マガジンひとり

オリンピック? 統一教会? ジャニーズ事務所?
巻き添え食ってたまるかよ

Over 10 Minutes Progressive Rock Songs from the 1970s

2020-09-30 17:23:57 | 音楽
若者ほど自民党支持が多くなるという説。あるいは各年代で固定的な自民党支持は2割ほどで変らないが若者ほどあきらめ・無関心が多くなり投票しないので結果的にそうなるという説。

若者が保守化しているのは間違いないと思うが、そもいまの日本がどうみても格差が広がり全体としては沈んでいるので、椅子取りゲームのように椅子じたいがなくなるから既成権力に忖度して沈黙せざるをえないのではとも思う。アンジャッシュ渡部や竹内結子のようなポジティブな広告キャラも無理が生じるから椅子がなくなる前に自ら身を引いた面があるのでは。

大量に来る迷惑メール。「プライム会員資格が停止されました」「お支払い方法を更新してください」のようにアマゾン・楽天・銀行という既に不可欠になっている生活インフラが使えなくなりますよと脅してくる。生きているだけで借金を負っているような現代社会。




女はドラッグストアが好き。「きれい・かわいい・清潔・健康」といったイメージ・記号をまとってドラマを演じるように、自分自身を消費する。しかしボードリヤールは1970年の時点で「女は養われる奴隷の身分だからそうなる。男も会社員など他律的に生きるほど消費スタイルは女性的になる」と喝破。都会は便利だが何をするにもお金がかかり、自分がこれからも稼げるということにすがらざるをえないので社会全体より自分さえよければと政治的には保守化する。

ピンク・フロイドに人気があったころ、都会の学生や大卒サラリーマンが聞く音楽だというふうに軽んじられる面があり、実際80年代にCDプレーヤーが普及し始めたころ『狂気』『ザ・ウォール』といった彼らの旧作が米国のCDのみの売り上げ上位となって証明されたことが。☝ピッチフォークがまとめた1970年代の音楽テクノロジー。カラオケ・ローランド・ホームビデオ・ソニーと日本メーカーの最先端ぶりに驚かされる。こんなに短期に衰退した工業立国があるのだろうか。プログレ=進歩的なつもりだが学歴や年収や都会の便利な暮らし、自意識の肥大により世間の評価に縛られ過ぎている保守的人間。70年代の英国以外のプログレの10分以上ある曲。ポーランドやブラジルやアルゼンチンや南アフリカ。わが国だけでなく、社会全体よりも自分を守ることを優先せざるをえないよう仕向けられ始めた時代だったのではないだろうか。




Sweet Smoke / Baby Night (1970 - Just a Poke) 16'33"



Grobschnitt / Symphony (1972 - Grobschnitt) 13'49"



Samla Mammas Manna / Dundrets fröjder (1973 - Måltid) 10'47"



Batsumi / Lishonile (1974 - Batsumi) 11'28"



Premiata Forneria Marconi / The Mountain (1974 - The World Became the World) 10'43"



Tadeusz Woźniak / Odcień ciszy (1974 - Odcień ciszy) 14'40"



O Têrço / 1974 (1975 - Criaturas da noite) 12'25"



La Düsseldorf / Düsseldorf (1976 - La Düsseldorf) 13'19"



Etron fou leloublan / L'amulette et le petit rabbin (1977 - Batelages) 18'09"



M.I.A. (Músicos Independientes Asociados) / Cornonstípicum (1978 - Cornonstípicum) 17'43"


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自己責任」のロビイスト

2020-09-28 20:30:27 | メディア・芸能
きのうコロナ以降では初めて同人イベント「関西コミティア」にサークル参加。来場全員が氏名・連絡先を登録し、検温が行われる。混雑するような区画はなく、クラスター化の心配はなさそうだが、その代り商業性からは遠いものになる。私は2時間余りの滞在で売れた本は30冊ほど。暇な時間が多くウトウトして頭部がガクンと落ちることも。

この、ウトウトして頭部が落ちるということが、長くうつに苦しんできた私にとって貴重な経験である。もっとも早期に表れ、いまもしつこく残るのが入眠障害なので。他人の気配をゆるく感じながら「ここにいていいんだよ」という居場所があることは本当に素晴らしい。


【女性的モデル】
女性的モデルは女性に対して自らを喜ばせることを男性的モデルの場合よりもいっそう強く命じる。必要とされるのは選良性やきびしい要求ではなく、自己満足と自己陶酔的配慮である。家庭に縛られた女性は生産を行わないから、GDPに数字で示されることがないし、生産力として記録されることもない。女性はその公的無用性と「養われた」奴隷という地位によって、男性的競争の威信を示す力としての二次的な価値をもたされているからである。そしてこんにちいたるところで目につくのは女性的モデルが消費のあらゆる領域に拡大していることである。 —(ジャン・ボードリヤール/消費社会の神話と構造/紀伊國屋書店1995・原著1970)

【いま現在の自分の拡大】
男性が「or」に欲情できるのとは対照的に、女性が欲情するには「かっこよさand子ども好きand自信にあふれる」といった複数=「and」が必要とされる。このandには自分自身が安全・健康・魅力的であると感じられる必要も含まれる。ストレスの多い環境では男性はかえって性欲が高まるのに反し、女性のそれは低下する。

人間としての私たちの強みと弱みの一つに、注意をあるものから他のものへ切り替える本能的な能力がある。これは私たちを取り巻く環境で何が起きているかを察知するのに役立つが、インターネットにより即時に何でも手に入る状況はこの衝動を加速させる。私たちは自分自身によりいっそう集中できるが、逆に周りの世界や他の人びとに対する意識は薄れてくる。 —(P・ジンバルドー&N・クーロン/男子劣化社会/晶文社2017・原著2015)

【冷笑と快楽主義】
従来の子育てが基本的に拒否していた欲望と利害の同一化を、後期資本主義は強く要求するとともに、それに依存してもいる。楽しめという「母性的」な責務のもとに包摂された文化においては、いかなる形であれ親が子どもたちの楽しみへの絶対的権利を妨害するなら、むしろ親としての義務を果たせていないと見なされる。これは両親がますます共働きを要求されることの結果でもある。一緒に過ごせる時間が少ないので親は子どものしつけという「抑圧的」な役割を拒否しがちになるのだ。

後期資本主義の禁止令の多くが健康へのアピールによって表現される。喫煙が「悪い」というわけでなく、それによって長く充実した人生を送れなくなるのが問題なのである。このような形には精神保健や知的発達は重視されていない。「気分よし・見た目よし」がすべての、短絡的で快楽主義的な健康像があふれることになる。

『裏切りのサーカス』やハロルド・ピンターの戯曲、タルコフスキー特集のようなもので私を驚かせ、楽しませたのは、公共サービス志向のBBCとChannel 4だった。しかし観客=公共が消費者によってその座を奪われてしまった現在、このような革新はもう想像できなくなってしまった。永続する構造的な不安定性は必然的に停滞と保守主義をもたらす。後期資本主義において顕著な情動とは不安と冷笑主義なのである。こうした感情は大胆な思考や起業家的な躍進を刺激するものではなく、同調そして「最小限の変化」の礼賛を育み、すでに成功した商品に酷似したものを作り出すものだ。 —(マーク・フィッシャー/資本主義リアリズム/堀之内出版2018・原著2009)


芸能人のコロナが相次ぐ。事務所・メディア・広告主と3重に縛られ、優先的に検査を受けられるからだろうか。薬物禍や自殺も。当ブログの「マンガ」カテゴリーで「悪い遊びのロビイスト」というシリーズ記事をお届けし、1990年代半ばまで生産年齢人口が拡大するなかで雑誌編集者が「金のなる木」である漫画家をチヤホヤして競わせて酷使し、子どもを「飲む・打つ・買う」の快楽と男尊女卑に方向付けるような漫画が量産されてきた面を考察しました。この記事の3回目に触れたワニが死ぬ漫画など完全に広告がすべて、漫画は広告代理店の金儲けの言い訳でしかない。

そして何度も何度も恐縮ですがジャニー喜多川の性暴力を受け入れた者が金八先生のドラマで箔付けされて歌手デビューし人気者になるような、芸能界というものは漫画以上に業界関係者の旨味が大きい、反社会的ななりわいだ。知名度があれば不倫も薬物も自殺も売りにさえなる。契約で縛られ、悪いことがあっても広告主は傷つかないし、メディア側はうれしいくらいでしょう。コロナで活動が制限され、有名になりたい人は無尽蔵なのでツイッターでもユーチューブでもスマホ(バカホ)と連動して毎日何かが起ってすぐに忘れられ…。新自由主義とは自由に伴う責任を回避することが核心であり、これまでは回避するための株式会社・官僚制・金融・マスコミといった既存の構造内に立場を築く必要があったが、いまは誰でも即チャンス。ただしすべては自己責任。こんな形のディストピアが到来するとは思わなかったな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-Sep-2020 Top 20 Hits

2020-09-26 18:57:54 | Weekly Top 15
1. ← 1. 5 Conan Osíris / Adoro bolos (2017 - Adolo bolos)
2. ← 4. 4 Bright Eyes / One and Done (2020 - Down in the Weeds, Where the World Once Was)
3. ← 3. 5 Triángulo de Amor Bizarro / Fukushima (2020 - Triángulo de amor bizarro)
4. ← 2. 6 Sufjan Stevens / My Rajneesh (2020 - Single)
5. ← 5. 6 Ilegales / Juventud, Egolatría (2020 - Single)
6. ← 6. 7 Tim Heidecker / Fear of Death (2020 - Fear of Death)
7. ← 8. 3 Susanne Sundfør / When the Lord (2020 - Self Portrait OST EP)



8. NEW 1 Mondo Grosso / ラビリンス (2017 - 何度でも新しく生まれる)
9. ← 12. 4 Sweeping Promises / Hunger for a Way Out (2020 - Hunger for a Way Out)
10. ← 14. 3 Conan Osíris / 100 paciência (2017 - Adolo bolos)
11. ← 11. 6 Joji / Run (2020 - Single)
12. ← 7. 10 The Orielles / Space Samba (Disco Volador Theme) (2020 - Disco Volador)



13. NEW 1 Pabllo Vittar / Seu crime (2018 - Não para não)
14. ← 18. 2 Jaime Wyatt / Rattlesnake Girl (2020 - Neon Cross)
15. ← 20. 2 Get Well Soon / Funny Treats (2020 - Single)
16. ← 10. 9 LOMA / Ocotillo (2020 - Don't Shy Away)
17. ← 19. 3 Adrianne Lenker / Anything (2020 - Songs)



18. NEW 1 Porridge Radio / 7 Seconds (2020 - Single)
19. ← 9. 8 Everything Everything / Arch Enemy (2020 - Re-Animator)



20. NEW 1 Jesse Kivel / William (2020 - Infinite Bass)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10 Best Nav Katze Songs

2020-09-21 17:59:12 | 音楽
とどのつまり脳とは電話交換機のようなもの…でもその小説では脳を操られて人生を台無しにする若い男女が…。アマゾンの商売は創業者ベゾスの独裁だ。従業員も出入りの業者も客も彼の手足に過ぎない。でも業者も客も儲けや満足度をアマゾンに操られ依存するよう仕向けられる。コロナが猖獗を極めたニューヨーク市の果敢な取り組み。それはわれわれは脳の側に回るぞっていう者がニューヨークに集まるから可能になるのでは。アメリカ全体としては金髪のゴキブリが大統領に選ばれ、明らかにアメリカの威信を落し、不祥事と暴言の連続でも辞めさせるどころか再選されるかも。

脳だけ抑えれば人間を自由にコントロールし、利回りを生み続け子どもまで作ってくれる生命資本として利益を最大化できる。松田道雄氏の『われらいかに死すべきか』によれば、わが国の支配者は明治大正を通じて男と手を組んで形式的一夫一婦と売娼制を守ったのに対し、戦後は女と手を組んで「男は仕事・女は家庭」と長時間労働・小遣い制・教育ママなどでお互い人質のように自由のない一夫一婦を守らせているのだという。

そう仕向ける最大のプロパガンダ装置がテレビの、とくにドラマなのだとか。まあ海外のドラマも私は見ませんが、日本のドラマのあの演技は何でしょう。「脚本や演出を見せようとしていない、役者を見せようとしている」とも評されるが、大げさな表情やセリフ回し、よくあんなもの見ていられるな。役者にせよタレントや芸人や音楽家にせよ「キャラ本位」がどんどん強まる。金八先生でキャラ付けて歌手デビュー。アイドル復権。作詞作曲もしないし業界関係者の利幅が大きい。また80年代以降はデーモン小暮やサンプラザ中野のようにキャラで売名して定着すると本業以外に手を出して長くメディア上に居座るように。そうした官僚制まで込みで政治プロパガンダと思えば納得—(-"-;)




駆け落ち (1986 - Nav Katze)
ナーヴ・カッツェは山口美和子(ボーカル・ベース)・飯村直子(ギター・ボーカル)・古舘詩乃(ドラムス)の3人で1984年に東京で結成されたロック・バンド。バンド名は「神経質な猫」を意味する。山口と飯村がおもに曲を書き、3ピースの編成であることと作曲面で初期はザ・ポリスの影響が強かったが、次第にメルヘン色やテクノ/アンビエントなど音楽性の幅を広げる。91年のメジャー・デビュー後に古館が脱退。



夕なぎ (1987 - OyZac)
闇と遊ばないで (1987 - OyZac)



ビルの中で遊んでたら日が暮れなかった (1991 - 新月)
水の中の月 (1991 - 新月)



蒼い闇 (1992 - The Last Rose in Summer)



うわのそら -Nobody Home- (1994 - うわのそら)
Wild Horse (1994 - うわのそら)
ミュージックマガジンで小野島大氏だったか「真のネオアコとはこういうものだ」と絶賛していたのが忘れられない。飯村の存在がやや後退し、山口とプロデューサーの杉山勇司によるフォークトロニカ/インディートロニカの先駆けのような音作りが印象的。バンドは97年に活動停止。10年余の活動の初期と末期で音楽性がまったく異なるが必然性のある変化であり、音楽そっちのけ「キャラ本位」の日本ではブレイクに至らなかったが実力派のバンドだったと思う。



gentle & elegance (1996 - gentle & elegance)



Change (Aphex Twin Mix #2) (1994 - Never Mind the Distortions)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19-Sep-2020 Top 20 Hits

2020-09-19 18:53:29 | Weekly Top 15
1. ← 2. 4 Conan Osíris / Adoro bolos (2017 - Adolo bolos)
2. ← 1. 5 Sufjan Stevens / My Rajneesh (2020 - Single)
3. ← 3. 4 Triángulo de Amor Bizarro / Fukushima (2020 - Triángulo de amor bizarro)
4. ← 8. 3 Bright Eyes / One and Done (2020 - Down in the Weeds, Where the World Once Was)
5. ← 7. 5 Ilegales / Juventud, Egolatría (2020 - Single)
6. ← 5. 6 Tim Heidecker / Fear of Death (2020 - Fear of Death)
7. ← 4. 9 The Orielles / Space Samba (Disco Volador Theme) (2020 - Disco Volador)
8. ← 14. 2 Susanne Sundfør / When the Lord (2020 - Self Portrait OST EP)
9. ← 9. 7 Everything Everything / Arch Enemy (2020 - Re-Animator)
10. ← 6. 8 LOMA / Ocotillo (2020 - Don't Shy Away)
11. ← 10. 5 Joji / Run (2020 - Single)
12. ← 12. 3 Sweeping Promises / Hunger for a Way Out (2020 - Hunger for a Way Out)
13. ← 11. 8 Porter Robinson / Something Comforting (2020 - Single)
14. ← 17. 2 Conan Osíris / 100 paciência (2017 - Adolo bolos)
15. ← 15. 8 Lianne La Havas / Weird Fishes (2020 - Lianne La Havas)
16. ← 16. 6 Ela Minus / Megapunk (2020 - Single)
17. ← 13. 10 SAULT / Wildfires (2020 - UNTITLED: Black Is)



18. NEW 1 Jaime Wyatt / Rattlesnake Girl (2020 - Neon Cross)
19. ← 20. 2 Adrianne Lenker / Anything (2020 - Songs)



20. NEW 1 Get Well Soon / Funny Treats (2020 - Single)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふとしSLIM / それはなんて青春0.5

2020-09-18 18:25:00 | 書肆(しょし)マガジンひとり
好評を博した『それはなんて青春』では描かれなかったエピソード。銭湯で見せつけられた成美の裸身が脳裏を離れず、翔太がとった行動とは…。巻末カラー2点含むB5判32ページ(成人向け・イベントとBOOTH800円・書店と電子書籍900円税別)

🐯とら
🍈メロン
📚BOOTH
📲FANZA
ふとしSLIMさん(R18)のツイッター



昨年11月の本編『それはなんて青春』から難産でしたがそれもうなずける画力の冴えです。プロ作家はどうしても漫画の流れを重視して意図的に精度を落す傾向ですので、この肉体描写のテンションで1本描き通せるのは凄いことではないかと。また洋ポルノやライエンデッカーなどの影響を受けた絵柄も、私にとって大友克洋さん・高野文子さん・ひさうちみちおさんなど規制の文法に捉われない作家が続々登場し、一緒くたにニューウェーブと称されていた1980年代前半の活気を思い起こさせてくれます。

9月27日・関西コミティア59の【L-19:書肆マガジンひとり】にて頒布します。ふとしさんは来場されませんが本編も在庫しております(新刊とセット1500円)。電子版は9月24日より販売予定で紙本と局部修正が異なります(紙本=墨ベタ/電子=モザイク)。これからのふとしSLIMさんにご注目ご期待くださいm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20 Best ECM Songs

2020-09-15 17:58:04 | 音楽
かつてレンタルCDのJANISに通っていたころ、前に借りたのと同じCDを借りようとして店員から指摘されることが何度か。いえ分ってるんです。そのときにコピーしなかった曲を欲しくなって。おそらくほとんどの場合レンタルする客はアルバム丸ごとコピーするのだろう。聞く時間が足りなくないですか。

ジャンルやアーティストに固執しない。すべてのジャンル、すべての年代、すべての国から名曲を探したい私にとって譲れない一線だ。スコット・ウォーカーの後年、実験的なアルバムは世評が高いものの、彼を主役とする演劇や映画のように作られている面があり、亡くなってみると、ドラマに引き込む力という点でやや弱い曲ができてしまう。そして作曲より演奏という価値観で、1940~60年代に活躍したチャーリー・パーカーやマイルス・デイビスをいまだに崇めていたりするジャズという旧弊なジャンルは私にとって積極的な削除の対象である。




ECMとして今でも一番の音楽の楽しみ方はCD・LPなどのパッケージであるという考え方は変らない。ただ一番大切なのは音楽を聞くことができること。違法な形でECMの音源がネットにアップされるよりは著作権が保護される枠組みで~

2017年、創立者マンフレッド・アイヒャーの完璧主義で知られるレーベルECMがSpotifyなどの配信サービスに参加することを決めた際の広報より。CDアルバムを高価なオーディオ装置で聞く。私がずっと前に放棄したこと。オーディオを持っていたときもカセット・MDをお好みに編集することが中心。ただ私のような聞き方、あるいはSpotifyなどのサブスクリプション形式ではインディーズやジャズやクラシック、マイナーな音楽家はとうてい音楽だけで食べていけない。ジャンルやアーティストに囲い込むような従来のやり方もネットとコロナの逆風を受けながらそれなりに続いていくのだろう。




Chick Corea / Return to Forever (1972 - Return to Forever)



Eberhard Weber / The Colours of Chloë (1974 - The Colours of Chloë)



John Abercrombie / Timeless (1975 - Timeless)



Ralph Towner / Oceanus (1975 - Solstice)



Terje Rypdal / Ballade (1975 - Odyssey)



Keith Jarrett / My Song (1977 - My Song)



Pat Metheny / San Lorenzo (1978 - Pat Metheny Group)



Codona / Malinye (1981 - Codona 2)



Meredith Monk / Gotham Lullaby (1981 - Dolmen Music)



Don Cherry, Ed Blackwell / Voice of the Silence (1982 - El corazón)



David Darling / Cycle Song (1982 - Cycles)


Pat Metheny Group / The First Circle (1984 - First Circle)



Gidon Kremer, Keith Jarrett / Pärt: Fratres (1984 - Tabula rasa)



Jan Garbarek / Third Piece (In Memory of Andrej Tarkowskij) (1987 - All Those Born with Wings)



Dino Saluzzi / Andina (1988 - Andina)



John Surman / Portrait of a Romantic (1988 - Private City)



Anouar Brahem / Parfum de gitane (1991 - Barzakh)



Eleni Karaindrou, Kim Kashkashian / Ulysses' Theme (1995 - Ulysses' Gaze)



Kenny Wheeler, Lee Konitz, Dave Holland, Bill Frisell / Past Present (1997 - Angel Song)



Tönu Kaljuste; Estonian Philharmonic Chamber Choir, Tallinn Chamber Orchestra / Pärt: Da pacem Domine (2009 - In principio)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12-Sep-2020 Top 20 Hits

2020-09-12 18:50:39 | Weekly Top 15
1. ← 1. 4 Sufjan Stevens / My Rajneesh (2020 - Single)
2. ← 3. 3 Conan Osíris / Adoro bolos (2017 - Adolo bolos)
3. ← 6. 3 Triángulo de Amor Bizarro / Fukushima (2020 - Triángulo de amor bizarro)
4. ← 2. 8 The Orielles / Space Samba (Disco Volador Theme) (2020 - Disco Volador)
5. ← 5. 5 Tim Heidecker / Fear of Death (2020 - Fear of Death)
6. ← 4. 7 LOMA / Ocotillo (2020 - Don't Shy Away)
7. ← 11. 4 Ilegales / Juventud, Egolatría (2020 - Single)
8. ← 13. 2 Bright Eyes / One and Done (2020 - Down in the Weeds, Where the World Once Was)
9. ← 8. 6 Everything Everything / Arch Enemy (2020 - Re-Animator)
10. ← 9. 4 Joji / Run (2020 - Single)
11. ← 7. 7 Porter Robinson / Something Comforting (2020 - Single)
12. ← 20. 2 Sweeping Promises / Hunger for a Way Out (2020 - Hunger for a Way Out)
13. ← 10. 9 SAULT / Wildfires (2020 - UNTITLED: Black Is)



14. NEW 1 Susanne Sundfør / When the Lord (2020 - Self Portrait OST EP)
15. ← 16. 7 Lianne La Havas / Weird Fishes (2020 - Lianne La Havas)
16. ← 18. 5 Ela Minus / Megapunk (2020 - Single)



17. NEW 1 Conan Osíris / 100 paciência (2017 - Adolo bolos)
18. ← 12. 9 Soccer Mommy / Circle the Drain (2020 - Color Theory)
19. ← 15. 8 Juana Molina / Paraguaya Punk (2019 - Forfun EP)



20. NEW 1 Adrianne Lenker / Anything (2020 - Songs)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録 #21 — 感染症と文明、ほか

2020-09-11 18:10:24 | 読書
エリック・ウィリアムズ資本主義と奴隷制/ちくま学芸文庫2020・原著1944
河出の文庫版『生活の世界歴史⑩産業革命と民衆』に生き生きと描かれた、成功した商人が議員となり、子どもに高等教育を受けさせて商売や議員職を継がせ上流の仲間入りをする姿、あるいは自分もそうなりたいとパブや喫茶店で政治と金儲けを語らう庶民。本書はイギリスと西欧各国で産業革命が広まるにおいて、黒人奴隷を使った農園主・造船業者・貿易商が先行して富を蓄積することが不可欠であったとの学説を打ち立てた先駆的な書。資本主義の精神と帝国主義・奴隷制は密接にリンクしており、かつ資本主義が成熟することにより、封建的な奴隷制を人道的な見地よりも独占から自由へという経済的合理性によって廃止させる力にもなるという認識を示した。いまなおヴィヴィッドな議論を喚起する名著。


末井昭素敵なダイナマイトスキャンダル/ちくま文庫1999・原著1982
実母が隣家の若い男とダイナマイト心中したという壮絶な体験を持つ著者が、町工場への就職と上京、イラストレーター/デザイナーに転じてウィークエンドスーパーや写真時代といったエロ/サブカル誌の編集長として駆け抜けた半生を飄々と振り返る自叙伝。写真時代ではアラーキーこと荒木経惟と組んで人気を呼ぶなど、小出版の現場のドタバタした描写は興味深いが、ミートゥー運動で荒木の恥部が暴かれたいまとなっては鼻白む面も。サブカル人士としてはわりと好感の持てるお人柄。


あだち充初期傑作集③ハートのA/こだま出版1998
1980年ころに始まった著者のブレイク直前、70年代後半に少女漫画誌と中学生向け学年誌に掲載され単行本化されていなかった作品を収める。学年誌の「ヒラヒラくん」シリーズは私が最初に出会ったあだち作品で、汗臭い熱血を排除し、といって女子が嫌う「ムッツリスケベ」におちいらないよう主要な男女の顔立ちをほぼ同じにしたり粗暴な敵役から女子を助ける設定にしたりと後年の成功の原型として賞味することができる。


島本和彦燃えよペン/メディアファクトリー1999・原著1991
連載の締切やライバル、いちいち見栄を切って熱血ほとばしるが小さなことで傷ついてしまったりもする漫画家「炎尾燃(ほのおもゆる)」。ボクシングやラグビーを扱う劇画調の少年漫画で多用されるような演出を駆使し、ギャグめかしながら若い志望者にまんが道を説く趣向でこの後シリーズ化。すべてが古い。既に雑誌連載を持って必ずアシスタントが複数いてうち紅一点がいてという前提もまるで化石。


のむらしんぼコロコロ創刊伝説③/小学館COROCORO兄貴コミックス2018
弘兼憲史のアシ出身で『つるピカハゲ丸』を当てたもののいまは公私とも低迷する著者がコロコロコミックの創刊~黄金期を振り返る。連載継続中で1巻ずつ3巻まで読んでもういいかとなった。1977年、当時の少年漫画誌が中高生向けに変っていたのに対応し創刊されたコロコロがどのように小学生男子を長く顧客としてつなぎ留めたか、2巻の「ゲームなら子どもが大人を打ち負かせる」ではハドソンの営業マンに過ぎなかった高橋名人をでっち上げてのファミコン&裏技ブーム、3巻で編集部の熱烈コールに応じて連載開始した小林よしのりがどうしても子どもに受けたいと生み出した『おぼっちゃまくん』のホモソーシャルと現実主義。挨拶がトモダチンコ~~ですから。金で解決~というのもあったな。70年代には川内康範 が悪役(アジアの戦争被害者という設定)に♪金で心を汚してしまえ~と歌わせていたが、すっかり汚れきってしまうのに漫画・アニメ・ゲームが果たした役割は大きい。


津堅信之京アニ事件/平凡社新書2020
『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』など日本アニメの新しい形を示したものの2019年7月に36名の死者を出す放火テロ事件の標的となった京都アニメーション。容疑者の「応募小説のアイデアを盗まれた」という主張、またそういう短絡的で未熟な大人、いわゆるオタクを生み出してしまうアニメ界の問題、そうした偏見やネットでの対立白熱化がある中で被害者の実名報道をためらう動き。著者はアニメ史の研究者としてそれらの問題や京アニの成り立ちを概観し、ややアニメ&オタク擁護的な立場で事件を考察する。内職の女たちが東映や虫プロの出資を受けず設立した京アニは、アニメ界のブラック労働とは一線を画し、作風的にもオタク差別を超克したとされるが、実際事件は起り、そして日本のTVアニメの視聴者は急速に減っている…。


新潟県立歴史博物館監修まじないの文化史/河出書房新社2020
♪バカラーバカラーペテンノフキヌケ…呪文も空しくフィンガー5・晃くんの美声は変声期によって失われ、人気と実力を兼ね備えたティーンズグループが日本に現れることは2度となくなってしまった。いっぽう人気子役のままでいさせようと薬を飲まされた女の子のこわい漫画も…「汐の声」。まじない・呪術に効力はない。しかし病気や天変地異、逆に栄誉や豊作などの因果関係が分っていなかったむかし、神秘的な力を借りてそれらを実現させようと道具・様式が体系化され伝えられてきた。天皇家や有力武家を舞台とする呪詛事件なども。現代では明治維新以来の国民国家が低迷期を迎え、共同幻想的な被害者意識を幼児的な攻撃性に転化させるカリスマとして天皇を超える存在となった安倍首相もまじないの系譜に連なっているといえよう。


山本太郎感染症と文明 —共生への道/岩波新書2011
新型コロナウイルスのパンデミックに伴い注目を集めた一冊で、感染症を引き起こす病原体と宿主であるヒトの関係を生態学・進化学的な視点から説き明かそうと試みる。私がショックを受けたのは、著者が外務省時代に赴任したカリブ海の貧しい島国ハイチの先住民、そしてアステカやインカといった中南米の文明が滅亡したのは、天然痘・麻疹・発疹チフスといった感染症がそれらに対し抵抗力のなかった米大陸住民を次々殺し、彼らを「神の怒りは(侵略を受ける)われわれに向けられている」という無力感で苛み、スペイン人の少数の軍勢を征服者にさせたという残酷な歴史。他にもさまざまな知見がコンパクトにまとめられた好著。


片山杜秀未完のファシズム 「持たざる国」日本の運命/新潮選書2012
第二次大戦で無条件降伏しアメリカ傘下に入るまでの道筋において日露戦争を重視する論者が多いなか著者は第一次大戦を重くみる。科学戦であり、消耗と補給、軍隊だけというより国民も動員される総力戦の時代。資源も統率力もない日本がいかにして総力戦の時代に勝ち残れるか、日清戦争に従軍して後に総力戦学界会長となった中柴末純の「死を恐れぬ日本軍人の倒れても倒れても突撃してくる様子に敵軍が恐れをなし戦意喪失する」という人間を消耗品とする極限まで巨大化された精神論。「持たざる国」にはそれしかない。音楽評論も行う著者はこの荒唐無稽さはベートーヴェンやブルックナーを「精神的に深い」と評するような思考停止・絶対化と通底し、天皇陛下万歳の玉砕を繰り返すに至らせたと考察。


クリストファー・R・ブラウニング増補 普通の人びと ホロコーストと第101警察予備隊/ちくま学芸文庫2019・原著1992
病気で辞めるという一点にすがって安倍首相をいたわり擁護する芸能人やツイッターの人びと。「世間=人間関係と利害関係が不可分に連なる」の目を意識した、国や社会がどうなろうとわれわれは勝ち組に属しているというアピールなのかもしれないが、数えきれない罪を犯し公文書や法治の精神を破壊した恐ろしい政権をチヤホヤした人びとのことを私は一生忘れない。本書がつぶさに描くホロコーストの実態は、いわゆるガス室ではなく全体の20~25%を占めたとされる射殺であり、ポーランドで射殺作戦を実行した警察大隊は年齢的に前線は無理とされた者で構成された。善良な父・市民であった彼らがいかにしてヒトラーたちの世界観に巻き込まれ大量殺戮に駆り立てられたか。怪物は生まれるのでなく作られるのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15 Best Peter Gabriel Songs

2020-09-06 18:32:57 | 音楽
人を信じるということは、その人をどうイメージしているかという自分自身の問題でもあり、信じていたのに裏切られたと思っても、単に知らなかった、知ろうとしなかった面が見えてきたに過ぎない場合もあるのでは~といったようなことを芦田愛菜さんが発言したとかで、若いのに人間洞察ができているということで評判になっているが、まあ若いといってもイメージを売る商売ですので、ベッキーにせよアンジャッシュ渡部にせよ。




初期の中島みゆきさんはわが国では稀な作曲センスを持つシンガーソングライターであったが、80年代半ばから枯渇が始まり、定着してきた彼女のイメージ=「キャラ」に寄せて歌詞とボーカル偏重の、音楽としては貧弱な曲しか書けなくなってしまう。

楽曲本位ならアーティストが消えてしまっても音楽は残る。キャラ本位はキャラのイメージを信仰するファンをいかに集めるかがすべてで客観的・歴史的な価値がない。 わが国はたとえばジャニー喜多川の性暴力を甘受した男子を金八先生で箔付けしてレコードデビューさせるように、テレビを中心に業界が結託してキャラを捏造し音楽の質を低下させてきたが、海外も80年代にホームビデオの普及などで映像付きで音楽を消費する形が広まり、ヒットチャート的な音楽は楽曲本位からキャラ本位に変質してゆく。80年代の2ndブリティッシュ・インベイジョンや90年代のブリットポップはこの流れに沿っており、ピーター・ガブリエルが米1位というまさかの椿事も生まれることになったのである。




Genesis / The Conquerer (1969 - From Genesis to Revelation)



Genesis / Watcher of the Skies (1972 - Foxtrot)
1950年生まれのピーター・ガブリエル(原音はゲイブリエルに近い)は60~70年代の英ロックでは珍しい中流階級の出身で、ジェネシス創立メンバーのトニー・バンクスとも中高一貫の私立校チャーターハウスで出会った。少年時代から打楽器とボーカルに才能を示し、バンクス、アンソニー・フィリップスらと結成したジェネシスで1968年にデビュー。3作目のアルバムから想像上のキャラクターがストーリーに沿って動く複雑で演劇的な作詞作曲に取り組み、↑画像のようにガブリエルが奇抜なコスチュームに身を包んだステージと併せ評判を高めてゆく。



Genesis / The Lamia (1974 - The Lamb Lies Down on Broadway)



Solsbury Hill (1977 - Peter Gabriel)
Down the Dolce Vita (1977 - Peter Gabriel)
2枚組で複雑なストーリーが展開するThe Lamb Lies Down on Broadwayをめぐってガブリエルの独裁色が強まって緊張が高まり、75年に彼は脱退。後任のボーカルはドラムスのフィル・コリンズが努め、ジェネシスはコリンズのソロと合せ80年代にガブリエル期を超える成功を収める。いっぽうガブリエルはボブ・エズリンをプロデュースに迎えジェネシスより個人的な色彩が強くポップでもある本作を発表。ここからSecurityまでの4作は便宜上呼び名が付いているが本来はすべてPeter Gabrielという同タイトル。



Home Sweet Home (1978 - Peter Gabriel 2: Scratch)



Games Without Frontiers (1980 - Peter Gabriel 3: Melt)
Start/I Don't Remember (1980 - Peter Gabriel 3: Melt)
冒頭フィル・コリンズによるThe Intruderのドラム演奏はゲートエフェクトと呼ばれる加工によって80年代を画するサウンドとなる。アフリカ音楽への興味、彼の人間への好奇心が生み出した知的で完璧なアルバム。英国でアルバム1位。



Shock the Monkey (1982 - Security)
San Jacinto (1982 - Security)
この年私は高3で、級友の松原くんから前作を教えられたのが出会い。前作からNo Self Controlと本作からShock the Monkeyが私のチャート1位に。洋楽をチャート形式で紹介するTV番組『ベストヒットUSA』が若者に人気を呼び、ほかにも映像を紹介する番組が増えて、ピーター・ガブリエルの動きのかっこよさ、自分を見せる能力の高さを知ることに。デビッド・ボウイは自分を主人公とするコンセプトの創案やそこから独立した作曲能力にずば抜けているがパフォーマンス能力は意外に低いのである。



D.I.Y. (1983 - Plays Live)



Sledgehammer (1986 - So)
In Your Eyes (1986 - So)
ガブリエルのアフリカ音楽への関心はWOMADというライブとオムニバス・アルバム制作を主導させ、これらは後にReal Worldというレーベルに発展、80~90年代にアフリカ以外を含むワールド・ミュージックが定着する原動力となる。そして彼はポップスターとしても成功。凝った作りのビデオも後押ししてSledgehammerが米1位(直前の週はジェネシスInvisible Touchが1位)。音楽マーケットは80年代に大きく成長、新鮮なスターが求められるなか、松原くんが推すようなとても英国以外では売れないだろうというアーティストが次々成功することに(デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ、マッドネス、ティアーズ・フォー・フィアーズ、エブリシング・バット・ザ・ガール等々)。



With This Love (1989 - Passion OST)



Here Comes the Flood (1990 - Shaking the Tree: 16 Golden Greats)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする