マガジンひとり

オリンピック? 統一教会? ジャニーズ事務所?
巻き添え食ってたまるかよ

サムライと愚か者 -オリンパス事件の全貌-

2018-05-29 21:20:39 | 映画(映画館)
@シアターイメージフォーラム/監督:山本兵衛/2015年ドイツ・フランス・イギリス・日本・デンマーク・スウェーデン

2011年、雑誌FACTAのスクープと英国人社長マイケル・ウッドフォード氏の不当解任により明るみに出たオリンパス損失隠し事件。創業100年近い歴史を持つ日本有数の大企業であり、内視鏡など医療機器では世界トップシェアを握るオリンパスで何が起きたのか? 英国SFO(重大不正捜査局)や米FBI(連邦捜査局)を巻き込み大々的に報じられ、わが国の社会の隠蔽体質だけでなく、ジャーナリズムのあり方までも浮き彫りにした事件の内幕に迫るドキュメンタリーが本作。

山口義正「この事件によって海外では『一人ひとりは優しくて優秀だが、集団になると腐敗して暴走を始める』という日本人観が培われた。7年前、私が告発したのはオリンパスではなく、日本人と日本社会だった。オリンパスは日本社会そのものだったのだ




異端であり敗残者。私が長期入院・休職を挟んで20年のあいだ籍を置いたNTT。ゆるい労働のホワイト企業です。でもそれは、NEC・富士通などの電電ファミリーや、多岐にわたる下請け・子会社・関連会社を傘下に持つ殿様企業であってこそ。巨大な組織で、総務系・営業系みたいな「背番号」があったり転勤・出向も多く、研究職などはよく分らないが仕事ができるかどうかは組織内の世渡り・対人能力でほぼ決まる。協調性ってやつです。これに乏しく、ほか取り立てて美点もない私は、そんなゆるい会社でもまっとうできなかった。

まっとうするとしても、後半はしんどいばかりでしょう。辞めてよかった。悔いない。同僚は下積みの仕事を黙々とこなして家族を養う善良な人が多いです。精神的にタフで生活力がある。でも尊敬できる人は誰一人いない。とくに印刷会社に出向していた2年間、直の上司や経営陣はN社からの出向・天下りで占められており、だいたいろくでもない。

組織が大きくなるとタテ割りで官僚化し、出世するのは世間知に長けた調整型の政治家タイプが多くなる。保身が第一で、内向きな縁故主義が経営をも左右する。東芝や日立の原発。N社でいうとガラケーに固執しスマホ市場で日本メーカーを完敗させたこと。




日本の場合、極端にいえば、リーダーは集団の一部にすぎない。そのために、リーダーにとっては、集団を自己のプランに応じて動かす自由が非常に制約されている。いっぽう、集団がリーダー一人に責任を負わせ、時によっては、彼を冷たく切り捨てるといったような危険性もない。 —(中根千枝『タテ社会の人間関係』講談社現代新書1967)


1985年のプラザ合意に端を発する円高ドル安により、輸出メーカーは収益が激減。この痛手を埋めようと株・債権・不動産・企業買収などの財テクに走る。バブル経済により、メーカーだけでなく、あらゆる企業や個人も投資に狂奔。オリンパスの財テクも80年代から行われ、野村證券関係者などの指南により「飛ばし=損失を海外子会社などに付け替えて隠す」も初期から行われていた様子。

損失隠しは代々の役員に引き継がれたが、欧州のオリンパスで成り上がったノンキャリアのウッドフォード社長には伝えられず、彼が追求しようとすると解任されてしまった。このような内向きな縁故主義はわが国のいたるところにみられる。隠蔽と先送り。投資をそそのかす側からすると、この風土は次から次と好餌を供給してくれる便利な存在だ。

たとえば銀行にとって「属性が高いサラリーマン」とは、年収と貯金が一千万超ということではなく、年収400~600万で無貯金でもとにかく大企業勤務か公務員であることだという。そういう人たちは、世間体を気にする見栄っ張りなので、自己破産で持ち家を手放したりクレジットカードが作れなくなることを恐れ、融資を受けての投資が大赤字でも必死に本業の給料から銀行へ返済してくれるから

お金と立場の呪縛。「特別なあなたにお教えします」で何度でもだまされる。失われた20年の掉尾を飾るアホノミクスの大バクチがいま破滅の扉を—
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Geek Rock Playlist

2018-05-27 20:45:23 | 音楽
あきひろ @Werth 5月24日
日大の件で「体育会系全体が悪いかのような叩き方はやめてくれ」という反応に「オタクはずっとそれに耐えてきたんですよ」て返すの、物凄い不毛さを感じる…。そら世界の民族紛争も解決しないよなという納得感ある。

マガジンひとり @magazine_hitori 5月18日
自意識に囚われた愚かなタガメ女(男をスペックで選んで恋愛結婚、多くは主婦に)の見本。ユーミンの曲はお金と家柄が通奏低音🎼

>松任谷由実Destiny=♪緑のクーペ、昔より遊んでるみたい。いつかは見返すつもりで着飾ってたのに、きょうに限って安いサンダルを(;´Д`)



Hasamixxer @hiyokomixxer 5月18日
オタクを慰撫する壁画を作ったので寝る



阿羅本 景@たちあがれ!オークさん @aramotokei 5月15日
最新のスクールカースト一覧図なるものを見たのだが、スクールカーストに「母親の階層」が直結し、この序列がSNSによる監視・密告と制裁行為であるイジメによって絶対化される、という教室内の情勢だと「そりゃ中学生だってもう自分には異世界転生しか希望はないと思うわな」という顔になるなど


┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄

ギーク・ロックは厳密な音楽ジャンルではなく、ファンタジーやビデオゲームなどオタク文化への言及、屈折したユーモア、風変わりな楽器の使用などの特徴を備えるアーティストをまとめてそう呼ぶ、オルタナティブのゆるいサブジャンル。欧米にもやはりオタク差別はあるのだろう、しかし自分は自分、他人は他人、堂々としている。

日本のオタクという言葉は本来差別語として生まれた。あまり顔のことは言いたくないが、それこそオタクの権化のような顔つきの中森明夫というもの書きが、漫画ブリッコというエロ漫画雑誌のコラムで、新宿の同人ショップを女連れで訪れ、常連客が「オタクらさあ」と呼び合う様子から命名。観光客的に自分を棚に上げて見下す。あまりに悪意があるので、この雑誌の編集部内でも当時論議された様子。

ロクなやつではないと思うが、自分を差別化する、もの書きとしてのやむにやまれぬアイデンティファイが、誰もが知る一般名詞オタクをブリッコみたいなマイナー誌に降誕させたと思うと感慨深くもある。

広告代理店の連中は差別化と差別は違うというが、差別を含んでいることは否めない。松任谷由実は80年代「私が売れなくなるのは都市銀行が潰れる時代になるってこと」と発言したとされる。とくに松任谷姓になってからの歌詞は、銀行や電通のようにマジョリティに寄せた安全策ということだ。大学ラグビー部が出てきても、漫画やアニメ好きの高卒男は眼中にない。

小中学校の先生は女が過半数だと思うが、校長まで上る例は稀だ。マジメに働いても生涯賃金で男より大きく劣る現状では、女がスペックで男を選ぶのはやむを得ない。が現実的に生きる=年収や家柄で男を選ぶということは、男の側からするとトロフィーワイフの考え方と一致する。がんばって稼いだご褒美が女。お金持ちはだいたい持ち家だろうし、贅沢をするといっても女遊びくらいしかないでしょう。

といって子どもに夢を託すのもお金がかかる。医者の家に生まれないと医者になれないような教育制度。親から子へ経済格差や価値観まで引き継がれ、スクールカーストなどという嫌な言葉ができて、SNSなどで四六時中対人関係を気にかけ、リスクを避けようと小学校から無理してお金のかかる私立へ通わせる動きがあるが、そこでも特権階級が排他的なコネクションを築いている。

わが国の風土では、どこまでいっても女は資本主義の従属物でしかなく、これらが前途を覆う閉塞感の大半を占めていることは疑いない—





iTunes Playlist "Geek Rock Playlist" 79 minutes
1) Elvis Costello & the Attractions / No Action (1978 - This Year's Model)
2) Elvis Costello & the Attractions / This Year's Girl (1978 - This Year's Model)



3) XTC / Making Plans for Nigel (1979 - Drums and Wires)



4) Thomas Dolby / One of Our Submarines (1982 - The Golden Age of Wireless)



5) They Might Be Giants / Where Your Eyes Don't Go (1988 - Lincoln)



6) Crash Test Dummies / Mmm Mmm Mmm Mmm (1993 - God Shuffled His Feet)



7) Weezer / In the Garage (1994 - Weezer)



8) The Rentals / Friends of P. (1995 - Return of the Rentals)



9) Nada Surf / Popular (1996 - High/Low)



10) The Aquabats! / My Skateboard! (1997 - The Fury of the Aquabats!)



11) Barenaked Ladies / One Week (1998 - All Their Greatest Hits 1991-2001)



12) Wheatus / Teenage Dirtbag (2000 - Wheatus)



13) Ben Folds / Rockin' the Suburbs (2001 - Rockin' the Suburbs)



14) Daft Punk / Crescendolls (2001 - Discovery)



15) Gorillaz / Clint Eastwood (2001 - Gorillaz)



16) Ozma / Battlescars (2001 - Rock and Roll Part Three)



17) The Mountain Goats / The Best Ever Death Metal Band in Denton (2002 - All Hail West Texas)



18) "Weird Al" Yankovic / White & Nerdy (2006 - Straight Outta Lynwood)



19) Andrew W.K. / Star Children (2009 - Gundam Rock)



20) alt-J / MS (2012 - An Awesome Wave)


⛏Top Picture: (Left) They Might Be Giants, (Right) Interstella 5555
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-May-2018 Top 20 Songs

2018-05-26 20:55:27 | Weekly Top 15
1. ← 1. 4 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
2. ← 2. 4 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
3. ← 4. 3 Iceage / Catch It (2018 - Beyondless)
4. ← 3. 5 Yamantaka // Sonic Titan / Yandere (2018 - Dirt)
5. ← 5. 4 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
6. ← 8. 6 Nico Niquo / In a Silent Way (2017 - In a Silent Way)
7. ← 11. 3 Earthless / Black Heaven (2018 - Black Heaven)
8. ← 10. 3 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
9. ← 7. 8 Park Jiha / Communion (2018 - Communion)
10. ← 16. 2 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)
11. ← 9. 7 Eels / The Deconstruction (2018 - The Deconstruction)
12. ← 14. 3 Rolling Blackouts Coastal Fever / Mainland (2018 - Hope Downs)
13. ← 6. 7 Kamasi Washington / Fists of Fury (2018 - Heaven & Earth)
14. ← 20. 2 Arctic Monkeys / Four Out of Five (2018 - Tranquility Base Hotel & Casino)
15. ← 13. 4 Preoccupations / Espionage (2018 - New Material)
16. ← 17. 2 Franz Ferdinand / Feel the Love Go (2018 - Always Ascending)



17. NEW 1 Johnny Jewel / Digital Rain (2018 - Digital Rain)



18. NEW 1 Lucy Dacus / Pillar of Truth (2018 - Historian)
19. ← 12. 8 Natalia Lafourcade / Derecho de nacimiento (2018 - Musas: Un Homenaje al Folclore Latinoamericano en Manos de Los Macorinos, Vol. 2)



20. NEW 1 Hot Snakes / Six Wave Hold-Down (2018 - Jericho Sirens)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧作探訪 #151 — イカリエ-XB1

2018-05-25 20:34:21 | 映画(映画館)
Ikarie XB-1@シネマカリテ/監督:インドゥジヒ・ポラーク/原案:スタニスワフ・レム/出演:ズデニェク・シュチェパーネク、フランシチェク・スモリーク、ダナ・メドジツカー、ラドヴァン・ルカフスキー/1963年チェコスロバキア

共産主義下のチェコでつくられた初の本格的SF映画にして、その後のSF作品に多大な影響を与えた先駆的快作が初の劇場公開!

22世紀後半、地球外生命探査の旅に出た宇宙船イカリエXB1は、アルファケンタウリ系へと向かう途上で、漂流中の朽ちた宇宙線を発見する。それはかつて地球から旅立った宇宙船だったが、船内にあるのは謎の死を遂げた乗組員たちの遺体。この難破船に積まれた核兵器の爆発により調査員数名を失う悲劇を経て、さらに旅を続けるイカリエ。しかし謎のダークスターによって乗組員たちはみな眠りに就いてしまい…。1963年にチェコで初めてつくられた本格的SF映画イカリエ-XB1は、密室の中で徐々に狂気に侵される乗組員のサスペンスフルな人間ドラマと、近未来のユートピア的な日常生活を、斬新なスタイルで描き出した。その世界観は『2001年宇宙の旅』にもインスピレーションを与えたといわれている。




1981年から2009年まで続いた長寿のラジオ番組コサキンというのがありまして。パーソナリティを務める小堺一機さんと関根勤さんの名がそのまま番組名。しばしば番組サブタイトルや曜日・時間帯が変ったが、86年から91年まで水曜25時から2時間の深夜黄金枠が続き、内容もこの頃が最高だったですね。

一度、他の番組との絡みだったかも分らないが、佐野元春が選曲するという回があって、スライ&ザ・ファミリー・ストーンのRunnin' Awayが流れたことが。佐野って人はええかっこしいだと思ったね。良い曲ではあるが、誰もが納得する明快な曲ではない。スライ知らない人に初めて聞かせる俺、かっこいいってやつ。そしてまた別の機会には、リスナー参加のイントロクイズ=イントロを聞いて、連想ゲームのようにギャグでつなげてまったく別の曲名を答えるという=で2問連続で佐野元春の曲のイントロが。この時は連想ゲームでなく、ストレートに彼が盗作した疑いのある原曲が回答で、小堺さんが「佐野元春さん、教育的指導!」と。

ええかっこしいな人は、人から盗んででもええかっこしたいんですかね。楽園くんの自転車泥棒。コサキンには学びがあった。いまにして思うことだが—




しばらくお待ちください。ジョン・ケージという人物にも触れなければならない。現代音楽・前衛アートの代表的な作曲家(1912-1992)。音楽に雑音を持ち込むことを宣言。ピアノの弦に異物を挟むことで打楽器のような効果を生むプリペアドピアノを考案。演奏者が何もしない「4分33秒」を発表。ラジオやテープレコーダーを用いて断片的な音を組み合わせる方法論でも先行。

私のiTunesに佐野元春の曲は2曲入っている。盗みでないオリジナルな才能もあった。ジョン・ケージの曲はWilliams Mixという1曲のみ。テープを用いて無秩序に音が流れ、終ると聴衆はブラボーとブーイングの賛否両論。他にも代表曲とされる曲をYouTubeなどで聞いてみるとよい。彼には作曲の才能はなかった。美しい音楽に不可欠なハーモニーを理解していなかったという話もある。しかし実験精神旺盛で、後に一般化したさまざまなアイデアを最初に試み、世に問うた。その偉大さである。純粋に音楽として比較すれば、無価値。

きょうの映画も、ジョン・ケージの音楽と同じく、1963年にこれを試みたということは意義があったのかも分らないが、やはりなぜ見に行く気になったかといえば、佐野元春のように通ぶりたい、ええかっこしたい、虚栄心に満ちた東京人の消費行為としかいえず、何の糧にもならない映画や演劇を見ることで埋められていた当ブログ初期の虚しい自分との対面を余儀なくされました—
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書メーター #7 — 世の中ががらりと変わって見える物理の本、ほか

2018-05-22 21:24:45 | 読書
陽が沈み、また陽は上る。虫の一生、草木の一生、星の一生。時間はどこから来るのか。相対性理論によれば、物体が光速に近づくと時間の進み方が遅くなると聞くが、時間が止まるということはありうるのか。あるいは時間旅行というのは理論上ありうるのか。

これらについて、ひとまず納得に近い見解を得られるのが『世の中ががらりと変わって見える物理の本』である。熱の移動があるときだけ、過去と未来が異なる。そして物理学では熱の移動は確率=相対的な関係性によって、厳密なミクロを見定めることができない=と大きく関わる。不確かに流れてゆく一瞬一瞬の積み重ねが時間であり、変化することそのものが時間の源であると。




1970年と72年、それぞれ別の雑誌に短期連載されたが、計200ページ余り描かれて中絶に終った、手塚治虫さんの『ガラスの城の記録』。手塚さんの青年向け作品にありがちな、エロ&デカダンス色濃く、やや散漫な、中絶やむなしの作品ながら、いまみても痛切な問いを投げかけているのはさすがである。

成り上がり者の男が、自分とその一族を人工冬眠で長期眠らせ、家族それぞれの「たった今・現在」を奪ってまで得ようと目論むのは、銀行に預けたお金の利子。確かに、私の20代前半くらいまで、郵便局の定額貯金で10年預けておくと2倍くらいに殖えたんだよ。

手塚さんの漫画では、人工冬眠には人間の脳を侵す欠陥があって、これを試みた金持ちや権力者を因果の泥沼に引きずり込むのだが、利子の問題には触れられない。ゼロに近い低金利、場合によってはマイナス金利なんてことまである現在、いざという時は公的資金で救われる代り厳しく縛られ、自由な商売ができない銀行が考えたビジネスモデルが、不動産業者と組んで、年収や勤務先など属性の高い勤め人に、億を超す融資を行って投資用物件を買わせ、サブリースなどの家賃保証、その約束が破られたら本業の給料から返済させる(約束を破るつもりの業者が大半)。

低金利といっても、億の借金ともなれば、利子総額も千万単位だ。十年一日サービスの変らない、変化が時間の源だとすれば、長時間労働でも日本経済に何ももたらさない銀行のみなさんが、勤め人の時間を強奪して奴隷化しているとみることもできよう—



世の中ががらりと変わって見える物理の本
Carlo Rovelli,竹内 薫,関口 英子
河出書房新社

カルロ・ロヴェッリ/世の中ががらりと変わって見える物理の本/河出書房新社2015、原著2014
ロンハーの格付け女・混ぜるな危険SPでは10人の大半が離婚経験あり、いままさに揉めている最中という出演者もいて、個々の経験値から生まれるトークのバリエーションは無限に近い。贅沢な時間だ。本書によれば、極大の世界、極小の世界とも、すべては相対的で、干渉し合って関係性が変化してゆく(多くは熱の移動)、この変化こそ「時間」の源だという。もしいっさい変化がなければ、時間は存在しないし、全宇宙に共通の「現在」があるというのも幻想に過ぎないとのこと。平易な文章で書かれているが哲学的かつ実用的で、蒙を啓かれました


予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
Dan Ariely,熊谷 淳子
早川書房

ダン・アリエリー/予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」/ハヤカワ・ノンフィクション文庫2013、原著2009
『世の中ががらりと変わって見える物理の本』で、極小も極大も、相対的な関係性の変化こそ「時間」の源という記述が。本書によれば人間の心・行動も、あらゆるTPOや先入見や対人関係、相対的に変りうる。飲酒や性的興奮、煽られれば欲望は強まり、とくに賭博の「報酬がいつ、いくらもらえるか予測不能」なことは人をのめり込ませるとか。盗みも、直接人から盗むより、会社の経費の水増し請求⇒横領やハッキングなど、ワンクッション設けることで抵抗が薄れる。ご本人が楽しんで研究していることが伝わる、欧米の資本主義の強靭さを知らされる一冊


情報経済の鉄則 ネットワーク型経済を生き抜くための戦略ガイド (日経BPクラシックス)
カール・シャピロ,ハル・ヴァリアン
日経BP社

カール・シャピロ&ハル・ヴァリアン/情報経済の鉄則 ネットワーク型経済を生き抜くための戦略ガイド/日経BPクラシックス2018、原著1999
生まれついての少数派である。お気に入りの食品がスーパーの陳列から姿を消してしまうことが多い。コモディティ(必需品・汎用品)なので少数派は駆逐されてしまう。本書によれば「情報」はそうではない。人によって価値が異なる。同じ情報を、大きな儲けに結びつけられる者と、そうでない者。この経済では、高く買ってくれる顧客を囲い込む「正のフィードバック」によって勝ち組はより強く、負け組は何も得られない。これを活用できない負のフィードバックの一例として、そもネットビジネスにとって顧客の住所など個人情報を得ることさえ難しい…


花に棲む (講談社漫画文庫)
林静一
講談社

林静一/花に棲む/講談社漫画文庫1976
日本の漫画ほど市場と密着した、マーケティング手法の張り巡らされた表現形態も珍しいだろう。まるでテレビ番組やCM。出版社がコントロールする計画経済で、自由がない。メジャーもマイナーも同人誌でさえ市場を意識し過ぎて縛られている。いっぽう、本書の収録作が描くのは貧しい無力な人びとで、とくに「花ちる町」の父娘などはいたましいが、漫画としてはとても贅沢。目のご馳走。自由を謳歌し、将来への視界を切り拓くような表現だ。他にも70年代の小学館文庫と講談社漫画文庫から良い本を探したいです


憂国
いしかわじゅん
けいせい出版

いしかわじゅん/憂国/けいせいコミックス1980
橋本治が代表的長篇・桃尻娘シリーズの中で自身を投影したとおぼしき人物を他の人物に「都会の天使」と称させていて、いまにして、なるほど天使なら諸々の責任関係を免れるだろうと。80年代サブカルの、資本主義のシステム自体は問わず、その枠組みで遊ぶ、老成と幼稚の共存。当時いしかわじゅんは老成代表というか、とてもシニカルな芸風に感じられたが、再読してみて、少年キング掲載作などかなり流行に寄せたものもあるし、自由で風通しのよい大人のおもちゃ箱のような作品集だなと


それゆけ、小松くん (スーパーサイキック、どまんが)
スージー甘金
宝島社

スージィ甘金/それゆけ、小松くん (スーパーサイキック、どまんが)/宝島社1985
さまざまなペンネームでさまざまな媒体=多くは広告紙誌=に発表された子どもの落書き。当時もヒドイと思ったが、アート的な意味が少し生じてるかもと思ってひさしぶりで目にして、やはりヒドイ。こんなんでも世に出られる時代だった。80年代のサブカル、いまのネット以上に玉石混交


歴史修正主義とサブカルチャー (青弓社ライブラリー)
倉橋 耕平
青弓社

倉橋耕平/歴史修正主義とサブカルチャー/青弓社ライブラリー2018
学術実績のないネトウヨタレントの女が、海上自衛隊の幹部学校で客員研究員の肩書を得ていると報じられた。本書によれば前防衛大臣の稲田朋美も、正論の投稿が目に留まって安倍晋三から政界にスカウトされたのだとか。恐ろしい退廃。ハガキ職人という言葉はビートたけしが生んだ。アマチュア参加。私見では、人間の欲望を解放する80年代の新自由主義に、たけし・村上春樹・秋元康・小林よしのりらが文化面で呼応し、さまざまに細分化されたサブカルそれぞれに売名タレントが既得権を得て、文化・社会・税金を食い荒らす亡国状況へ導いたといえよう


強欲の銀行カードローン (角川新書)
藤田 知也
KADOKAWA

藤田知也/強欲の銀行カードローン/角川新書2017
「報告しない秘書官」「混乱を避けるため改元後も一部で平成を使用」。その方が混乱しません? なにせ総理がバカの実力世界一のため、官僚制タテ社会にっぽんは急激に劣化。じゃぶじゃぶ金融緩和・マイナス金利に苦しみ、投資用不動産に過剰融資、プチバブルを膨らませている銀行など劣化腐敗の筆頭といえよう。カードローンも。銀行ブランドをテレビで大量宣伝し、与信や管理は傘下のサラ金やサラ金出身者による子会社任せ、ゾンビ業種の延命のため債務者を食いものに。とはいえ本書、正義ぶっているわりにヒトゴト感漂い、あまりお勧めできない


デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論
David Atkinson
東洋経済新報社

デービッド・アトキンソン/新・生産性立国論/東洋経済新報社2018
日本の労働者は優秀だが経営者は「奇跡的な無能」。高品質・低価格・賃金下降・需要不足のデフレスパイラルに生産年齢人口減少が拍車を掛ける。社会保障を改め、女性の社会参加と賃金上昇を促し、改められない企業は淘汰を。いちいちごもっとも。しかし「和の国」というくらい対人関係がすべて、社内政治に長けたタイプが出世し、ドすけべ事務次官のようにエリートや大企業ほど女=無料の商品という認識が。元金融マンとして政治主導や階級社会には肯定的なアトキンソン氏が「無能な日本のエリート層」を意識改革することは不可能でしょう


軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い
松本 創
東洋経済新報社

松本 創/軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い/東洋経済新報社2018
常に疎外感を感じているひねくれ者の私にとって眩しすぎるほどの一冊。「トップや幹部が悪いせいでこうなったと問題を単純化するのは、会社側が運転士個人のミスに帰そうとする姿勢の裏返し」。組織の要求に個人が応えきれないときヒューマンエラーは起きる。遺族の一人で妻と妹を亡くした浅野弥三一氏は元々建築・都市計画のコンサルタントで、巨大組織JR西の構造に根差す問題を、社の良心派と気脈を通じて時間をかけて掘り起こし、その安全対策を良い方向へ導くことに成功した。言うは容易だが行なうは難しい。頭が下がる。著者の筆致も好ましい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-May-2018 Top 20 Songs

2018-05-20 23:26:59 | Weekly Top 15
1. ← 2. 3 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
2. ← 1. 3 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
3. ← 4. 4 Yamantaka // Sonic Titan / Yandere (2018 - Dirt)
4. ← 18. 2 Iceage / Catch It (2018 - Beyondless)
5. ← 6. 3 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
6. ← 3. 6 Kamasi Washington / Fists of Fury (2018 - Heaven & Earth)
7. ← 5. 7 Park Jiha / Communion (2018 - Communion)
8. ← 9. 5 Nico Niquo / In a Silent Way (2017 - In a Silent Way)
9. ← 8. 6 Eels / The Deconstruction (2018 - The Deconstruction)
10. ← 13. 2 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
11. ← 15. 2 Earthless / Black Heaven (2018 - Black Heaven)
12. ← 7. 7 Natalia Lafourcade / Derecho de nacimiento (2018 - Musas: Un Homenaje al Folclore Latinoamericano en Manos de Los Macorinos, Vol. 2)
13. ← 12. 3 Preoccupations / Espionage (2018 - New Material)
14. ← 16. 2 Rolling Blackouts Coastal Fever / Mainland (2018 - Hope Downs)
15. ← 10. 8 Kacey Musgraves / Space Cowboy (2018 - Golden Hour)



16. NEW 1 La Luz / Cicada (2018 - Floating Features)



17. NEW 1 Franz Ferdinand / Feel the Love Go (2018 - Always Ascending)
18. ← 14. 5 Kali Uchis / Dead to Me (2018 - Isolation)
19. ← 11. 8 Amen Dunes / Believe (2018 - Freedom)



20. NEW 1 Arctic Monkeys / Four Out of Five (2018 - Tranquility Base Hotel & Casino)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の天才画家 ヒエロニムス・ボス

2018-05-14 19:10:10 | 映画(映画館)
El Bosco, el jardín de los sueños@下高井戸シネマ/監督:ホセ・ルイス・ロペス=リナレス/出演:ラインダー・ファルケンブルグ、オルハン・パムク、サルマン・ラシュディ、セース・ノーテボーム、ルネ・フレミング/2016年スペイン・フランス

この世は地獄か? 天国か?

没後500年、生年月日不祥、現存する作品は25点のみ、謎に包まれた天才画家ヒエロニムス・ボス。15~16世紀のネーデルランドで活躍し、その作品群の中でも、スペインのプラド美術館が所蔵する三連の祭壇画「快楽の園(The Garden of Earthly Delights)」は美術史上で最も異彩を放ち、尽きせぬ魅力を持つ奇想ワールドだ。

エロチックでグロテスクな天国・現世・地獄が描かれる「快楽の園」に込められた、制作当時の宗教や人びとの暮しを探り、各界の知識人たちがそれぞれの解釈を語る。ボスの素顔は果たして解き明かされるのか—?




歴史、苦手です。順序や人名が覚えられない。学校のテストでは、歴史だけでなく古文や英語や数学や物理や、覚えることが多くてギブアップ。既に大学へ進まないことを決めていた高3・二学期の期末テストでは世界史のカンニングがバレて成績2だったことがあるわ。十段階ですよ。

音楽に関することなら好きだから覚えられる。有名な作曲家のおおまかな順序とか。ベートーヴェンは1770年生まれ1827年没だ。しかし万有引力とか、地動説とか、病原菌の発見、ダーウィンの進化論など、それぞれどの作曲家と同じ時代なのか、いまだによく分らない。

私と違って、克己心や記憶力・集中力に優れた者が良い大学⇒良い勤務先と進んだり、ある分野で才能を発揮して名を馳せ、いわゆる文化人になったりする。無名の学者でもっと優秀な人が出てきていないのか疑問なのだが、テレビや新聞、お決まりの面々。言ってることがいつも同じ。ポジショントークというか既得権というか。ジャーナリストも層が薄い。仮想通貨の問題一つにしても、日経新聞も金融庁もよく分っておらず後手後手に回っている。努力の嫌いな私が言うのも何だが、もっと老若男女問わず切磋琢磨して、新しい時代を担う気概を示してほしい。

クイズ番組っていうのは特にひどいのでは。醜悪とさえいえる。カズレーザーや伊集院光は優れた芸人さんだと思うが、クイズ番組に出ている姿は見たくない。もし自分の知らない知識でも、あんなところに出ている文化人・芸能人から聞きたくはない。きょうのボスの映画も、残念なことに「頼んでねーよ」な感じ。それぞれ解釈を語る人たち、実績のある文化人なのでしょうが、何ら得るところのない。

ボスは聖母マリア兄弟会というキリスト教友愛団体に所属し、祭壇画として描かれた「快楽の園」は、この団体から免罪符を買えば地獄の責め苦を受ける時間を短縮できますよという宣伝集客活動でもあったらしい。細部を見ていると飽きないが、それにしても解釈とかは聞きたくないな。テレビの30分番組で十分な情報量である。有名な画家とか作曲家の名を冠した映画は、一億総中流の幻想にすがる高齢者を集客できるので、とにかく買い付けちゃうのかな。つまらない感想でごめんよ。みなさんにしてみれば「頼んでねーよ」でしょうか。いずれ削除します—(;´Д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12-May-2018 Top 20 Songs

2018-05-12 19:30:12 | Weekly Top 15
1. ← 10. 2 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
2. ← 16. 2 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
3. ← 1. 5 Kamasi Washington / Fists of Fury (2018 - Heaven & Earth)
4. ← 8. 3 Yamantaka // Sonic Titan / Yandere (2018 - Dirt)
5. ← 2. 6 Park Jiha / Communion (2018 - Communion)
6. ← 13. 2 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
7. ← 4. 6 Natalia Lafourcade / Derecho de nacimiento (2018 - Musas: Un Homenaje al Folclore Latinoamericano en Manos de Los Macorinos, Vol. 2)
8. ← 6. 5 Eels / The Deconstruction (2018 - The Deconstruction)
9. ← 7. 4 Nico Niquo / In a Silent Way (2017 - In a Silent Way)
10. ← 5. 7 Kacey Musgraves / Space Cowboy (2018 - Golden Hour)
11. ← 3. 7 Amen Dunes / Believe (2018 - Freedom)
12. ← 18. 2 Preoccupations / Espionage (2018 - New Material)



13. NEW 1 Beach House / Dark Spring (2018 - 7)
14. ← 11. 4 Kali Uchis / Dead to Me (2018 - Isolation)



15. NEW 1 Earthless / Black Heaven (2018 - Black Heaven)



16. NEW 1 Rolling Blackouts Coastal Fever / Mainland (2018 - Hope Downs)
17. ← 9. 8 Jonathan Wilson / There's a Light (2018 - Rare Birds)



18. NEW 1 Iceage / Catch It (2018 - Beyondless)
19. ← 12. 7 Ablaye Cissoko & Volker Goetze / Silo (2012 - Amanké Dionti)
20. ← 15. 8 First Aid Kit / Fireworks (2018 - Ruins)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5-May-2018 Top 20 Songs

2018-05-05 19:20:23 | Weekly Top 15
1. ← 1. 4 Kamasi Washington / Fists of Fury (2018 - Heaven & Earth)
2. ← 3. 5 Park Jiha / Communion (2018 - Communion)
3. ← 2. 6 Amen Dunes / Believe (2018 - Freedom)
4. ← 5. 5 Natalia Lafourcade / Derecho de nacimiento (2018 - Musas: Un Homenaje al Folclore Latinoamericano en Manos de Los Macorinos, Vol. 2)
5. ← 4. 6 Kacey Musgraves / Space Cowboy (2018 - Golden Hour)
6. ← 7. 4 Eels / The Deconstruction (2018 - The Deconstruction)
7. ← 9. 3 Nico Niquo / In a Silent Way (2017 - In a Silent Way)
8. ← 12. 2 Yamantaka // Sonic Titan / Yandere (2018 - Dirt)
9. ← 6. 7 Jonathan Wilson / There's a Light (2018 - Rare Birds)



10. NEW 1 Okkervil River / The Dream and the Light (2018 - In the Rainbow Rain)
11. ← 13. 3 Kali Uchis / Dead to Me (2018 - Isolation)
12. ← 10. 6 Ablaye Cissoko & Volker Goetze / Silo (2012 - Amanké Dionti)



13. NEW 1 Brandi Carlile / The Joke (2018 - By the Way, I Forgive You)
14. ← 8. 7 Anna von Hausswolff / Ugly and Vengeful (2018 - Dead Magic)
15. ← 11. 7 First Aid Kit / Fireworks (2018 - Ruins)



16. NEW 1 The Amazing / Je Travaille Dans la Banque (2018 - In Transit)
17. ← 15. 4 Young Fathers / In My View (2018 - Cocoa Sugar)



18. NEW 1 Preoccupations / Espionage (2018 - New Material)
19. ← 19. 2 Simone Felice / The Projector (2018 - The Projector)
20. ← 16. 9 Gengahr / Carrion (2018 - Where Wildness Grows)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする