ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

養生の術

2024-07-22 21:30:06 | 健康

今や人生100年とされる時代。

わずか300年前、江戸時代の日本はいわば人生50年時代で、平均寿命はその半分にも満たなかったといわれています。

そんな“短命社会”にあって84歳まで生き、晩年に著作を連発するなど精力的に活動したのが儒学者の貝原益軒です。

83歳の頃にはその健康長寿の心得を著した『養生訓』を出版、養生訓は300年も前に書かれた書物ですが、現代の私たちにも参考になる普遍的な内容が書かれています。

「食事は腹八分」「長い睡眠を取らない」「むやみに薬を使わない」など、体の弱かった益軒は、自分が実践して見つけた健康法を余すことなく書き記したそうです。

「心を静かにして落ちつけ、怒りをおさえて欲を少なくし、いつも楽しんで心配しない」

これが養生の術であって、心を守る道でもある。

心法を守らなければ養生の術は行われないものだそうです。

それゆえに、心を養い身体を養う工夫は別なことではなく、一つの術であるのです。

心は不動のものではなく、社会や外部環境との相互作用によって大きく変化します。

そのため心をコントロールすることは容易ではありませんが、だからこそ「養生とは何より心の養生である」と貝原益軒は説いています。

身命と私欲とのどちらが大切かをよく考え、日々の生活を慎み、私欲の危ういことを、深い淵にのぞみ薄い氷をふむように細心の注意をして暮らしていけば、長生きしていつまでも災いをまぬがれるでしょう。

人間には三つの楽しみがある。

「一つ目は道を行い心得ちがいなく善を楽しむこと」

「二つ目は病気がなく気持ちよく楽しむこと」

「三つ目は長生きして久しく楽しむことである」と。

要するに、「心は楽しみ、苦しめてはいけない体は動かし、休ませ過ぎてはいけない」「だいたい自分の体を可愛がり過ぎてはいけない」という事のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする