マガジンひとり

オリンピック? 統一教会? ジャニーズ事務所?
巻き添え食ってたまるかよ

森茉莉の死

2009-06-15 22:54:57 | 読書
70年代初めに撮影。写真嫌いな森茉莉が「赤坂離宮は好きだから」と、珍しく自ら希望して写真に収まった、貴重な1枚。晩年は鏡さえ部屋に置いていなかった。

きのう扱った、女装してアイドルになる少年のマンガ、どこかでみたよな過去の要素のツギハギ。いやしくも少年愛みたいな、少なからず社会紊乱の気配あるものに将来ある子どもたちを誘いかねないもの描くんでしたら、もちょっと覚悟をもって臨んでいただきたい。

《俺の前に道はない。俺の後ろに道はできる》くらいな。

しかしながら題材的に、どうしても後ろ向きで現実逃避なものになってしまいがち。弊ブログでも扱うことのある、最近よく見かける男子向きの少年愛ものはもちろん、先行して存在していた女子向きのいわゆる耽美だのやおいだのと称される小説やマンガにもそれが濃厚。

やや趣きを異にするのが、それらに火をつけたとも思われる萩尾望都さんの1971年の短篇「11月のギムナジウム」をはじめ同テーマのいくつかの作品群で、いまも心を震わせるような瑞々しさみなぎる。同時期に現れた竹宮惠子さんとなるとやや下品になるがオリジネイターとしての開拓者精神は色褪せるものではない。

オリジネイターという言葉を使わせていただいたが、彼女たちがマンガで描く前にも小説で一人の先行者が。作家・森茉莉(もりまり・1903~1987)が1961年ころ発表した短篇「恋人たちの森」では、美少年と年上の青年が恋する詩的・貴族趣味的な現実ばなれした少年愛の世界が描かれる。


大正4年、東京日比谷の写真館で写す。森茉莉12才。「お茉莉の髪は上等。顔も上等」、父の自慢の娘であった。

彼女は明治期に軍医としても文人としても名を馳せた森鷗外の2番目の妻の長女で、父から溺愛されて育ったという。きょうだいの名もそれぞれ漢字が当てられているが上からオットー、マリ、アンヌ、フリッツ、ルイと西洋かぶれ。女中たちからかしずかれるお嬢様として、料理は得意だったというがそれ以外に当時の女性に要求されたような家庭的なことは大の苦手。父の紹介で結婚してパリへ滞在したり2児をなしたものの育児は任せきりで早々に離婚。2度目の結婚も長く続かず、出戻りとして兄弟たちのもとへ身を寄せていたものの肩身は狭く、経済的に自立を迫られたのが翻訳・小説・随筆を手がけるきっかけに。48歳で世田谷区代沢のアパート(彼女によればアパルトマン)へ引っ越し、先の小説のほか自身の物質的には貧乏だが「魂は贅沢な」暮らしぶりなどを主観とも客観ともつかぬ不思議な調子で綴った『贅沢貧乏』で一部に高く評価される。


代沢で23年間住んだという倉運荘という名のアールデコ調の木造アパート。廊下は土で中庭に井戸があり、トイレも炊事場も共同。森茉莉は北窓だけの1階の8畳間に暮らした。家具といえば進駐軍から払い下げでもらったというセミダブルのベッド、そして箪笥ひとつに小さな机。ところが部屋一面はゴミと言ってしまえばそれで済むような品々で占められ畳のありかもよくわからない。ベッドの上にも小物や雑貨が置かれ、茉莉は横向きに体を丸めて眠っていたという。彼女は日当たりの悪い部屋を好み、窓もカーテンも閉め、ベッドの下に積まれた古新聞は溶け出してキノコまで生える。

ところが倉運荘が老朽化のため取り壊されて茉莉が移り住んだ同じ代沢のマンション、そこに彼女は7年間住んだのだが、ぼや騒ぎや水漏れ事故を起こしており賃貸契約更新を拒まれてしまった。80歳となっていた茉莉は30年も住み慣れた代沢を出たくなかったのだが、高齢者が単身で住める物件は簡単に見つからず、息子たちがあちこち探してようやく世田谷区経堂のフミハウスというマンションに部屋を見つけて引っ越した。最初のうちは家事もしていたが経堂へ来てめっきり足が弱り、2階へ上がるための階段もつらくなっていた。

自分の部屋を他人にいじられるのがいやな彼女は家政婦など頼みたくなかったのだが、息子たちの説得で高山さんという茉莉の著書を愛読していて彼女の気性を知っている女性が通ってくれることになった。

仕事では76歳にして始めた週刊新潮へのTV評の連載『ドッキリチャンネル』が続いていたので16インチのテレビをフルボリュームで付けっ放しにしていたが、82歳で心臓発作を起こして自分で救急車を呼んで入院、退院したときには連載休止となっており晩年の彼女に追い討ちをかけた。そうして1987年。高山が4日ぶりに茉莉の部屋を訪れると、彼女が黒電話のほうへ手を伸ばしてベッドの上で仰向けで倒れているのを発見、すでにこときれており、検死の結果心不全で死後2日と推定された。《魂の先行者》の孤独な死であった…。


いきつけの喫茶店、「邪宗門」にて。紅茶一杯で一日中粘る。書斎がわりにしていた。=写真は3点とも『知識人99人の死に方』(角川書店)より。

オラ16才で同性の友だちに恋してるけども、その前から性的に同性に興味あったのもまぎれもない事実。ただし、その好きになった人は外見で好きになったというよりは、心の部分が大きい。いわゆる「美少年」とはぜんぜん異なる。外見的な美少年でしたら、2代目ケンちゃんを演じてた子役の岡浩也さんとかかわいかったよナ 彼には森茉莉さんもドッキリチャンネルで目をつけていたのを見逃すオラではないよん。森茉莉さんが亡くなった87年の秋ころから7人組のジャニタレ光GENJIがデビューして貧弱な半裸になってローラースケートで歌い踊った世紀末の歌番組。もし彼女が元気でドッキリチャンネルを続けてたとしたら「サーカスに売られた子ども」以上のキレのある言葉で評してくれたことでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退嬰

2009-06-14 21:13:31 | マンガ
『絶対☆アイドル』原作:須田洋、作画:ぎん太(富士見書房・角川コミックスドラゴンJr.)
SMAPのようなアイドルを目指す少年・天乃宙(あまのそら)は、ちょっとした行き違いから小さな芸能事務所に女の子としてスカウトされてしまう。その事務所にはかつて“絶対アイドル”とまで称されて人びとの夢を集めた星空きららが属していたが、今では社長の娘2人、桐梨子(きりりこ)と梨緒子(りおこ)、そして稀華(まれか)という気の強い少女の3人で組む「Star☆t」なるアイドル・ユニットのみで細々と活動しており、自分が人気を集めているのに事務所の力が弱くてのし上がれないことが不満な稀華が突然辞めてしまったため宙はその代わりとして求められたのだ。マネージャーも兼ねて彼をスカウトした桐梨子の目によれば、彼には“絶対アイドル”になりうる資質があるというのだが…?
男の子とバレないか、あるいはそれを隠しながらアイドルとして振る舞うのは正しいのか、悩みながらもアイドルとして一人前になっていく宙のシンデレラストーリー!



いつもいつも弊ブログに来てくださる方々も、どことなくえらそげでえばってる文章に辟易なさることおありでしょ。いったいこんな自己中心的なオラにも、他人中心になってしまうこと、好きな人ができてその人を神さまのように絶対視して夢中になってしまうことがありうるのか。
滅多にないことですが、あったんです。過去の人生で3回。16才、26才、31才のときそれは起こった。後の2回は同じ職場の女性で、3回を通じてだんだんと、とりたてて言うこともない普通の相手になってきている。きれいな女だが、他の男でも恋に落ちる可能性のある、オラでなければわからない!というような価値ではない。
最初の1回がたいへんだったのよ。なんと相手は男。高1では同級だったが高2では別のクラスになってしまった友だちの1人。
もちろんそんな気持ちが通じるはずもない。著しく情緒不安定になってしまったオラは、その友だち周辺の人間関係をすべて失ってしまい、あげく普通の幸せなんて無理と思い込んで同学年からただ一人大学へも進まず就職して、20才を過ぎるころはホモホモ地帯・新宿二丁目などへも出没するようになったよん。
「ホモの世界」なんかに、好きになった男の代わりになるような男がいるわけあらへん。青春の迷い道。あらためて26才で女を好きになるわけですが、31才のときと併せてうまくいかず、ストーカー騒動まで起こしてサラリーマンとしての前途は真っ暗となったオラは精神科長期入院の道へ。
今でも親交のあるK宮くんとM原くんは、高校のときからそんなオラを見てきてるんです。きのうや今日のブログ訪問者ちゃまとはわけが違うんですが、そんな彼らもなぜオラが高2のときあの人に夢中になったのか、なんだか意味不明でしょ。
オラだけが知っている、あのときのあの人の価値は。これほどまでに人生が転変しても、友だちの1人を好きになって夢中になってしまったことを後悔しようとは思わない。あれは命の叫びだった。一期一会の。
このマンガの作者さんよ。“絶対”なんて言葉はそれくらいでなければ、自分の全人生と引き換えにしてでもこの人と一緒になりたい!くらいでなければ使っちゃいけないと思うわん。絵はうまいよ。上画像の絵なんかでも、よくある女装少年ものとは一線を画すような、男の子らしい体の線がきれいに描かれてる。
しかし話の筋立ては、どこかで見たよな要素をツギハギしてでっちあげたみたいな、既視感に満ち満ちた…。オラ子どもの頃から、すでに少女マンガなど女性読者に向けては少年愛みたいなものが題材として現れてましたけどね。最近は男性向けでも、なおかつエロマンガでも一大潮流となって。
別に、16才で同性を好きになった自分が時代を先取りしてたなんて言う気はさらさらないし、オラが人生を棒に振っても後悔してないのは相手が人間としても今でも尊敬できる特別の存在だという確信があるから。もし「かわいい男の子を愛でる」だけなんだとしたら、そんなのノーマルな異性愛ともちっとも変わってないし、そんなことのために無職・独身・精神科入院の道へ進むのはばかばかしいと思うよん。それにそういうオラにしたって、16才という時期にそういうことになってしまったのは、いずれ社会へ出てバリバリ働いて結婚して家庭を築いて、のような決められた道から逃避したい、大人になりたくない退廃的な心の表れでなかったとは言い切れない。
同性愛というのは、他のいろいろな被差別要素と比べても、抜きん出て社会から忌避されると思うし、子ども向けのマンガでそうした性向をあつかう方々も覚悟をもって臨んでいただきたいです。

絶対☆アイドル (角川コミックス ドラゴンJr. 133-1)
須田 洋,ぎん太
富士見書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする