ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

酢漬け梅

2022-06-03 17:19:57 | 料理

ご近所のお宅の庭で採れた梅を頂きました。

アルコールはあまり好きでないので梅酒より良いかと思って、一キロほど「酢漬け梅」を作ってみました。

【材料】
・梅1㎏
・塩…100g(塩は、ミネラルが多く含まれる、粗塩タイプの天然塩がお薦めです)
・砂糖…200g(普通の上白糖でもいいのですが、ミネラルを多く含むきび砂糖や、黒砂糖、ハチミツ、オリゴ糖などでも・・・)

・酢(米酢やリンゴ酢など好みの物)…1000ml

【作り方】

❶梅をボウルに入れ、水を2~3回替えて洗う。青梅の場合は、水を張ったボウルに1~2時間つけて、アク抜きをする。

❷キッチンペーパーか清潔なタオルで、①の水気をふき取る。

❸清潔なガラス瓶に、梅、塩、砂糖、酢の順に入れ、軽くゆする。

❹直射日光の当たらない室内に置き、そのまま保存する。

漬け込んで1ヵ月ほどで食べごろになる。1~2年ほど日もちする。

保存は、常温でも可能ですが、念のため、冷蔵庫に入れると安心です。

保存スペースにそれほど余裕がなければ、漬け酢から梅の実だけを取り出し、そのまま食べても、料理に使っても。

2~3日かけて天日に干すのもお勧めです。天日干しすると普通の梅干し同様に食べられます。

漬け酢は、酢が入るたいていのレシピに使えます。

酢の物はもちろん、ドレッシング作りにも大活躍。

また漬け酢を水や炭酸水で割り、サワードリンクとして飲むのも手軽で人気です。

薄切りにしたタマネギをこの漬け酢に浸し、マリネにしても美味。

また、漬け酢にローリエや唐辛子を加えれば、野菜を漬けるピクルス液として、再利用できます。

酢豚などの炒め物や鶏肉の甘酢煮などに使うとき、実もいっしょに加えると、より酸味が際立ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする