マガジンひとり

自分なりの記録

Nowhere women

2005-08-30 17:50:46 | 読書
女という病

新潮社

このアイテムの詳細を見る

『女という病』中村うさぎ(新潮社)
“女の自意識は、それ自体、病である”そして、女の病気は女にしか分からない…
「ニセ有栖川宮妃」「保育園長の園児虐待・殺害」「赤い自転車連続通り魔」21世紀ニッポンの闇の中から噴出した13の女たちの事件を、中村うさぎが読み解く…

当ブログを開始して1周年の投稿に、その文体においても生き方においても最もリスペクトする中村うさぎ先生の著書について書けることをうれしく思う。
本書でのうさぎ先生の思考の深さ、各事件について客観性も忘れずに想像力・創造力をはばたかせる文章の冴えに感銘を受けた。
いくつか引用してみると、「“有栖川宮妃”のファーストクラス」では坂本晴美が15歳の時にエホバの証人に入信したことについて「彼女の入信の動機が必ずしも“精神的価値”の希求ではなかったことを証明するのが、“ミスコン”出場である。18歳の時に彼女は“ミス・インターナショナル熊本地区予選大会”に出場し、準ミスに入賞するのだ。クリスチャンとしての価値観と“ミスコン”に出場するメンタリティとの間に、私は多少の違和感を覚えずにはいられない。ゆえに彼女の信仰はキリスト教が持つ独特の“選民意識”に惹かれたものであり、ミスコン出場もまた、別の形で自分が“選ばれし者”であることを確認する行為であったのではないか、と考えずにはいられないのである」
「青木ヶ原樹海から出てきた女」では「“物語への希求”そのものは、大人になった私たちの中にも、形を変えて存在している。“私の物語”なんて欲しくないわ、と言い切れる人間がいるだろうか。クライマックスもなく凡庸で味気ない平坦な人生で満足よ、などと言い切れる人間が、どれほどいるだろうか。私たちは間違いなく“物語”を欲している。“私の物語”に満足できないから、テレビや活字で“他人の物語”を消費し、その賑々しく虚構に満ちた物語に刺激されて、ますます“私の物語”がみすぼらしく思えてくる、という“物語探し”と“物語消費”の永久連鎖の中で生きているのではないか」
「バービー・ナルシシズムが生んだ狂気」では「私はお人形のように綺麗だから、お人形のようにファンタジックなドレスを着るの…伊田の自意識は、小学生の頃からずっと変わらず、大人になっても少しも成長しなかったのである。それは、とりもなおさず、彼女の世界に他者がいなかったからではないか。人間は、他者を通して自分を発見し、成長していく。いわば、人の成熟度は、その客観性の高さに比例するのである」といった具合だが、印象的なのは、桐野夏生さんが現実の事件を冷徹に対象化して、やや強引に物語世界を構築している姿勢に比べ、うさぎ先生が事件の当事者に自らを重ね合わせて寄り添うように想像していく、その祈りにも似た姿勢である。
まえがきを読んだ段階では、自意識の男女差というのはそれほどあるのかと懐疑的であったが、あとがきを読む頃には、その業の深さに圧倒されてしまった。
ただ、男性でも太宰治や尾崎豊のように病的な自己陶酔の果てに破滅してしまうタイプがいて、うさぎ先生は太宰のナルシシズムをかなり嫌っているようである。

1年間書いてきて思うのは、「書く」という行為そのものが思考を深めて文章を彫琢していくように作用する、ということ。
自画自賛になってしまうが、毎日のように書いてこなければ、23日のサラ金広告についての文章にはたどり着けなかった。
コメント

『Mr.Boo(ミスター・ブー)』

2005-08-25 23:54:10 | 映画(映画館)
ユナイテッドシネマとしまえんにて、許冠文(マイケル・ホイ)監督。
ドケチでスケベなウォン(マイケル・ホイ)は探偵事務所を開業しているが失敗続きで赤字経営。
そこへ工場をクビになったキット(サミュエル・ホイ)が雇ってほしいと訪れ、ウォンは最初は断るが痛いところを見られてしまい、彼を雇う。
キットは腕っぷしが強く、万事に抜け目が無い。
浮気調査の仕事などをこなすうちに、強盗団に爆破予告をされた映画館の館主から助けてほしいと依頼が来る…

“映画と文庫とMDと”なんて欲張りなタイトルを冠しているが、本当は映画については語る資格が無い。
音楽や本が無くなったら困るが、映画は無くても平気。
古今の傑作も観ていないうえに、人生最大の偏愛作品は、この『Mr.Boo(ミスター・ブー)』。
日本で公開された際の宣材イラストや、テレビ初放映の際の広川太一郎さんとツービートによる吹き替えを再現したDVD発売を記念した試写イベント。
こんな台風の夜に豊島園駅まで足を運ぶのは熱心なファンだけであろう。
6分ほどの入りだったが、上映前のマイケル・ホイさんの舞台挨拶には盛大な拍手が送られた。
ホイさんは漢方の知恵か、往年と変わらぬ若々しさ、軽い身のさばきで、有名なソーセージ・ヌンチャクのシーンを再現してくれた。
そして「100年後にまたここで会いましょう」と言って去っていった。

映画館で観るのは3度目だが吹き替え版は初めて。
広川さんお得意の「降りるんだよ馬の駆け足バカバカバカ」「カッコつけるな!トンボのサングラスが!オニヤンマのハナクソ!」といったアドリブが懐かしい。
浮気の尾行のために男2人でラブホテルに入って、キットが本音を語るシーンも。
あと何と言っても音楽。
私と同世代の人は、たぶんこのテーマ曲の歌詞の広東語が耳に馴染んでいるでしょう。
しかし美人秘書のジャッキーは最後までウォンのことを見捨てないんだね。
これを観たガキの頃はここまで孤独な人生が待っていると思わなかったから感慨が違うよ。
今は映画のような夢のようなことは現実には無いんだとわかってる。
なんか映画にかこつけて“自分語り”してるね。
この作品は私が映画に求めるものをすべて備えています。

Mr.BOO! ミスター・ブー デジタル・リマスター版

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

コメント

マサルさん。金くれねーじゃないですか?欲しいゲームとかフツーにあるじゃないですか?

2005-08-23 18:29:05 | マンガ
闇金ウシジマくん 2 (2)

小学館

このアイテムの詳細を見る

長いタイトルは待望の『闇金ウシジマくん・2』の中のネームから。
今日はいつも以上に悪意むき出しなので、タレント中傷ネタの嫌いな方は読まないでください。

『闇金ウシジマくん・2』真鍋昌平(小学館・ビッグコミックス)
10日で5割の法外な利子を取る闇金融の社長・丑嶋のもとを、暴走族のヘッド・愛沢が訪れた。
プータローのヤンキー少年・マサルをかたに金を借りたいという。
それが丑嶋と愛沢、マサルの因縁の始まりだった…

1~2話でエピソードが完結していた1巻と違って、今回はヤクザの若い幹部候補生も絡んで長いストーリーとなり、続きは3巻に持ち越されることとなった。
しかし今回もネームやコマ割りなど、どん底を生きる人間描写の迫真さは健在。
タイトルに引用したセリフは、コンビニの前でたむろっているような不気味な子供たちが、なついていた筈のマサルを裏切ってつぶやく。
他にも、若いヤクザの食べ方が犬食いで汚く、兄貴分に注意されるあたりの描写もスゴい。

以前に、保険・金融関係のCMはムカつくものが多いと書いたが、私の最も不快に感じるCMは、多くの人が指摘する「よーく考えよー、お金は大事だよー」ではなく、中山エミリが臨月の妊婦の呼吸法に合わせて「三井住友VISAカード!」と連呼するものであった。
最近では銀行系のサラ金が、結婚した乙葉を広告に使い続けているのがかなり目障りである。
サラ金は小野真弓や安田美沙子など庶民的なテイストの娘を使うという暗黙の了解のようなものがあったので、結婚していなくても乙葉は反則なのだが、銀行の「どーせサラ金の客なんて無神経なバカばっかりだろ?」という安直な傲慢さが透けて見える。
藤井隆は誠実そうな男なので、決して乙葉に中出しした後、ベッドで煙草を吸いながら「キャッシュワンから金を借りるヤツってバカだよな…」などとは言わないと思うが、心の中で思ってないとは言い切れない。
コメント

『僕の村は戦場だった』

2005-08-20 19:13:07 | 映画(映画館)
千石・三百人劇場(ソビエト映画回顧展)にて、アンドレイ・タルコフスキー監督(1962)。
ドイツ軍の攻撃で家族を失った12歳のイワン(ニコライ・ブルリャーエフ)。
少年偵察兵としてパルチザンに参加した彼は、大人の軍人たちの反対を押し切って、ドイツ軍の情報をソ連側に伝える任務に志願するが、衝撃的な末路を迎える…

伝説の巨匠のデビュー作。
旧ソ連時代の作品ではあるがプロパガンダ色は皆無。
鋭い映像感覚など既に評価の定まった傑作なので、私などが新たに付け加えることはなにもないが、炎天下を巣鴨駅から800mほどとぼとぼ歩いてまでも、どうしても映画館で観ておきたかった。
少年の純粋な美しさと、それゆえに極まる悲痛。

この作品を知ったのは『風と木の詩』を連載中だった頃の竹宮惠子さんのイラスト集による。
森茉莉や稲垣足穂といった先人はいたけれど、私の世代にとっては竹宮さんの徹底して美意識を追及する姿勢は甚大な影響があった。
その後の“やおい”とかになるともう、世界観が狭くてどうにもならない。
中森明夫の“オタク”以降、今に至るまでマニア世界の言語感覚はキモくなるいっぽうだけど、特に“ショタコン”ってなんだろう。
少年性の象徴が『鉄人28号』の正太郎君って、全然意味わからん。
絶対に使いたくない言葉である。

『僕の村は戦場だった』は、平日昼間になってしまうが、あと2回(8月23日と9月2日)上映されるので、東京近郊在住で時間のある方には、熱くお奨めします。
コメント