マガジンひとり

自分なりの記録

出久根達郎さん講演「本の数だけ学校がある」

2011-03-27 21:42:57 | Bibliomania
@月島・相生の里8階デイサービス(3月27日)
古書店主にして作家の出久根達郎さんに、月島の古書店での修業時代をはじめ、本との付き合いをたっぷり語っていただく。地震や津波にちなんだ話題も。
出久根達郎(でくねたつろう)─1944年、茨城県生まれ。中学卒業後、月島の古書店〈文雅堂書店〉に勤めたのち、1973年、高円寺で芳雅堂書店を開く。1993年、『佃 島ふたり書房』で直木賞を受賞。著書に『古本綺譚』『二十歳のあとさき』『御書物同心日記』『おんな飛脚人』など多数。(↑会場からの眺望)



3月11日の地震・津波に続いて、12日の原発事故のあたりから民放のテレビを見ていない。恐怖をあおるような発言とか、自分たちを棚に上げて政府・東京電力の責任を追及する声なんて、聞きたくない、見たくない。
NHKテレビのニュース等も少しは見るが、情報はもっぱら東京新聞とNHKラジオから。ラジオには癒される。天皇陛下のお言葉も、ラジオで聞いて大泣き、勇気づけられた。
この難局にあって、過去にもさまざまな困難を経て生き抜いてきたであろう年長者の言葉に助けられる。イベントに出かけるのはどうかとも思ったが、同じように感じている人も来場するのではと、予約して参加。
オラは文藝春秋が嫌いだが、辺見庸さんや出久根さんのような良識派に、賞を与えることで、その言葉を世の中に広める基盤を築いたとすれば、人材バンクとして一定の役割は果たしているといえよう。
きょうの出久根さんの言葉─「津波(TSUNAMI)」という言葉は全世界の共通語になっているが、この言葉を最も初期に世界に紹介したとされるのが小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の「生き神(A Living God)」という物語である。
庄屋の機転で多くの村人が高台に避難して津波から逃れることができた─との話は、1854年の安政南海地震の際、村一番の金持ちである銚子の醤油商人・濱口梧陵(はまぐちごりょう)が、大量の藁に火をつけて高台への避難路を示し、村人の命を救った史実に基づく。さらに彼は、私財を投じて大きな堤防を築き、再び来るであろう津波災害に備えた。また政治家としても、明治新政府で郵便事業の立ち上げに携わるなどし、勝海舟とも親交が深かった。
勝海舟といえば、ハッタリ屋の成り上がりとして当時から政敵に攻撃されたが、貧しい生い立ちから熱心に勉強して重臣・政治家となり、後年にもいっさい私腹を肥やすような行動をとらなかったことは最大限評価されるべき。
貧乏時代の勝海舟が、蘭学などを学ぶのに支援を惜しまなかったのが、函館の回船問屋で、やはり資産家の渋田利右衛門(しぶたりえもん)である。彼は、海舟との出会いで200両もの大金を差し出し、「本代にしろ」と。海舟が固辞すると、「あなたが珍しい書物を買ってお読みになり、そのあとで私に送ってくれればよい。さらに面白い蘭書があったら翻訳して送ってくれればよい。その筆耕料も含んでの200両です」と説得して収めさせた。蔵書を公開することもしており、函館の図書館の祖とされるほか、海舟に濱口梧陵を紹介したのも彼である。
そうした人びとは自らを誇らず、自伝など書かないので、歴史の中に埋もれているが、明治維新が成し遂げられるのを、勝海舟や坂本龍馬といった著名な大立者の影となって支えた功労者と呼べるだろう。
やや話は飛ぶが、美智子皇后が2002年、スイスで行われた国際児童図書評議会(IBBY)創立50周年記念大会で英語でスピーチした際、竹内てるよという女性詩人の詩から「生まれて何も知らぬ 吾が子の頬に 母よ 絶望の涙を落とすな」という言葉を引用したことが、この未曽有の難局にあたって思い出される。竹内てるよは、戦前はアナーキズム詩人として知られ、霊能者としても活動した人で、彼女の主宰する詩の雑誌に、若き日の美智子さまも投稿したそうだが、私(出久根)の見方では、美智子さまが民間から皇太子妃となって、宮中でいじめられて孤立無援で子育て中に、そうした詩の世界に心の慰めを見いだしていたのではないか。
私も本屋を志したのには、子どもの頃、ある本屋の店主がお客さんから「あの(長時間立ち読みしている)汚い子どもたちを追い出してくれ」と言われて、「いいえ、あの子たちは将来のお客さんですから」と答えたのを聞き、感銘を受けたことに由来する。そして、新本屋は忙しいので、ヒマで本を読んでいられる、本を読まなければ売ったり買ったり値段を付けることもできない古本屋になろうと─。

─といったような。これらは、正確に記憶したものでなく、部分的に覚えていたのをネットで検索してまとめたものです。便利な世の中。aicezukiくんが頼る気持ちも分かる。
肉声しかなかった時代から、本の時代、本と電波の時代、そして本と電波とインターネットの時代へ。言葉を伝える手段は飛躍的に利便性を増した。オラの親は「本を踏むな!!」とオラに教えたものだが、昨今の新本屋は、たたきつけて踏みにじりたいような本ばかりになっているのも事実。しかし、やはり、言葉を発する側の責任が最も問われる、証拠物件として後世に伝える価値があるのは、本に書かれた言葉ではないでしょうか。



↑取捨選択を繰り返し、どんな古本屋にも負けない理想の本棚を目指す『マガジンひとり文庫』より、復刊新潮文庫と、角川文庫の一部。

2番目の画像『一箱古本市』は、4月30日(土)と5月3日(火・祝)に不忍ブックストリートで開催予定。詳細はブログ『しのばずくん便り』まで。そのほか、避難所で暮らす被災者の方々に、心の慰めとして、一方的な押し付けにならずに本を送ることができないかを話し合う会も4月2日(土)午後2時に墨田区東向島の寺島集会所で。問い合わせは呼びかけ人の編集者・豊永郁代さんのメルアド(ikuyo.toyonaga@gmail.com)まで。
コメント

カナリア

2011-03-26 21:17:19 | Weblog
エレベーター。2月の終わりころだったか、自宅マンションのエレベーター内に、管理人による貼り紙が。「エレベーターの2階から12階までのすべてのボタンを押す人がいて、住人からたびたび苦情が寄せられています。繰り返されるようでしたら、防犯カメラで特定して、管理組合に報告しますので、やめてください」。
低層階の住人の仕業だろうか。今にして思うが、エレベーターに頼らざるをえないにもかかわらず、高層階へ行くほど値段が高く、住人にも尊大な人が多いというのは、4階に住むオラとしても感じてはいた。

あるいは、JR。新宿東口の駅ビル、JR系のルミネ(旧マイシティ)内にある個人営業のカフェ・ベルク。貸主側が一方的に退去等を通告できる、新しい契約への更新を拒んだところ、ルミネ側から立ち退いてくれと。固定ファンの多い店で、カフェながらビールも出し、食材の仕入れなども独自に工夫し、死角となるスペースにホームレスをかくまうこともあったとか。そうしたやり方が、画一的なマニュアル通りのチェーン店に比べ、JR側には邪魔になったのだろうか。
地震の夜、被災地では鉄道も寸断され、対処しなければならないとの理屈も分かるが、地下鉄や私鉄が部分的でも当日中に運行を再開しようと努力したのに比べ、JR東日本が早々にすべての路線の運行をやめ、駅シャッターも閉めきってしまい、大量の帰宅難民を生んだ姿勢は、お客さん無視の独占企業体質をまざまざと感じさせた。

あるいは、花粉症。地震、津波に続き原子力発電所の大事故は、いざというときのリスクを福島県民に押しつけて、贅沢な暮らしを送ってきた都市住民の心も震撼させた。
テレビを見ても正確な情報は分からないし、恐怖におののいていた先週、最悪の事態になって高濃度の放射性物質が飛来してくる場合に備え、洋服のブラシやマスク等を買っておこうかとも思い、売り切れになっているかとスーパーで探してみると、花粉症対策のため、さまざまな種類が潤沢に在庫されており、ひと安心。

あるいは、東京ドームシティのジェットコースター転落死事故。そもそも「後楽園ゆうえんち」でなくなっていることも初耳ではあったが、コースターの現場責任者が「20代の女性契約社員」で、さらに実際に現場で運営にあたるのが、アルバイトの女性が1人で。
責任の所在が不明確なうえ、雇用を人質にとられて若者が過重労働を押しつけられがちな近年の風潮も感じさせる事件だったといえよう(↑東京ドームシティアトラクションズで、コースター転落事故の現場を調べる捜査員ら=2月1日午前、東京都文京区で、東京新聞2月1日夕刊)

以上のようなことは、まったく別個に起こったことだが、防ぎようのない天変地異に続いて、やっかいで長期化しそうな人災が起こる、そしてそれは政府や電力会社だけでなく、われわれ国民も責任を免れないということを、予知した動きのようにも思われる。
地震が起こる前、われわれは大相撲の八百長や大学入試のカンニングなどで騒いでいたが、この悲しみと不安を知ったいま、どれほど無自覚に安穏と暮らしてきたか、生き方の根本を問われる思いだ。民主党や自民党は、原発政策の見直しにも言及しているが、事態は進行中であり、原子力を「斜陽産業」にしてしまうことが、各地で稼働中の原発の現場で働く人びとの士気を下げ、無用な事故を招きかねないので、責任ある立場の方々は、言葉や政治姿勢について、いわおに慎んでいただきたい。
とともに、昔ヨーロッパの炭鉱で鉱夫が坑に入るときに、有毒ガスを検知するため鳥かごに入れたカナリアを持ち込んだ、カナリアのさえずりがやむとき、みずからに危険が迫ったことを知って鉱夫は坑を出たという、そのカナリアと逆に、先に挙げたようなそれぞれの関連の薄いことでも、人の世の気配を察して敏感に騒ぎ立てる、決して権力にはおもねらない、健全な批判勢力としての務めを、弊ブログによって微力ながら果たしていけたらと、本日より更新を再開することにします。
電力の需給が落ち着くまでは、土日を中心に週2~3回の更新にとどめ、なによりも、被災者の方々が再起し、被災地や福島第一原発で作業にあたる方々が全員ご無事で務めを果たされて帰還されますよう毎日祈っております。
コメント