ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

データ

2009年05月16日 | ノンジャンル
数年前だったか、お世話になっているクリニックの
院長先生の話で、依存症と診断された患者数、その後の
断酒継続数、再飲酒者数、経過についての統計をまとめる
作業を始めているということを聞いた。

その統計データは、資料としてまとめられているのか
お聞きすると、ほぼ整理されてきているとのこと。
公開されるのもそう遠い先のことではないようだが、
一部を教えてくださった。

年間数百人の外来患者。アルコール依存症と診断された
人のうち、一年の断酒継続に達する人は28%。
そのうち、2年に達する人は約3割ダウンの20%。
さらに3年に達する人は再び3割ダウンの14% 。

3年を越えると、ほぼ横ばいとなり、安定するとのこと。
やはり、石の上にも三年と言うのは本当で、一つの大きな
節目であり、我々にとっては再生の道を進む上で越えるべき
大きな壁であるだろう。

実に100人中14人がこの壁を乗り越えるという
生のデータである。
これを多いと見るか、少ないと見るかは別にして、
通院治療の魁として開院した専門病院でのデータであるから、
これがアル症と、その回復の実態であると言って
差し支えない。

もちろん、再飲酒を繰り返しながらも、継続に繋がって
いく人もいれば、3年以降に再飲酒をする人もいる。
実際のデータは28年にわたる診療と、その回復経過の
膨大な統計となるので、公開資料となったときに詳しく
参照したいと考えている。

一患者である自身にとってこのデータが何を意味するのか。
継続一年を越えた頃の自分なら、100人中28人のうちの
一人であることに、自負心を持ったであろう。

3年を越えた今、100人中14人のうちの一人であることに
感じるのは、自身の幸運と、守られたことへの感謝なのである。
やはり、3年を越えると、「何か」が自分の中で
変わる様である。

今月末で、断酒丸4年となり、自身のゼロ回帰の指標である
5年目に突入することとなる。



最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (haru4444)
2009-05-17 00:02:55
統計に基づいたデータには、
信憑性があるのでしょうし、
僕自身も興味深く感じています。

病院例会や断酒会に行って思うのは、
「断酒の方法」や「断酒の考え方」は様々ですが、
何かしらの共通点はあるようです。

そのデータから「一定の法則」が、
導き出されると良いですね。

ちなみに僕の所属断酒会では、
「五年」も「鬼門」と捉えられています。
「ジェット様に限って」とは思いますが、
「五年は十年の折り返し点」だと捉えられる方が、
その後も順調に過ごされているようです。
数字で把握していると、
少なくとも僕は励みになるようです。
二周以上周回遅れですが、
僕はピッタリと(ストーカーのごとく
)
ジェット様を見据えていますので、
無事に五年目をお過ごし下さいますように。
m(_ _)m
返信する
Unknown (jetlinks)
2009-05-17 00:25:31
母親が亡くなって、5年後に病院へ駆け込んだ私は、
断酒丸5年を、目標ではなく、ようやくゼロに
立ち戻る時と考えてきました。

5年経って、初めてゼロからプラスへ転じていく
地点と捉えています。
返信する

post a comment