マガジンひとり

自分なりの記録

盗作・パクリ

2021-11-28 15:16:03 | 音楽
盗作
冨田勲 / きょうの料理 (1957) ⇦ Alfvén: Swedish Rhapsodie #1, Op. 19 "Midsommarvaka" (1903)
The Beach Boys / Surfin' U.S.A. (1963) ⇦ Chuck Berry / Sweet Little Sixteen (1958)
The Beatles / Come Together (1969) ⇦ Chuck Berry / You Can't Catch Me (1956)
Led Zeppelin / Dazed and Confused (1969) ⇦ Jake Holmes / Dazed and Confused (1967)
George Harrison / My Sweet Lord (1970) ⇦  The Chiffons / He's So Fine (1962)
井上陽水 / 傘がない (1972) ⇦ Grand Funk Railroad / Heartbreaker (1969)
オフコース / おさらば (1972) ⇦ The Beach Boys / Good Vibrations (1966)
フィンガー5 / 上級生 (1974) ⇦ The Ronettes / Do I Love You? (1964)
甲斐バンド / 新宿 (1976) ⇦ Lou Reed / Walk on the Wild Side (1972)
子門真人 / およげ!たいやきくん (1976) ⇦ The Kinks / Sunny Afternoon (1966)
甲斐バンド / 氷のくちびる (1977) ⇦ Eagles / Hotel California (1976)
岸本加世子 / 裸の花嫁 (1977) ⇦ The Shangri-Las / I Can Never Go Home Anymore (1965)
中島みゆき / 世情 (1978) ⇦ Janis Ian / Love Is Blind (1976)
大橋純子 / たそがれマイ・ラブ (1978) ⇦ Carly Simon / You Belong to Me (1978)
BORO / 大阪で生まれた女 (1979) ⇦ Procol Harum / A Whiter Shade of Pale (1967)
オフコース / 愛を止めないで (1979) ⇦ Boston / A Man I'll Never Be (1978)
沢田研二 / TOKIO (1980) ⇦ Mott the Hoople / The Golden Age of Rock 'n' Roll (1974)
八神純子 / パープルタウン (1980) ⇦ Ray Kennedy / You Oughta Know by Now (1980)
ナイアガラ・トライアングル / A面で恋をして (1981) ⇦ Buddy Holly / Everyday (1957)
大瀧詠一 / 君は天然色 (1981) ⇦ Gary Lewis & the Playboys / Everybody Loves a Clown (1965)
大瀧詠一 / さらばシベリア鉄道 (1981) ⇦ John Leyton / Johnny Remember Me (1961)
上田正樹 / 悲しい色やね (1982) ⇦ Skylark / Wildflower (1973)
レベッカ / ラブ イズ Cash (1985) ⇦ Madonna / Material Girl (1984)
佐野元春 / Young Bloods (1985) ⇦ The Style Council / Shout to the Top! (1984)
佐藤隆 / 夏の嵐 (1986) ⇦ Percy Sledge / When a Man Loves a Woman (1966)
大江千里 / GLORY DAYS (1988) ⇦ Daryl Hall / Dreamtime (1986)
Kaoma / Lambada (1989) ⇦ Los Kjarkas / Llorando se fue (1981)
プリンセスプリンセス / パイロットになりたくて (1992) ⇦ The Spencer Davis Group / Keep On Running (1965)
ZARD / 負けないで (1993) ⇦ Daryl Hall / Dreamtime (1986)
GACKT / Another World (2001) ⇦ Josie and the Pussycats  / 3 Small Words (2001)
The Flaming Lips / Fight Test (2003) ⇦ Cat Stevens / Father and Son (1970)
Little Non / ハナマル☆センセイション (2007) ⇦ The Offspring / One Fine Day (2000)
藤井風 / 死ぬのがいいわ (2020) ⇦ Narano x ลอด ออนเดอะร็อค x Buppachon  / แม่ของลูก (2019)
米津玄師 / KICK BACK (2022) ⇦ Fugazi / Waiting Room (1989)

パクリ
Bob Dylan / Blowin' in the Wind (1963) ⇦ Odetta / No More Auction Block for Me (1960)
Bob Dylan / Don't Think Twice, It's Alright (1963) ⇦ Paul Clayton / Who's Gonna Buy You Ribbons (1961)
Led Zeppelin / Babe I'm Gonna Leave You (1969) ⇦ Joan Baez / Babe I'm Gonna Leave You (1962)
Led Zeppelin / Whole Lotta Love (1969) ⇦ Muddy Waters / You Need Love (1963)
吉田拓郎 / 今日までそして明日から (1971) ⇦ Bob Dylan / Don't Think Twice, It's Alright (1963)
Deep Purple / Smoke on the Water (1972) ⇦ Astrud Gilberto / Maria Quiet (1965)
SUGAR BABE / DOWN TOWN (1975) ⇦ The Isley Brothers / If You Were There (1973)
Rod Stewart / Da Ya Think I'm Sexy? (1978) ⇦ Jorge Ben / Taj Mahal (1972)
Michael Nyman / Chasing Sheep Is Best Left to Shepherds (1982) ⇦ Purcell: King Arthur - Act III, sc.2: Prelude. Cupid: "What ho" (1691)
Queen / Back Chat (1982) ⇦ Japan / Adolescent Sex (1978)
サザンオールスターズ / そんなヒロシに騙されて (1983) ⇦ John Wetton / Caught in the Crossfire (1980) 
田原俊彦 / シャワーな気分 (1983) ⇦ Queen / Back Chat (1982)
The Fall / I Am Damo Suzuki (1985) ⇦ CAN / Bel Air (1973)
Gipsy Kings / Bamboléo ⇦ Simón Díaz / Caballo viejo (1980) 
永井真理子 / ミラクル・ガール (1989) ⇦ Olivia Newton-John / The Rumour (1988)
ZARD / Good-bye My Loneliness (1989) ⇦ The Police / Every Breath You Take (1983)
Radiohead / Creep (1992) ⇦ The Hollies / The Air That I Breathe (1972)
FUNK THE PEANUTS / 恋の罠しかけましょ (1995) ⇦ Yvonne Elliman / If I Can't Have You (1977)
The Verve / Bitter Sweet Symphony (1997) ⇦ The Andrew Oldham Orchestra / The Last Time (1965)
Ed Sheeran / Thinking Out Loud (2014) ⇦ Marvin Gaye / Let's Get It On (1973)
CY8ER / デッドボーイ、デッドガール (2019) ⇦ E.M.M.A. / Mindmaze (2017)

サンプリング(元ネタより明らかに劣り依存的)
Vanilla Ice / Ice Ice Baby (1990) ⇦ Queen & David Bowie / Under Pressure (1981)
Paul Weller / The Changingman (1995) ⇦ Electric Light Orchestra / 10538 Overture (1972)
Fugees / Ready or Not (1996) ⇦ The Delfonics / Ready or Not Here I Come (Can't Hide From Love) (1968)
Jay-Z / Hard Knock Life (1998) ⇦ Charles Strouse / It's the Hard-Knock Life (1977)
Eminem / My Name Is (1999) ⇦ Labi Siffre / I Got the... (1975)
Moby / Natural Blues (1999) ⇦ Vera Hall / Trouble so Hard (1960)
Mr. Scruff / Get a Move On! (1999) ⇦ Moondog / Bird's Lament (1969)
Daft Punk / Harder, Better, Faster, Stronger (2001) ⇦ Edwin Birdsong / Cola Bottle Baby (1979)
Simply Red / Sunrise (2003) ⇦ Daryl Hall & John Oates / I Can't Go for That (No Can Do) (1981)
2Pac / Runnin' (Dying to Live) (feat. The Notorious N.I.G.) (2003) ⇦ Edgar Winter / Dying to Live (1971)
Eminem / Crazy in Love (2004) ⇦ Heart / Crazy on You (1976)
Madonna / Hung Up (2005) ⇦ ABBA / Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight) (1979)
Cam'ron / My Job (2009) ⇦ The Contours / Just a Little Misunderstanding (1966)
Kanye West / Power (2010) ⇦ King Crimson / 21st Century Schizoid Man (1969)
Dirty Beaches / Lord Knows Best (2011) ⇦ Françoise Hardy / Voilà (1967) 
Jay-Z & Kanye West / Otis (2011) ⇦ Otis Redding / Try a Little Tenderness (1966)
Pet Shop Boys / Love Is a Bourgeois Construct (2013) ⇦ Purcell: King Arthur - Act III, sc.2: Prelude. Cupid: "What ho" (1691)
Mavi / Self Love (2019) ⇦ Sonia Ross / Don't Go Breaking My Heart (1963)
The Weeknd / Out of Time (2022) ⇦ 亜蘭知子 / Midnight Pretenders (1983) 

裁判などにより作詞作曲のクレジットが変更されたものを含みます。筒美京平・大瀧詠一は複数、場合によっては3つや4つの元ネタを組み合わせるとされ、それは「作曲」とはいえないのか、そも音楽に本当のオリジナルはあるのかという問題に行き着きます。Surfin' U.S.A.とSweet Little Sixteenは議論の余地なく同じ曲です。しかし原曲を書いたチャック・ベリーですら特にJohnny B. Goodeはルイ・ジョーダンの1946年の曲に負っているとされ、彼はクレジットに加えられた後年、カール・ウィルソンにSurfin' U.S.A.が大好きだと言ったそうです。音楽の類似は、訴訟大国アメリカでは法律家の格好の餌となり、またミリ・ヴァニリ事件のように歌手をでっちあげてそのメディア露出によって没個性的な曲を売りまくるような傾向もそれを助長しているといえるでしょう。ローリング・ストーンズのように白人が黒人音楽の唱法・編曲・題材などを真似て大金を稼ぐことは道義上どうなのかという問題もあります。

ディランやストーンズやツェッペリンの剽窃問題ともやや重なる構図をさらに国民的に行っているのが日本人ミュージシャンによる洋楽の盗作だと考えます。明治維新により西欧文明を受け入れ、教えを乞うて自ら列強の一角に加わろうとすることは、単純な白人崇拝の一方、江戸幕府がキリスト教を弾圧したような排外主義が消え去ったわけでなく、心の底では劣等感や屈辱によるヘイト感情が呼び覚まされます。敗戦とその後のアメリカ従属によってこの国民的心理はさらに強く刻まれ、音楽市場が日本語の壁によってガラパゴス化していることと相まって「洋楽をパクって有名になりお金と人気を得る」=崇拝とヘイトが同居し、音楽への愛や誇りがそっちのけになってしまう卑屈さこそ日本人の音楽が年々ひどいものになっている第一の要因と申せましょう。
コメント

27-Nov-2021 Top 20 Hits

2021-11-27 18:34:27 | Weekly Top 15
1. ← 1. 3 Beach House / Superstar (2021 - Once Twice Melody)
2. ← 2. 3 La Barranca / Cuervos (2018 - Lo eterno)
3. ← 10.3C Duncan / Alluvium (2021 - Single)
4. ← 11. 2 Mitski / The Only Heartbreaker (2021 - Laurel Hell)
5. ← 5. 5 Marissa Nadler / If I Could Breath Underwater (2021 - The Path of the Clouds)
6. ← 3. 7 Sérgio Godinho / Grão da mesma mó (2018 - Nação valente)
7. ← 4. 6 Aeon Station / Leaves (2021 - Observatory)
8. ← 20. 2 Alex Cameron / Sara Jo (2021 - Single)
9. ← 6. 6 Hamilton Leithauser & Kevin Morby / Virginia Beach (2021 - Single)
10. ← 14. 5 Shygirl / Cleo (2021 - Single)
11. ← 7. 7 Ada Lea / Hurt (2021 - One Hand on the Steering Wheel the Other Sewing a Garden)
12. ← 8. 7 Ryley Walker / Striking Down Your Big Premiere (2021 - Course in Fabre)
13. ← 13. 4 BADBADNOTGOOD / Love Proceeding (feat. Arthur Verocai) (2021 - Talk Memory)
14. ← 17. 2 Porter / Sol@ (2021 - Single)
15. ← 12. 4 Big Red Machine / Phoenix (feat. Fleet Foxes & Anaïs Mitchell) (2021 - How Long Do You Think It's Gonna Last?)
16. ← 18.4Adele / Easy on Me (2021 - Single)



17. NEW 1 Aeon Station / Fade (2021 - Observatory
18. ← 9. 8 Corridor / Et Hop (2021- Single)
19. ← 16. 5 Spoon / The Hardest Cut (2021 - Lucifer on the Sofa)



20. NEW 1 Silk Sonic / Leave the Door Open (2021 - Leave the Door Open)


コメント

15 Best Serge Gainsbourg Songs

2021-11-25 17:56:24 | 音楽
ドラ・トーザン 自由は絶対王政や教会権力によって制約されてきました。ルソーやモンテスキューら18世紀の啓蒙主義の時代を経て、近代市民の手で獲得したものです。フランス革命時の人権宣言(1789年)で「人は生まれながらにして自由、平等である」とし、11条で「自由に話し、書くことは人にとっても最も貴重な権利の一つ」とうたっています。それは戦後の世界人権宣言や日本国憲法にもつながった考えです。でも、日本は今、物が言いにくい雰囲気で、全然自由ではないと思います。

久原穏 それは感じます。フランスの歴史的な重みは理解できますし、ヴォルテールの言葉とされる「私はあなたの意見には反対だ。しかし、それをあなたが言う権利は死んでも守ろうといった考え方も分からないではない。それでも「シャルリ」のやり方や、それを支持するフランス人の異常な「執着」は日本人には受け入れにくいです。

トーザン あそこまで執拗に風刺画を掲載し、ムスリム(イスラム教徒)の崇拝する預言者ムハンマドをばかにして笑えるのかと私も考えます。でも「あれはダメ」「これも話せない」と我慢するとか、気を付けましょうと忖度したら終わり。何でも自由に話し、書くことができるのは本当に尊い権利です。なぜ自由が最も大事か。それは壊れやすいもの、守らなければ簡単に失いかねないものだからです。せっかく手にした自由も、ナポレオン3世の治世下では新聞や書物の発禁処分が横行しました。
(中略)シャルリエブドは下品だし、表現は挑発的、過激すぎると分かっている。左派の人でも買う人は少なく、普通の人は読みません。通常の発行部数は3万とか4万程度でしたが、テロ直後の号は500万部も売れた。大嫌いな人でもシャルリをかばった。それはフランス人にとって宝物である「表現の自由」を守るため、失ってはいけないから。
 (中略)シャルリは広告を載せないし、もちろん国の支援もない。あらゆるものから独立し、自らの責任で自由にやっている。結局、自由を主張する以上、自ら責任を負っているのは立派です。


久原 表現の自由も無制限ではなく、人種差別やテロをあおるのは禁じられています。フランスでは数年前に、宗教の風刺は罪に問われないという判例が出ていますが、弱者であるムスリムの心のよりどころであるイスラム教を風刺すべきではないという声は、フランスの知識層からも聞かれます。

トーザン 宗教の悪口は裁判で問われません。イスラム教だけでなくカトリックもユダヤ教も風刺の対象にしますし、自由を制限する権力すべてを対象にします。権力には抵抗し、デモをする。人と意見が違うことを良しとする国です。自由など個人の幸せを優先するのがフランスで、これに対し日本は皆が幸せだったら個人も幸せになるという考え方だから、正反対の国民性だと思う。 —(一部抜粋、風刺紙シャルリエブドを襲ったテロ事件について東京新聞2015年2月28日)



1) Le poinçonneur des lilas (1958 - Du chant à la une !...)


2) La chanson de Prévert (1961 - L'étonnant Serge Gainsbourg)


3) Intoxicated Man (1962 - Serge Gainsbourg N° 4)


4) Juliette Greco / La javanaise (1963 - Single)


5) France Gall / Laisse tomber les filles (1964 - Poupée de Son)


6) Qui est "In" qui est "Out" (1966 - Initials B.B.)


7) Françoise Hardy / Comment te dire adieu ? (1968 - Comment te dire adieu) 作詞のみ


8) Brigitte Bardot et Serge Gainsbourg / Bonnie and Clyde (1968 - Bonnie and Clyde)


9) Brigitte Bardot / Harley Davidson (1968 - Brigitte Bardot Show)


10) Jane Birkin et Serge Gainsbourg / Je t'aime... moi non plus (1969 - Jane Birkin et Serge Gainsbourg)


11) Jean-Claude Vannier / Cannabis (Instrumental) (1970 - Cannabis OST)


12) Melody (1971 - Histoire de Melody Nelson)


13) Je suis venu te dire que je m'en vais (1973 - Vu de l'extérieur)


14) Variations sur Marilou (1976 - L'Homme à tête de chou)


15) Aux armes et caetera (1979 - Aux armes et caetera)


セルジュ・ゲンズブールは1928年生まれ、91年に死去したフランス人の音楽家で、俳優・映画監督・作家としても知られる。本名リュシアン・ギンスブルグといいロシアから渡ってきたユダヤ人の家系でもある。

地下鉄駅で切符を切り続ける改札係のことを歌った「リラの門の切符売り」で1958年にデビュー。旺盛な反骨心、露骨な性愛賛美を漂わせる多くの曲を手がけ、不倫相手の女優ブリジット・バルドーと歌った「ボニーとクライド」や3番目の妻のジェーン・バーキンと歌ったあえぎ声だらけの「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」は国際的なヒットとなった。女性歌手フランス・ギャルに提供した「夢見るシャンソン人形」や同じくフランソワーズ・アルディに提供した「さよならを教えて」は日本でも名高い。

1971年にはジャン=クロード・ヴァニエにサウンド面を委ねた大胆なコンセプト・アルバム『メロディ・ネルソンの物語』(を含む)を発表。名盤として現在まで大きな影響力を持つ。しかし73年に心臓発作を起こし健康面に不安を抱えるも、飲酒・喫煙にふける生活はあらたまることなく、作品では近親相姦をほのめかしたりジャケで女装したりと話題を呼ぶものの音楽面はやや空疎化し、スキャンダラスに自己模倣を繰り返す姿がそのままフランスの音楽が米英のロックなどに埋没してしまう象徴であった感も。1991年、彼が心臓発作で死去した際、当時のミッテラン大統領は「彼はわれわれの時代のボードレールであり、アポリネールだった。歌を芸術の位置に引き上げた」とその死を悼んだ。

この記事は2015年3月の《Serge Gainsbourg Playlist》を改題改稿しています。当時起ったテロ事件を受け「わたしはシャルリ」として表現の自由を守るデモを行ったフランス国民。シャルリエブドの「風刺」は、マイノリティであるムスリムの心を傷つけ、各国の右翼やイスラム原理主義者の間で悲惨な応酬を繰り返させることになりかねず、私は釈然としなかったのだが、2020年からのコロナ禍を経て、ドラ・トーザンの言う「正反対の国民性」がまさにG7中で日本がコロナでは一人勝ち、逆に経済では一人負けという結果に示されることになった。

いくらなんでももうマスクは要らないのではとなっても岸田首相をはじめ誰もそう言い出す者はいない。第5波以降はコロナよりもワクチンの被害が大きくなっている可能性があるが(数千万人が接種したので)政府もマスコミも調べないし、個人がワクチン被害を訴えると「反ワク黙れ」という圧がかかる。日本では独特な「世間」が監視・査定・選別の機能を担うので、常に世間の目を気にしながら目先の現実だけを追って群れていれば安心という国民性だ。

一方トーザンが誇りに思うフランスなどの「多くの血を流して勝ち取った人権と民主主義」は、先行してアフリカ・アジア・米大陸から殺戮・略奪することで経済的に豊かな中流階級が形成されていなければ成立しなかった、そもそも矛盾を含むもの。なので自由だの人権だの考えたこともない日本のバカ主婦の方が長生きでコロナにも強いという皮肉な結果。

ゲンズブールのやや低調となった後半の業績で特筆されるのが79年に(本来は血なまぐさい歌詞の革命歌である)フランス国歌を「祖国の子どもたちへ」と題してレゲエに改作したことであろう。これは同国の右翼から怒りを買い、彼は脅迫を受け、フランス軍空挺部隊OBが会場に現れてコンサートを中止させるほどであった。「わたしはシャルリ」とは一味違う、ユダヤの歴史を背負ったゲンズブールの叡智をみる思いである。

コメント

20-Nov-2021 Top 20 Hits

2021-11-20 18:59:10 | Weekly Top 15
1. ← 1. 2 Beach House / Superstar (2021 - Once Twice Melody)
2. ← 4. 2 La Barranca / Cuervos (2018 - Lo eterno)
3. ← 3. 6 Sérgio Godinho / Grão da mesma mó (2018 - Nação valente)
4. ← 2. 5 Aeon Station / Leaves (2021 - Observatory)
5. ← 12. 4 Marissa Nadler / If I Could Breath Underwater (2021 - The Path of the Clouds)
6. ← 6. 5 Hamilton Leithauser & Kevin Morby / Virginia Beach (2021 - Single)
7. ← 5. 6 Ada Lea / Hurt (2021 - One Hand on the Steering Wheel the Other Sewing a Garden)
8. ← 8. 6 Ryley Walker / Striking Down Your Big Premiere (2021 - Course in Fabre)
9. ← 7. 7 Corridor / Et Hop (2021- Single)
10. ← 17.2C Duncan / Alluvium (2021 - Single)



11. NEW 1 Mitski / The Only Heartbreaker (2021 - Laurel Hell)
12. ← 9. 3 Big Red Machine / Phoenix (feat. Fleet Foxes & Anaïs Mitchell) (2021 - How Long Do You Think It's Gonna Last?)
13. ← 16. 3 BADBADNOTGOOD / Love Proceeding (feat. Arthur Verocai) (2021 - Talk Memory)
14. ← 15. 4 Shygirl / Cleo (2021 - Single)
15. ← 10. 8 Let's Eat Grandma / Hall of Mirrors (2021 - Single)
16. ← 13. 4 Spoon / The Hardest Cut (2021 - Lucifer on the Sofa)



17. NEW 1 Porter / Sol@ (2021 - Single)
18. ← 18.3Adele / Easy on Me (2021 - Single)
19. ← 11. 9 Honeyglaze / Burglar (2021 - Single)



20. NEW 1 Alex Cameron / Sara Jo (2021 - Single)


コメント

10 Best Michel Polnareff Songs

2021-11-15 16:00:28 | 音楽

La poupée qui fait non (1966)


Love Me, Please Love Me (1966)


Ame câline (1967)


Le bal des laze (1968)


Tout, tout pour ma chérie (1969)


Qui a tué grand' maman ? (1971)


Holidays (1972)


L'homme qui pleurait des larmes de verre (1974)


Lettre à France (1977)


Goodbye Marylou (1989)
コメント

AVALON5号

2021-11-14 10:59:31 | 書肆(しょし)マガジンひとり
ますます雑多な内容になりつつあるA5判合同誌AVALONの5号です。9氏参加。今号は塾長伸長コンビによる書評連載が1回お休みになる一方えろしーさんが風情ある漫画で初登場。オヨヨさんの80年代回顧連載は巨匠ながらエロということで過小評価の感がある中島史雄先生を特集、入魂の出来で次回中島先生ご本人をお招きする最終回へ続きます。

📚BOOTH 
🐯虎の穴 
🍈メロンブックス 



ヒラメドゥサ/自撮りシリーズを中心とする再録集/表紙含めカラー13点■ふとしSLIM/執筆中のR18漫画の設定に基づく白黒イラスト6点■きしめんうどん/カラー1P■オヨヨ/80s美少女コミック勃興記④4P■おてんばベッキー/川島よしお物語②カラー4P■えろしー/漫画7P「セックス&カップラーメン」支援サイト発表作に加筆■同人作家が選ぶ名曲名盤④afunai/9P■真人@階段巡り/10日間野宿しながら四国で階段巡ってみた②カラー旅日記3P■シリーズ路地裏④六番

紙本発行:2021年11月(COMITIA138=配置こ24b)
A5判50ページ・成人向け・電子書籍版は50ページPDF、BOOTHのみ扱いBOOTHで紙本ご購入の方は電子版をダウンロードいただけます。コミティアにはKIYOさんも臨席され、この新刊のほか『KIYO大百科』『少年oddity』、AVALONバックナンバーなど出品します。
コメント

13-Nov-2021 Top 20 Hits

2021-11-13 17:22:35 | Weekly Top 15
1. NEW 1 Beach House / Superstar (2021 - Once Twice Melody)
2. ← 1. 4 Aeon Station / Leaves (2021 - Observatory)
3. ← 2. 5 Sérgio Godinho / Grão da mesma mó (2018 - Nação valente)



4. NEW 1 La Barranca / Cuervos (2018 - Lo eterno)
5. ← 3. 6 Ada Lea / Hurt (2021 - One Hand on the Steering Wheel the Other Sewing a Garden)
6. ← 9. 4 Hamilton Leithauser & Kevin Morby / Virginia Beach (2021 - Single)
7. ← 7. 6 Corridor / Et Hop (2021- Single)
8. ← 5. 5 Ryley Walker / Striking Down Your Big Premiere (2021 - Course in Fabre)
9. ← 13. 2 Big Red Machine / Phoenix (feat. Fleet Foxes & Anaïs Mitchell) (2021 - How Long Do You Think It's Gonna Last?)
10. ← 6. 7 Let's Eat Grandma / Hall of Mirrors (2021 - Single)
11. ← 4. 8 Honeyglaze / Burglar (2021 - Single)
12. ← 15. 3 Marissa Nadler / If I Could Breath Underwater (2021 - The Path of the Clouds)
13. ← 11. 3 Spoon / The Hardest Cut (2021 - Lucifer on the Sofa)
14. ← 8. 8 Jodi Phillis / Silver Stars (2021 - Single)
15. ← 18. 3 Shygirl / Cleo (2021 - Single)
16. ← 16. 2 BADBADNOTGOOD / Love Proceeding (feat. Arthur Verocai) (2021 - Talk Memory)



17. NEW 1 C Duncan / Alluvium (2021 - Single)
18. ← 20.2Adele / Easy on Me (2021 - Single)
19. ← 10. 6 Mitski / Working for the Knife (2021 - Single)
20. ← 12. 9 Makthaverskan / This Time (2021 - För Allting)


コメント

昭和博覧会③ 預金封鎖・財産税

2021-11-09 16:24:53 | 亡国クロニクル
すこし数字をあげてみたが、これくらいでは当時の深刻さを肌身にしみて感じるにはとても足りない。敗戦後すぐ、食糧難と同時に襲ってきたのは、とめどもないインフレーションだった。一般物価が戦前の65倍というけれども、この間の賃銀の値上りは28倍、とても追付かない。

昭和21年8月に厚生省が全国勤労者標準五人家族を対象に行なった調査で、ーケ月の平均実収504円40銭、支出は844円80銭、差引き赤字340円40銭、ひどいものだ。

追付かないうえに、もっと怖ろしい残酷なことが起っていた。〈預金封鎖〉──預金がおろせない。この預金封鎖もいまはほとんど忘れられ語られない戦後のーつだ。

それは突然やってきた。昭和21年2月17日の朝のことだ。終戦から半年後。 ぼくはその朝、新聞の朝刊を見た母親の驚きよう、あわてようをよく覚えている。我が家はなにしろ一家のかせぎ手の父親がシベリヤに抑留されたまま、いつ帰ってくるとも、いや生死のほどもわからない。何も収入がなく、小学生の子供二人をかかえて、たよりに出来るのは零細な貯金だけだが、居喰いとインフレの目減りだけでも気が気でないのに、お金が引き出せないと知って、母は本当に発狂したような顔をしていた。

前日のタ刻、銀行、郵便局の窓ロが閉った後、大蔵大臣渋沢敬三は、2月16日までに預け入れた預金、貯金、信託等は生活維持のために必要な金額、一家の世帯主300円、その他の人は一人100円までを毎月認める以外、当分の間自由な払出しは禁止となること、さらに現在通用している100円以上の紙幣は来月2日いっぱいですべて無効になる──と発表した。

一般の庶民にはまったくの寝耳に水、予防手段や防衛準備も、何も出来なかった。もちろんすぐ銀行に駆けつけても、とうにもならない。前出の統計でもわかるように、ひと月どうしても800円はかかるのだ。それなのに我が家は500円しか引き出せない。どうやって暮らしてゆけというのか。 ─(鴨下信一/誰も「戦後」を覚えていない/文春新書2005)


敗戦直後、渋谷駅前広場のヤミ市。上方のY字路が現在のSHIBUYA109前の道玄坂下(藤木TDC/東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く/実業之日本社2016)

敗戦によって財政運営は完全に行き詰まりました。昭和財政史の第11巻(政府債務)には、当時の政府内で、債務調整の検討がどのように進められていったのかが記録されています。大蔵省内では、①官業および国有財産払い下げ、②財産税等の徴収、③債務破棄(元本を返さない、債務不履行のことです)、④インフレーション、⑤国債の利率引き下げ、 以上五つの選択肢が上ったと『昭和財政史』には記録されています。そのなかで、GHQによる押しつけではなく、あくまでわが国の財政当局の判断として「取るものは取る、返すものは返す」という原則に象徴される対応が決定されていったのです。

具本的には、一度限り、いわば空前絶後の大規模課税として、動産、不動産、現預金などを対象に、高率の「財産税」(税率は25~90パーセント)が課税されました。これが「取るものは取る」です。それを主な原資に、内国債の可能な限りの償還が行われ、内国債の債務不履行そのものの事態は回避されました。これが「返すものは返す」です。民間銀行なども多く保有していた内国債を債務不履行とすれば、金融システムに大きな影響 が及び、民間銀行の倒産や社会的な混乱も抑えられなくなるため、財政当局は、「債務不履行」とは別の形で財政破綻する道を選んだものと思われます。

他方、戦時補償債務を切り捨てるため、国民に対して、政府の負っている債務と同額での「戦時補償特別税」の課税が断行されました。そして、これらの課税に先立ち、1946年2月、順番としては一番先に、預金封鎖および新円切り替えが行われたのです。 ─(河村小百合/中央銀行は持ちこたえられるか -忍び寄る「経済敗戦」の足音/集英社新書2016)


国債借入金残高の対国民所得比率等の推移(中央銀行は持ちこたえられるか)

1932年の株式市場は、11月からのリフレ政策開始を大歓迎した。株価は年末までの2カ月間で33.2%も上昇した。しかし、日銀が国債売りオぺを行っていることが株式市場関係者の間で知られるようになると、33年1~3月にかけて株価は一旦急落を見せた。そういった反応を高橋(是清大蔵大臣)と深井(英五日銀副総裁)は想定していたと思われる。彼らは過度に株式市場に迎合せずにリフレ政策を運用しようとしていた。 東洋経済新報33年2月21日号は、23人の経済学者、金融機関の経営者・エコノミスト、 ジャーナリスト、政治家の国債売りオぺに対する評価を掲載した。当時の空気が生々しく伝わってくるため、一部を紹介しよう。

立教大学教授の竹村豊太郎氏は、日銀を激しく批判した。「株式界では採算を無視した熱狂的大衆買によって大相場出現の慨があった。それが日銀の行動をきっかけにしてあの瓦落を超した。買方が日銀を怨むのも無理はない」「相場思惑をいつも不健全視するのが第一に間違いである」「景気は思惑から、である。その景気の芽を摘むには慎重な注意を要する」

中外商業新報経済部長の小汀利得氏も、「日銀は不当なる通貨調節の常習犯」「(今回の 売りオぺは)全財界に無用の波乱を惹起し、轟々たる世論の対象となるに至った」と述べ、 時事新報記者の西野喜輿作氏は、「刻下必要なるリインフレーションの進行を阻害する」と売りオぺを批判した。

京都帝大助教授の谷口吉彦氏は、「せっかく沸きたったところへ冷や水を浴びせかけて、 インフレ景気の出鼻を挫いてしまった日銀の出動は、株式界から見ればなるほど小づら憎いほどの処置であったに相違ない。またインフレ景気に随喜する産業資本の立場から見れば、まことに思慮なき仕わざである」と当時の空気を描写した。しかし谷口氏本人は過度のインフレを警戒していたので、この売りオぺは「最も機宜をえた処置」と評価した。ただし、先行きは悲観的な見方を示した。「国民はいま換物運動に夢中である。金から物へ、 債券から株券へと急ぎつつある国民に公債を売りつけるためには余程の安値でなければむづかしい」「国民一般の購買力は、仕事も増さず所得も増さずに、ただ物価だけ上がって行っては、所詮は行詰りに逢着するの外あるまい」

景気研究所長の勝田貞次氏は、「聞く処によると、日銀当局者は今回の公開市場政策をば、成功なりと称して得々たりとのことであるが、若し、そうであるとしたら何たる近視眼者であることよ」「インフレの本質は通貨数量の増加よりも通貨流通速力の増大、通貨不信の発生にある。インフレは長い長い潜伏期問を経た後に、俄然として大爆発するものであって、その爆発するや、日銀のオプ・オぺなんぞの手におへるものではない」と述べた。

ダイヤモンド主筆の安田興四郎は政策の枠組みへの疑問を呈した。「大インフレーション政策を実行しながら、低金利の永続を予想するは痴人の夢に類する」「歳出総額を大に削減しない限り、大インフレーション時代の到来は必死不可避の状勢である」。

以前はリフレ政策を強く主張していた高橋亀吉も、「財政上のインフレは通貨が支出された瞬間において、物価高、為替安の作用を発揮するもので、(日銀の売りオぺによって)回収される通貨はかかる作用が発揮された残骸に過ぎない」と危険性を語るようになった。 ─(加藤出/日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機/朝日新書2014)


コメント

6-Nov-2021 Top 20 Hits

2021-11-06 17:47:12 | Weekly Top 15
1. ← 1. 3 Aeon Station / Leaves (2021 - Observatory)
2. ← 3. 4 Sérgio Godinho / Grão da mesma mó (2018 - Nação valente)
3. ← 4. 5 Ada Lea / Hurt (2021 - One Hand on the Steering Wheel the Other Sewing a Garden)
4. ← 2. 7 Honeyglaze / Burglar (2021 - Single)
5. ← 9. 4 Ryley Walker / Striking Down Your Big Premiere (2021 - Course in Fabre)
6. ← 5. 6 Let's Eat Grandma / Hall of Mirrors (2021 - Single)
7. ← 10. 5 Corridor / Et Hop (2021- Single)
8. ← 7. 7 Jodi Phillis / Silver Stars (2021 - Single)
9. ← 14. 3 Hamilton Leithauser & Kevin Morby / Virginia Beach (2021 - Single)
10. ← 6. 5 Mitski / Working for the Knife (2021 - Single)
11. ← 19. 2 Spoon / The Hardest Cut (2021 - Lucifer on the Sofa)
12. ← 8. 8 Makthaverskan / This Time (2021 - För Allting)



13. NEW 1 Big Red Machine / Phoenix (feat. Fleet Foxes & Anaïs Mitchell) (2021 - How Long Do You Think It's Gonna Last?)
14. ← 11. 8 Circuit des Yeux / Sculpting the Exodus (2021 - -io)
15. ← 20. 2 Marissa Nadler / If I Could Breath Underwater (2021 - The Path of the Clouds)



16. NEW 1 BADBADNOTGOOD / Love Proceeding (feat. Arthur Verocai) (2021 - Talk Memory)
17. ← 12. 8 Still Corners / Heavy Days (2021 - Single)
18. ← 15. 2 Shygirl / Cleo (2021 - Single)
19. ← 13. 10 Indigo De Souza / Hold U (2021 - Any Shape You Take)



20. NEW 1 Adele / Easy on Me (2021 - Single)


コメント

10 Best Billie Holiday Songs

2021-11-05 17:03:23 | 音楽
何度も同じ話題を持ち出して恐縮ですが、1989年前後とんねるず全盛期『みなさんのおかげです』の学校コントでは、チェッカーズを迎え♪ちっちゃな頃からちっちゃくて~とフミヤをいじったり、最もきれいだった頃の宮沢りえの股間に石橋が斧を模した小道具を当ててザ~ックンとかセクハラしたり、ひょうきん族のたけし・さんま・紳助らが昭和の演芸のダサさをいくらか引きずっていたのに対し、同じフジテレビでもとんねるずはお笑いではないトップスターさえ従えてしまうような圧倒的な明るさ・かっこよさを誇っていた。たけしやダウンタウンと違って面白かったのはごく短期間ですが。

石橋のセクハラは牧瀬里穂や小泉今日子といったアイドルにも行われたが、私が鮮明に覚えているのは、やはり宮沢りえの美貌は抜きんでて輝き、そしてセクハラを受けて頬を紅潮させてうれしそうにしていたことである。うれしそうにしているということは、加害者・犯罪者が正義ということにもなりかねない。世の女たちにとって脅威だ。なので当時とんねるずや番組演出を手がけた秋元康やフジテレビは、中高年層の嫉妬や怒りを買い、喜んで見ていた子ども・若者との落差を浮き彫りにした。そしてそういう業(ごう)を背負った宮沢りえは、ヌード写真集で一世風靡するも、婚約解消・不倫・激ヤセ・結婚離婚などなど常に悲しい影が付きまとい、女優としては飛躍的にうまくなったが少女の頃の無垢な輝きとは別の次元に去ってしまった。

その業には、秋元康がその後テレビ・広告・芸能界のフィクサーに上り詰めたこと、またフジサンケイグループをいまのような形に築き「面白くなければテレビじゃない」路線に導いた鹿内父子の父・信隆が陸軍将校として慰安所の開設経営に携わったという歴史も含まれるのかも分らない。



Teddy Wilson and His Orchestra / These Foolish Things (1936)


Summertime (1936)


Strange Fruit (1939)


God Bless the Child (1941)


I'll Be Seeing You (1944)


Lover Man (Live 1945)


Body and Soul (Live 1945)


Don't Explain (1946)


Now or Never (1950)


I'm a Fool to Want You (1958)




Billie@下高井戸シネマ/脚本・監督:ジェームズ・エルスキン/
プロデューサー:バリー・クラーク・エワーズ、ジェームズ・エルスキン、ロール・ヴェッセ、ヴィクトリア・グレゴリー

44年の短い人生を駆け抜けたジャズ・シンガー、ビリー・ホリデイ。
世界が震えた美しい歌声が、鮮やかなカラー映像で甦る!

不世出のジャズ・シンガー、ビリー・ホリデイ。その生涯は波乱の連続だった。10代半ばで生活のため身体を売り、過酷な人種差別と闘い、麻薬と酒に溺れて幾度となく逮捕され、身も心もボロボロになりながらステージに立ち続けたビリー。だからこそ彼女の歌には凝縮された生が刻印され、20世紀屈指の伝説となった。そんなビリーの人生に共感したひとりの若き女性ジャーナリスト、リンダ・リプナック・キュールが1960年代から10年間かけてトニー・ベネット、カウント・ベイシーといった錚々たるアーティストからポン引き、彼女を逮捕した麻薬捜査官、刑務所の職員まで生前のビリーを知る者にインタビューを重ね、何者かに妨害されながらもビリーの伝記を書き上げようと努めた。しかしリンダも志半ばにして不可解な死を遂げる。このたびリンダが遺した200時間以上に及ぶ録音テープが発見され、カラー彩色を施したビリーの貴重な映像とともに構成されたのが、ドキュメンタリー映画『BILLIE ビリー』である。



エラ・フィッツジェラルドが「彼が去った」と歌うと、聞き手は「バラでも買いに行ったのかしら」と思う。ビリー・ホリデイが「彼が去った」と歌うと、聞き手は「ああ、彼は2度と戻らないだろう」と思う。

であればこそプロテストソングという概念もないころ「飛び出た目玉、やがて腐って地面に落ちる、奇妙な果実」とリンチ殺害され木に吊るされた黒人を歌いきることができた。宮沢りえどころではない歴史を背負い、その重さを芸術的な歌唱に凝縮し、人生を駆け抜けた不世出のジャズ・シンガーがビリー・ホリデイである。

ボルチモアの母子家庭、その母も売春などで不在がちだった中で、10才のときレイプされ、やがてビリー自身も売春するようになり禁酒法時代の歓楽街に出入りする。友人を売春に誘い、束ねていたともいわれる。そのことで後年「神が許してくださるか」と悩んでいたとも。黒人としては肌が白く、美人で、14才から歌い始め、18才でコロンビア・レコードの著名なプロデューサー、ジョン・ハモンドに見いだされる。しかし私生活は「精神病質」といわれるほどのトラブルメーカーで、酒と麻薬に溺れ、同性愛の気もあり、暴力的で支配したがる男に自分から近づいてゆく。

生きものの生殖は個体の死を前提とする。男の生殖は自分の体を傷めない。あらゆる悪徳がこれに根差す。お金や戦争より先にあったろう。人の本質は悪。その坩堝で育ち、罪を自覚して苦しみ、音楽だけが自由で、自分を解放してくれる。

映画を見て、ビリー・ホリデイの歌声と生きざまを浴びてみると、日本人にはおそれ・宗教心がないとつくづく思う。葬式仏教や神社、創価学会などは現世利益のためのサークル活動のようなもの。霊・前世やUFOのようなオカルトは統一された教義がなく、詐欺みたいな金儲けの道具にされている。目先の現実だけを追って生きる。とんねるずやダウンタウンのように明るくかっこよく楽しみをむさぼりたい。自覚のない子ども。なので日本人の私が「世界一みっともない音楽。地獄の宴会のようなテレビ。オリンピックの開会式や実況中継もマトモにできる筈ないから期間中テレビを付けない」と思うほど短期間で堕落することができた。いつも主語が大きくて偉そうでごめん。
コメント