不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

マガジンひとり(ご訪問ありがとうございます。年内に閉鎖を予定しています)

書肆マガジンひとりとしての小規模な同人活動を継続します。

マーク・アーモンドの世界観

2008-02-29 22:37:46 | 音楽

iTunesプレイリスト<BABYLON>106分
1. "Babylon" New York Dolls '74
2. "Tainted Love" Soft Cell '81
3. "You're My World (Il Mio Mondo)" Cilla Black '64
4. "I Feel Love/Johnny Remember Me" Bronski Beat & Marc Almond '85
5. "Where The Wild Roses Grow" Nick Cave & The Bad Seeds feat. Kylie Minogue '95
6. "Fallen" k.d. lang '04
7. "Twenty Four Hours From Tulsa" Gene Pitney '63
8. "Im Nin'Alu" Ofra Haza '88
9. "Black Heart" Marc & The Mambas '83
10. "Yü-Gung (Adrian Sherwood Remix)" Einstürzende Neubauten '85
11. "Vision" Peter Hammill '71
12. "Madame De La Luna" Marc Almond '90
13. "The Air That I Breathe" The Hollies '74
14. "Who Needs Love (Like That)" Erasure '85
15. "Mathilde" Scott Walker '67
16. "For A Friend" Communards '87
17. "The Boy Who Came Back" Marc Almond '84
18. "Mutiny In Heaven" The Birthday Party '83
19. "Knock On Wood" Amii Stewart '79
20. "The Mad Daddy" The Cramps '80
21. "Âme câline" Marc Almond '07
22. "Golden Brown" The Stranglers '82
23. "Amsterdam" Jacques Brel '64
24. "Bedsitter" Soft Cell '81
25. "Solid Gold Easy Action" T.Rex '72
26. "Your Kisses Burn" Marc Almond feat. Nico '88
27. "Parade" Magazine '78





きのうのようなわけで大学へ行ってないオラ、受験勉強のようなきついかたちでなく、もっと楽ちんなかたちで学んでいたと言えないこともない。
音楽とか本とかね。映画はその時期ほとんど見てません。
中でもこのところピエール&ジルのジャケ写とか寺山修司が美輪明宏にあてて書いた芝居とかからマーク・アーモンドという存在が急浮上してきたのだが、おそらく日本の大学教授とか知識人と称する人で彼より広く豊かな世界観を持っている人はいないのではないか。
いたとしてもしょせん第三者的な知識の集成でしょう。マーク・アーモンドは彼の愛するさまざまな文化を血肉化してみずから創作活動を続けている。主流ポップスから闘牛士を経て眼球譚まで、古いR&Bからゲイ・ディスコを経て工業ビートまで。長い活動の中でも初期にエレポップ・デュオのソフト・セルとして2「汚れなき愛」をロング・ヒットさせてから常にスターダムにあったわけではないが、時流におもねらず世間から忘れられがちな個性的な価値に光を当ててきた功績は、商業的成功よりも尊敬に値する。
1988年のソロ・アルバム『Stars We Are』では往年のスター歌手ジーン・ピットニーの曲をカバーし、シングル・カットした際は本人を引っぱりだしてデュエットして往年の美声が衰えてないことを世間に知らしめ全英1位の大ヒットに。
またそのアルバムには同年に急死してしまった「アンディ・ウォーホルのバナナのレコードの歌姫」ニコとの、地底のマグマが噴き出すような絶唱のデュエット26も収録しており、運命的なものを感じさせる不朽の作品となっている。
ほかにもジャック・ブレルであれスコット・ウォーカーであれ、一過性の流行にとどまらず永い時を経ても輝き続ける真の価値を、彼は知っている。マーク・アーモンドという名の男は、いやオカマは。
とはいえ、間違っても日本のオカマのように保守的な説教などすることはない。日本の歌でマーク・アーモンドが歌うにふさわしいのは説教くさい「ヨイトマケの唄」よりもアリス時代の谷村新司の偽シャンソン「帰らざる日々」であろう。
軍事政権であったり、ファシストが支配する世の中であったりすれば、同性愛者などはガス室へ送られるかもわからない。
4でマーク・アーモンドと男同士のからみつくデュエットを聞かせるジミー・ソマーヴィル(16も歌う)はゲイであり共産主義者。現実から目をそむけたりウソの世界に君臨して説教したりする日本のオカマとはひと味もふた味も違う。
真鍋昌平さんも取材していて食い足りなかったであろう、『闇金ウシジマくん』のゲイ編は話が大きくふくらむことなく終わってしまった。日本のオカマ、というよりは日本人そのものがケツの穴小さいんでしょか。
外人のホモがケツの穴でっかいのは、また別の目的のためだと思う㌔な。



コメント (7)

楳図かずおの描いた老化の問題:男の子編

2008-02-27 19:15:23 | マンガ

『アゲイン』楳図かずお(秋田書店サンデーコミックス・全6巻ほか)
駿馬も老いては駄馬にも劣る。ではそのくだらない駄馬が老いると、どのようになってしまうのか。何という悲しいたとえ。過ぎ去った日々が返らないものかと思うとき、この物語は始まる。その言葉はもう一度、アゲイン…。
沢田元太郎は腕のいい大工だったが65歳の今は隠居の身。息子の英一夫婦や孫の美香・まことたちから邪魔者あつかいされ寂しい毎日であったが、ある手違いから若返りの薬アゲインを飲み、一夜にして16歳くらいのはつらつとした姿に変貌。
夢よふたたびと沢田ゆたかという同姓の男子にひっついて夕陽ヶ丘高校に強引に入学。校内、町内と行く先々で大騒動を巻き起こし、その騒ぎで孫のまことと幼稚園児たちが点火されてますます大騒ぎに…。

ぼくちゃん中学生のとき上級生から「まことちゃん」って呼ばれてたことあるのらーー
目が大きいけど白人的でない偏平な顔。ギョエーーッッハプハプ…
…ちょっと不自然。オラの持ち味からすると『洗礼』より『アゲイン』は入っていきづらい。読者に媚びることの少ない楳図さんも、はじめてギャグを取り入れたマンガを連載するにあたって雑誌の主力読者が男の子であるということは念頭にあったはず。
小学生くらいの年齢ですと自意識が女の子は圧倒的に大人じゃないですか。ゆえにテーマが共通していても『洗礼』とはまったく異なった展開を見せる。とにかく狂騒的などたばたのノリがたいへんよろしく、そうしていくうちに読者からも「まことちゃん」への人気が集まったのか、ひょうたんから大駒、本作終了後、間に『漂流教室』を挟んで『まことちゃん』が連載され大ヒットすることに。
恐怖マンガの第一人者であった楳図かずおさんが絵柄をほとんど変えずにギャグマンガで成功。山上たつひこさんも同様に『がきデカ』で一世を風靡してるけど、『がきデカ』は瞬間的な変装とかマンガ的な発明にけっこう依存しており、作話のうえでの自然なノリでは楳図さんに軍配が上がるでしょうか。楳図さん自身の中にまことちゃんが住んでいて描かせてるみたいな。
しかし小さな子どもらしい残酷な部分も多分に含む狂騒のため、ちょっと引き気味に読んでいると最終6巻で思いもかけぬ感動のエンディングが。『洗礼』は泣くような話ではなかったが、こちらでは泣かされてしまいました。

コメント (2)

楳図かずおの描いた老化の問題:女の子編

2008-02-21 21:56:41 | マンガ

『洗礼』楳図かずお(小学館フラワーコミックス全6巻ほか)
母親とは娘にとって何か?娘とは母親にとって何か?そして…母親は娘に何を与えたか?
美貌の大女優・若草いずみ、しかしその素顔にはすでに、しわやあざが醜く広がってきていた。美しさが衰えることに恐怖を感じるいずみは芸能界を引退して女児を出産し、その子を育てながらひっそりと暮らす。
やがて娘・上原さくらは美しく成長し、いずみはかねてより主治医の村上医師と計画してきた、さくらの身体をわがものとするための脳移植手術を実行する。
ついにさくらとなったいずみは、さくらの小学校の担任である谷川先生の妻となるために食中毒事件を起こしてその家に居すわり、さらには彼の妻・和代を追い出すためにあらゆる策をろうする。
そしていったんはそれが成功していずみの望んでいた平凡な幸せが訪れたかに見えたのだが、いずみのものとなったさくらの顔にも以前のいずみと同じようなあざが現れる…。

先日の『ガキの使い』での「楳図かずおの500のコト」という企画で、自分が死んだら棺桶には何を入れてほしい?というとんでもない質問にも楳図さんは「復活の薬」という予想をはるかに超えた答えを。そういえば楳図さんはオラの子ども時代に、少年マンガ・少女マンガのそれぞれにおいて老化の問題を中心的なテーマに据えた作品を連載していた。
1974年~76年に週刊少女コミックに連載された『洗礼』を、小学生当時のオラはイトコのねぇーちゃんが小学館派だったので雑誌で目にした記憶がある。それはおぼろげな印象でしかないが20代で古本屋でそろえて再読、そしてこのたび三読してみて、楳図かずおという人の物語世界の斬新さにほんとうにびっくりしてしまった。
ネタバレせずに『洗礼』のすばらしさを語ることは難しい。それはサイコ・サスペンス、本格ミステリー、モダン・ホラー、女子の好きなゴシップ・スキャンダル、日本版ロリータ、児童心理学、親と子の関係…あまりにも多くのことを含んでいるが、まずなによりも次々とページを繰るのももどかしく思えるほど、圧倒的に面白いマンガなのである。
おそらく楳図さんは時の評価に耐えうる総合芸術を生み出そう、という気などなくとにかく面白い話を描いて読者の女の子たちを楽しませたかったのではないか。
そしてそれ以上に楳図さん自身が心から欲する表現欲求に忠実であること、自分にウソをつかず、読者に媚びない。媚びなくてもおそらく読者アンケートで『洗礼』は上位。
「500のコト」で、女の子からいちばんモテると思う職業は?という質問に対し、楳図さんは「ロックンローラー」と回答。日本の音楽界にはロックンローラーはいない。権力や商業主義に媚びてるカッコわるいやつばっか。それよりも楳図かずおさんこそ真のロックンローラーと呼べる存在でしょう。
何度も言うけど楳図さんの近隣住民!奇抜なデザインの一軒家くらい許してあげなはれ。日本の宝でっせ。
近日中に「男の子編」もお届けします。




洗礼 【コミックセット】
楳図 かずお
小学館

このアイテムの詳細を見る
コメント

ピエールとジル

2008-02-14 18:51:07 | Bibliomania




先日のエレクトラ・レコードの回にUPしたDEEE-LITEのジャケ写はこの人たちの手になるものだという。
ピエールとジル(Pierre et Gilles)フランスのゲイの写真家コンビで、ピエール(下画像の黒髪のほう)が写真を撮り、ジルが手作業でレタッチして独特の夢の世界を作り出す。
顔のシワなどは消されて、実在の人間ではないようなつるつるした人物が、東南アジアやインドやアラブの民俗文化やキリスト教などいろいろな宗教・神話から、同性愛者特有の嗅覚で拾い集めたさまざまな要素でこしらえられた幻想世界の中に遊ぶ。
現在はファッション写真の仕事に比重を移しているらしいけれども、80~90年代には音楽のCDジャケットを多く手がけ、その中には上画像のマーク・アーモンドやサンディーをはじめ、ボーイ・ジョージ、マドンナ、ハレド、ニナ・ハーゲンなど彼らの趣味性と一脈通じるもののあるミュージシャンが多いようである。







その彼らに多大な影響を与えた先行者がいたらしいんだわ。ジェイムズ・ビドグッド(James Bidgood)なるアメリカ人で、ドラッグクイーンの仕事をするかたわらセットデザイナーやヌード写真家・ポルノ映画監督としても活躍したらしい。
代表作は1971年の『ピンク・ナルシス』だそうで、そういやあおととしの夏にシアターN渋谷でレイトショー公開されてたよ…こ~ゆ~ことでつながってくるんなら見ときゃよかった…
とわいえ「ようこそ、僕のピンクの小部屋へ」って言われまちても、月川悠貴さんの芝居を最前列で見るためならホモと思われようが男ひとりで行動する㌔映画程度でわなあ…
こ~ゆ~のに付き合ってくれる美大生の愛人を持ちたいところでわあるが、美大の女はあんまり金には転ばんのネ。


コメント

小沢真珠郎

2008-02-11 21:09:20 | 読書

『真珠郎』横溝正史(角川文庫)
鬼気せまるような美少年「真珠郎」の持つ鋭い刃物がひらめいた!その瞬間、すさまじい悲鳴を上げて展望台から転がり落ちた男。夕日が、血塗られた刃物をいっそう赤く照らした…。
休暇中の旅行先で私、椎名耕助は怖ろしい殺人事件に巻き込まれてしまった。滞在することになった旧家の美しい娘・由美とその伯父。事件の直前、不吉な予言を残して立ち去った老婆は何者?
さらに事件で伯父を失い、財産を継ぐことになった由美と、私の友人で滞在中だんだんと不審な態度を見せるようになった乙骨三四郎が婚約するという…。



古本狂時代だった1993~95年ころ、さまざまな古い文庫本の中でもオラを惹きつけてやまなかったのが1970年代あたりの角川文庫。横溝正史の黒地に緑字の背表紙なんてたびたび夢に出てきたほど。
戦後の代表作『獄門島』『犬神家の一族』などでなくて、谷崎潤一郎や耽美系少女マンガに通じる味のある戦前の『鬼火・蔵の中』や本作を先に読んだのが正解だったようである。
しかし今読んでみるとくだらねえなあ…ちょっと冒頭を引用してみましょうか。

真珠郎はどこにいる。
あの素晴らしい美貌の尊厳を身にまとい、如法暗夜よりもまっくろな謎の翼にうちまたがり、突如として世間の視聴のまえに躍りだしたかと思うと最初は人里離れた片山蔭に、そしてその次には帝都のまっただ中に、世にも恐ろしい血の戦慄を描き出した奇怪な殺人美少年。いったい、あいつは、どこへ消えてしまったのだろう。

2時間ドラマ?でなくてマンガ?いやいやこれの書かれた当時にはテレビなんてないし大人がマンガを見る習慣もなかった。考えてみれば誰もが楽しめる娯楽の大きな部分を小説が占めていたのね…
オラが読んだときからしても今はネットが増えて、本を読む時間は短くなるいっぽうで、フィクション小説を読むことはさらに少ない。2006年は6冊で07年には1冊まで激減。どうしても同じ時代に読んでおかなきゃ、と思わせる作品がないことも事実ではあるが、時間争奪戦の厳しい昨今、読書というのもけっこう贅沢なスローライフになりつつあるかも。
古本狂時代に買い漁った昔の角川文庫やハヤカワ文庫がいつまでも手つかずのまま。
このほどスパンアートギャラリーで文庫カバー・イラストを手がけた杉本一文さんのオリジナル・プリントを入手して、しばし横溝正史の世界に浸るとともに、もはやその世界が浮き世ばなれした竜宮城になってしまってることに気づかされた。
しかしこのイラスト、推理小説なのに一部ネタバレしてしまってるよ…おっぱいがあるじゃありませんか。


真珠郎 (角川文庫 緑 304-16)
横溝 正史
角川書店

このアイテムの詳細を見る
コメント

軍隊としての会社

2008-02-08 21:01:01 | マンガ
ああっっ……もうこの画像をご覧いただくだけで話が終わってしまいそうでっけど。
『闇金ウシジマくん』の最新10巻で、サラリーマン編の一方の主役・板橋に対して苛烈ないじめを行う品川課長。
この人相と表情をご覧あれ。あなたの周りにもこ~ゆ~顔つきの男がいませんか。立場が弱い者に対して喜々としてイジメを繰り返す、暴力をふるうことがうれしくてしょうがない、というタイプの顔である。
由利徹、中山秀征、ビートたけし、浜田幸一などの渾然一体となったような。昔の日本兵、の中でも初年兵をいびる古参兵あるいは下士官とかにも多そうな。
作者の真鍋昌平さんという人はサラリーマン経験あるのだろうか。サラリーマンに限らずとも作中を通り過ぎてゆくさまざまな登場人物の多くが、こ~ゆ~人相のやつはこ~ゆ~言動とるよなあ、と合点のいく怖ろしいほどのリアリティを持つ。
軍隊にせよ会社にせよ長期にわたって拘束され、上官・上司の命令であれば非人道的な行為も迷いなく実行できるようにならなければならない。
そのように一つの価値観に絶対的な忠誠を誓わせなければならない環境においては、オウム真理教の「魂のステージが上がる」あるいは相撲部屋の番付のように厳密な上下関係を設けて、上の者の暴力による支配を日常化させるとともに、下の者もいずれ上の立場に立てば今度は暴力をふるう立場に転ずる、という循環的なシステムが採られる場合がしばしば見られる。
かつてサラリーマン時代に中央大学のスキー部出身の若い社員が「体育会の1・2年生はエタです」と語っていたのを耳にしたことがあるが、まさに大学の体育会や応援団はそうした4年サイクルの循環システムをフルに機能させて、大学の名を高からしむるタフな人材の供給源となっているだろう。



先日のビルマの映画の中で、軍隊の「強姦許可証=ライセンス・トゥー・レイプ」という言葉に衝撃を受けた。民間人を強姦しても罪に問われない、ということで暴力を受ける側の人たちの心をじわじわと殺していくと同時に、兵士の間には一種の共犯意識というか連帯感が生まれて一石二鳥である。
おそらくどこの軍隊にも、あるいはずっと薄まっているにせよ会社にも、そうした男性の性暴力を正当化する側面が隠されているのかもしれない。
『闇金ウシジマくん』の風俗編にも、性風俗へ行ったことのない後輩社員にホテヘルを体験させるサラリーマンが描かれているが、『ナニワ金融道』の最後のエピソードにもちょっと悪い意味で強烈な存在感を残す、京大アメフト部出身のキャリア警察官僚が登場する。
京大のアメフト部員たちが集団レイプ事件を起こしたことがあったのをご記憶であろうか。マンガの登場人物ではないが、エリート街道の約束されている京大に合格するほどの頭脳の持ち主たちがなぜそれほど愚かな行為を…と思ったものであるが、こうしてあらためて考えてみると納得のいった次第である。ただでさえアメリカンフットボールは過剰なまでに男性性を賛美して男女の役割を固定化させる傾向の強いスポーツだと思いますし。サッカー<ラグビー<アメフトという感じでマッチョ感が増大。
ところで上記に引用させてもらった実名にはお笑い芸人の名が多いが、オラの父ちゃんも「故・三波伸介ってすごんだら恐そうだよなァ」と言っていた。あふれる笑顔で満点パパ!…でも恐い…お笑い芸人というのも上下関係が厳しく、立場によって待遇には天と地の差がある。
最近ですと恐い顔のお笑い芸人はなんと言っても土田晃之でっしゃろ。ヒゲなどたくわえてますます威圧系。ウシジマくんに描かれる「力のある不良は地元に残る」の“力のある不良”そのもの。

コメント