマー&ユニクロの超極暖レギンスの上からワークマンの暖かいフィールド用のフィールドコアのパンツをはいて寝てます。けどこれだけでは朝方に寒くて起きてしまう。そういう日はお腹と背中にホッカイロを貼るのを忘れて寝た時です。
日本家屋ってどんだけ〜。
防寒対策として、室内でやれることはやってる。けど結果が伴わない。
で、1月の電力使用量が1405KWHです。燃料費調整額がなければ52,694円なり〜。もうね。。愚痴しか出ないわ。我が家は寒すぎる!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする