義務教育というものを、履き違えて考えているものがいるので、
ここに明確に述べておく。
子供の養育者、保護者には、その責任として子供に基本的な
教育を受けさせる義務がある。
これを義務教育というのである。
国や民間の教育機関は、教育を提供する場であって、
それ自体に教育の義務があるわけではない。
日本では、義務教育期間を年齢で定め、その教育も機関に
おける就学制となっている。
機関運営について、国公立であればその費用の大部を
税金で賄い、民間であれば、就学生徒の保護者より
殆どを徴収する。
このごく単純明快な理解が成されないことこそ不可解である。
税金を納めているから、義務教育だからと、学校で必要となる
費用の支払いをしないというのは、破綻した論理であり、
単なる屁理屈である。
この時点で、最も重大なのは、責任、義務、権利、自由という
基本的な理解を子供に対し、実地に誤らせていることにある。
子供に教育を受ける義務があるのではない。
それは、子供の教育を受ける権利なのである。
親は、その権利を認め、且つ親としての責任のもと、
その義務を負うのである。
さて、息子の進学により、一応の教育の義務は果たせた
ことになる。
娘にしても息子にしても、常に言い聞かせてきたのは、
勉強してくれと頼んでいるわけではないということだ。
進学にせよ、就職にせよ、断じて頼んだ覚えはない。
本人が望む道であるなら、その道を進むための応援は
できる限りのことをしていこうという立場である。
高校進学は、ごく普通の事となっている現代、高校も
義務教育期間とすればどうかという意見もあるようだが、
私は反対である。
まだまだ、大人ではないが、もはや子供でもない。
自分の進む道がまだ見えなくとも、少なくとも自分の
やりたいことぐらいは分別できる年頃である。
自身のことを自身で決めていく時でもある。
義務教育化は、その可能性の芽を摘むことになると
考えている。
勉強、学習から、自ら問いかけていく学問へと切り替える
時期である。
それは、「聞く」から、「聴く」へと転換していく
時でもある。
つまり、「自由」と「権利」から、自らの「責任」と
「義務」を実地に学ぶ時期であるとも言える。
親の責任、義務としての教育期間は終わったが、
支援者、応援者としての立場はまだまだ続きそうである。
叱咤激励は、カミサンに任せるとして、私はしっかりと
応援、支援体制を調えねばならない。
親であることが一生であるように、子供の応援者で
あることも一生である。
子供が自立したなら、それは応援であって、支援であっては
ならない。自立とは、自身が応援者、支援者となっていく
ことだからである。
ここに明確に述べておく。
子供の養育者、保護者には、その責任として子供に基本的な
教育を受けさせる義務がある。
これを義務教育というのである。
国や民間の教育機関は、教育を提供する場であって、
それ自体に教育の義務があるわけではない。
日本では、義務教育期間を年齢で定め、その教育も機関に
おける就学制となっている。
機関運営について、国公立であればその費用の大部を
税金で賄い、民間であれば、就学生徒の保護者より
殆どを徴収する。
このごく単純明快な理解が成されないことこそ不可解である。
税金を納めているから、義務教育だからと、学校で必要となる
費用の支払いをしないというのは、破綻した論理であり、
単なる屁理屈である。
この時点で、最も重大なのは、責任、義務、権利、自由という
基本的な理解を子供に対し、実地に誤らせていることにある。
子供に教育を受ける義務があるのではない。
それは、子供の教育を受ける権利なのである。
親は、その権利を認め、且つ親としての責任のもと、
その義務を負うのである。
さて、息子の進学により、一応の教育の義務は果たせた
ことになる。
娘にしても息子にしても、常に言い聞かせてきたのは、
勉強してくれと頼んでいるわけではないということだ。
進学にせよ、就職にせよ、断じて頼んだ覚えはない。
本人が望む道であるなら、その道を進むための応援は
できる限りのことをしていこうという立場である。
高校進学は、ごく普通の事となっている現代、高校も
義務教育期間とすればどうかという意見もあるようだが、
私は反対である。
まだまだ、大人ではないが、もはや子供でもない。
自分の進む道がまだ見えなくとも、少なくとも自分の
やりたいことぐらいは分別できる年頃である。
自身のことを自身で決めていく時でもある。
義務教育化は、その可能性の芽を摘むことになると
考えている。
勉強、学習から、自ら問いかけていく学問へと切り替える
時期である。
それは、「聞く」から、「聴く」へと転換していく
時でもある。
つまり、「自由」と「権利」から、自らの「責任」と
「義務」を実地に学ぶ時期であるとも言える。
親の責任、義務としての教育期間は終わったが、
支援者、応援者としての立場はまだまだ続きそうである。
叱咤激励は、カミサンに任せるとして、私はしっかりと
応援、支援体制を調えねばならない。
親であることが一生であるように、子供の応援者で
あることも一生である。
子供が自立したなら、それは応援であって、支援であっては
ならない。自立とは、自身が応援者、支援者となっていく
ことだからである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます