ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ポジティブシンキング

2022-06-15 19:11:31 | 雑記

「あの人の方が幸せだ」「あの人の方がお金持ちだ」「あの人の方が友達が多い」。

このように他人と比べると、ほとんどの場合ネガティブな感情が沸いてきてしまいます。

以前の自分と比べて、こんな事ができるようになったという発想の転換をしてみたらどうでしょう?

例えば失敗してしまった。いつも失敗ばかりだ。

それを「そうだ!失敗を活かして次に繋げよう。次はきっと大丈夫。」

思い通りに行かない時、「完璧ではないけれど、上手く行っている事もあるから大丈夫!」。

○○さんの意見はおかしい。「人それぞれ考え方は違う。だから○○さんの意見を受け入れてみよう!」。

あの人に比べて自分はダメだなあ。「あの人はあの人。自分にしかない良いところだってあるから」などと・・・。

他人と比べるより、過去の自分と比べて出来るようになった事を探しましょう。

<ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換!>してみるとどうなるでしょう!

ネガティブを 変換 してポジティブにしてみると・・・。

自己主張が強い →→ 自分の意見を持っている
文句が多い →→ 自分の意見がある・細かいところに気が付く
うるさい →→ 活気がある
おしゃべり →→ 話し上手・社交的
八方美人 → →社交的・誰とでも仲良くなれる
飽きっぽい →→ いろんな事に興味がある
仕事が遅い →→ 仕事が丁寧
優柔不断 →→ 物事をよく考えられる
小心者  →→ 慎重に考えられる

言葉の変換でネガティブな感情はずいぶんポジティブな感情に変わるものです。

なかなか切り替えるのは努力がいるかもしれません。

でもポジティブになる事のメリットは「人生を楽しめる」「切り替えが早く落ち込む時間が短い」「やる気を維持することができる」「周りの人もポジティブにする」などが考えられます。

ただ前向きに考えることは重要ですが、極端になると「失敗から学ばない」「限界を超えて頑張りすぎてしまう」「無責任に思われる」といったデメリットも生じがちなので注意も必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする