マガジンひとり

オリンピック? 統一教会? ジャニーズ事務所?
巻き添え食ってたまるかよ

世界の音楽 — 米メンフィス

2023-04-30 17:37:48 | 世界の音楽
テネシー州メンフィス市は内陸部にあるが、大河ミシシッピーに面しながらも洪水の影響を受けない丘の上に築かれ、19世紀に綿花の集散地として発展する一方で奴隷市場が開かれるなど人・物・金が集まる港湾都市の性格が強い。

20世紀に入るとメンフィスは世界最大の綿花と木材の集散地となる。エドワード・ハル・クランプは1910年から54年までの非常に長い間、メンフィスの市長もしくは事実上市長を任命できる立場にあり、マシーン政治(マシーン=集票機械)と呼ばれる米国都市の利権・猟官制に基づくボス支配を象徴する人物の1人であった。

マシーン政治の要は徴税・公共事業やその権限を持つ役職を通じた利権である。 公職にあることで便宜を図り、それに関連して時には賄賂を受けることができる。マシーン政治は理念や政策論争による政治からの逸脱であり、「持ちつ持たれつ」的な談合と縁故主義が幅を利かせる「人治=法治の対義語」の闇がすべてを覆う。日本の自由民主党は都市圏周辺地域や農村部で農協や公共事業を通じたマシーンを有する。 


Memphis Jug Band / Stealin', Stealin (1928)
Memphis Jug Band / Cocaine Habit Blues (1930)
1920年代のメンフィスでウィル・シェイドを中心とするワイルドなストリート・ミュージシャンたちは日用品から楽器を作り、水差しを吹くと重いリズムのベース音が鳴るようになるなど独自の工夫を凝らした。彼らは史上初の黒人ポップグループ「メンフィス・ジャグ・バンド」を結成、さまざまなレパートリーを持つようになる。AMERICAN EPICというドキュメンタリー映画のシリーズでラッパーのナズは、メンフィス・ジャグ・バンドが後のR&Bやヒップホップの青写真を作ったことを1928年の曲On the Road Againを例に挙げて讃える。カントリーと黒人音楽の両方で意欲的な才能発掘と録音を行ったラルフ・ピアは彼らの曲を商業化し、続々と才能が現れてメンフィスを音楽産業の拠点として確立させた。


Bukka White / Parchman Farm Blues (1940)


Memphis Minnie / Me and My Chauffeur Blues (1941)


B.B. King / 3 O'Clock Blues (1950)


Jackie Brenston and His Delta Cats / Rocket 88 (1951)


Joe Hill Louis / We All Gotta Go Sometime (1953)
Elvis Presley / That's All Right (1954)
Elvis Presley / Mystery Train (1954)
Johnny Cash / Folsome Prison Blues (1956)
Bill Justis / Raunchy (1957)
Carl Perkins / Matchbox (1957)
サム・フィリップスは、アラバマ州の農場で8人きょうだいの末っ子として生まれた。両親は農場所有者であったが抵当に入っており、子供のころ彼は両親や黒人労働者と一緒に畑で綿を摘んだ。黒人労働者が畑で歌っているのを聞いた経験が若いフィリップスに大きな印象を残す。1939年ダラスの教会に行く途中でメンフィスを旅したとき、彼は家族から離れて街の音楽シーンの中心であったビールストリートを見た。「完全に恋に落ちた」と後に述懐している。

1950年にメンフィスで録音サービス事業を始め、BBキング、ハウリン・ウルフといった後に著名になるブルースを録音、フィリップスが51年に録音したアイク・ターナーの作曲とリードによるジャッキー・ブレンストン&デルタ・キャッツのRocket 88が最初のロックンロールのレコードとされており、やがてこの録音事業がサン・レコードとしてエルヴィス・プレスリーやジョニー・キャッシュをはじめとするロックンロール音楽大流行の発信源となる。彼はジャンルを問わなかった。「ブルースとは、白人黒人問わず人生はいかに難しいかそしていかに素晴らしいかを考えさせる。ブルースは音楽でありながら、祈り、諭す。毎日毎日やって来る困難を取り除く」 「新たな独特なアーティストの育成、音楽業界の自由性、まだ売れていない歌手を世に送り出すためにふらりとやって来た」と語っている。


Bobby "Blue" Bland / Lead Me On (1960)


The Mar-Keys / Last Night (1961)
Carla Thomas / Gee Whiz (Look at His Eyes) (1961)
Booker T. & the MG's / Green Onions (1962)
Eddie Floyd / Knock on Wood (1966)
King Curtis / Memphis Soul Stew (1967)
Aretha Franklin / Call Me (1970)
メンフィスの小さなレコード会社から出たルーファスとカーラ、トーマス父娘のレコードがアトランティック・レコードのジェリー・ウェクスラーの目に留まり、同社から全国的に販売されたGee Whizがヒット、メンフィスのレコード会社はスタックスと改称し、アトランティックが全米に配給することになる。

スタックスのスタジオ・ミュージシャンは白黒混合であった。約半数が黒人で他は田舎出の白人だった。例えばスティーブ・クロッパーはミズーリ州オザークからメンフィスにやってきた。こうしたミュージシャンの融合は、何世代にもわたって南部のるつぼであったメンフィスでしか起こりえず、おそらく60年代半ば、人種統合がまだ信じられる政治目標であると思われていた時期にしか起こりえなかった。さらに理念よりも黒人と白人のセッション・プレイヤーの音楽的背景が似ていたことで促進された。ブッカー・T・ジョーンズが学校に行っている間アレンジとキーボードを担当したアイザック・ヘイズは「私が育ったテネシー州では、ラジオから流れるのはカントリーミュージックばかりだった」と後に回想している。白人ミュージシャンたちは黒人の近くに住み、ブルースやR&Bに親しみ、白人も黒人もスタックスのシンガーたちのモデルとなった原理主義教会の礼拝に参加したり間近で見たりしていた。


William Bell / You Don't Miss Your Water (1962)
曲自体はC&Wのバラードと見紛うばかりだが、ボーカル、ピアノのアルペジオ、ホーンが奏でるオルガン風のコードなどはブラック・ゴスペルの流れを汲んでいる。このように白人の歌の様式、黒人のボーカル手法、素朴なアレンジ、純粋でエレガントな表現の組み合わせは、その後数年間にメンフィスで制作された名曲のほとんどを特徴付けることになる。

アトランティック・レコードのエンジニア、トム・ダウドは1965年初めにオーティス・レディングのセッションに参加するためにメンフィスを訪れた。7月にはジェリー・ウェクスラーも続き、デトロイトからゴスペルに根ざしたファルコンズの元リード・ボーカル、ウィルソン・ピケットを連れてきた。スティーブ・クロッパーは、ピケットのステージ上のセリフWait for the midnight hour, babyを曲のモチーフとして、スタジオでシンガーに手伝ってもらい完成させた。このIn the Midnight Hourをはじめ、彼らのセッションで作られた曲は典型的なメンフィスR&Bの域を超え、インターナショナルなソウルスタイルを確立する。


James Carr / The Dark End of the Street (1967)


Otis Redding / Hard to Handle (1968)



Isaac Hayes / Walk On by (1969)


Charlie Rich / A Woman Left Lonely (1971)


Big Star / The Ballad of El Goodo (1972, Live 1994)


Ann Peebles / I Can't Stand the Rain (1973)


Al Green / Take Me to the River (1974)


Justin Timberlake / Cry Me a River (2002)


Three 6 Mafia / Stay Fly (feat. Young Buck, Eightball & MJG) (2005)


Julien Baker / Hardline (2021)

◎スタックス以降の項はロバート・パーマー(ミュージシャンとは同名異人)がThe Rolling Stone Illustrated History of Rock & Rollに執筆した"The Sound of Memphis"から、それ以外はウィキペディアから引用・構成しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/29/2023 Top 15 Hits

2023-04-29 16:37:45 | Weekly Top 15
1. ← 2. 4Sarah Grace White / Ribbon (2023 - Are You Here This Time)
2. ← 1. 3Jessie Ware / Begin Again (2023 - That! Feels Good!)
3. ← 9. 2The Last Dinner Party / Nothing Matters (2023 - Single)



4. NEW 1Jessie Ware / That! Feels Good! (2023 - That! Feels Good!)
5. ← 4. 5Lightning Dust / Run (2023 - Nostalgia Killer)
6. ← 3. 5Riverside / Friend or Foe (2023 - ID.Entity)
7. ← 7. 3Nation of Language / Weak in Your Light (2023 - Strange Disciple)
8. ← 6. 4The WAEVE / Standing Still (2023 - The WAEVE: Deluxe)
9. ← 5. 6Geese / 3D Country (2023 - 3D Country)



10. NEW 1Palehound / The Clutch (2023 - Eye on the Bat)
11. ← 13. 2Alfa Mist / Aged Eyes (feat. Kaya Thomas-Dyke) (2023 - Variables)



12. NEW 1Thundercat & Tame Impala / No More Lies (2023 - Single)
13. ← 14. 5Róisín Murphy / CooCool (2023 - Single)
14. ← 11. 2BC Camplight / Kicking Up a Fuss (2023 - The Last Rotation of Earth)
15. ← 8. 7Feist / Borrow Trouble (2023 - Multitudes)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアグルーヴ@ユーチューブ #43

2023-04-29 12:57:04 | 音楽

伊福部昭 / 怪獣大戦争マーチ (1965) Japan


Los Tecolines / Ahora y siempre (1968) Mexico


Shlomo Artzi / שיר בבוקר בבוקר 
(1973) Israel


Shlomo Artzi / פתאום כשלא באת
(1979) Israel


Bloem / Even aan mijn moeder vragen (1980) Netherlands


Chagrin D'Amour / Chacun fait (c'qui lui plait) (1981) France


Francesco De Gregori / La donna cannone (1983) Italy


Eleni Vitali / Ena Himoniatiko Proi (1984) Greece
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AVALON11号

2023-04-27 20:28:58 | 書肆(しょし)マガジンひとり
エロとサブカルの合同誌AVALON、11氏参加の11号です。A5判60ページ、成人向け、書店1100円+税、イベントとBOOTH電子版1000円。



■ベルリアック「複合疱疹」漫画8P
■ヌワラグレイ/イラスト2P再録
■大仏「望月ファンクラブ・4回目」漫画15P
■ヒラメドゥサ/イラスト3P再録
■ふとしSLIM「デリヘル呼んだら姉が来た件・1回目」漫画9P
■KIYO「妄想エロ空間・5回目」イラスト4P+表紙
■afunai「こどものたべもの・2回目」漫画4P
■うえすと「音には五月蠅いやつら」漫画2P+イラスト2P
■「同人作家が選ぶ名曲名盤・10回目」ディスク百合おん/音楽選曲4P(8cmCDシングル100選)
■真人@階段巡り「10日間野宿しながら四国で階段巡ってみた・8回目」カラー旅日記4P
■「シリーズ路地裏・10回目」illumi999/イラスト1P



紙本発行:2023年5月(COMITIA144)。電子書籍版は62ページPDF、ピクシブ併設のBOOTHにて紙本をご購入の方は電子版もご覧いただけます。【う05a】に配置されているコミティアをはじめGW中の4イベントに参加します。コミティアには今回表紙を担当され『脱衣ドンジャラ大会』も好評販売中のKIYOさんが臨席されます。ふたけっととA40は委託参加のため出品物が限られます。↓画像参照ください🙏


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/22/2023 Top 15 Hits

2023-04-22 16:41:48 | Weekly Top 15
1. ← 2. 2Jessie Ware / Begin Again (2023 - That! Feels Good!)
2. ← 4. 3Sarah Grace White / Ribbon (2023 - Are You Here This Time)
3. ← 1. 4Riverside / Friend or Foe (2023 - ID.Entity)
4. ← 5. 4Lightning Dust / Run (2023 - Nostalgia Killer)
5. ← 3. 5Geese / 3D Country (2023 - 3D Country)
6. ← 8. 3The WAEVE / Standing Still (2023 - The WAEVE: Deluxe)
7. ← 12. 2Nation of Language / Weak in Your Light (2023 - Strange Disciple)
8. ← 7. 6Feist / Borrow Trouble (2023 - Multitudes)



9. NEW 1The Last Dinner Party / Nothing Matters (2023 - Single)
10. ← 6. 7Angel Olsen / Nothing's Free (2023 - Forever Means)



11. NEW 1BC Camplight / Kicking Up a Fuss (2023 - The Last Rotation of Earth)
12. ← 9. 5Temples / Cicada (2023 - Exotico)



13. NEW 1Alfa Mist / Aged Eyes (feat. Kaya Thomas-Dyke) (2023 - Variables)
14. ← 11. 4Róisín Murphy / CooCool (2023 - Single)


15. NEW 1Baustelle / Contro il mondo (2023 - Elvis)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の音楽 — クロアチア

2023-04-21 14:48:23 | 世界の音楽

Arsen Dedić / Kuća pored mora (1964)
アルセン・デディッチ = 1938年、ユーゴスラビア王国シベニク生まれのシンガーソングライターで詩人としても著名。父はセルビア人、母はクロアチア人で自身はセルビア正教会の洗礼を受けたが57年からザグレブに住む。シャンソンの影響を受けた深みのあるボーカルと曲作りに才能を示し、2015年の死去までユーゴスラビア⇒クロアチアの最も尊敬される音楽家であり続けた。


Tereza Kesovija / Nono, moj dobri Nono (1969)
テレーザ・ケソビヤは1938年ドゥブロヴニク生まれ、62年デビューして間もなくイタリアで行われた音楽祭で優勝、旧ソ連や北欧、特にフランスで大きな成功を収め、ユーゴスラビアを代表する女性歌手として親しまれる。


Josipa Lisac / O jednoj mladosti (1973)
ジョシパ・リーサチ = 1950年ザグレブ生まれ、60年代フォークロックバンド活動を経てソロ転身。この曲を含むアルバムDnevnik jedne ljubavi(愛の日記)は旧ユーゴでロックが録音された最初期のものでかつ女性が前面に出ているということで伝説的な位置に。



Arsen Dedić / Tvoje nježne godine (1976)
長いキャリアを通じて検閲と発禁に煩わされたデディッチはジョン・スチュワート・ミルのリベラリズムを自らのモットーとし、自身を「左翼信仰の芸術家」と定義して集産主義とナショナリズムに反対した。


Aerodrom / Stavi pravu stvar (1981)
エアロドロームは1978年にザグレブで結成されたロックバンド、NW風のポップな楽曲で人気を集めたが87年に解散。


Haustor / Ena (1985)
家のドアを意味するロックバンド「ハウストル」は1977年にザグレブで結成され、1990年に解散したが、レゲエの影響の強いヒット曲Moja prva ljubavやこの曲は現在も広く聞かれている。


Prljavo Kazalište / Ne zovi mama doktora (1985)
プリリャヴォ・カザリシュテ = 1977年にザグレブで結成されたロックバンドで、当初はパンクやスカ色が強かったが、旧ユーゴで初めて同性愛をテーマとして歌ったり、クロアチア独立戦争の前後には愛国的な曲を発表するなどトップアクトとして活動する間に幅広いポップロックに移行していった。


Parni Valjak / Sve još miriše na nju (1993)
パルニ・ヴァルジャク = 1975年にザグレブで結成され2009年の再結成を含め40年以上活動しほぼ常にトップアクトの一つであったロックバンド。


Gibonni / Libar (2001)
ギボンニ = 1968年生まれの本名ズラタン・スティピシッチは作曲家の父を持ち、ヘヴィメタルのバンド「オスミ・プットニク」を経て1991年にソロ活動をスタートさせ、人気はクロアチアの若者だけでなく旧ユーゴの全土で最も有名な1人になっている。93年にオリバー・ドラゴイェヴィッチに提供した曲Cesaricaは大ヒットし、Rate Your Musicの投稿者でクロアチア人のDabar氏は「クロアチアの偉大な200曲」の1位に選んだ。


Severina / Moja štikla (2006)
セヴェリーナはスプリト出身の51歳、現在クロアチアで最も有名な芸能人だという。ここに挙げた10曲の中では民俗色の強い、ターボフォークと呼ばれるバルカンやロマの伝統を盛り込んだダンス・ミュージックを流行のポップやロックと組み合わせる芸風。↑映像はクロアチア代表としてユーロヴィジョンソングコンテストに出場し13位になった時のもの。上記のジョシパ・リーサチは87年にユーゴ代表として9位。これほどの実力者でさえ上位に入れないということで、日本人の悲惨なオリンピック開会式は歴史の必然であると察せられよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアグルーヴ@ユーチューブ #42

2023-04-19 15:12:22 | 音楽

Sérgio Godinho / É Terça-feira (1981) Portugal


Mezzoforte / Garden Party (1983) Iceland


Alice & Franco Battiato / I treni di Tozeur (1984) Italy


Delfins / Sou como um rio (1995) Portugal


Alejandro Lerner / Volver a empezar (1997) Argentina


Víctor Heredia / Bailando con tu sombra (alelí) (2003) Argentina


Keren Ann / Que n'ai-je ? (2004) Israel/France


Fonseca / Te mando flores (2005) Colombia
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/15/2023 Top 15 Hits

2023-04-15 17:29:48 | Weekly Top 15
1. ← 1. 3Riverside / Friend or Foe (2023 - ID.Entity)



2. NEW 1Jessie Ware / Begin Again (2023 - That! Feels Good!)
3. ← 4. 4Geese / 3D Country (2023 - 3D Country)
4. ← 13. 2Sarah Grace White / Ribbon (2023 - Are You Here This Time)
5. ← 5. 3Lightning Dust / Run (2023 - Nostalgia Killer)
6. ← 2. 6Angel Olsen / Nothing's Free (2023 - Forever Means)
7. ← 3. 5Feist / Borrow Trouble (2023 - Multitudes)
8. ← 15. 2The WAEVE / Standing Still (2023 - The WAEVE: Deluxe)
9. ← 8. 4Temples / Cicada (2023 - Exotico)
10. ← 6. 5slowthai / Selfish (2023 - UGLY)
11. ← 10. 3Róisín Murphy / CooCool (2023 - Single)



12. NEW 1Nation of Language / Weak in Your Light (2023 - Strange Disciple)
13. ← 7. 4Christine and the Queens / To Be Honest (2023 - Paranoïa, Angels, True Love)
14. ← 9. 4otay:onii / Overlap 重疊 (2023 - 夢之駭客 Dream Hacker)
15. ← 12. 5Nation of Language / Sole Obsession (2023 - Strange Disciple)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04/08/2023 Top 15 Hits

2023-04-08 15:22:02 | Weekly Top 15
1. ← 8. 2Riverside / Friend or Foe (2023 - ID.Entity)
2. ← 2. 5Angel Olsen / Nothing's Free (2023 - Forever Means)
3. ← 1. 4Feist / Borrow Trouble (2023 - Multitudes)
4. ← 4. 3Geese / 3D Country (2023 - 3D Country)
5. ← 13. 2Lightning Dust / Run (2023 - Nostalgia Killer)
6. ← 3. 4slowthai / Selfish (2023 - UGLY)
7. ← 7. 3Christine and the Queens / To Be Honest (2023 - Paranoïa, Angels, True Love)



8. RE 3Temples / Cicada (2023 - Exotico)
9. ← 5. 4otay:onii / Overlap 重疊 (2023 - 夢之駭客 Dream Hacker)
10. ← 12. 2Róisín Murphy / CooCool (2023 - Single)
11. ← 6. 6Teleman / Trees Grow High (2023 - Good Time/Hard Time)
12. ← 11. 4Nation of Language / Sole Obsession (2023 - Single)



13. NEW 1Sarah Grace White / Ribbon (2023 - Are You Here This Time)
14. ← 9. 7U.S. Girls / Tux (Your Body Fills Me, Boo) (2023 - Bless This Mess)



15. NEW 1The WAEVE / Standing Still (2023 - The WAEVE: Deluxe)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアグルーヴ@ユーチューブ #41

2023-04-06 11:54:39 | 音楽

Los Dandys / Gema (1958) Mexico


Les Poppys / Non non rien n'a changé (1971) France


Grupo de Experimentación Sonora del ICAIC / Sondeando (1975) Cuba


Lolita / Amor, amor (1975) Spain


Renato Terra / Bem-te-vi (1980) Brazil


Oswaldo Montenegro / Lua e flor (1989) Brazil


Los Piojos / Ruleta (2000) Argentina


Dimitra Galani, Efstathios Drakos / Ekdromi (2016) Greece
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする