マガジンひとり

自分なりの記録

『プルートで朝食を』

2006-06-13 00:57:42 | 映画(映画館)

シネスイッチ銀座にて、ニール・ジョーダン監督。
カラフルなファッションや個性的なロックミュージックが生まれる一方、北アイルランドからの英国軍撤退と完全独立を求めるIRAの活動が過激化しつつあった1970年代。
アイルランド南部の町で神父と家政婦の間に生まれ、捨て子となったパトリック(キリアン・マーフィー)。
女装癖がある彼は、周囲に変わり者と見なされながらも美しく成長し、母親を探すためロンドンへと旅立つ…

女性出演者の怒りを買って『はねトび』の名物女装企画「ハッピーバレバレタイン」の2回目を行うきっかけともなったインパルス・板倉のセリフ「(女性ファッション誌を見て)世の中にはまだ(オレと)ヤッてねー女がいっぱいいるなー」
彼のいつもの女装“いたっちー”の立ち姿がガサツなのは、自分の中の女性性を否定したい気持ちの表れなんでしょうか。
ゲイと一口に言っても内実は千差万別で、性同一性障害と診断されるような、心のほとんどを女性性が占める人もいれば、三島由紀夫のように男性として男性に欲望しているようにうかがえる人もいる。
この映画のパトリックは、とにかくキラキラしたきれいなものが好きで、やがてそこに幻の美しい母に自分を同化させたい気持ちが混じっていく。
空想することを通じてなんとか現実と折り合いをつけていく、その空想と爆弾テロなどの激しい暴力が交錯するので、ちょっとストーリーが把握しづらいが、映画館で見られたことを感謝したくなる秀作で、特に音楽が素晴らしい。
ソフィア・コッポラ監督のような、単にセンスの良い贅沢な選曲というにとどまらず、監督が心の底から共感している、脚本・映像ときちんと融合した選曲なの。
ポップ・ミュージックの中でも全米1位・全英1位のように大ヒットする主流の曲に、50年代のプレスリーあたりから「過剰さ」「奇矯さ」そして「そんな独特な個性をありのままに表現する」流れが生まれて、それがこの映画の背景の60~70年代に花開いたんですね。
終盤の、実の父親の神父との覗き部屋での邂逅のシーン、その後に続く母親の家を訪ねていくシーンが素晴らしく、その近辺で使われているヴァン・モリソンの『アストラル・ウィークス』は真の名盤なのだと思い知った。
そしてプログラムを買い求めて初めて知ったのだが、身を売ろうと街に立ったパトリックを拾い、彼を殺そうとする変態タクシー運転手を演じていたのはブライアン・フェリーだった!!

コメント    この記事についてブログを書く
« 『ニューヨーク・ドール』 | トップ | 『ハードキャンディ』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(映画館)」カテゴリの最新記事