ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

パスワードはどうしてる?

2022-06-24 21:48:14 | 雑記

ネットバンキングやクレジットカード会社の管理ページなどをはじめ、ネット上で利用できるサービスが多様になるほど、それぞれのアカウントを守るためのパスワードの取り扱いがナーバスになってきています。

いろんなサイトにIDやパスワードの設定が必要で、たくさんあってごちゃごちゃになったりします。

簡単な文字列やすぐに連想されてしまうようなパスワードでは、もしそのパスワードを破られてしまうと大きなダメージにつながってしまいます。

気を付けたいことは・・・。

 ① 個人情報の一部を使う
パスワードの一部として使いがちなのが、自分や家族の名前、生年月日、車のナンバープレート、住所などでしょう。

② 誕生日をつけるのは覚えやすいですが、推測するのも簡単。自分以外の、例えば姪っ子の誕生日なら大丈夫ということはないので注意。

③ 辞書にある単語を使う

好きな言葉を英語やフランス語にしてパスワードに使っていませんか?

 辞書にある言葉はすべてコンピューターにとって推測しやすいパスワードです。

④ アルファベット小文字のみ、 小文字のみの6桁のパスワードは10分でハッキングが可能だとい言います。

⑤ 同じパスワードを使いまわすとか以前に使ったパスワードを使いまわすのも危険です。
 
⑥ 短いパスワードを使う

⑦ よくあるパスワードを使ったり、多くの人が使っているようなパスワードも避けましょう。

あるある!そんな経験はありませんか?

 人間にとって覚えやすい言葉は、攻撃者にとっても推測しやすい言葉になります。

そんな中、効果的なパスワードの作り方の紹介がありました。

英字、数字を含む8文字以上のパスワードを設定する必要があった時です。

仮に自分の名前が「花子=hanako」、誕生日が「12月15日」だとします。

作成するには、英字1文字目+数字1文字目+英字2文字目+数字2文字目と英字と数字を交互にしていきます。

出来上がったパスワードは「h1a2n1a5ko」です。

全角の英字を含む場合は、1文字目だけ大文字にするとか応用できます。

パスワードを覚えていなくても、3回以内に思い出せるようになっています。

その他「好きな文章を作って頭文字を文字列にする」

例えば「私は静岡生まれです」という文章を作ったり「好きな人やアーティスト、歴史上の人物などから選び、それを「Watashi ha sizuoka umare desu」といったように日本語で考え、それをローマ字に変換し、それぞれの頭文字をつなぎ合わせるといった具合に。 いかがでしょうか?

本当は記憶しておくのが基本ではありますが、忘れてしまっては元も子もありません。

推奨こそ出来かねますが、紙のメモは確実だと思いますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする