ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ポジティブシンキング

2022-06-15 19:11:31 | 雑記

「あの人の方が幸せだ」「あの人の方がお金持ちだ」「あの人の方が友達が多い」。

このように他人と比べると、ほとんどの場合ネガティブな感情が沸いてきてしまいます。

以前の自分と比べて、こんな事ができるようになったという発想の転換をしてみたらどうでしょう?

例えば失敗してしまった。いつも失敗ばかりだ。

それを「そうだ!失敗を活かして次に繋げよう。次はきっと大丈夫。」

思い通りに行かない時、「完璧ではないけれど、上手く行っている事もあるから大丈夫!」。

○○さんの意見はおかしい。「人それぞれ考え方は違う。だから○○さんの意見を受け入れてみよう!」。

あの人に比べて自分はダメだなあ。「あの人はあの人。自分にしかない良いところだってあるから」などと・・・。

他人と比べるより、過去の自分と比べて出来るようになった事を探しましょう。

<ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換!>してみるとどうなるでしょう!

ネガティブを 変換 してポジティブにしてみると・・・。

自己主張が強い →→ 自分の意見を持っている
文句が多い →→ 自分の意見がある・細かいところに気が付く
うるさい →→ 活気がある
おしゃべり →→ 話し上手・社交的
八方美人 → →社交的・誰とでも仲良くなれる
飽きっぽい →→ いろんな事に興味がある
仕事が遅い →→ 仕事が丁寧
優柔不断 →→ 物事をよく考えられる
小心者  →→ 慎重に考えられる

言葉の変換でネガティブな感情はずいぶんポジティブな感情に変わるものです。

なかなか切り替えるのは努力がいるかもしれません。

でもポジティブになる事のメリットは「人生を楽しめる」「切り替えが早く落ち込む時間が短い」「やる気を維持することができる」「周りの人もポジティブにする」などが考えられます。

ただ前向きに考えることは重要ですが、極端になると「失敗から学ばない」「限界を超えて頑張りすぎてしまう」「無責任に思われる」といったデメリットも生じがちなので注意も必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙食

2022-06-14 16:26:43 | 雑記

昨日のお日様が今日は隠れんぼして、湿った空気に覆われてしまい、全域雨模様です。 梅雨入りしたと発表がありました。

昨日は半袖、今日は長袖と、気温の差が激しいので、着る物もコロコロ変わり困りますね。

小学校の読書ボランティアの仕事がコロナの流行で2年間中止でしたが、今月中旬から校内放送を通じて昼食の時間に開催することになり、初日の参加が終わりました。

食事中校内放送が行われていますが、児童はいまだに全員前を向いたまま黙々と食べ続けているそうです。

ノーマスクの会話を阻止すべく広まった言葉が「黙食」です。

黙食という二文字は瞬時に意味を理解できます。

新型コロナの感染が拡大していた2021年1月、福岡のある飲食店が、食事中の会話を控える「黙食」を勧めるポスターを作成・配布した事から、様々なお店で黙食を勧める掲示が増えてきていました。

2021年の流行語大賞トップ10にノミネートされましたね。

マスクを外したら喋らない意識を高めてくれ、コロナウイルスの飛沫感染を防ぐ大きな役割を果たしてくれたのでしょうか?

しかしこれはコロナ感染により作られた言葉ではなく、なんと、仏教にも同じ表記の概念があったようです。

禅宗、特に曹洞宗の修行道場では、坐禅堂・風呂・トイレで余計な言葉を発してはいけないという規律があり、それが坐禅堂で行う食事にも当てはまるため、必然的に黙って食事=黙食となっているのだそうです

勉強をするなら勉強に集中、遊ぶなら遊ぶことに集中しなさい。

食事の際には食べることに集中して、お風呂に入るのであれば体を温めたり洗ったりするのに集中する事が修行となる訳です。

私を含め、現代人は「ながら」をしてしまいますが修行では「ながら」が禁止なのですね。

生活面でも健康面、精神面でもマイナスが大きいという事でしょう。

黙食を不便なだけの取り組みと捉えるのではなく、今まで気にかけていなかったことを考えるチャンスと捉えられば、新たに得られるものがあるのかもしれません。

何はともあれ、マスク生活が続くことは熱が体外に出にくく体内温度が下がりにくいので、これから熱中症のリスクも高いです。

マスク着用の早期撤廃は早急に行わなければならないでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鐘家

2022-06-13 20:12:08 | 雑記

テレビで何回も報道されている大鐘家(おおがねけ)のアジサイ祭り。

我が家は地元でありながらまだ一度も訪れていないのです。

大鐘家は織田家重臣・柴田勝家配下の家臣であり、越前丸岡城家老の大鐘籐八郎が遠州相良に移住した地と言われています。

江戸時代の大鐘家は、旗本三千石の格式を持ち、18世紀初めには、大庄屋となり
長屋門と母屋は約300年前の建築物で、国定重要文化財に指定されています。

相良地域に田沼意次の城があったようで、それゆえこの地は田沼意次ゆかりの地でもあるようです。

立派なかやぶき屋根の建物と長屋門、建物の古さと梁の太さには驚きます。

裏山に登ると富士山、駿河湾が一望できるとの事ですが、今日は曇り空で見えませんでした。

梅雨時に富士山を見られるのはまれでしょう。

蔵の史料館を一通り見て、民家ゾーンを抜けると、そこから先はあじさいが咲き並ぶ遊歩道に・・・。

 庭園や裏山には、早咲きから遅咲きまで三十五種以上、約一万株のアジサイが植えられているといいます。

雨が少ないので、あじさいもまだちょっと元気がないように感じました。

少し色が落ちているのもありましたが、7月上旬まで花と歴史が楽しめるようです。

その後足を延ばして、御前崎海鮮なぶら市場で昼食をし、目的の買い物は鰹です。

というのも、鰹の水揚げがこの頃好調だと言う事を聞いていた夫の希望なのです。

程よい弾力のある、皮のついたまま食べる皮つき鰹を食べたがってたからです。

「春のカツオは皮がうまい。皮下の薄い脂を帯びた層は身自体よりもうまい」と。

そんな訳で今夜は鰹のお刺身を頂き、旬のおいしさを堪能しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きスマホ

2022-06-12 20:54:28 | 雑記

10~20代の男女500名を対象とした調査結果で「歩きスマホを経験者したことがある」と答えた人は86.8%もいたそうです。

歩きスマホの視野は通常の約20分の1だそうです。

毎日家の前を通る高校生の女の子が、朝自転車に乗りながら、スマホをいじっています。

今日はバイクで配達をしているらしい青年が、耳にスマホを当てて走りながら喋っていました。 

 歩きスマホよりまだ怖いです。

調査で「あなたは歩きスマホ中に何をしていますか?」に対し、「1位がSNSで34.3%」。「2位がメールで29.5%」だそうです。

主にコミュニケーションをとっている事が多いのでしょうか?

お年寄りはちょっとした転倒でも骨折しやすいから、ぶつかって「すみません」じゃ済まないですからね。

本人の責任といってしまえばそうなんだけれど、生死に関わる事故まで起きていますから、よほど注意が必要です。

アメリカでは一年に4000人も亡くなっているそうですよ。

車の運転中、こちらが気をつけていても、相手が突っ込んできたらどうしようもないですもんね。

それなのに車を運転している側の注意不足として責任が発生することだってあるでしょう。

相手が悪くても、巻き込まれない為に、こちらの注意力も高めておかないといけません。

危機意識なんですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目はなぜ前に?

2022-06-11 20:03:11 | 雑記

目はなぜ前についているのだと思いますか?

それは、前向きに進んでいく為。

これはのび太がテストで0点を取ったとき、担任の先生が言った言葉なんですって!

「0点とったのは残念な事だが、過ぎたことばかりくよくよしたって 仕方がないだろう。目が前向きについているのはなぜだと思う?
前へ前へと進むためだ!振り返らないで、常に明日を目指して頑張りなさい」

良いこと言いますね!

