ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

AIとの共存

2023-06-29 17:39:32 | 子育て

戦後教育のお陰で、勤勉で器用な日本人は、リーダーシップを取れる人が育たなくなったという。

子どもたちはタブレットが大好き。タブレット教育が小学生にまで浸透してしまった。

インターネットが便利で、大量に速く処理できるというメリットはわかる。

しかし遊びを通して、五感を鍛える時期にタブレットを使っていいのか?

タブレットが答えを教えてくれたり、採点するのはちょっと違うと思う。

このままいくと、子どもは大人の言うことよりもタブレットを信じるようになりかねないと危惧する。

ペットにマイクロチップを埋め込むようになってきた。

次は安全のためという名目で、老人や子どもたちにも…。

人間じゃなくても便利に答えを導いてくれるロボットや機能がどんどん増えてくる。

コンピューターは嘘をつかないし、間違わない。公平に判断できるのは確かだ。

でもそのシステムを運用し、ソフトを作るのは人間であることを忘れてはいけない。

端末によって洗脳されるようになってしまうのかと思うと恐ろしい。

そんな中子どもたちには思考力を育てる事、社会性の高い子供にしていかないといけない。

「思考力」を高めるためには、子供自身が問題解決のために自分で試行錯誤することが大切である。言葉の数が多いほど、理解力や創造力を高めることができる。

社会性の高い子供は他者との信頼関係を築きやすい。

その為にはたくさん人に感謝できる子でなければならないだろう。

自然とのふれあいや博物館、美術館などに実際訪れ体験し、友達と遊んだり読書をして自分なりの感性、考えを持てるように。

社会に出れば、自分ひとりだけで何かを成し遂げることは少なく、周りの人と協力することがどうしても必要になる。だからこれっていつの時代も欠かせないのではないだろうか?

AIに負けてしまわないように・・・。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分はどんな動物か | トップ | スマホを守る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

子育て」カテゴリの最新記事