goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいもの、大好き 2

おいしいものを食べるのも作るのも飲むのも大好き。簡単なお料理やおいしかったものの記録です。

レンコンのきんぴら

2024-10-03 | my料理

いつもの薄切りではないレンコンのきんぴらです。

5センチほどのレンコンの節を縦に切ります。

いつも縦に切る時はもっと短く小さく切っていました。

思い切って大きく切り、ゴマ油でゆっくり火を通しました。

酒・醤油で味付け。砂糖は使いませんが、レンコンの甘みがしっかり引き出されています。

 

 初めて生協で、ミールキットを買ってみました。

鶏肉入りの炒り豆腐です。自分で用意するのは卵1個だけ。

 タマネギのみじん切りと小松菜を切ったものが一袋。

刻んだニンジンと枝豆が一袋。加熱済みの鶏肉、豆腐、味つけの出汁、仕上げの青ネギ。これだけ入っていました。

 レシピ通りに作りました。2人分ですが、24センチのフライパンにいっぱい!

食べ切れなかった分は明日にします。塩分は6.6グラム。ちょっと多い気がしますが、既製品のようでなくおいしい味でした。もっといろいろ足したり出汁を控えめに使って塩分を減らしてもいいですね。

これからの生活、たまには知らない味を作ってみるのもいいかなと思いました。

二人分(多いですが)で800円を超すので、高い様に感じますが、複数の材料を揃えることを考えたらいいのかも。

 

 

コメント

栗ごはん

2024-09-28 | my料理

我が家の山栗がポツポツ落ちています。

例年よりは大きめの感じ。

お米1合・もち米1合と栗でご飯を炊きました。

未熟果が多いからでしょうか、まだ栗の甘さが不足です。

 ほんの少し、渋皮煮を作りましたが、お砂糖の助けを借りて、こちらはまあまあの味です。

あちらこちらの栗を目指して猿の群れが来ます。猿に負けずに栗拾いしたいですが、そればかりしているわけにもゆかず・・。

今は手のひらに乗るほどの収量ですが、バケツで拾うときは猿に負けないように頑張ります(笑)

 

コメント (2)

ナスの味噌チーズ焼き

2024-09-25 | my料理

先日、緑色のナスをいただきました。大きいナスなので、2センチほどの輪切りにしてフライパンで焼きました。

油は少量で弱火でゆっくり火を通しました。(ナスを焼くときには、必ず塩水に通します。油の吸収が少ないと聞きました。)ナスを返して両面焼きます。

白みそをお酒で溶いてナスの上に、さらに溶けるチーズも乗せました。蓋をしてチーズが溶けたらできあがり。

真っ白のナスでも作りましたが、緑色の方が皮が柔らかくとろとろ感が強かったです。

来年は緑色のナスの苗をみたら、植えてみようと思います。

 

コメント

ミョウガすし

2024-09-17 | my料理

新聞に出ていたレシピです。

ミョウガがたくさんあるので作ってみました。

たくあんの代わりに、大根の醤油漬け(市販)。じゃこは今日とのちりめん山椒のじゃこの部分を使いました。

スーパーでたくあんを見ましたが、どれも添加物があり買えませんでした。

塩と糠だけのたくあんが食べたいです。子供のころからたくあんは黄色でなく、茶色という認識です。

 ミョウガついでに。野沢菜の間引き菜とミョウガ、黄金の組み合わせかと思います。かつおぶしとお醤油で。

コメント (2)

ミョウガの肉巻き

2024-09-06 | my料理

田んぼの畔にある茗荷が元気です。

庭先にある夏の茗荷は、雨不足で生長せずほとんど採れませんでした。

今は秋の茗荷で、形も大型です。

はくば豚のロース薄切りにわずかに塩コショウ、縦半分に切ったミョウガを巻きます。

片栗粉をまぶしてフライパンで焼きます。蓋をして蒸し焼き。

余分な油は除いて、みりんと醤油で味付け。ミニトマトと甘唐辛子をオーブントースターで焼いたものを添えました。

 先日、いり豆腐が話題で、食べたくなりました。

木綿豆腐を水切り、ニンジン・レンコンとわずかの油で炒りつけ、かつおぶし・砂糖・醤油で味付け。

ネギも加え、昼食と夕食に食べました。粗みじん切りのレンコンの食感がよかったです。

コメント (2)

トマトソース

2024-08-29 | my料理

毎年のトマトソースです。

ブログの過去の記事を見ると、もう17年も作っているようです。

白馬産の大きめのミニトマトを使いました。

ヘタを取ったトマトをミキサーにかけます。

濾して皮と種を除き、ジュースのみ火にかけます。味付けは不要です。

始めは強めの中火、煮詰まってきたらお鍋から離れられません。

 薄く袋に入れ、冷凍庫で保存します。

今までは、あればあるだけ便利に使っていましたが、今年は控えめにします。

トマトを煮ながら、野菜スープを作りました。キャベツ・ニンジン・ニンニクをコトコト煮て、仕上げにトマトソースを入れました。ひと匙で華やかなおいしさになりました。

 畑の鷹の爪が赤くなっていました。

いつまでも眺めていられそうな、採りたてのきれいな赤です。

 

 

コメント

カボチャの揚げ浸し

2024-08-23 | my料理

焼き浸しにするつもりで、フライパンにカボチャを並べましたが、油を入れて揚げました。

カボチャは直売所の坊ちゃんカボチャ、ナスとピーマンは畑からです。

昆布とかつおの濃い目の出汁・みりん・醤油の中に、揚げた野菜を漬けました。

無限に食べられるね、と言いながら食べました(笑)

キュウリ・トマト・ナス・ピーマンは朝のうちに採りました。

午後は猿の群れが来て、「もうすぐ食べごろ」の枝豆を全部盗られました。

 

 一人のお昼です。カップスープとフレンチトースト。

たまごと牛乳に浸したパンをバターで焼きました。シナモンシュガーをかけてほんのり甘くなりました。

 

コメント (4)

簡単ちらし寿司風

2024-08-12 | my料理

またまた「風」がつきます(笑)

我が家の残りご飯の消費メニュウのひとつです。

ご飯は温めて、すし飯にします。

塩鮭を焼いて(今回は茹でました)ほぐしておきます。

青じそ千切りと、白ごま・鮭を混ぜ合わせで出来上がりです。

さっぱりしていて、夏にはぴったりかも。

 我が家のトマトも採れていますが、子や孫が集まっているので、間に合いません。地場野菜のミニトマト類がまさに旬。真っ赤なもの、こんなにカラフルなもの、いろいろ買ってきます。

大量に消費しています。

コメント (4)

ブルスケッタ風

2024-08-06 | my料理

本物のブルスケッタをよく知らないので、「風」です。

おいしいフランスパンを買うと、10センチほどに切って、キッチンペパーで包んでからジップロックで冷凍しています。今回は大町市の頂ベーカリー(Instagramは休業のお知らせがほとんどです、パンをお見せしたいですが・・)のバゲットです。

タマネギ・ミニトマト・モロッコインゲンをオリーブ油で炒めて、塩コショウ。

それをパンに乗せて、軽く焼きました。チーズは使っていません。

あとからレシピを検索したら、いろいろありますね。次回はバジルも使ってみましょう。

トマトの赤は、食卓が華やかになります。ミニと中玉トマトが採れています。

コメント

梅干し完成

2024-08-02 | my料理

今日までの三日間、(暑いですが)梅を干すのには理想的なお天気でした。

干して、日光で殺菌して、が十分にできました。

塩分はいつものように18パーセントです。海の精の あらしおを使っています。

赤紫蘇は入れていませんので、梅の色そのままです。

今年は駐車場の梅の木2本、信じられないくらいたくさん実を付けました。

 

このたび、宿泊業をやめました。人間も家も老朽化です(笑)

登山のお客様に、梅干しのおにぎりを作っていましたが、その役目も終わりました。

今は大勢の方に、感謝する日々です。

コメント