その言葉にのび太は感動して、前向きに頑張ったそうです。

そうした事も一理あるかもしれませんが、実際は「立体感・距離感」をより感じ、獲物を獲得する為に、目は「前方」についているそうです。

生物にとって一番重要なのが、食べ物をとり込む為の口です。

より確実に食べ物を見つける為に、光をとらえる為の目、音を聞く耳、匂いを感じる鼻が、口のそばにあると考えられるそうです。

耳は、天敵から逃げる為にささいな違和感のある音を聞き取れるように、方向性を重要視したようです。

人間の顔のパーツの位置にも理由がしっかりあるんですね。

そんな中「後ろ向き歩き健康法」と言うのがあり、異なる筋肉を使う為、普段使わない足の筋肉、太ももやふくらはぎの筋肉がバランスよく鍛えられると言います。

私も一日一回200歩位やっています。

後ろ歩きをすると、つま先が上を向く時にすねの前脛骨筋が鍛えられ、足の踏み出しでかかとを持ち上げる時に大腿二頭筋と大殿筋が鍛えられるそうです。

後ろに目がないので、気にしながら歩くのはなかなか大変ですが、前に向かって歩くのはスタスタとできますよね。

常に明日を目指して前に進んで行きたいものだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やればできるできる

2022-06-10 17:15:15 | 雑記

人生を変える魔法の言葉

世界的なおもちゃコレクターで、『開運!なんでも鑑定団』でも知られている、北原照久氏のインタビューの記事がありました。- 北原照久 – 致知2014年11月号 より

北原氏は中学生の頃、勉強ができないため授業をさぼるのが当たり前になり、遊びにふけるようになっていったそうです。

そしてある日、退学処分となる事件がおこってしまいます。

親に合わせる顔がないとひどく落ち込み、なかなか家に帰ることができなかった北原氏にお母様がかけた言葉です。

人生やり直しはできないが,見なおしはいつでもできる

「おまえの人生はこれで終わったわけじゃない。これから先の人生のほうがずっと長い。だからめげることないよ。

人生はやり直しはできないけど、出直しはいつでもできるから・・・。」

 この言葉が、ダメになってしまいそうだった北原氏を救ってくれたそうです。

高校進学後も成績は上がらずにいた北原氏ですが、担任の先生からの、やる気を出してくれる言葉などに支えられ、「やればできる」という自信をつけていきます。

そして、学年最下位だった成績は、卒業式までには学年トップとなり、総代として謝辞を述べるほどまでになったそうです。

このように、成長を大きく助けてくれたご両親や先生方に感謝すると共に、言葉の持つ力の大きさを実感するようになったと語られています。

言葉の力を実感されている北原氏は、「絶対に人の悪口を言わない」とも決めているという事です。

自分が口にした言葉を最初に聞くのは誰か?それは話し相手ではなく、自分。

いつも不平不満や愚痴、悪口、恨み、妬みを発して、それを相手にぶつけているつもりでも、実は自分自身にダメージを与えてしまうことになります。

よい時には「感謝」をし、悪い時は「難」が「有る」から「有り難う」と言う。

「いつも『感謝と有り難う』を口ずさんでいると、運命はよくなり、人生は好転していくのですね。

重い言葉です。言葉には、その人の人生を変えてしまうほどの力があるのです。

しっかり自分にも習慣付けできたらいいなと思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの掃除

2022-06-09 16:31:56 | 雑記

私たちが、毎日肌身離さず持ち歩いているスマホ。

スマホの液晶画面をティッシュを使って拭く事ありませんか?

私は時々やってしまいますが、これはNGな掃除方法だったんですね。

皮脂などの油汚れがしっかり取れず、むしろ汚れを伸ばしてしまうことになってしまうんですって!

ほこりを飛ばすときに息をふーっと吹きかけるのもやめたほうがいいようです。

アルコール除菌シートで拭くのもスマホを傷めてしまうことがあるのでNG!ガラス表面を劣化させてしまうそうです。

防水加工がなされているスマホであっても、水洗いをするのも良くないそうです。

エアダスターを使う人はありますか?

噴射する時に液体ガスが出る場合もあります。付着すると腐食の原因になってしまいます。

「USBケーブルなどを繋ぐスマホの接続端子部分にエアダスターは絶対に使用しないでください」と言われています。

スマホの液晶画面やボディーなどを掃除するには、専用のクロスやアルコールが入っていない除菌シートを使うこと。

どうしても汚れが取りにくい溝などは、乾いた歯ブラシを使うことで汚れが取れることがあるので優しく。

液晶画面だけでなく、ドックコネクタ、イヤホンジャック、各種ボタン、スピーカーなどを汚れたまま放置していると、機能面に大きな悪影響を及ぼすおそれがあるそうです。

充電ポートなどより細かい部分は、綿棒を使って優しく掃除するのがベスト!

 接続端子をキレイにする際は奥まで綿棒を入れるのではなく、少し綿棒の先端を細くして優しく掃除していくといいそうですよ。

「掃除を怠ったスマホはトイレの便器より汚い」なんて話もあると言うのを聞くとゾッとしますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーテル

2022-06-08 20:53:47 | 雑記

「ライオン」や「ヒョウ」、「ハイエナ」といった肉食の動物たちの敵となる「ラーテル」という動物をご存じでしょうか?

私は初めて見聞きした事なのでご紹介したいと思います。

体長は60~77㎝、体重は7~13kgで、外観はアナグマに似て胴が太く短く、四肢が太いです。

ネコ目(食肉目)イタチ科ラーテル属の雑食性哺乳類で、和名では「ミツアナグマ」と呼ばれています。

かわいらしい外見をしているのに非常に気性の荒い動物です。

皮膚がぶよぶよとして、伸縮性があり分厚く硬いので、猛獣の爪やキバをも簡単には通さないと言われています。

この小さい体で、ライオンやヒョウ、ハイエナなどの猛獣をも果敢に襲撃し、毒ヘビでも平気でムシャムシャ食べてしまうなんとも豪快な動物です。

何にでも挑みかかって食べようとする性格から「世界一怖いもの知らずの動物」として、ギネスブックに登録されているんですって!

ところでラーテルには弱点がないのでしょうか?

あるようですよ。

それは、お腹と顔。

ラーテルは背中に比べ、腹部と顔は毛や皮膚が薄いので、その分攻撃に弱くなっているようですね。

上や背中からの攻撃には強いですが、顔やお腹を噛まれるような事があれば致命傷になる場合があるようです。

なんでも口にするといわれているラーテルですが、大好物な食べ物はハチミツだそうです。(かわいい!

日本に生息していないので、国内では個体数が少ないそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな目覚めの日

2022-06-07 22:50:21 | 健康

関東甲信地方は昨日梅雨入りの発表がありました。

昨日はまだ梅雨入りしていない我が家のあたりもかなり激しい風と雨で、木の枝が何本も折れて路上に落ちていました。

傘をさして歩いていたら突然傘を持って行かれそうになってこわかったですね。

さてさて今朝は打って変わって快晴です。早速太陽の光を浴び、体内時計をリセットしました。

昨夜はいつもより早く床に就き、深い睡眠がとれたのでしょう。爽やかな目覚めに導いてくれました。

細胞が生まれ変わり、老廃物が体外に排出された気分を味わいましたよ。

朝のルーティーンである、軽いストレッチで筋肉や呼吸を整えて「さあ、今日も頑張るぞ!」と・・・。

まだ暑さ慣れしていない体を労わりつつセルフケアをしながら、「教育(今日行くところがある)と教養(今日用がある」の幸せを味わいました。

食事や飲み物で必要な栄養素を取り入れ、心と体を整えるそんな理想的な生活になりました。

明日もそんな規則正しい生活ができたらいいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱暴走

2022-06-06 21:30:21 | 雑記

本体の中にたくさんの電子精密部品が詰め込まれていて、日々多くの処理をこなしているハイテク機器であるスマホは、そもそも発熱しやすい構造を持っています。

初めてZoomミーティングをした時はパソコンを使ったのですが、パソコンを立ち上げるのが面倒だったので、スマホで対応したら、端末本体が熱くなり、フリーズしてしまいました。

LINEで孫とのビデオ通話の最中にもフリーズ状態!

スマホケースは本体を覆う面積が多いため、熱がこもりやすいので要注意です。

ダウンロードしたアプリや、保存している写真で不要なものがあれば、削除しないといけないのですが・・・。

熱を持ったスマホを冷やすには涼しい場所に置く事との事で、一旦電源を切ってオフにし、涼しい場所で冷やしましたが、なかなかすぐには使えませんでした。

ミニ扇風機やうちわなどであおぐのも有効なようです。

スマホは充電すると本体に内蔵されているバッテリーが熱を持ちます。

この時スマホを操作してしまうと、さらに発熱しやすくなるので要注意ですね。

ただし、冷やすために保冷剤をあてたり、冷蔵庫に入れるのはNG。

また、防水機能があるスマホだからといって、冷水につけるというのも故障の原因となるようなので、やめましょう。

Zoomを使うときは、直射日光が当たる場所は避け、日陰や冷房の効いた部屋でやるようにしましょう。

私の経験がお役に立てば幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOCHI

2022-06-05 18:48:09 | 雑記

”餅”のねばねば感やあんこはもともと、アジアにしかありませんでした。どうも欧米人にとっては苦手な未知の食べものだったという事です。

ところが最近パリっ子たちの間で「MOCHI」が流行っているそうです。

「MOCHI」がインフルエンサーのSNSをきっかけに知られるようになり、フランスではその人気は本物のようです。

パリに在住のあるシェフは、日本に来た時に、初めて食べたいちご大福の虜になってしまい、フランスに戻ってからも、いつでも食べられるように自分で作るようになったと言います。

日本の雪見だいふくや苺大福に惚れ込んだフランス人が現地で同じものを製造しネットで販売も開始しました。

これがもくろみ通り好評となったことで自信を持ち、実店舗を開業。

パリ6区に堂々と大福餅専門店が開かれているそうです。

それがフランスの検索数で異常な数値を叩き出したワードであったと発表しました。

フランス人は粘り気の強いものに抵抗感があるので、日本のものよりコシが少なく柔らかいものになっているそうです。

フランス人ならではの大福「アイスMochi」日本でいう「雪見だいふく」のミニサイズ。

バニラやマンゴー、ライチ、パッションフルーツからピスタチオ、アーモンドとか・・・。

ヘーゼルナッツ、黒ゴマ、桜、さらに7色のレインボーやラム酒、ウイスキーなどアルコールを入れたMOCHI。

「季節の果物を使った大福も人気のようです。

“あん”の割合が多くぎゅっと詰まっているので、ナイフでも簡単に切れるそうですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコの認識

2022-06-04 19:08:35 | 雑記

これからの季節欠かせないエアコン、電気代もかさんでいるので、少しでもエコに意識を向けたいところです。 

「エアコンの風量設定」「自動」と「微風」、どちらがエコでしょう?

それは「微風」でしょう! そう思っていた人は二人に一人だったそうです。

しかし、実際には微風にした方が設定温度に至るまでに時間がかかる為、かえって消費電力量がかさんでしまうといいます。

これから夏には特に注意が必要ですね。

又、エアコンのスイッチをこまめにオンオフする事で、エアコンに負荷がかかる原因になってしまいます。

30分程度の外出時にはエアコンはかえって「つけっぱなし」にしておいた方が消費電力が抑えられるそうです。

他にも、扇風機やサーキュレーターの併用は、冷気のムラをなくし体感温度を下げる効果があるため、エアコン単体で使用するより省エネ効果があります。

環境負荷軽減に向けた取り組みについて、「手軽にできる方法を知りたい」と思っている人は全体で63.4%。

女性では73.1%にものぼっているそうです。そう思いながらもどうしたらいいかわからないと言う人も少なくありません。

過去にやってしまった経験があるエコロス行動のなかで、最も多かったのは「冷蔵庫に食材があることを忘れて、期限が過ぎ廃棄してしまう」のようです。

「ついやってしまう頻度の多いエコロス行動」の1位は「洗剤・柔軟剤をきちんと測らずに入れてしまう」が37.9%という結果になっているそうです。

私もそうです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢漬け梅

2022-06-03 17:19:57 | 料理

ご近所のお宅の庭で採れた梅を頂きました。

アルコールはあまり好きでないので梅酒より良いかと思って、一キロほど「酢漬け梅」を作ってみました。

【材料】
・梅1㎏
・塩…100g(塩は、ミネラルが多く含まれる、粗塩タイプの天然塩がお薦めです)
・砂糖…200g(普通の上白糖でもいいのですが、ミネラルを多く含むきび砂糖や、黒砂糖、ハチミツ、オリゴ糖などでも・・・)

・酢(米酢やリンゴ酢など好みの物)…1000ml

【作り方】

❶梅をボウルに入れ、水を2~3回替えて洗う。青梅の場合は、水を張ったボウルに1~2時間つけて、アク抜きをする。

❷キッチンペーパーか清潔なタオルで、①の水気をふき取る。

❸清潔なガラス瓶に、梅、塩、砂糖、酢の順に入れ、軽くゆする。

❹直射日光の当たらない室内に置き、そのまま保存する。

漬け込んで1ヵ月ほどで食べごろになる。1~2年ほど日もちする。

保存は、常温でも可能ですが、念のため、冷蔵庫に入れると安心です。

保存スペースにそれほど余裕がなければ、漬け酢から梅の実だけを取り出し、そのまま食べても、料理に使っても。

2~3日かけて天日に干すのもお勧めです。天日干しすると普通の梅干し同様に食べられます。

漬け酢は、酢が入るたいていのレシピに使えます。

酢の物はもちろん、ドレッシング作りにも大活躍。

また漬け酢を水や炭酸水で割り、サワードリンクとして飲むのも手軽で人気です。

薄切りにしたタマネギをこの漬け酢に浸し、マリネにしても美味。

また、漬け酢にローリエや唐辛子を加えれば、野菜を漬けるピクルス液として、再利用できます。

酢豚などの炒め物や鶏肉の甘酢煮などに使うとき、実もいっしょに加えると、より酸味が際立ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしくてもつけたい習慣

2022-06-02 19:57:03 | 雑記

謙遜こそすれ、なかなか自分で自分を褒める習慣を持ち供えると言う人は少ないでしょう。

ちょっと恥ずかしいものですよね。

でも小さなことでも結構です。褒めることは認める事、それが自分で自分を好きになる事、そんな記事が紹介されていました。

「けっして恥ずかしいことではありません。別に人に言う必要はないんですから・・・。 

前向きになるにはむしろどんどん自分で自分を褒めましょう。

今日できた事、努力した事、達成できた事をどんどん褒めましょう。

『褒めてもらおう』と思うのは、受け身です。

褒められることによるメリットがたくさんありますが、他人がいつ褒めてくれるのかもわかりません。

あなたのことをどう感じるのかは人それぞれです。

一番自分のことをよく知っているのは、自分ですね。

だから『自分で自分を褒める習慣』を持ちましょう。

ましてや、あなたのことをあなた以上に知っている人が、外にいるでしょうか?だから積極的になるほうがいい」。

なんだか勇気を与えてもらっているような気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試運転

2022-06-01 22:25:31 | 雑記

いよいよ今日から六月、夏の日差しに近い暑さを感じる日が増えてきました。

皆さんは「エアコン」の試運転、もうしましたか?

真夏になると修理の依頼が殺到するので、早めに点検しておくと安心だそうです。

試運転とは、設定温度を最も低く(16度から18度)設定し、40分くらい運転。異臭や異音、水漏れがないかチェックするというもの。

その際、あわせて確認したいのが「室外機」。

真夏になればなるほど冷房の場合は、室外機が部屋の中に溜まった熱を外に出すという働きをするので、室外機の前はとても熱くなるので、室外機の前をチェックしたいものです。

吹き出し口の前に物があると、室外機が外に出そうとした熱が遮られ、吸い戻されてしまうそう。

結果、冷房効率が悪くなってしまいます。気をつけましょう!

エアコンなどの家電から、車、電気・水道・ガスなどのインフラまで電気を使うものには半導体が使われています。

半導体とは電気を通す金属などの「導体」と電気をほとんど通さないゴムなどの「絶縁体」との中間の性質を持つシリコンなどでできた物質や材料の事だそうですが、困ったことに、デジタル社会において必要不可欠なこの半導体の在庫が今年は品薄状態で、需要に供給が追いついていないそうです。

従って日本でエアコンの組み立てができず、全体的に品薄状態になる可能性があるそうです。

電気代もガス代も値上げの流れを止められない状況で、猛暑も予想されるとなると、身近なところまで影響がでてしまいます。

「夏の真っ盛りにエアコンが故障」という事態は避けたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする